座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

狛犬

2020年10月28日 | 神社知識・作法・歴史

本殿や鳥居の左右で番をするように立つ一対の獣像...『狛犬(こまいぬ)』は神社独特のものです。

材質や姿形も様々で、稲荷神社だと狐像に置き換わっていたりもしますが、多くの神社で目にする事が出来ます。

狛犬は守護・装飾として神社に定着していますが、その起源は遠くエジプトやペルシャにあると言います。

向こうでは勇武の象徴として獅子(ライオン)が尊ばれていますが、その姿が中国や朝鮮を経て日本に伝わったのが始まりで、最初は貴人の寝台の帷(かたびら、カーテンの様なもの)を押さえる鎮子の意匠としてでした。

やがて魔除けの意味を込めて屋外に置かれるようになり大型化して、今の形になったそうです。

日本には獅子がいないせいか狛犬は架空の生物として描かれています。上の写真を見ても、実在の獣というよりは雲の様な巻毛の様なものに覆われていて麒麟や鳳凰のように異世界の者、という感じがしますね。狛犬の名称自体に“高麗(こま)から伝わった犬のようなもの”という意味があります。

今は左右で“阿吽”の形になっているのが一般的ですが、所や時代によって姿が様々で面白いものです。ご参拝の際にはよくご覧になってみてはいかがでしょうか。


最新の画像もっと見る