goo blog サービス終了のお知らせ 

この一滑は絶対無二の一滑なり

gooブログからはてなブログに引っ越します!

正指導員合格のご報告

2012-02-27 22:01:58 | 指導員検定・研修


先週末に菅平高原スキー場にて行われたスキー正指導員検定会にて、正指導員に合格することができました。

ここまでこられましたのも、支援してくださった皆様のおかげです。この場を借りまして心より御礼申し上げます。

これからもさらに良き指導者となるべく、そしてさらに上手いスキーヤーとなるべく、「一滑入魂」の精神でいっそうの精進を重ねてゆく所存です。

本ブログ共々、今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

p.s. 今後指導員(正・準)を目指す方々にお役に立てるように、ノウハウのまとめを近日中にブログ化する予定です。お楽しみに!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導員検定ってなに?

2012-02-13 22:35:28 | 指導員検定・研修

正指検定本番まで2週間を切りました。種目練習もしっかり積み上げてきて、検定会にて出品できるレベルになってきたかなと思います。

ところで指導員検定会なるものについて、あまりご存じない方も多いのではないかと思いまして、本日は少し詳しく解説しようと思います。検定種目は下記の4単位(7種目)になっております。これら7つを全てクリアすることが合格の条件になります。

A単位: 谷回りの連続 (制動要素+推進要素)
B単位: 大回り+小回り
C単位: 不整地小回り+フリー滑降
D単位: 理論

このうちB単位とC単位はバッジテストなどと同じで、スキーの滑降・回転技術の基本能力を試します。D単位の理論はSAJスキー教程や安全知識、SAJ規約の内容に関する筆記試験です。

それに対して、A単位はSAJ指導員検定独特の種目です。SAJスキー教程に書かれている「技術論」を低速において表現する「演技種目」になっています。その技術論や具体的な演技内容は2年~毎年でコロコロ変わるので困るですが(^^;)、今年の検定では「自然で楽なスキー」なるコンセプトの中の「谷回りの連続」と呼ばれる要素を表現することになっています。百聞は一見にしかずで、実際の滑りでご覧ください。谷回りの連続(制動要素)と呼ばれる滑走性を抑えた種目です。




この業界(笑)に詳しくない一般の方々は、いわゆるプルークボーゲンではないかと思われるでしょうが、いわゆる普通のプルークボーゲンは「外脚主導」(=外脚荷重によりターンを導く)技術とされ、現在のSAJスキー教程では重力に逆らって無駄な筋力を使う技術として否定的な位置づけにあります。

上の動画の滑りは「自然で楽なスキー」における「谷回りの連続」と呼ばれる技術要素をプルークスタンスで表現したもの、ということになっています。「自然で楽なスキー」とは、「内脚主導」(=内脚荷重によりターンを導く)技術であり、ターン前半での内股関節の屈曲により内スキーの角付けを外すことで、谷側へのスキーおよび身体の落下を誘発することでターンを始動する技術です。

そういう解説を念頭において先ほどの動画を見直して頂けると、ヘタなりですが(^^;)、内股関節の屈曲→内スキーのずれ落ち→ターン始動→外スキーによるターン弧→内股関節の伸展でニュートラルポジション、という一連の運動が意識的に行われていることにお気付き頂けると思います。

逆にやってはいけない運動というものが指定されています。外脚を動かすのは外脚主導なのでバツ。かといって体を傾けすぎると外脚荷重が軽くなりすぎるのでバツ。ニュートラルポジションをしっかり見せないとバツ。エッジを立て過ぎるのは末端主導でバツ。スピードを出しすぎるとバツ。などなど数多くのすべからず集が存在します。

このように、A単位は見せるべき運動要素およびやってはいけない運動要素をしっかり理解した上で、それを明確に演技できる能力が求められているわけです。スキーがうまいからといってA単位が取れるわけではないのです。

さて余談(笑)になりますが、A単位は上述のように「重力(だけ)を利用する」滑りを表現するものですが、少しでもスピードが出てくると、重力の他に、回転の際に発生する遠心力(ターン弧の外側に引っ張られる力)の効果が大きくなってきます。この遠心力と雪面からの抗力とにより板のたわみが発生して、スキー板は舵取り回転を行います。カービング板の登場により、以前は上級者しか引き出すことができなかった「板のたわみ性能」を誰でも簡単に引き出せるようになり、一般スキーヤーでも手軽にハイスピードでシャープな回転滑走が可能となりました。

このように重力だけでなく遠心力も活用できる技術がスキー上達のためには必要です。現在のSAJスキー教程で提唱されている、重力を活用した自然で楽なスキーから、遠心力を活用するスキーへのステップをどう進めたらいいか、今後さらに考察を深めてゆきたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養成講習会(理論第2回目)参加

2011-10-18 23:33:52 | 指導員検定・研修

先週末は、中野ZEROホールで行われたスキー指導者養成講習会に参加してきました。第1回目では正指導員受験生のみでしたが、今回は準指導員受検者と合同の大人数での講習となりました。

内容は下記の通りです。

講義1: 「指導者として知っておくべき競技(アルペン)スキーのルール」
講師: 小泉義和氏 (東京都スキー連盟・競技本部)
内容: 旗門数や間隔の規則、通過したかどうかの判断基準などの基本ルールを学びました。

講義2: 「木村公宣レーシング理論」
講師: 木村公宣氏 (元オリンピック選手)
内容: ATOMIC社による宣伝のあと(笑)、木村氏によるスキー技術の解説。話もうまく大変楽しめました。

講義3:「指導者検定の理解」
講師: 内藤義弘氏 (SAJ検定委員会・委員長)
内容: SAJが推奨する「自然で楽なスキー」「谷回り理論」の内容が詳しく解説されました。

第1回の居澤講師によって概要が解説された谷回り理論に関して、今回の内藤講師による講義ではビデオを交えてかなり詳細に立ち入って解説が行われました。

指導者検定では、谷回り種目(A単位)、大回りおよび小回り種目(B単位)、不整地およびリズム変化種目(C単位)、理論(D単位)の全てを取得しなければならない単位制受験ですが、谷回り種目(A単位)はSAJ教程への理解度を求められる特別な種目となっています。

低速で滑ることにより、「SAJ教程で求められる要素」をしっかり表現することが重要になります。内藤講師の講義からどのような運動要素が求められるかをしっかりくみ取り、雪上でそれをはっきり表現できるように準備しておかなくてはなりません。

谷回り種目(A単位)は、さらに2つの種目からなっています。内藤講師による表現のポイントをまとめます。

(1) 谷回りの連続(制動要素)
切替から谷へ重心移動(体幹主導)、上体の傾き(二軸運動)、および谷スキーをフラットにして先落とし(フェイスコントロール)を表現することがボイント。

(2) 谷回りの連続(推進要素)
制動要素からスタンスを狭くするだけ(?)とのこと。制動要素の方は比較的理論が体系化されていましたが、推進要素の話になった途端になんだかすっきりしない解説。理論を作った側もまだよく消化できていない感じでした。谷回り理論が高速滑走になると途端に通用しなくなることの現れだと僕は思っています。

以上、大まかでしたが講習会をまとめました。次回はいよいよ雪上での実技講習です。谷回り理論を実地で学ぶことができるので、本当に楽しみにしています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本スキー教程の改訂

2009-10-24 15:19:42 | 指導員検定・研修

全日本スキー連盟(SAJ)が定める「日本スキー教程」が今シーズン全面改定となります。その新教程改定の内容がネット上でも徐々に明らかになってきました。指導員検定からバッジテスト、ジュニアテストに至るまで大幅な変更がありました。

例えばここ:
スキー中毒者の徘徊
http://skiholic.sblo.jp/article/32872681.html


特に私が関心のある、正指導員検定とテクニカル・クラウン検定に関して、変更点をまとめます。

準指と正指の検定種目

(A単位)
  横滑り・停止
  谷回りターン

(B単位)
  パラレルターン大回り(ナチュラルバーン)
  パラレルターン小回り(ナチュラルバーン)
(C単位)
  パラレルターン小回り(不整地)
  フリー滑降(リズム変化)

変更点:
  ・ プルークボーゲン、プルークターン、パラレルターン中回り、シュテムターンがなくなりました。
  ・ 横滑り・停止と谷回りターンが新規設定されました。
  ・ 準指にも単位制が導入されます。

解説(疑問?):

・ 横滑り・停止とは一体どんな種目でしょうか? どうやら単なる「横滑り」+「停止」ではない模様です。「内脚主導を使って効率よく止まれることを表現する」という説が有力です。

・ 谷回りターンですが、この種目の存在意味はいったい何でしょうか? 谷回りが作れるかどうかの指導者の技量を見るのでしょうか、あるいは、指導の現場で教えるプロセスに使うためでしょうか? 上級者でも難しいこのターンを、滑り始めの子供たちや一般スキーヤーに教えるのでしょうか??

・ プルークスタンスによる低速種目が全く消えてしまいました。子供たちや初心者にはどこからスキーの第一歩を教えたらいいのでしょうか? 横滑り・停止と、谷回りターンから教えるということでOK??

これらの謎は、養成講習会や研修会で徐々に明らかになってゆくことでしょう。

テクニカル・クラウン検定

種目数が6種目から5種目に変更されます。事前講習2単位(4時間)が義務付け、クラウン400ポイント、テクニカル375ポイント以上で合格です。

(クラウン・テクニカル)
  (1) パラレルターン 大回り・・・急斜面・ナチュラル
  (2) パラレルターン 大回り・・・中急斜面・不整地
  (3) パラレルターン 小回り・・・急斜面・ナチュラル
  (4) パラレルターン 小回り・・・中急斜面・不整地
  (5) フリー滑降・・・総合斜面・ナチュラル

変更点:
・ 何を表現するのか不明確と言われていたパラレル中回りがなくなりました。危険度が高いと批判のある不整地大回りは残りました。

・ テク・クラ所持者は準指導員検定の一部種目(B、C単位)が免除されるそうです。ただし、養成講習会、理論検定、およびA単位は、受講および受検が必要です。

以上です。追加の情報が分かり次第、随時このブログでもお伝えしてまいります。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定員クリニック@新潟県五日町

2009-01-08 22:58:08 | 指導員検定・研修
1/4(日)の午前に行われた指導者研修会の後、午後には検定員のクリニックがありましたので参加してきました。

私は準指導員資格を取ったときに併せてC級検定員という資格を取りました。正指導員になるとB級検定員資格が取れます。

検定員資格はスキー検定などのジャッジを行うのに必要な資格です。C級はスキーバッジテストの級別テスト(1級~5級)とジュニアテスト、B級はこれに加えて準指導員検定、全日本スキー技術選手権大会の予選会が検定できます。その上のA級になると全日本スキー技術選手権大会の本選、正指導員検定ができるようになります。

検定員になると、2年に一度はクリニックと呼ばれる行事に参加して検定技術の維持向上を図らなければなりません。

というのがお題目で、実際のクリニックでは実際のスキーヤーの滑りを見て採点し、講師の先生方による模範採点と自分の採点とを比較してそのギャップを反省(?)する、という内容です。外れまくっても資格剥奪ということがないので少し気が楽です。一応模範点と±3点以内が許容範囲なのでなかなか外れることはありませんが、合否を間違えるのは避けたいところです。

さてクリニックは開会式で始まりました。水落亮太デモ、佐藤秀明デモ、新潟県連の先生方の挨拶で始まり始まり。出席者は約40名くらい。正指と準指が半々で、準指の方がちょっと多いくらいの割合。


検定員クリニックの開会式。

昨シーズンに都連で受けたクリニックでは、ビデオをみて採点するという形式でした。実際にスキー場で行われるバッジテストや検定会を見て採点し模範点と比較するという本番さながらの臨場感溢れるクリニックもあるようです。今回は二班に分かれて、片方が演技して滑り、もう片方がそれを採点するという形式でした。レベルはバッジテスト一級(合格点70点以上)を想定。種目は大回りと小回り。

今回行われた演技では、スタート地点で滑り方をいろいろ指示されます。「普通に滑って下さい」という指示の他に、例えば「横ずれの多い滑り」とか「上下動を多く」とか「ローテーションを強く」とか。

逆に見ると、こういう風に検定員は滑りを見るんだなーということが改めて分かって大変勉強になりました。

それにしても演技される方々が実にユニークに演技しながら滑って来るので、思わず笑ってしまうことも多かったです。


演技滑走と採点風景。(右の後ろ姿はk2hiko先生)

私の採点結果はちょっと外れ気味。4点以上外したのはなかったのですが、3点離れてしまったものがあり、もっと見る目を鍛えなければ・・・。

k2hikoさんの演技に73点(模範点は72点)付けたら「付けすぎです」と言われてしまいました。始め80点付けて消したことは口が裂けても言えない(大汗)。

私自身の演技では「横ずれの多い小回り」という指示がありましたので、思いっきりずれずれにずらしながら滑ってみました。模範採点は67点。ちょっと極端に演技しすぎたかなー。1級っぽいが横ずれがちょっと強い、69点くらいになるように滑った方がよかったかなあと反省しました。

普段どおりに滑ったら何点付くだろう・・・と試したい誘惑に一瞬駆られましたが、70点に届かなかったら再起できなくなる怖れがあるので止めておきました(爆)。

以上で研修会とクリニックの報告を終わります。これまで雲の上の存在だったスキースクールの先生方に混じって研修を受けられたことは本当にうれしくて誇らしく、かつ大変勉強になりました。自分自身のレベルに対する自信も少し深めることができました。研修会に参加された講師・先生の皆様、そしてお誘い下さったk2hikoさん、本当にありがとうございました。_(^o^)_
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー指導者研修会@新潟県五日町 Part-2

2009-01-06 23:49:44 | 指導員検定・研修
研修会について詳細を報告します。

私の班の講師は大森宏樹さん。全日本スキー技術選にも出場している現役の選手です。k2hikoさんの班は水落亮太デモ。あと佐藤秀明デモもいました。


開会式、じゃなくて閉会式の様子(汗)。

研修会のメニューは、一日目はSAJの教程に沿ったもので、基本ポジション(肩・股関節・膝・踵が一軸上にあるポジション)の確認、プルークボーゲン、プルークターン、そして内足と外足を同調させるパラレルターンへの発展を練習しました。

二日目は内足の膝を谷方向へ返すことから始動する内足主導のターン、外スキーを前に動かして雪面をしっかり「押さえる」練習、最後はこの二つを組み合わせて、外スキーは前に動かして「押さえ」、内スキーは内膝を返すことで実践的なカービングターンの練習を行いました。

内容的には一見、都連の研修会と同じなのですが、いくつか非常に役に立つことを教えてもらいましたのでまとめます。
  1. 「基本ポジションが基本であること」
    肩・股関節・膝・踵が一軸上にあるのが基本ポジション。正確には横から見ると膝の位置はブーツの前傾角があるために少し前方に出ていますが、すねがブーツに当たって固定されるので、一本の軸として意識されます。

    またこの基本ポジションこそ、オフトレのグランジャーで練習してきたことであり、しっかりグランジャー(板)を押さえられるポジションなのです。なお大森選手もグランジャーをオフトレに採用しているそうです。彼の話している内容が一つ一つよく納得できたのはこれが大きな理由かもしれません。

  2. 「スキーは踏むのではなく押さえる」
    これは目から鱗でした。「踏む」という動作をやるとどうしても膝や股関節が曲がりすぎたり、上体を折ったりして、「基本ポジション」が崩れてしまいます。そうではなくむしろ雪面からの強い抵抗や圧力に基本ポジションで耐えられる位置にスキー板を「あらかじめ動かす」。そしてそこで踏むのではなく「押さえる」。外スキーを前に動かす理由は、まさにこの点にあったわけです。

    実にすばらしい。さすが現役選手の言うことはひと味違います。

    外スキーは前に動かしていくことにより基本ポジションに乗って少ない筋力で遠心力に耐え、かつ雪面からの圧を効率よくもらってスキーを走らせることができるわけです。

  3. 「内股関節の位置」
    内足を畳んだ時の内腰の位置について大森選手に質問しました。かなり引いた位置であり、内尻(?)を後ろに突き出す感じになるということでした。

    私がこの質問をした時、大森さんは「ん~、僕の感覚で答えていいですか?」ですって。かっこいい~~! 「そのせりふはレッスンで使える!」とのk2hikoさんの言葉に思わず爆笑してしまいました。
最後に、新潟県の研修会に出てみての感想。やっぱり都連とは違うなぁと思いました。内容的にはSAJの教程に沿っているので似ているのですが、一言で言えば「講師が違う」。公立学校の教師から習うのと予備校講師から習うのとの違いとでも言えるでしょうか。現役のデモや全日本技術選の選手が教える内容はすごく実践的で役に立ちました。

次回は長野県の研修会の方に出ましょうかね(笑)。

以上で研修会のまとめを終わります。次回は二日目の午後に行われた検定員クリニックについて書く予定です。


一日目はあいにくの湿り雪で寒かったのですが、二日目は写真のように天気も良くなって快適に滑れました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー指導者研修会@新潟県五日町

2009-01-05 22:15:42 | 指導員検定・研修
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さて1/3(土)と4(日)に新潟県五日町スキー場で行われた指導員研修会(実技)に参加してきました。k2hikoさんのお薦めもあり、今シーズンは都連ではなく新潟県連主催の研修会に参加しました。

理由としてはいくつかあります。まずは都連の研修会の人数が多すぎること。各回が250人くらいの参加者で一班が16~17名という多さ。斜面で滑走順を待っているだけで疲れます。今回の研修会は私の班で9名。次に講習内容。新潟県はデモや技術戦選手が講師であることが多く、講習はSAJの教程に沿いながらも、内容は実践的(実戦的)で役に立つことが期待できました。

さて、朝方k2hikoさんと余裕を見て出たつもりが、関越の渋滞と積雪で着いたのは開会式の20分前。慌てて着替えて受け付けを済ませ、集合場所目指してリフトで上がっている最中に開会式が終わって各班がばらばらに分かれているのが見えました。やばい!ということで必死に追いついて自分の班を発見。間に合ってよかったー。なんか最近毎回ぎりぎりに着くことが多いです。

土曜日の五日町はあいにくの雪。しかも湿り雪。3シーズン前まで浦佐に通い詰めていた頃のことを思い出しました。あのときは普通のスキー用手袋では湿り雪が浸みてきて手が冷たくなってしまうので、スキー場の売店で売っている雪下ろし用のビニール手袋をはめて滑っていたっけ。

済みません、本日はここまで。もったいぶるわけではなく、まだ頭の中が整理できていないので書けないんです。本当に済みません。いろいろ書くべきことが多いので続きは明日以降まとまったところからまた少しずつ書きます。

(写真) 重い雪降りしきる五日町スキー場ゲレンデ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー指導者研修会(理論)@新潟県

2008-11-27 00:05:01 | 指導員検定・研修
11/23(日)に2009年度スキー指導者研修会(理論)に参加してきました。

私は東京都スキー連盟の所属ですが、昨シーズンにk2hikoさんが参加した新潟県連主催の研修会を見学したのがきっかけで、自分も他県連の研修会に参加したいと思い、今回の参加となりました。

所属が異なる県連への研修会参加は手続きが結構面倒で、途中相当萎えそうになりました。加盟団体長(つまり都連会長)の捺印などは省略して、もう少し手続きを簡素化し欲しいな。

さて当日。10時少し前にk2hikoさんをピックアップして関越インしたらいきなり通過まで3時間を超える事故渋滞(@O@)

これは全然間に合わないということで、東松山で降りて下道を爆走(笑)。花園で乗り直して六日町ICまでクルマの高速安全性能を最大限引き出した快走(汗)。

結局、13時の開始時間にわずか5分遅れという驚異的な回復。会場に入ってもまだ始まっていなかったです(爆)。

無事研修会が始まりました。もらった教育本部オフィシャルブックは昨年度とほとんど変わらない内容。SAJ会長選の内紛が原因で教程の更新が出来なかったためとのこと。

ちょっと寒い五日町雪国スポーツ館の中で行われた理論講習でした。



その中でもスポーツドクターの福田修先生の話はとても面白かったです。というか怖かったです。

頭部に衝撃を受けたときの脳の障害について、実際に事故にあった方の脳のCTスキャン画像などを見せながら、如何に頭部を守ることが大事であるかということを説いておられました。

昨シーズンカナダで滑った時は、ヘルメットを被っておられる方が多かったので、理に叶っていたなと思い出しました。

3時間以上の長時間にわたる理論講習が終わり、翌日の天然雪初滑りに向けて、宿へ向かったのでした。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー指導者研修会(2日目)

2007-12-09 23:03:50 | 指導員検定・研修

本日12/9(日)はスキー指導者研修会の2日目が行われました。昨日の良い天気からうってかわって、本日はあいにくの雪と低い気温。少し視界の悪い中で研修会が始まりました。 内容は昨日とほぼ同じ展開でした。まとめます。

  1. プルークボーゲン(体軸を横に移動させて外スキーを横に押し出す)
  2. プルークターン(外スキーを前に動かして、内股関節を脱力させる運動。出ました!脱力系解説)
  3. 小回り(切り替えからスキーを捻るのではなく、谷回りからスキーを多く動かしてずらす、今風の小回り)
  4. 大回り(いわゆるトップコントロールの大回り。切り替えでニュートラルに戻し、谷回りも少し長く取る、ということをポイントとしており、私が今シーズンk2hikoさんの教えで取り組んでいるテーマと合致!)

まあ、研修内容としてはこんなところでした。ひとつ収穫があったのは、大回りでk2hikoさんと取り組んできた滑りを演技したら、班講師が大きく頷いて「いいじゃないですか!」と褒めてくれたのは大きな自信になりました。

研修会は午前中で終わり。閉講式が12時に行われて解散になりましたので、午後は私は自主トレに入りました。今回のテーマは「急斜面不整地小回り」です。どんな斜面も安定してかっこよく滑れるようになるためには避けて通れない課題です。いや、むしろ私としては得意にしたい斜面であります。

あいにく今朝の雪でイベントコース(っていうのかな?)のコブ斜面が埋まってしまったので、隣の急斜面で小回りの練習をしました。今朝積もった雪が滑り散らかされて、練習には格好の荒れたバーンコンディションです。

整地急斜面ていうのは、ある程度の技術レベルになるとそこそこ滑れてしまうものです。しかし不整地急斜面はごまかしが利きません。ポジションの良し悪しが明確に現れます。

案の定、ポジションの悪さが明確に現れました(苦笑)。切り替えで落とされて暴走する、外足を突っ張ってポジションを崩す、雪だまりでつんのめってバランスを崩す、などあらゆる失敗をしました。

その中で重要だと気付いたポイントがありました。「内スキーのずらし」です。これまでうまくいかなかったのは、切り替えから外足にだけ頼ってしまうとずらしの効率がよくないということです。効率が良くないので外足をより遠くへ突っ張って、抵抗をもらいたくなる。そうすると外スキーが体から離れてポジションが崩れてしまい、ますます抵抗をもらいにくくなります。外スキーが離れてしまっているので次の切り替えのタイミングも遅れがちになります。

切り替えではむしろ内脚に意識を多く置いて、内かかと(内脚のかかと)の外側で雪面を削るようにすると、安定してスピードコントロールできることが分かりました。これを谷回りから行うと更に安定度が増します。

さらに言うと、私の感覚としては内かかと外側で削るという意識で運動するより、シンプルに切り替えで内かかとを強く引くだけでうまくいく感じです。強く引くことで内かかとがおしりの下に位置し、ポジション的には体重がどっしり載せられて雪面のコンタクトがしっかり取れて、あとはフォールラインに落ちていくだけで楽に雪面を削れて暴走することなく、雪だまりもがっつりつぶせて、安定して急斜面を落ちてゆける感じが得られました。今後も更に研究してゆきたいと思います

私は初めての熊の湯スキー場でしたが、硫黄質の温泉がとても心地よく、気持ちの良い週末スキーになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー指導者研修会(1日目)

2007-12-08 23:05:54 | 指導員検定・研修

本日は志賀・熊の湯スキー場で行われた2008年度スキー指導者研修会に参加してきました。スキー指導者(正指導員、準指導員)の資格を持つ人は、2年に一度参加しなければならない研修会です。教科書的にいうと、スキー指導者としてスキー技術に関する最新の動向を理解し、指導の現場で表現し伝達できるようにしておくための受けるものだと理解しております。理論研修と実技研修とから成り、先日は都内で行われた理論研修(その1その2)について報告しました。

今日から実技研修が始まりました。細かい研修内容はもう忘れてしまいましたが(コラ~)、今年のSAJ(全日本スキー連盟)のテーマは、、「外スキーを横方向ではなく、前に動かす」とか、「外足が動かせるポジション、内足が邪魔しないポジション」とか、「スキーのトップと同じ軌道をテールが描いてゆく」とかいろいろと違う表現がされておりました。


(写真)実技研修の様子

昨シーズンまでは「二軸運動」とか「両スキー主導(その発展として内スキー主導)」などと表現されておりました。毎年すこしずつ技術表現が変わるのがSAJの特徴ですね(笑)。

多少なりとも「外足」回帰が見られるようです。あとは、スキーを動かす方向も大切だとは思いますが、スキーをどの方向に出したときでもいつもしっかり乗れてるポジションにいる、ってことがより大切なんじゃないかなあと思うんですがどうでしょうか。今更ポジションとかの技術要素を持ち出すのは古くさいと思ってるのかな。

ひとつサプライズがありました。本日はあの佐藤久哉デモ(SAJナショナル・デモンストレーター)の特別レッスンがありました。私は佐藤デモの実物は初めて見ました。なにせ300人も参加している講習会ですので、4班(約70名)ずつに分かれての大人数レッスンでした。佐藤デモの目の前で、自分が滑る番では年甲斐もなくどきどきしてしまいました。


(写真)佐藤久哉デモの立ち姿 かっこイイ(・∀・)


(写真)佐藤久哉デモのプルークターン かっこイイ(・∀・)

私が佐藤デモのプルークターンで注目したのは、外スキーを前に動かすとされるプルークターンにおいて、外スキーがあまり前に出ているようには見えないことでした。むしろ外足首がしっかり曲がっており、外膝が前に出ているという点でした。これは私が先週体感したイメージと一致しており、ふむふむと納得した点でした。

明日は研修2日目。9時から12時まで、午前だけでおしまいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする