goo blog サービス終了のお知らせ 

この一滑は絶対無二の一滑なり

gooブログからはてなブログに引っ越します!

2008年度スキー指導者研修会(理論) - その2

2007-10-16 23:57:16 | 指導員検定・研修

引き続き、10/14(日)に行われたスキー指導者研修会のまとめを行います。読んでも分からないと思います。ごめんなさい。私自身が全然分かっていませんので。 

-----------------------------------------
13:00~15:00 岩谷高峰氏による講習
-----------------------------------------

岩谷氏の略歴:
(1) 戦歴: 1984年サラエボ冬季オリンピック日本代表(男子回転:途中棄権、男子大回転:25位)。ワールドカップ最高10位、全日本選手権優勝5回。
(2) 経歴: (有)岩谷スキーコンサルト代表

レーシングスキーのトレーニングの進め方についての説明

ベーシック⑤ (レーシングシーンの中で大切な基本技術5項目)について
(1) 停止状態で技術を確認
(2) 谷回りの技術確認
(3) 山回りの技術確認
(4) 切り替えの技術確認
(5) 連続ターンをしながら全体の技術確認

変化したもの:ショートスキー化、重量化、膝→腰・全身運動、強い角付け・たわみ・リバウンド
変化していないもの:スキーのロングサイズ、前傾・高姿勢・外向傾、主に外スキー荷重、交互操作)

-----------------------------------------
15:00~17:00 SAJ 市野聖治氏
-----------------------------------------

2008年教育本部 研修会テーマ

自然で楽な運動に向けて(楽・健康・パフォーマンス) ← 重力を利用する運動

筋肉系の運動(人間のエネルギー → スポーツのパフォーマンス)
脱力系の運動(自然のエネルギー → スポーツのパフォーマンス)

それにしても「脱力系」ってネーミングはたれぱんだみたいでどうかと

谷回りはターンの後半から始まっている(軽い外向傾)

重力軸と運動軸との関係から、動的不安定性を導き、重力による運動を引き出す。

-----------------------------------------
17:00 閉講式
-----------------------------------------

今年度の準指検定(理論)では、従来のマークシート方式に加えて、一部記述問題を出題するという報告がありました。まぁ、そんなに難しい問題では記述回答させないとは思いますが、いい加減に憶えていても何とかなるマークシートだけではなくなるので、プレッシャーが増しますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年度スキー指導者研修会(理論)と公認検定員クリニック

2007-10-14 19:57:29 | 指導員検定・研修

本日は、2008年度スキー指導者研修会の理論研修および公認検定員クリニックに参加してきました。場所はいつもの「なかのZEROホール」です。スキー指導員および公認検定員はこの研修を2年に1度受講しなければなりません。私は昨シーズンに受講済みですが、勉強になる上に参加料が安いし、受検仲間にも会えるので、毎年参加することにしました。本日は検定員クリニック のまとめを行います。

10:00~11:30 検定員クリニック

スキーのバッジテストや検定会などで判定を行う公認検定員のための研修会で、クリニックと呼ばれます。指導員と同様に2年に1度受講しなければなりません。

  1. 検定員の資格についての説明
  2. 検定会の運営について(計画から検定会実施、報告までの流れ)
  3. 技術評価(ポジショニングとエッジング、スピードと弧のコントロール、バランス・リズム・タイミング)
  4. ビデオを使って実際の受検者を模擬採点(1級と2級)

やっぱり模擬採点は面白いですね。私は1級の方はほぼ正解だったのですが、2級の方では、正解がオール66点(65点以上が合格レベル)という受検者に64点を付けまくって不合格にしてしまいました。(アチャー) 2級(以下)レベルの着眼点がどういうものか、全然分かっていないようです。1級の方がむしろ点数を付けやすいと感じました。

あと、1級の受検生の中に不整地小回りがめちゃうまい人がいて、私は71点(70点以上が合格レベル)を付けたのですが正解が70点で、会場からも「あれが何で70点なんだ?」という逆抗議(?)の質問が飛んでいたのが面白かったです。

明日は、午後に行われた指導者研修会の報告をします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネームプレートが届きました

2007-10-13 20:12:31 | 指導員検定・研修

昨日クラブの総会があり、出席してきました。すると、都連から準指導員とC級検定員のネームプレートが届いていました。

 

なぜか、C級検定員の方がデカい...

ちなみに、プレート代ですが、準指の方が2枚入りで2500円、C級の方が1枚で1500円です。ちょっと高いんじゃない?...じゃなかった、ありがたくお布施させて頂きました。ピシャ~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする