T.S.D.

Tomorrow will be a
Splendid
Day !!

*宣伝などのコメントはご遠慮ください*

別れの日

2007-03-31 | お仕事
別れの季節です。

今日は仕事の後に、退職してしまう先輩と異動する上司のお別れ会でした。

退職する先輩は、私が入社したときからとっても身近でずーっとお世話になり、ちょっとしたことでも聞きまくり、それでも穏やかに教えてくれていた先輩でした。

もう一緒に仕事をすることが無いと思うと、グッと来てしまいました

そして、もう一人の上司・・・・・。

この上司、多分世間の普通の会社にいたら「かなりの変わり者」として扱われているでしょう。(いや、確かにうちでもそうなんだけど)

スーツはダボダボ。(昔は太っていたらしい。でも痩せた今でも買い換えない)

そのスーツのズボンからシャツがいつも出ている。

靴下は穴が開いている。

ネクタイは100均で購入。(100均大好き。自分が死んだらCanDoから花輪が届くと豪語していた

そのスーツのブレザーの肩には埃(=ふけ)が・・・・常駐。

髪の毛カットは1000円カット。

会社の経費で買う文房具も底値のブランドで買う。(だからホッチキスの芯がほとんどの場合において止まらない。無駄な芯が多いので、これは丈夫なブランドのものを高く買っても同じ金額なんじゃ?と思う)

とにかく節約家。封筒はまず捨てずに再利用。

50歳。独身。今までの生きている間彼女なし。体は病身。

資産はすごい。年に何回か海外に行く(ビジネスクラス利用)

お料理上手。季節の行事に敏感。(おせちを作ったりとかね)

無類のマーガリン好き。でも節約家でマーガリンの入れ物を捨てられず、空箱はやはり再利用。

接客嫌い。クレームが来ても(責任者なのに)でない。ついでになり続けている電話にも出ない。内線なのに出ない!



・・・とぱっと思いつくことを書いただけでもこんなに!!

いや、ほんとに変わってるんだけど、だんだんこれに慣れてくるとものすごく面白い。
仕事中に独り言が多く(しかもでかい)、ぶつぶつ言いながら仕事してるんだけど、その仕事たるや完璧
何でも事務の天才とか。
とにかく完璧なので、何かこの上司に聞くと必ず正確な答えが返ってくる。ま、プラス文句も一緒に来るときもあるけど

というわけで、超個性的な方だったわけだけど、ここ半年くらいはものすごく皆に頼られていてほぼ「お母さん」状態だった。

「お母さ~ん」と呼ぶと今まで返事が無かったのに、最近は自覚したのか「はいはい」と振り返るようになった!

というわけで、その上司が栄転。
ま、とっても近場なんですが。

今日の今日まで文句ばっかり言ってたんだけど、最後の挨拶になって

「ありがとうございました!」って言った後に・・・・

上司の顔がくしゃくしゃになり・・・、泣いてしまいました

私はまさか泣くとは思わなかった意外性と今までの思い出や感謝が一気にこみ上げて、私まで号泣
最後に握手して、またもや号泣・・・・
どうした、私。

やっぱり癖があっても不潔でもケチでも(ごめんなさい・・・)、仕事をきっちりやる人、そして部下のことを(文句を言いながらでも)面倒を見る人は皆から愛されるんです。

それを肝にめいじて、私もちゃんと正確な仕事できるようにがんばりまーす


「サボテンの花」

2007-03-31 | 舞台☆
本当に久しぶりに舞台を楽しみました。

大学の後輩ながなみちゃんのお世話になって、キャラメルボックスの「サボテンの花」という音楽劇を観ました

キャラメルボックスは昔中学演劇時代にやったこともあるし、大学の卒業の時に突然結成した「劇団つくつくぼうし」というのでもやったし、何度か劇場にも足を運んでいて、身近な劇団でした。

でも昔知ってた俳優さんがその頃は若者役だったのに、老け役をやっていると、確実に時代は経ってるんだなぁと感じます。

お話は私が好きな宮部みゆきさんの原作をアレンジしたもの。
小学生のストーリーでとにかく最初から最後までエネルギーがいっぱい

ここの劇団は前説があるんだった・・・・。
今回は録音だったけど、前説からかなり笑わせてもらっちゃった

いっきに場があったかくなってからスタート。
そして最後のカーテンコールまで笑ったりちょっと泣きそうになったり、そんなお芝居でした。

カーテンコールって大好き。
役者さんの笑顔が最高に輝いて見えるからです
あと、劇場の神様がいるって感じるときだからです。
舞台人の栄養はお客さんの拍手って前に聞いたことがあるけれど、本当にそうかもしれないな。

遠い遠い昔、舞台の人になりたいな~って淡い憧れを抱いてたけれど、そんなことを思い出させてくれました。
あんなカーテンコールで舞台の上に身をおけたら、もうそれは最高だろうなそれが自分の仕事だったらなおさら。

今、私は習い事で朗読に通ってるけど、それは昔の淡い夢をまだ追い続けているためかもしれません。
よく「なんで朗読なんかやってんの?」と言われるけど、それは単に好きだから。
でも本当のことを言えば、朗読の中では作品の中で複数の役を自分が独り占めして演じることができ、ちょっとした役者気分に浸れるからかもしれない

そんなことを考え出させてくれたお芝居でした。
あ、もちろん「音楽劇」だけあって、歌もエネルギッシュでした!!

・・・・またいつかお芝居をやりたいなぁ。趣味で。

とり鉄の食べ放題

2007-03-30 | レストラン&カフェ
久しぶりに旦那と二人で飲みに行きました。

近所にある居酒屋とり鉄。窓に「焼き鳥食べ放題1000円」と書いてあるのがずーっと気になってたんです。

システムは90分食べ放題で焼き鳥8種類のなかから選べます。
最初にもも・砂肝・つくねが出てきて、そのあとは好きなだけ(一回の注文で3本まで)。
さらにこの料金の中にフライドポテトとから揚げが含まれていて(これはお代わりなし)、最後には杏仁豆腐も付いています。



混んでいたので、注文してもなーっかなか来ない

90分しかないのに!!!(←どんだけ貧乏性なんだか・・・)

メニューを見ると、一本あたりの値段は平均120円。
つまり9本食べれば元が取れる。

というわけで必死に食べて食べて食べました。
途中からはほぼ意地
しかも9種類(うち1種類はなかったから8種類)から選ばなきゃだから、だんだん飽きてくるんです。
皮→レバー→もも→砂肝→ぽんぽち→ぎんなん→ししとう→つくね→皮→レバー・・・・以下同文。

結局二人で23本食べましたよ

でももう焼き鳥はしばらく見たくない
こうして「焼き鳥」って書いてるだけで・・・ウッップ

わざわざ食べ放題にしなくてもよかったんじゃ・・・・?と二人でちょっと反省しました。好きなものを少しずつ・・・のほうが満足できるのかも。

ポモドーロ

2007-03-30 | レストラン&カフェ
そこそっこさんと行った溝口のレストランポモドーロ

いつもは向かいのファミレスに行くんですが、そろそろ飽きて来たから・・・
しかもファミレスはけっこううるさい。

静かな雰囲気のこのレストランで、私は和風ハンバーグを注文。

まぶしてあるのはにんにく。


ミックスベジタブルがレトロな雰囲気をかもし出してますが、グリーンピースがダメな私は除去作業に苦心しました

にんにくがいい具合に利いていて、微妙にレア加減なのがよかった
かかっているタレも、美味しかったのでライスにちょっとつけながら食べました。

そして・・・口の中はにんにく臭だらけ

大人な雰囲気にもかかわらず、エンドレスで童謡がかかっていることに二人とも違和感を感じてました
いったい誰のセレクションなのでしょうか。。。

いいお店を発掘しました!!


放浪癖

2007-03-27 | 大好きな旅(国内編)
私の夢・・・それは、ダーツの旅(世界含む)
お金と時間に余裕があったら、ぜったいにやってるのに

というわけで、突然何の前触れも無く上諏訪に行ってきました。
理由は簡単。たし。あと休みの日なのに朝ちゃんと目が覚めた。

そして、場所を決めたのは、ラッシュに揉まれずにいけそうだったから。
あと、この間来たお客さんに「上諏訪ってどんなとこ?」と聞かれ、いつものことながらネットの画面を見ながら知ったかぶりでベラベラ喋ってしまったので、本当に自分が喋ったことは合っているのか気になったため。
けっこう小心者なんです・・・私

というわけで、あまり深く考えずに「あずさ」に乗りました。
自由席が意外にも混んでいてびっくり
平日なのに・・・。

前にお客さんが「スーパーあずさは振り子式だから酔う」と言ってたのを思い出しました。
本を何冊か持って行ってたけど、なんとなく読みづらくて気分があまりよくなくなっちゃった・・・。これって振り子のせい??

頑張ってそれでも本を読もうと思ってたらいつの間にか寝てしまい、気づいたら

「ここどこ?」っていうところに・・・

上諏訪を過ぎてしまって、もうここは下諏訪
あわてて降りました。


あらら・・・。何があるのかな~ここ

駅前は何も無く、人気もまばら。
上諏訪に戻る列車が50分後だったから、それまでぶらぶらすることに。
観光案内所で地図をもらい、歩き始めたものの、商店街はシャッターが閉まっているところが多かったです。過疎化か?

早めに駅に戻って電車を待ってたら、旦那からメールが。
「今長野県」みたいに返したら、超呆れられました。
あは

やっと目的地の上諏訪に到着~
最初に下諏訪にいたため、上諏訪がとてつもなく栄えてるみたいに感じました。
だって、駅にタリーズがあるし!!

ホームにはこんなものが


足湯です。うちの駅にもあればなぁ。毎日仕事帰りに足浸かるのになー。


駅前でちょっと途方にくれたのち、駅レンでチャリを借りました

実は昔の営業時代に、私は都内の一部以外に栃木県をエリアとして持ってました。
たまに栃木まで営業に出張することもあり、その時に手段として使ってたのはレンタサイクル

佐野・小山・足利・鹿沼・宇都宮・・・・公共交通機関で回りきれないところはチャリが一番小回りが利いて便利!というのを痛いほど感じてました。
知らない土地でもチャリで走れば、なんだか土地になじんだみたいな不思議な感じ。途中の営業先では、地元の美味しい食堂を教えてもらったり、たまにチャリを置いて川岸でお弁当食べたり・・・・ノルマは重くのしかかってたけど、それを忘れれば楽しかったなぁ。

だから今回も借りて走り始めたら、なんだかその頃に戻ったみたいな感覚でした。

駅からチャリ5分で諏訪湖到着。




4時間行動を共にしたチャリ。向こうに見えるのはスワン号。人がまばら・・・・。

湖畔のせいか、風がもの凄くて急に寒くなりました
そこからチャリで3分で「間欠泉センター」に到着。

間欠泉というのは、一定周期で温泉が吹き上がる現象。
日本では上諏訪の間欠泉が一番高く吹き上がるんだって。

ちょうどあと15分で吹き上がりの時間だったから、待つことに。


いつの間にかどこからか人が集まってきた・・・こんなにいたのね、この街に


だんだん煙が出てきて・・・・何かが始まる予感。


打ち上げ花火の始まりに似てる・・・。


おおーっ!けっこう感動。すごい迫力。

間欠泉を満喫した後は、油屋旅館の日帰り入浴に行きました。
ここは14時半までお湯だけ入ることができます。

お宿の外見はとっても落ち着いています


中は普通でした。
早速展望露天風呂へ。ここは日帰り温泉は露天しか入れないみたい。

珍しい自家源泉の温泉。

露天から諏訪湖が見える。晴れてたら北アルプスまで見えるらしい。
けっこう近くの建物も見える・・・。ということは向こうからこっちも見えてるのか!?

思ったよりも小さくて、この露天以外にはシャワーが3箇所ありました。


もちろん貸切状態だから、湯船の中をいったりきたりいったりきたりしてました。
お湯は透明無臭。ちょっと緑がかってる?

お湯に浸かりすぎて、めまいを起こしました

そして、その後に向かったのが高島城。
ここはとても歩いていける距離ではないから、チャリを借りてよかった。
思っていたよりもずっとこじんまりしたお城。

この景観は・・・・


今大河ドラマの風林火山の舞台がこのあたりのせいか、たくさん宣伝がしてありました。


なかなかキレイなお城です。天守閣にも登れます。


お庭もきれい。ここでお弁当広げたいくらい。
まだまだ工事中でしたが。


想像以上に小さかったから、すぐに見終わってしまった・・・・。

というわけで、そろそろチャリ返却の時間も迫っていたから、駅に向かうことにしました。で、途中でまたもや日帰り温泉へ

しずかちゃん並みの入浴率ですが、せっかくだしね・・・。

ぬのはんという上諏訪では上位クラスのお宿です。プロが選ぶホテル・旅館100選にも選ばれたらしいです。


外見は普通だけど、入ったらやっぱりいい宿のサービスという感じでした。日帰り客にも手厚い。


大浴場にいく廊下ですら、風情溢れています。
ところどころにある案内や、窓から見えるお庭が手が込んでいました

お風呂は、内湯と露天があります。
内湯は壁や天井は木でできており、時代が感じられました。
夜にここに1人で入ったら怖いかも
人がいたので写真は撮れず。

露天はお庭がすだれ越しに見えます。なかなか静かでよかったです。
お湯は無色透明です。


パンフレットとかに載ってる写真って上手く撮ってますね~。
想像していたよりもずっと小さい露天・・・。
まあ雰囲気がいいからよし。

のんびりしていたら時間が残り少ないことに気づき、あわてて着替えて駅に向かいました。

時間があったら駅前のデパートにある温泉にも入りたかったんだけれど(全国唯一デパートの中の天然温泉らしい)、今回は断念。
外見だけ見ましたが、スパみたいなオシャレなキレイな温泉って感じでした。

そして夕方・・・・
家に帰るとします。



日帰りの旅、終了!
超充実したお休みになりました。




























限定パン

2007-03-23 | 大好き♪甘いもの
「限定」と言う文字に弱い。
店の思う壺にはまる人間は私

さて、超マイナー路線、南武線が現在80周年記念中。
あまりにも目立たない路線にもかかわらず、色んなイベントをやっています。
かつてこんなに注目されることがあったのでしょうか。

その記念イベントの中の一つに「南武線パン発売」というのがありました。
しかもメインから外れた駅のパンや(1軒)でしか発売しないというマイナー路線追求ぶり

はじめはバカにしていたものの、あるときそのパン屋の前を通ると行列
発売1時間前から!!

朝10時に20個、12時に20個、15時に40個の限定80個(80周年にかけてる・・・・)。
しかも一人一個限定。

・・・・ほ、欲しい・・・・・「限定」でしかも人が並んでるととっても欲しい。

というわけで、休みの日に14時30分にパン屋へ。
15時が一番個数がおおいから確率も高いかも・・・

その時点で5人くらい並んでいたけど、まだまだ40人への道のりは遠い。
そのパン屋の前に30分間並ぶのも気がひける。

というわけで、列の観察のためにパン屋のイートインコーナーでパン食べる
ちょっと小心者。

ところが!あっという間に30人くらいの列ができてきたので、慌てて列に加わりました。
一人一個というだけあって、家族総動員で並んでいる人もいました。(赤ちゃんまで・・・)えー、それもありなんだ。

しばらく並んでいる間、ちょっぴり恥ずかしかったのでまるで誰かに頼まれて仕方なく並んでいる風を装ってキョロキョロしていた私。ま、誰もそうは取ってないだろうけど

やっと15時になり、まるで配給パンのように一人一個受け取っていきました。
ポーカーフェイスだったものの、内心はかなりホッとしたのと手に入れた喜びで「ワーイワーイ」って感じだった。

でも、かなり小さいパン。・・・・・ま、105円だけど。
実家の母も見たがっていたので、持って帰り、3人で分けたら1人当たりの大きさは親指と人差し指で○を作ったくらいの大きさでした


こんな感じ。生地は南武線だけに(車体が黄色い)人参が混ぜてあって若干黄色くなっています。


車輪はチョコ。


上にはしっかり80周年の「80」の文字。


中にはさらに黄色いマーマレード。

こんなにパンを激写したのは初めてです











夢見ヶ崎動物園

2007-03-19 | 近場の旅
先週末に水族館で癒されたので、もっともっと何か癒しが欲しい!状態になり、あまり気乗りしない旦那を連れて夢見ヶ崎動物園へ行きました。

ここは無料の動物園。
家族連れが多かったです。


ローカルな雰囲気満々。


ペンギンがたくさんいました。
この子は、どうやら水槽の壁を突き破ろうとして、ずっとこの姿勢でくちばしを壁に押し付けていました


どうしてこの上に乗ってしまったのでしょう・・・・。


この動物園メインのレッサーパンダ。
両足を上に上げて毛づくろい。この格好が笑える。


余談ですが、私がこのレッサーパンダを見ているときにチビッコが

「あ、チロクマ!!(=白くま)」と指差してたそうです。(旦那談)

私は背中越しに「レッサーパンダじゃん」と思ってたんですが、後で聞いたところ私のことを指差して「白くま」と言っていたらしいのです
(ちなみに私は白いコートを着ていました・・・・・)

きーっ
失礼にもほどがあるってもんだわっ!!!!



サル。
サルの群れを見ると、人間はいつか乗っ取られるのではないかと不安な気持ちになります。(ex 猿の惑星)

じっくり見て1時間。
さすがに動物園だけあってにおいもそれなりですがなかなか楽しめました。
次に行きたいのは横浜ズーラシア。もっと暖かくなったら・・・かな。
楽しみ~



豪華デパ地下

2007-03-18 | 日々思うこと
私はデパ地下が大好きです。
右を見ても左を見ても前を見ても食べたいものがいっぱい。
幸せな世界~

おなかが空いているときにここにいくと、手当たり次第買ってしまう
目移りしますね。

さて、M子ちゃんのおうちにお邪魔する日。
日本橋高島屋でいろーんなものを買って行きました。

M子ちゃんオススメの「まつおか別亭 天地人恵」の味噌カツ。



同じく「天地人恵」の手羽先。

RF1のサラダ。

あと名前を忘れてしまったけど、「もんじゃ」と書いてあった練り物・・・。

ブールミッシュのシュークリーム



これで2人分ですほぼ完食。

特に味噌カツはこれまで食べたことが無いくらい美味しかった
オススメです。
高島屋以外のどこに入っているのか、ネットで検索しても分からなかったので残念。

お散歩に行った途中で茂助だんご(だんご3兄弟のおだんごだそう)も調達。


これも甘さ控えめで美味し~

・・・ダイエットなんて夢のまた夢です

いつもながらKちゃん(2歳)とたくさん遊びました。
癒されるなぁ。

一生懸命ウルトラマンや仮面ライダーのお話してくれました。


凛々しい・・・・。


コレクションを沢山披露してくれました。


超可愛いです
たくさんおしゃべりしてくれました。
なぜか私の足を踏み台にしたりもします・・・・・。
そして、「欧米か!」というつっこみでおでこをペチッとしてくれました

もうすぐKちゃんもおにいちゃん。
きっと優しいお兄ちゃんになるでしょうね!