T.S.D.

Tomorrow will be a
Splendid
Day !!

*宣伝などのコメントはご遠慮ください*

こいのぼり

2013-04-27 | 日々の育児
給食(と弁当)が始まって1週間。

Yuは疲れるらしく、ここしばらく昼寝無しになっていたのが復活。
帰りの自転車で首がガクンガクン揺れながら爆睡。

給食に「もぅ、Yuはぁ、おべんとうがいいのにー」と文句を言ってたけど
先生に話を聞いたところによると、初日からお代わり・・・・
翌日からも必ずお代わりをしている様子。
なのに、帰り道に「おなかすいた」コール。
昼寝から起きても「おなかぺっこぺこでたおれちゃう」コール。

とりあえずおにぎりのような軽食やバナナを常備しておき
さらに今までからは考えられないほどに早い夕食。
まだ外明るいんですけどねー、なんて思いながら

そして洗濯の量も倍増。
やれお漏らししただの、泥んこ遊びしただの、で着替えていることが多く
さらにはお着替えの服まで水溜りにダイブしてびしょ濡れにして
あーーーー!!!そうだよね!!!それでこそ子どもだっ!!!
と明るく思いながらもちょっとぐったり。

というわけで、私はなんだか毎日追い立てられている感があります。

だいぶ慣れてきて「ようちえん、たのしー」というようになり
連休に入っても「なんでようちえんないの?」と聞きます。

週半ばにはこいのぼりを作ってきました。
年少さんは手でぺたぺたと模様をつけた様子。
手の模様でこんなに鯉ぽくなるなんて。



ちょうど風の強い日で、帰り道に飛ばされそうになり
「あぁぁとんでっちゃうよー、こいのぼり」とずっと心配してたYu。
そのまま昼寝してからも、寝言で
「こいのぼり・・・とんじゃう・・むにゃむにゃ・・・・」という始末。

先生によれば、作ってからも「Yuのこいのぼりはいつもらえるの?」と
ずっとそわそわしていた様子
お帰りのときだよ、というと、イスに座ってお帰りの準備をしてたらしい、一人で(笑)

よっぽど嬉しかったんだろうなぁ~

さっそく家に飾りました。
もうすぐこどもの日ですね。



雨のちくもり

2013-04-21 | 日々思うこと
本当に寒い雨の朝でしたが、区の施設に行こうと急に思い立ち、
傘をさして外出。

風も雨も強くて、全身びしょ濡れになりながらバス停まで着き
よくよく確認したらその施設は本日月1度の休みday。

なんてことーーーー

そこまでして外出したので、このまま家に戻るのも悔しく、
そこからバスに乗って錦糸町へ。
一番後ろの席に座り、さあゆったりと水滴でも拭くか・・・と思っていた矢先
前の席におじさんがどかっと座る。
うっ・・・酒くさい・・・・・。

そのおじさんはずっと後ろを振り向き、説教と薀蓄
国が悪いだの、教育が悪いだの、女を産めだの、yuの顔についてだの・・・・
私、ほんっとにこういう類の人にひっかかることが多くて、
またかと思って相槌打っていたものの、バスに乗ること30分。
えぇ、30分間もその説教(しかも同じ話が3回くらい繰り返される)を
受けましたよ。

においに私も酔ったせいもあってすっかり気分は底辺。

その後買い物しにいったものの、そこでもレジのおばさんにしつこくしつこくしつこく
クレジットカードを勧められ(普通3回断ったら諦めるでしょ)、
キッズコーナーでは遊んでいた子どもに私が頭にきてモノ申して、
(多分「なにあのおばちゃん」と後で言われてるだろうが・・・)
絶不調な日でした

昼から雨も上がって、ちょっと暖かくなってきました

人の気持ちってこういうのでちょっと軽くなるというか、単純ですが(笑)

そのまま近くのスカイツリーへ行き、散策しているうちに段々気分も晴れ、
ゆっくりとお茶していたら憂さもどこかに行きました。

すみだのフロアはとても面白くて好きなんですが、そこにある鍋。
中に(子どもは)入れます。
帽子(?)もかぶれます。これは大人も。



ソラマチは大人向けの施設だけど、ここは貴重な子どもの場所。



お友達が一緒に入って意気投合!



そして、たまたま東武の制服を着せてくれるイベントをやっていて^^
何故か制服系の時にいつも長靴・・・・(先日の警察博物館も)
そしてこれは敬礼しているつもり。



帰りには「どんぐり共和国」(ジブリのお店)にも初めて入ってみました。



お天気ひとつで、または甘いものや美味しいものひとつで、人の気分は変わりますね。

明日からはまたチャリ通園。
頼む!!1週間晴れてくれ!!と祈りつつ、週半ばが雨ぽくて覚悟しなくちゃなと
思ってます


1週間が過ぎて

2013-04-19 | 日々の育児
長かった1週間がようやく終わりました。

yuは嫌がらずには幼稚園に通っていますが、さすがに金曜日の今日は
帰り道「ほんと、もう、つかれちゃった」とぶつくさ。
そりゃ、慣れない場所に毎日通うんだから疲れるはず。
こんな経験初めてじゃないかな。

私もまた、どんだけ自転車こいでるんだ??(片道25分×往復×送りと迎え)
と自問自答しながら、それがあと3年続くのね~と思いながらの毎日。
親も慣れるのに大変です。

幼稚園はあったかい雰囲気です。
送りの時は先生が「おはようYuくん!」としゃがんでハグしてくれ・・・
Yuがデレっとなってるので、もう私は用なし

帰りは他の子たちが「ママ~ッ!」っと笑顔で駆け寄ってくるのに、
うちの子は仏頂面で出てくる。何故・・・
その態度のでかさからすでに「大将」と呼ばれてます・・・・。

帰りも先生と門のところで握手してジャンケンして(笑)、その日1日の様子を
教えてもらえますが、けっこう意外な一面を知れたりして面白いです。
とにかくお節介なので「あのこ、はなでてるよ」とか「あのこ、ころんだ」とか
いちいち先生に報告してるらしいです

最近変な顔ブーム。



そして、粘土ブーム到来。
ひたすらやってて、この間は2時間くらい黙々と。
なんかいい~、楽~(私が)!ってことで、粘土を買い足してみたけど
そのためにお店やさんごっこになってしまい巻き込まれる羽目に・・・
しまった・・・・・。



今日はイースター礼拝でイースターエッグをもらって帰ってきました。
このゆで卵は朝先生が茹でたもので、登園後にママたちがラッピング



うちはキリスト教ではないですが、ただ幼稚園のときに何かそういう人間の力が及ばないような、自分達を遠くから見守ってくれている存在があるということを知るのは
とてもいいことだと思ってます。

来週からはいよいよ給食スタート。
なんか本格的に始まる気がします。



入園しました

2013-04-13 | 日々の育児
おかげさまで昨日入園式が無事に終わりました。



正直、朝スーツを着てくれるかどうかも不安だったんですが、
「かいしゃいくみたい」と案外乗り気。

式は礼拝堂で行なわれたので、写真撮影は業者のみで禁止。
園児が蝋燭の点灯をするところから始まり、司祭様のお祈り、聖歌などなど
まるで結婚式に参列してるみたいでした。

なんとか無事に終了~



最初ちょっと不安気だったものの、年長さんが一緒に手を繋いで退場してくれたので
しかもその女の子がとても可愛い子だったので、yuはニヤニヤ・・・

親はPTA総会で、子どもたちは遊んで待っていましたが、
親の方を振り返りもせず可愛い女の子とともに消えていきました・・・・・

その後、家族写真を撮りに行き、私は緊張もあってクッタクタ。
Yuは「はしりたいきぶんになってきた!」とまだまだ元気。
寒かったけれど、抜けるような青い空。気持ちいい出だしの日です




そして今日は朝から登園。
幼稚園の門をくぐるとすでに泣き叫んで先生が抱っこしてる子が・・・(汗)
ママも影で泣いてます。

Yuは・・・(ハラハラ)としているうちに、
さっさと教室に入っていきました。
そんなもんです・・・・うちの子

午前保育の間、年少年長児のPTA父母会が再び行なわれて、
役員決めがありました。
ここの幼稚園は少人数のため、親の出番が頻繁です。必ず3年間のうち1度は
役員をしなくてはならないし、それ以外の委員会も盛んです。

私は知り合いもいないし、幼稚園のこともさっぱり分からないので、
役員さんやったらちょっとわかるかな・・・?なんて思って立候補。
あっさり決まりました。

まぁ、役員会以外でもかなり色々あって、年間スケジュールを把握するだけでも大変で
仕事してるときにもたいして使ってなかったスケジュール帳を持つことにしようと
整理しはじめました・・・・。


Yuは「ねー、なんでもうかえるの?」と不満げに出てきて(年中・年長は今日から
給食)

先生が「ゆうまくんはよーく他の子を観察してますよ」と。
年長さん年中さんを観察しながらも「えのぐやりたい」と申告して
(常に教室の隅にキャンパスと絵の具が用意されてます)
絵の具のやり方を教えてもらい、ひたすら絵を描いてたらしい。

親子登園日はプレ園を懐かしんで、新しい園の園歌を「こんなうたしらない」とか言っては反抗していたYuですが、
今日は帰りの自転車で「いえすさま~いえすさま~おはよーございまーす~」とか歌ってて、まぁなんというか、もう感化されてるじゃんと、子どもの順応性にびびりました。
私のあの自己嫌悪感はなんだったんだろ・・・・

帰りに「こうえんでおべんとたべる」と主張したので途中の公園へ。
同じ歳の男の子会い、意気投合。
二人で永遠に走ってました。子どもはほんとにすぐ誰とでも友達になれるなー。
平和



来週からどうなるか。
ちょっと楽しみになってきました

浅草さんぽ

2013-04-10 | 日々思うこと
浅草へブラブラ・・・・・。

相変わらず、エキミセの屋上の閑散とした感じが好きなYu。



そして、ステージで踊る。一人で踊る・・・・。
「じゃあ、こうたいでつぎはおかあさんのばんでーす!」とか言われても無理。



最近好きな気をつけポーズ。



1歳の男の子が寄って来てくれて、そのママもYuのダンスを褒めてくれたので
かなり鼻が天狗になっていました。
「yuはこーんなことも、こーんなこともできるんだぁ。だって3さいだ・か・ら」と
頼んでもいないのにひたすら赤ちゃんに向かってPR

駒形橋の近くにある駒形堂。
浅草寺に祀られている観音様がこの付近で川から見つかったという場所。



八重桜がまだまだキレイですね~



こちらのカップルは、人力車に乗ってここまで来ていました。
白無垢で人力車、憧れます



さて、浅草で一度行ってみたかったレストランへ。
AMOR」。
フレンチレストランですが、ランチはパスタもありました。

なぜここかというと・・・・

なんとカウンターにはNゲージ!!!



浅草の町並み



それがノイシュヴァンシュタイン城に繋がっているという(笑)



こちらのお店、とてもシックな大人な雰囲気でした。
お昼時でちょっと混んでおり、カウンター席(Nゲージが見える)が埋まっていたので
テーブルへ。

オーナーさんがいらして「ぼく、ちゃんとごはんを食べてからあっちで見ていいからね」と声をかけてくださって^^

ランチパスタも本当に手が込んでて美味しく、Yuは半分以上をペロリ。

そのうちカウンターがあいたので、席をうつりました。
「よーし、いっぱい食べたね」ということで、なんとYuにアイスをサービスしてもらい、トーマスを運転。
もうyuは夢中



スペーシアが2台、上を通ってます。

駅もほんとに細かい。Nゲージに興味がない人でも多分見入る。



お店の対応が優しくて(オーナーともう一人女性のスタッフの方もいました)、
お料理も満足、テツ魂も満足、と本当にいいお店発見でした。

浅草ってちょっと雷門界隈から離れると、魅力的なレストランがけっこうある。
いや、雷門のあたりもたくさんありますが、子連れで入るにはちょっと申し訳ない
こじんまりしたお店が多いので・・・・

少し歩いただけですが、行列ができているお店をいくつか見つけました。
浅草むぎとろ」もその1つ。いつかいって見たいものです。






スタートしたはいいけれど

2013-04-09 | 日々の育児
入園式に先立ち、今日は親子で登園日でした。
新入園児が年長さんと顔見知りになる日でもありました。

園に行くと、先生とマンツーマンで、朝のお支度の仕方を教えてもらいました。
靴をここで脱ぎ、自分の名前の下駄箱にいれ、リュックからタオルを出して
自分の場所にかけ、リュックをロッカーに入れ、ノートにシールを貼り・・・
などなど。

その後、好きなお仕事や外遊びをしていいですよ、ということで、
yuはお豆をすくうおしごとをちょこっと一人でやり、その後年長さんがやっていた双六をやりたがり結局私にべったりで双六。

その後、お集まりになり円になって、お祈り(キリスト教なので)や出席確認、
歌を歌ったり、身体を動かしたり、肝油をいただいたり・・と続いたんですが、
Yuはわけがわからんっていう感じで、終始私にまたべったり・・・・

そしてお帰りのお支度はこうするんですよー、というのを年長さんとペアになって
教えてもらうんですが、そこでも「お、おかあさん・・・」と心細い様子。

最後になって、紙芝居などもあり、やっとちょっと笑顔になってきて、
下駄箱では「たのしかった!」と言ってたのでホッと一安心!

のはずが、夜布団の中で「ねぇ、おばあちゃんせんせい(プレ)にもどりたくなった」と(汗)

「おばあちゃん先生はもう終わっちゃったんだよね。戻りたい気持ちもわかるよ」
と返したら

「だって、とちゅうのおしごとがたくさんあるんだもの」
「かなづちのおしごとしたくてたまらないんだもの」
「こうえんにもいきたいんだもの」
「おうたもうたいたいんだもの」
「おべんとうもたべたいんだもの」
「○○くん、どうしてるかみたいんだもの」

と。
完全にホームシック状態

「新しい幼稚園でも同じお仕事あるんじゃないかな」
「金槌で釘打つお仕事、おうちでもやれるんじゃないかな」

なんて諭したものの「きょうはものすごくつかれちゃった」だって。

yuは今まで慣れ親しんだプレの園の環境や習慣(園で歌う歌、挨拶ひとつにしても)
とどうして新しい園は違うの?と思ったらしい。

大人だって、新しい環境に馴染むのにストレスを伴って、以前の慣れた環境を
恋しく思いますよね。
子どもも同じく、そしてとってもストレートにそれを思うのだと思います。

はぁ~。
慣れるまで親子で大変だなぁ~

Yuの幼稚園は年少から年長までが一緒のクラス、というか1つしかクラスがないので
その中に兄弟が何組かいます。
上のお兄ちゃんお姉ちゃんが妹弟の面倒をよくみていて、家庭でもそうなんだろうなと微笑ましい気持ちになりました。
そして、兄弟ではなくても、年長さんが年少さんを面倒を見る姿がとてもいい。
面倒見がいいのは、自分もきっと年少さんの頃にそうされていたからなのでしょうね。

元気が有り余っていたので、途中の公園に寄り・・・・
あっさり泥んこに・・・



みんなに驚かれる通園時間、チャリ30分ですが、そのうち半分は川沿いの公園の中を通るので、それほど苦痛ではないのです。
気持ちいいし、自然がいっぱいだし、Yuと大きな声で歌を歌っても、
話をしても誰もとがめる人はいるまい(笑)

その川では手漕ぎボートと足こぎボートがあって、冬期間はお休みしていたんですが
やっと再開してました。
ずっと「ボート!」といい続けていたので、足こぎボートに乗り・・・



なかなか(私より)ハンドル捌きがうまくて、これは将来ぜひ免許を取って欲しい。
(そして車を買って私の足となってほしい

真夏か!?といういでたちでスイカを食べ・・・・



元気いっぱいだったわけですが、夜しんみりすると上記のように
プレ園が恋しくなった様子。

というわけで、不安は十分あるものの、親子ともに幼稚園にも通園の道にも
慣れていかなくてはな~と思ったのでした。

しばらく、試練です。





準備色々

2013-04-05 | 日々思うこと
入園グッズに一通り名前を書き、ワッペンを貼り(縫い付け)、
もうあとはなんとかなるかなーと思って手を休めている最近。

あとは心の準備ですが、こればかりは始まらないと分からないです。
正直不安80%(自分が)、期待20%くらいで・・・・。
なんだか複雑な心境です。

昨日はお花見に参加して、久々に公園で走って遊べました。
ここ最近ずっとお天気が悪かったので、体力発散がなかなかできておらず
絶好の外遊び日和。



桜はもう殆どが落ちていますが、所々まだがんばってる!



ぬかるみもなんのその・・・後ろからついていく私は「げっ・・・」と
帰宅してからの洗濯を考えるとぞっとしましたが、まぁ仕方がないか・・・・。

最近洗濯で愛用しているのはウタマロ石鹸です。
安いし汚れもきれいに落ちる!元々泥用の液体洗剤を使ってこすり洗いをしてましたが
こちらのほうが経済的だな~と使い始めました。
ちなみに、布の靴もこれで洗っちゃってます。

定期的に検診にいっている眼科(間欠性斜視のため)、歯医者にもいき・・・。
ま、幼稚園が始まっても2時半には終わるので^^;
完全に行けるんだけど、これもちょっとした心の準備というか。
自分も何かが始まる前には人間ドックに行ったりしたのでね・・・・。

歯医者では全く嫌がらず。というか楽しみにしていたみたい。
虫歯もなく唾液も正常だったので一安心。

歯医者に関しては、以前はキッズルームが充実していて子ども仕様の小児歯科に通って
いましたが、1年前から口コミで見つけた歯科に変えました。
普通の歯医者で、小児歯科専門の先生がおり完全予約制。

子どもが喜ぶ装飾もなく、DVDが流れているわけでもないですが、
きちんとみてくれて、説明してくれて、子どもにもだましだましではなく
向き合ってくれる姿勢が気に入っています。

さて、今回私が歯医者で聞きたかったのは、舌小帯についてでした。
Yuは本当に卒乳までおっぱいを飲むのが下手だったんですが、
その原因が舌小帯が短いせいではないか?と助産師さんに言われたのです。

舌の下にあるヒレみたいな筋肉・・・あれが前の方についている(=短い)のか?

Yuの話す言葉はどんどん増えているものの、なんせ何を言ってるか分からないときが
まだまだあります。
私はまだ予想できるとして、お友達や他の人との会話でも「?」とされることが多い。
同じ年の子と比べてもちょっとはっきりしない。
舌小帯が短いと、将来舌足らずな話し方になることが多いそうで、切ってしまう人も
いるとか。

ということで、舌小帯をみてもらったところ、舌をベーッと出したときに
先端がハート型にならないこと(短い人はハート型になるそう)からみても
あまり心配はいらないのでは?とのこと。
通常の人よりも少し短めらしいけれど。

言葉の問題は単に成長の途中、だとは思って大きく構えてはいますが
これから親と離れる時間が多くなるしやっぱり心配はあります。
なので「い、じゃなくて、り」とか一音ずつ直したりしてたら
「もういいよ」と。
折角話すことが何より楽しい時期なのに、それをいちいち訂正されていたら気分も悪くなりますよね・・・。

まぁ取り越し苦労かもしれないけれど、そういうことが多いのが親心です・・・・。




生野菜大臣

2013-04-04 | 日々の育児
料理をしてると横からやってきて

「ねぇ、ちょっともらってもいい?」と言われます。

野菜・キノコ・豆腐・こんにゃく・・・・
とにかく色んなものをそのまま食べたがる。

さすがに肉はダメー!って言いますが、他はまぁいっかと。

先日人参好きということを書きましたが、相変わらず人参人参人参。

今日も「あぁ、なんてにんじんっておいしいのぉ~」と
目をつぶって言ってました・・・・・。

夕方にとにかく「おなかすいた」「おなかすいた」「なんかたべたい」コールが激しいので、皮剥いてもらってたところ・・・



はっ!目を離したすきに・・・



ついでにタマネギも食べ・・・



こんな顔・・・・。でも「いいね」らしい。

やっぱり野菜をベランダで育てようと思い始めている今日この頃です。

警察博物館&東京駅

2013-04-03 | 日々思うこと
にほんのへいわをまもるため・・・


けいさつかんになりました!!


あ、ごくろーさまです!


・・・ちょっとここでおどってもいいですか?


と、親に似ずコスプレ系は大の苦手であるはずの息子がノリノリで制服を着させて
もらった場所は・・・・



そう、警察博物館です。

前を何度も通ったことがあるはずなのに・・・全く気づきませんでした。
こんなところにあるなんて~^^(銀座と京橋の間です)

仲良し3人組での1日。
あいにくの雨でしたが、警察博物館の制服に親も子どもも大興奮でした。

受付のおじさんは、警察の関係者?だけあってちょっと強面ながらも、
すごく子ども好きで手遊びをやってくれたり、赤ちゃんをあやしてくれたり、
自らシャッターを押してくれたり・・・・感じのよいおじさんでした。

すいている時間だったので、たくさん相手をしてくれたのかもしれません。
子どもたちに「じゃあクイズだよ。知らないおじさんが、おもちゃ買ってあげるよ、って寄って来たらついていく?」と。

Yuと女の子Rちゃんは「はーい!」と元気なお返事(汗)
慎重派BoyのKちゃんは「いかないよ!」と!偉い!

正解は上の階のクイズコーナーにあるから見てきてね。と言われ、
そのまま上の階へ。

タッチパネル式のゲーム(標識を当てたり、警察官の仕事についてのクイズ)があったり、展示、車のシュミレーターがありました。

車のシュミレーターは、本格的な乗用車になっていて、子どもは酔う&操作を間違うと止まるので、できるだけ免許を持つ大人が運転してください、との注意書き。

Yuはこういうハンドルがついたものはとにかくやりたがります。
これも「ねぇ、やりたい」とずっと言っていたので、
ここは免許(※ゴールド)を持つ私の腕の見せ所!!!

「お母さんは免許持ってるから運転してあげる」

と乗り込んだはいいものの・・・・・

エンジンはどこ(汗)?どこでかけるの??

かけたものの、どこのレバーをどこにするの?(AT車)
Pって?Dって?Nって???(滝汗)

しかもレバーが動かない。
よくよく考えたら、サイドブレーキがかかっているからでしたが、そのときは
焦ってよく分からず。
え?え?え??なに?アクセル?右の?左の?って言っている間にタイムオーバー。

完全に免許はただの身分証明書としてしか使えない事実を突きつけられる結果に。

Yuにも「おかあさん、うんてんできないのね、やっぱり」と言われる始末。

警察博物館に来て、まさか自分の運転技術の再確認ができるとは思ってもみませんでした。


外にある白バイも乗れます。
なんて貴重な体験。





さて、その後東京駅へいき、新幹線を見学しました。



はやぶさ車両とこまち。
こまちにはライオンキングが^^



Yuが好きなのはMAXという2階建ての新幹線。




Yuは大好きなRちゃんと手を繋ぎたくてずっと「て、つなご」と言ってはふられてましたが(笑)、遂に「ちょっとだけね~」と繋いでもらいご機嫌。
分かりやすい・・・。




来週から幼稚園に通う3人。

大きくなったね、みんな!
それぞれが違う環境で、どんな風に成長していくのか楽しみです。
そして、また近況報告しようね^^









浅草

2013-04-01 | 日々思うこと
浅草のエキミセ(松屋がリニューアルした)がオープンしてから、
浅草にちょこっと買い物&ご飯を食べに行くことが多くなりました。

エキミセ、特に「わのいち」というフロアには、日本の技術を生かした可愛い雑貨が
置いてあって、見ているだけで面白いです。
海外からの観光客にスポットをあてているんだろうな、と思いつつ(同じフロアに
100均セリアも入ってる)、日本人でもついつい誰かにお土産を買いたくなるような。

レストランもアンテナショップ的なところがあったり、他のレストランもなかなかいい。しかもすいてます。
他のフロアのショップもリーズナブルで可愛いものが多い。

ということで、浅草のイメージが今まで「the 観光!」「雷門」「仲見世」
だったのが、ずいぶんと変わりました。

エキミセの屋上は、普段はフォトサービスをしていて、御神輿や提灯があり
写真を撮れる(購入できる写真=買わなくてもいい+自分のカメラでも撮れる)し
スカイツリーや隅田川が見れてなかなかの絶景!

丁度行った日は雨模様だったので、そのサービスは出ていませんでした。
その代わりといってはなんですが、誰もいない屋上。(警備員さんはいる)

ちょっと小高いステージ(?)もある・・・・。

ということで、最近踊りたくて仕方のない息子は・・・・

スタンバイ


軽快なステップ


ララララ~ン♪


と披露していました。
誰かが止めないといつまでも踊り続けるので、褒めるのは要注意。


さて、あまり隅田川の方へは行かないんですが、さくらまつりをやっていたので
寄って見ました。

橋のたもとにあった招き猫。



この胸のハートから覗くと面白いことが^^



きゃっきゃきゃっきゃ!言いながら、しばらく猫から離れない。

桜ももう終わりかけです。


びっくりしたのはクルーズ乗り場。ものすごい人人人!!!!


曇っていてスカイツリーも見えず。


最近「池波正太郎の東京・下町を歩く」(著:常盤新平)を読んでいて
本を片手にこのあたりを歩いたら面白いだろうな~と空想してます。
とてもじゃないけど、Yuを連れては無理なので、幼稚園に入ったら
たまには下町散歩を気分転換にしてみたいと思います^^