goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

イギリスでもっとも美しい現代建築の駅のひとつ、マンチェスター・オックスフォードロード駅  ・

2015年10月08日 09時00分00秒 | マンチェスター

マンチェスター・オックスフォード・ロード駅 Manchester Oxford Road Station は、 マンチェスターの中心の通りオックスフォード・ロード Oxford Road を横道に入った丘の上にある、小さいながらも乗降客が非常に多いことで知られる駅です。




1960年に建て替えられた駅舎は、イギリス現代建築の駅舎の最高傑作のひとつにも数えられています。
マンチェスターのアートスクール留学時代、現代デザイン史でも習いました。

戦後の建築物にしては異例の第二級スター保存指定建築物 Grade II* listed です。

表面加工した板材の多用が特徴です。

ホームの屋根もベンチも局面が可愛らしいですね。





かまぼこ型の待合室もベンチを覆う「シェルター」も当時のままです。




現代建築なのに、木材や丸みのあるフォームを使うことで温かみが表現されていますね。
かわいらしい駅です。


続きは明日。


↓↓↓画像を応援クリックしてください。ありがとうございます。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忠犬!飼い主と出勤 | トップ | 斬新で美しい現代建築の駅舎... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
!!! (kakowaka)
2015-10-08 12:48:27
これは見たことありませんでした~!
1960年代ですか。築50年くらいですね。
主要構造は鉄骨造ですかね~。
明日もたのしみです。
返信する
今年で築55年 (江里)
2015-10-09 02:27:30
25年ぐらい前に見た時はモダンでかっこつけすぎって思ったけど、いま見るとレトロでかわいい印象です。
最近のイギリスの現代建築はたいてい当時あまり見なかったシャープなガラス張り。日本では無機質な打ちっぱなし(国立競技場どうなったの?)
それを見慣れると、この駅舎の、丸くて木の板張りで,温かみのあるつくりがとても懐かしく感じられます。私の審美眼も変わったかも。

駆け出しの建築家だったkakowakaさんがどう思うか見せて聞いてみるべきでした。
当時は私たち古い建物にしか興味なかったんじゃないかな。
坂のすぐ下が1930年代の最近閉鎖した映画館、コーナーハウス。中央図書館から徒歩5分。
通ってるんだけどね、前を・・・・・・
返信する
そうだね (kakowaka)
2015-10-09 19:33:16
確かに古い建物しか興味なかったかもね。
自転車置き場の向かいが丸い映画館なのね。

駅舎とホームの屋根が一体的にアーチでデザインされていて統一感がありますね。後からの増築もその路線を引き継いでいるのもいいですね。日本では、駅舎は駅舎、ホームの屋根は別物、という感じを受けます。これも国によってずいぶんちがうものだなと前々から思っていたことでした。

国立競技場は、設計施工を一体にして、選定しなおしに。かなり厳しいコストと工期になるらしい。
マジで間に合うの??と思ってる人も多い。
返信する
映画館 (江里)
2015-10-10 05:00:53
お見事!!
よくお目にとまりましたね~。今日の写真に、コーナーハウスの映画館が写ってます。
本館のレンガ造りのほうは大学の校舎としてすでに機能してます。
情報メディア学科の映画製作スタジオになったそうな。なかなか粋な利用法。
別館の1930年代の映画館は市が買い上げたそう。
取り壊しの危険から一歩退いたわけですが油断はできません。
使い道が未定。一等地の平屋は使いデが悪いです。

今日のコメント欄に続きます。
返信する

コメントを投稿

マンチェスター」カテゴリの最新記事