goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶよりのつぶやき The Twinkling Twitter

福井を愛するがゆえに、地域や身の回りのいろんなことに勝手にコメントしています。

はじめに

福井を中心に、地域や身の回りのことに勝手にコメントしています。話題はいろいろですが、基本は福井への愛です。福井とあまり関係ない話もありますが、それは福井人としての視点ということでご了承ください。 なお、当然ですが、このブログの内容については、stanzaが所属する組織(公表していませんが)の考え方とは無関係です。 ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

書店バブル論争に思う

2010-08-31 | 教養・娯楽
ブックファーストの店長が、「書店バブル」についてブログに書いている。引用すると、「書店の中の、新刊台やらランキング台やらフェア台やらいたるところに露出を増やし、その露出がゆえに書店員にあきられ、また出版点数が多いためにお客さんに選択ばかりを強い、結果弾けて身の丈に戻っていくのが書店バブル」だそうである。

池上彰氏、茂木健一郎氏、勝間和代氏などが例に挙げられ、店長氏いわく、出版点数が増えるにつれて1冊1冊のつくりが雑になり、文字の大きさが大きくなり、内容が薄くなってくるそうである。

まさにそのとおりだと思う。池上氏など、テレビで見ていて感じもよく、解説もわかりやすいので本を手にとってみると、ちょっとこの程度なら自分でも書けそうな(錯覚だが)気がして買うのをやめた。勝間氏の本ははじめから手にとる気にもならないが。

ところで、この店長のブログに、指摘された2人が反応し、自身のブログで意見を出している。基本的に著者にはどうにもならないし、チャンスがあればバブルに乗るという感じの意見であるが、一方で、指摘されていないものの、内田樹氏が自身のブログで意見を出し、出版を一部ストップするとのこと。ネット上でなかなかの論争になっている。

まあ、テレビなどでも同じで、どのチャンネルを見ても同じようなタレントが出ていたり、同じような内容であったりする。柳の下にドジョウ商法は昔から定番であろう。それにしても、同じ本でも分野は違うが、西村京太郎氏も相変わらずトリックと言えないようなトリックを使い、列車名だけ違うミステリーを数多く出しているが、これもバブルなのかな。

再び正義の話に付き合ってみる

2010-08-26 | 教養・娯楽
このほど、NHK-BSハイビジョンで、「ハーバード熱血教室」が再放送された。「ハーバード熱血教室」は、ハーバード大学で最も人気のある講義である(らしい)マイケル・サンデル教授の政治哲学の講義「Justice」をアレンジして放送するもので、前に紹介したベストセラーである「これからの正義の話をしよう」のもとになるものである。

本は読んだのだが放送を見逃しており残念に思っていたのだが、ちょうどいいタイミングで放送があった。ただし、深夜帯4日間で24時間の集中放送であり、生ではちょっと見られなかった。大学であれば夏休みの集中講義で2単位科目というところか。

内容については本のところで紹介したものと大差はないが、大人数で満員の講義にもかかわらず、事例を挙げて学生たちと議論しながら講義を進めていく様子は、日本の教員にも見せたいところである。

学生たちの人種も多様で、東洋系の学生も結構多い。内容が興味深いためかみんな真剣に受講している。発言を求められると多くの学生が挙手する。まあ、気のせいか回を追うごとに少しずつ出席者が少なくなっているようには見えるが。

ところで、この番組、2か国語放送なのだが、吹き替えの日本語では今ひとつ内容がわかりにくい。といって、残念ながら英語で理解するだけの語学力もない。英語放送+日本語字幕スーパー(あるいはその逆)にしてほしかった。