航空祭を間に挟んで、記憶がだいぶ薄れてしまった気がしますが、ル・マンに戻ります。
その前にラリーフィンランド。
ロバンペラのクラッシュは残念でしたが、エバンスと勝田クンが頑張ってくれました。
モリゾウ会長の笑顔も印象的でしたね。やっぱWECよりWRCなんだろな。
ラトバラさんは勝田クンのタイムを軽く上回ったきたところからのクラッシュを想像していたんですが(笑)、
ステディな走りに徹しましたね。フルアタック見たかったっす。
俄然ラリー北海道に行きたくなりましたが、やっぱ陸別は遠いな・・・
土曜日に帰ってくる自信が無いので、来年以降に持ち越します。
ル・マンは6月7日、水曜日です。
予選1日目ですが、ル・マン出場車の走行開始は14時からなので、
ゆっくりアパートを出て、ちょっと寄り道しました。

住宅街のカフェやお店でも昼間からビール飲んだりお茶したり人が多くて、
どこかのんびりムードなんですよね。フランス人って基本ヒマなんでしょうか(笑)。
ま、家でスマホゲームばっかりやってるよりはよっぽどいいか。

この日はサン・ジュリアン大聖堂の前でイベントをやってました。
詳しくはよくわからないんですけど、地元のフォード愛好会かなんかが主催だったようで、
アメ車が多く並んでいました。アメ車はよくわからん・・・

テントもたくさん並んでいて、グッズやらステッカーやらいろいろ売ってました。

10:20にサーキット着。
この日はテルトル・ルージュゲートから入ってみました。
トラム駅から一番近いし、メインスタンドに行くとしてもコースを見ながら歩いて行けるので、
どうしても正面から入りたいという人以外はこちらからの入場がお勧めかな。

入ってすぐの左手がテルトル・ルージュコーナー。

写真撮るのはムリですが、速い遅いがわかりやすい高速コーナーなので結構面白いです。

日本人の名前もあるな。
走行していたのはサポートレースのフェラーリチャレンジだったんですけど、
エントリーは60台を超えていたようです。やっぱみんなサルトを走りたいんだね。

あ、ティーガーだ。
この時はローカル訓練で飛んできたんだなと思っていましたが、
決勝スタート前にNH-90の露払い役を務めてたので、事前確認だったんでしょう。

ヴィレッジのブースもオープン。

さすが地元プジョーは大きなブースを構えています。
悪くないデザインだったし、ネックストラップを買おうかどうか迷ったんですけどね。

なにか新型車のアンヴェイルがあるのかな?と思ったんですけど・・・

こちらはフェラーリ。
さすがにウェア類も高いですが、ティフォシにとってはそんな事どうでもいいんでしょうね。

メーカーのブースが集められている”マニュファクチャラーズ・ヴィレッジ。

お、ハリボテ感満載だけど、BMWのLMDhカーがいた。
WECには来シーズンから参戦ですね。
ランボルギーニとアルピーヌも出てくるし、ホンダ(アキュラ)が出てくる可能性もありそうだし、
やっぱ3~4年後にはもう1度行きたいな・・・

75周年のポルシェ。

GTEプロクラスラストイヤーとなった昨年の優勝車ですね。

90年代後半の主役の1台だった”911 GT1”。
ル・マンでのポルシェと言えば、このマシンのイメージが強いんですよねえ。
98年の優勝マシンはミュージアムのほうに展示されていました。

トヨタのブース。
100周年ロゴのキャップがあったんだけど、なんと50€。さすがに手が出ませんでした。
で、帰ってきてTGRのサイトを見てみると、4,400円で売ってるじゃん(笑)。
結局サイトでキーホルダーを買っちゃいましたが、繋ぎ部分が弱くて普段使いは無理かな。

TS030かな。この時代のブルゾン持ってるけど、しばらく着てないなー。

2022年だから気体水素のカローラですね。
わたくし予算が無いのでBEVもFCVも買えませんが、ホント10年後どうなってるんでしょう。
それが分かっていればどこのメーカーも苦労しないんでしょうけど・・・

JNTO(日本政府観光局)のブース。
な~んか、人のやる気がなんにも感じないブースでした。
日本の役所によくある”作って満足”って感じ。

付き合わされたトヨタとマツダが可哀そうですよ。
新型プリウスも街中でよく見るようになりました。
やっぱクルマはルックスも大事よね。フィットが売れない理由もそうでしょ。

フォードはまだアンヴェイル前。
2日後の木曜日にマスタングGT3が発表されました。

ナスカーのブース。

なんだろうなとは思ったんですよ。
この数時間後に可夢偉さんのナスカー参戦が発表されるとは想定外でした。
そのデビューレースは、今週日曜深夜スタートです。

どさくさに紛れてアウディもブース出してるんだな。

オートサロンにも来てましたが、ケン・ブロック最後の愛機となった”Hoonitron"。

キャデラックブース内のショップ。
さすがアメリカはインフレだわ。Tシャツ1枚50€とかだった。
近くに”水素ヴィレッジ”もあったはずなんですが、行くのをすっかり忘れてしまいました。
トヨタの"GR H2 レーシングコンセプト"はまだアンヴェイル前だったはずだけど、
ブースくらいは見ておきたかった。

サーキット内のレストラン(ブラッスリー)。夜は盛り上がってた。

ヴィレッジを歩いている間にもサポートレースは続いています。
ここはダンロップシケインのひとつ目。

プジョーの新車を何台買ったらこの特等席からレースを見れるんでしょうか。

ホスピの下は通路になってて日陰なので、地味に観戦ポイントとしてお勧めです。
写真を撮るには厳しいけどね。
その前にラリーフィンランド。
ロバンペラのクラッシュは残念でしたが、エバンスと勝田クンが頑張ってくれました。
モリゾウ会長の笑顔も印象的でしたね。やっぱWECよりWRCなんだろな。
ラトバラさんは勝田クンのタイムを軽く上回ったきたところからのクラッシュを想像していたんですが(笑)、
ステディな走りに徹しましたね。フルアタック見たかったっす。
俄然ラリー北海道に行きたくなりましたが、やっぱ陸別は遠いな・・・
土曜日に帰ってくる自信が無いので、来年以降に持ち越します。
ル・マンは6月7日、水曜日です。
予選1日目ですが、ル・マン出場車の走行開始は14時からなので、
ゆっくりアパートを出て、ちょっと寄り道しました。

住宅街のカフェやお店でも昼間からビール飲んだりお茶したり人が多くて、
どこかのんびりムードなんですよね。フランス人って基本ヒマなんでしょうか(笑)。
ま、家でスマホゲームばっかりやってるよりはよっぽどいいか。

この日はサン・ジュリアン大聖堂の前でイベントをやってました。
詳しくはよくわからないんですけど、地元のフォード愛好会かなんかが主催だったようで、
アメ車が多く並んでいました。アメ車はよくわからん・・・

テントもたくさん並んでいて、グッズやらステッカーやらいろいろ売ってました。

10:20にサーキット着。
この日はテルトル・ルージュゲートから入ってみました。
トラム駅から一番近いし、メインスタンドに行くとしてもコースを見ながら歩いて行けるので、
どうしても正面から入りたいという人以外はこちらからの入場がお勧めかな。

入ってすぐの左手がテルトル・ルージュコーナー。

写真撮るのはムリですが、速い遅いがわかりやすい高速コーナーなので結構面白いです。

日本人の名前もあるな。
走行していたのはサポートレースのフェラーリチャレンジだったんですけど、
エントリーは60台を超えていたようです。やっぱみんなサルトを走りたいんだね。

あ、ティーガーだ。
この時はローカル訓練で飛んできたんだなと思っていましたが、
決勝スタート前にNH-90の露払い役を務めてたので、事前確認だったんでしょう。

ヴィレッジのブースもオープン。

さすが地元プジョーは大きなブースを構えています。
悪くないデザインだったし、ネックストラップを買おうかどうか迷ったんですけどね。

なにか新型車のアンヴェイルがあるのかな?と思ったんですけど・・・

こちらはフェラーリ。
さすがにウェア類も高いですが、ティフォシにとってはそんな事どうでもいいんでしょうね。

メーカーのブースが集められている”マニュファクチャラーズ・ヴィレッジ。

お、ハリボテ感満載だけど、BMWのLMDhカーがいた。
WECには来シーズンから参戦ですね。
ランボルギーニとアルピーヌも出てくるし、ホンダ(アキュラ)が出てくる可能性もありそうだし、
やっぱ3~4年後にはもう1度行きたいな・・・

75周年のポルシェ。

GTEプロクラスラストイヤーとなった昨年の優勝車ですね。

90年代後半の主役の1台だった”911 GT1”。
ル・マンでのポルシェと言えば、このマシンのイメージが強いんですよねえ。
98年の優勝マシンはミュージアムのほうに展示されていました。

トヨタのブース。
100周年ロゴのキャップがあったんだけど、なんと50€。さすがに手が出ませんでした。
で、帰ってきてTGRのサイトを見てみると、4,400円で売ってるじゃん(笑)。
結局サイトでキーホルダーを買っちゃいましたが、繋ぎ部分が弱くて普段使いは無理かな。

TS030かな。この時代のブルゾン持ってるけど、しばらく着てないなー。

2022年だから気体水素のカローラですね。
わたくし予算が無いのでBEVもFCVも買えませんが、ホント10年後どうなってるんでしょう。
それが分かっていればどこのメーカーも苦労しないんでしょうけど・・・

JNTO(日本政府観光局)のブース。
な~んか、人のやる気がなんにも感じないブースでした。
日本の役所によくある”作って満足”って感じ。

付き合わされたトヨタとマツダが可哀そうですよ。
新型プリウスも街中でよく見るようになりました。
やっぱクルマはルックスも大事よね。フィットが売れない理由もそうでしょ。

フォードはまだアンヴェイル前。
2日後の木曜日にマスタングGT3が発表されました。

ナスカーのブース。

なんだろうなとは思ったんですよ。
この数時間後に可夢偉さんのナスカー参戦が発表されるとは想定外でした。
そのデビューレースは、今週日曜深夜スタートです。

どさくさに紛れてアウディもブース出してるんだな。

オートサロンにも来てましたが、ケン・ブロック最後の愛機となった”Hoonitron"。

キャデラックブース内のショップ。
さすがアメリカはインフレだわ。Tシャツ1枚50€とかだった。
近くに”水素ヴィレッジ”もあったはずなんですが、行くのをすっかり忘れてしまいました。
トヨタの"GR H2 レーシングコンセプト"はまだアンヴェイル前だったはずだけど、
ブースくらいは見ておきたかった。

サーキット内のレストラン(ブラッスリー)。夜は盛り上がってた。

ヴィレッジを歩いている間にもサポートレースは続いています。
ここはダンロップシケインのひとつ目。

プジョーの新車を何台買ったらこの特等席からレースを見れるんでしょうか。

ホスピの下は通路になってて日陰なので、地味に観戦ポイントとしてお勧めです。
写真を撮るには厳しいけどね。