goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

セントレア&フライト・オブ・ドリームス(1.5.24)

2019-06-02 12:57:46 | 飛行機&ミリタリー
さて、先週の旅の振り返りです。

今回の旅は、そもそも期限切れのJALマイルをどうしようかと言うところから始まりました。
どっか行くにしても、スーパーGTの週末は外さないとなあ・・・
あ、そうか、マイルでスーパーGTに行けばいいのか・・・ということです(笑)。

木曜夜の深夜バスで札幌へ向かい、JRで新千歳空港へ。
8:30発のJALセントレア行きに乗り込んだのでした。今年初のヒコーキ旅です。


南側の誘導路もだいぶ出来たんですねえ。
展望デッキから国際線を撮る機会が減ってしまいますが、新しい撮影ポイントも出来るんでしょうか。


函館に住んでいた時代もあったなあ。もうすぐ函館競馬も開幕です。


JA350Jということは、737-800の最終号機ですね。


なんだかどっかで見たことがあるようなキャラクターだなあ・・・

到着後はとりあえず展望デッキに。さすがに太陽高度が高いですね。
金曜日と言うこともあって、先端部にもそれほど人はいませんでした。


タイのA350は羽田で見たことあったんだっけ・・・あんまり覚えてない(笑)。


中国系も見たことあるんだか無いんだかわからんエアラインが多いです(笑)。


どのくらいの頻度で来ているのかもわかりませんが、あっさり飛んできてくれてラッキー。


ダッシュ8の胴体なら3本くらい積めるんでしょうか(笑)。

このブログにドリームリフターの写真を貼るのは初めてですが、実は撮るのは2度目なんです。
1度目は3年前の5月でした。青森空港からFDAで名古屋に飛び、1泊2日で名古屋とセントレアで撮ったのですが、
翌週に親父が亡くなってタイミングを失ってしまい、お蔵入りいたしました。


787の胴体を丸飲み。


シックスパッドの販売元は名古屋が本社なんだな。
というか、最近経営不振のニュースを見るまでシックスパッドって海外のブランドだと思ってました。


JTAっていろいろやってるのね。ウルトラマンジェットなんてのもいたのか。


味噌かつ食って、しばらく館内で涼んで、これが来るのを待ちました。
エティハドの787も、新カラーも撮るのは初めてなんですよ。

いつかエティハドに乗って、レッドブル・エアレースを見に行くなんていう妄想もしていたんですが、
そのエアレースも終わってしまうんですねえ。
来年からはその分エアパワーに予算つぎ込んで、どこも真似できないようなエアショーにして欲しいですね。
最終戦と重なる三沢に遠征してくる人も少なくなるだろうなあ。


エティハドを見て満足したので、今回の旅のもう一つの目的、フライト・オブ・ドリームスに行ってみましょう。

ターミナルからは歩いて10分ほどでしょうか。
無料のコインロッカーもありますので、大きなレンズを持っていても大丈夫です。


1,200円を払って入場すると、さっそくチームラボのショーが始まりました。


製造工程を学ぶコーナー。


整理券をもらって4Fに上がると展望台のようなところからショーを見ることが出来ます。

誰も写っていませんが、左側に見えるカウンターは3Fにあるスターバックスです。
スターバックスから見る分には1,200円の入場料はかかりません。

ご覧のとおり、平日は全然人がいませんね。
飲食ブースの各店は、来年LCCターミナルがオープンするまで持つんでしょうか。




どうなんでしょうね。
少なくとも個人的には、同じチームラボでもシンガポールで見たイベントのほうがずっと良かったな(笑)。

右側に写っている施設は紙ヒコーキを飛ばしたり、お絵かきして遊ぶところで、
子供向けのアトラクションはそこそこあります。


このカラーリング、大好きだなあ。


大人にとっては787初号機を間近で見るのが一番のアトラクション。


私はですね、このレジを見るまで気付きませんでした。

そっか、この機体って2011年のMAKSで見た機体だったんだ。
当時のブログを見たら、思いっきり「初飛行したZA001」って書いてあったわ(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/sonic_blue_impulse/e/83d83f964c164eead448ae9fd2808f69


787のコクピットはガラス越しに見学することが出来ます。


近くで見ると、思いのほかプラスチッキーな感じです。複合材料って書かなきゃ怒られるかな(笑)。
つい、係のお姉さまに「これって本物なんですか?」って聞いてしまいました。


さて、せっかくはるばる稚内から来たので、787シミュレーター体験もしてみましょう。


操縦かん、スロットル、ラダーペダル、その他もろもろしっかりと機能します。

15分間で3,240円の体験コースでしたが、とてもじゃないけど御せませんでした。
ランウェイ36を離陸後レフトターン、しばらく南下してまた36に着陸と言うコースでしたが、
操縦かんの手応えがイマイチわからなくて、そろ~りそろ~り動かしているとオーバーシュートしてしまいました。
HUDは無いので、外とPFDとNDをあちこち見ながらというのも難しいです。

ラストもPAPIが4つ真っ白のまま、ゴーアラウンド延長も無く、なんとか無理やりランディング・・・
誰かが操縦しているところを一通り後ろで見てからやってみたかったです(笑)。


スターバックスからの一コマ。

有料施設のフライトパークは17時までですが、シアトルパークと呼ばれる飲食施設は22時までやっています。
17時を過ぎるとDJタイムみたいな感じになって、ライトアップされてしまいました。


こちらはスターバックスの反対側となる、フードコートの3Fテラスから。

メインターミナルを利用する普通の人たちが、わざわざここまで食事に来るとは思えないので、
やはりLCCターミナルがこの施設のこれからを左右するのかなと思います。
僕がZA001と再会するのも、きっとLCCターミナルを使うときでしょう。


ウォーターアーチ

2019-06-01 18:59:58 | 飛行機&ミリタリー
6月になって、今日から稚内-東京線が2往復になりました。
それを記念してウォーターアーチをかけるというので、空港まで行ってきました。


1便目はA321neo。上がりは風車と絡みませんでした。
一度乗ってみたいんですけどね。今のところ予定はありません。


2時間待ってやってきたのはB737-800です。

今日は風が強くてきちんとアーチになりませんでした。
夜はずっと雨だったので、まあ、晴れただけ良かったですよ。


しかも、実は窓越しに撮影していたので眠い画像です(笑)。
外だと、この写真よりもさらにPBBが邪魔になったと思うんだよね。

ウォーターアーチを見るのはルフトハンザのA380が初飛来した時以来でしょうか。
浴びる方の立場にもなってみたいですよね。


稚内空港のレンズ穴はホント撮りづらいんですよ。
窓越しに撮ってみましたが、やっぱりダメでした。しかもこの時間は逆光気味になっちゃうんだな。

明後日からはFDAチャーターも来始めるそうです。
条件がいい週末があれば、出掛けてみましょうかね~。

なやみごと

2019-05-21 21:35:48 | 飛行機&ミリタリー
恐れていたことが、起こってしまいました。

サニコルにウクライナのSu-27が・・・
メールマガジンのリンクを開いて思わず声が出てしまいました。

うーん、土曜は観光する気満々でホテルも予約したんだけど、
クライネ-ブローゲルのスポッターズデーに行かなくちゃダメかなあ・・・
100-400も持って行かなくちゃダメかなあ・・・はぁ、どうしよう。


話は変わって、今週末は鈴鹿遠征なのですが、それまでに戻ってくることはないと思っていた
シグマ18-300が先ほど着払いでキタムラから届きました。
ということで、これで今春の旭川遠征は無くなったな。そのかわり6月のうちに利尻に行こう。

旭川(1.5.5)・・・令和初

2019-05-19 12:56:15 | 飛行機&ミリタリー
旭川の話題の前に新千歳の話題ですよ。
なんとなんと、ウミガメがやってきたんですね。
来週には就航ですし、見れた皆さんはよかったですねえ。


さて、旭川です。
ゴールデンウィークの帰り道、天気が悪ければいつもの岩見沢・留萌経由で帰るつもりでしたが、
5月2日くらいから北海道はずっと天気が良かったですよね。
前日の予報を見て再び旭川経由にすることを決定。朝7時頃に出て、12時前に着きました。


1機目。画面右側からやってきて、レフトターンしてアプローチコースに乗ります。

道中から十勝岳連峰が見えていたので、ワクワクしつつも警察にだけは気を付けてやって来ました。
農道には10台くらいカメラマンとギャラリーのクルマが集まっていたかな。


1機目続き。噴煙が上がっているのが十勝岳です。


2機目は以外にもガルフでした。お金持ちが遊びにでも来たのかねえ。


3機目は28-75で撮りました。


エアドゥ機の奥に見えるのが旭岳(大雪山)です。


風はそこそこあったので、上がりも34だろうなと16側のエンドのほうに来てみました。


ん~、やっぱりちょっと北側に来過ぎたかな。
まあ、初めてのシチュエーションなんだからしょうがない。


767はオリンピック塗装無いんだっけ?


南側に歩いて移動して、なんとなく思ったように上がってくれたんですが、1/3アンダーだったねえ。


4機目。


クルマが並んでいるところが、1週間前にわたくしが夕方のアプローチを撮った34エンドです。


名古屋からの737でした。


最後の5機目。


紅葉の時期もよさそうですねえ。


バッチリ旭岳バックで上がってくれたんですが、ウイングレットがなあ。
相変わらず詰めが甘いですな。


もっと露出を落としたつもりなんだけど、やっぱりサングラスしてチェックすると暗く見えちゃいますね。


737と同じ立ち位置で撮りましたが・・・


迷いが出て中途半端な写真になってしまいました。

滞在時間5時間弱で、撮影できたのは5機だけでしたが、雪に覆われた山々と絡んだだけで満足でした。
あれから2週間、雪はだいぶ解けたでしょうかね。

18-300の修理が終わったあと、郵送してくれなければ旭川まで取りに行かなくちゃいけないので
ひょっとしたら近いうちに再訪ということもあるかもしれません。
その時にはゴーヨンとテレコンも持っていこう(笑)。

2019年行動予定(改訂版)

2019-05-12 16:33:34 | 飛行機&ミリタリー
え~とですね、衝動を抑えきれなかったため、今年の行動予定を改訂いたします。

5月26日・・・スーパーGT鈴鹿(90%)
8月4日・・・・千歳基地航空祭(90%)
9月8日・・・・三沢基地航空祭(60%)
9月15日・・・サニコルエアショー(90%)
10月20日・・ソウルエアショー(90%)

稚内からヨーロッパに行くことはないと思っていましたが、
アムステルダム行きのチケットを買ってしまいました(笑)。

7月の3連休で新潟にあいさつに行くことになって、9月の3連休は自由に使えそうだなと考えてたんですが
毎週のようにセールのメールが届くカタール航空をダメ元で検索すると、旭川発ヨーロッパ行きの価格がエグいんですよ。

職場に休暇の予定を伝えるとOKが出たので、チケットを買ってしまいました。
ちなみに価格は43,910円なんですが、安価の理由は仁川経由だからのようなんです。
羽田や新千歳からだと、こんな値段出てこないんですよ。

で、実はサニコルはおまけみたいなものなんです。
元々はデン・ハーグに行ってみたいなと思って、アムステルダム行きを検索したんですよ。
スイスなど他の行き先も考えていた中で、あれ、この週末ってサニコルだよな・・・と気付きまして、
サニコルはベルギーなんですが、オランダからも行きやすいのでアムステルダム行きが決定しました。

ただ、サニコルはド逆光で有名なところでもあるので、今回は100-400すら持って行かないつもりです。
元々が写真撮影を目的とした旅ではなかったので、エアショー自体を楽しんでみようという感じでしょうか。
それ以前にヨーロッパに行くこと自体が目的・・・というのが本音かもしれません(笑)。

ということで、申し訳ないのですが、前週の三沢に行くことは無くなりました。
三沢OFF会メンバーの皆様、ごめんなさい。
(F-35の件があるので、三沢がどうなるかイマイチ見通せないというのも理由のひとつではあります・・・)

旭川(31.4.27)・・・11年ぶり

2019-05-11 22:59:51 | 飛行機&ミリタリー
ゴールデンウィークに寄った旭川空港の写真第一弾です。

以前のブログを見てみると、前回旭川空港で撮ったのは平成20年4月26日でした。
確か春だったよなあ・・・くらいの記憶しかなかったのですが、1日違いとはね。
当時はスカイマークやA300が飛んでいましたが、霞んだ空で山々はまったく見えませんでした。

かれこれ北海道には33年くらい住んでいるというのに、今回の撮影はその時以来の2度目です。
函館からでは遠すぎるし、やはりトラフィックは多くないので稚内からでもちょっと尻込みしてしまいますね。

今回は帰省に合わせての遠征でしたが、目が覚めてしまったので稚内は朝の5時前に出発。
9時過ぎには旭川市内に入っていたのですが、カメラのキタムラに寄って、お昼ごはんを食べてと
空港に着いたのは12時前でした。どこにも寄らなければ4時間30分くらいかな。


1枚目はエンド付近から。

事前に予習はしていきましたが、まだまだ撮影ポイントが良くわかっていませんでした。
ここで撮ることはもう無いかな(笑)。


土曜日にはタイガーエア台湾が飛んできます。

こちらはターミナル横にある公園の高台から。
ご覧の通りの冴えない空で、あ~今回もダメだったかーと言う感じでしたね。


旭川空港のド定番ポイントである南側の農道脇に来ました。
北西側を向くと旭川市内が写り込みます。


旭川のランウェイは16-34で、ILSは34側にあります。
トラフィックが少なく風が弱い時には34降り、16上がりが基本のようですね。


こちらは唯一のANA便であるセントレア行き。


一番光がいい時間帯に降りてくるJAL555便ですが、十勝岳連峰は雲に隠れたまま。


ん、でもなんとなく旭岳が見えてきたかな。


前のカットからほぼ1時間後、旭岳が姿を現しました。おお、こんな感じで見えるのか。けっこう感動。
でも、空港には光が当たらず、露出が難しい条件です。


どの辺で上がるのかわからず、結局この日は中途半端な写真で終わってしまいました・・・

次のエアドゥが来るのは2時間後ですが、今日のホテルは空港から1時間ほどの富良野市内。
せっかく旭川まで来たんだから2時間くらい待ちましょう。


暗くなる時間帯なので、撮影するポイントはエンドと決めていました。
飛行機はまだ来ませんが、進入灯が点くときれいだな。


WB太陽光で撮ったら旭岳もこんな色になりました。


どんなふうに写るのかなあ・・・と予行演習。


結果、こんな感じに写りました。
次回チャンスがあったら、前のカットに飛行機を入れこみたいと思います(笑)。


7DⅡ+100-400のテレ端です。ISO3200で絞り開放、SSは1/160でした。
フルサイズ機だとどんな写真になるのかな(買いませんよ)。


奥の煙突群は街の真ん中にある製紙工場です。工場夜景ブームに乗っかる気は無いのかな?

そういえば、いま旭川の隣町でルークさんの写真展をやっていて、明日はトークショーがあるそうです。
行ってみたいけどねえ・・・行きません(笑)。

新千歳(31.1.27)・・・再び生コンポイント

2019-02-11 21:04:54 | 飛行機&ミリタリー
夜は市内で新年会を行いまして、翌日曜日は6:50ロビー集合で再び生コンポイントへと向かいました。


本日も晴れ。
樽前に薄い雲はかかってますが、風向きを考えるとこれから良くなっていきそうです。


朝一で飛んできたのはなぜかUHBのヘリコプターでした。
4人でお金を出し合えば、空撮のチャーターもしてくれるんでしょうか(笑)。

国際線ビルの増築も進んでいるようですが、見えている鉄骨はたぶんホテルですよね。
さすがに基地側には部屋無いんだろうなあ・・・


さすが冬の北海道の朝。朝一の出発機からは盛大に煙が上がります。


除雪車が活躍するシーンはありませんでしたが、一度”雁行除雪”とやらも見てみたいですな。


たまに木の枝から雪が落ちてくるので気をつけなきゃ。


さわでぃか~。この日はタイの着陸に間に合いました。


天気が良いわりに朝の冷え込みは厳しくなかった気もしますが、
それでも8時の段階で-10℃を下回っていました。


ソウル・エアショーにはどのLCCで行きましょうかね。
調べると韓国系のLCCは結構手荷物条件がゆるいようで、ゴーヨンも持っていけるかな。


エアアジアXはスペマーを持ってきてくれました。
格闘技に疎い我々は”UFC”ってなんのことだかわからなかったんですが、アメリカの団体なんですね。


奥に見える梅干しは初代政府専用機。残念ながら週末なので初代も2代目も飛びませんでした。


露出オーバー。白い大地に白い機体ではアンダーになるんじゃないのか・・・


飛行機に興味のある人じゃないと、スカイマークの20周年塗装だってわからないよね。


両袖に露払いと太刀持ちがいるような存在感。


個人的には”ザ・生コンポイント”。


もう来年には撮れない写真かな。タイはいつまで747を飛ばすんでしょうね。

飛行機やバスの時間もあり、ここで撮影終了です。
レンタカーを返すついでに少しだけレラに寄ってみましたが、日曜なのにだいぶ閑古鳥でした・・・
そりゃあ冬は寒いよね。日本人はみんな北広島に行くか。
空いているテナントスペースも結構あって、将来が心配です・・・

良い意味で千歳の環境は変わっていませんでしたが、A10には新誘導路が出来るんでしたっけ。
ひょっとしたら、これが最後のA10撮影になるのかな・・・


話題は変わって、何年かに一度、建国記念の日とグラミー賞が重なるんですが、今年がその年でした。
まあ、スピーチで何言ってるかはよくわかりませんが、リアルタイムで雰囲気を感じられるので
とても楽しみにしています。

感想としては、ファンが選ぶAMAとは違って、識者が選ぶ賞なんだなあということを
改めて感じさせられた結果だと思います。

それにしても前にも書いた気もしますが、アリシア・キーズの才能はホント凄いですね。
なんとなくアリアナ・グランデがドタキャンした時間帯の代役なのかなと思いましたが、
様々なアーティストがパフォーマンスしたなかで、司会者のそれ一番素晴らしかったんじゃないかという。

新千歳(31.1.26)・・・A10ポイント

2019-02-10 19:59:45 | 飛行機&ミリタリー
午後はどこで撮ろうかなあと思っていたんですが、これだけ天気が良くなれば西側に行くしかありません。
さすがにセレナではフェンス際までは行けないので、道の入り口にクルマを停めて、
初めて歩いてA10まで行きました。新雪の中を15分くらいでしたね。


一番南側のタクシーウェイが”A10”です。5名ほど先客がいらっしゃいました。


フェンスの高さはそこそこあると記憶してたので、脚立がないとダメかなあと思っていましたが、
ご覧のとおり雪が積もって隙間から撮ることが出来ました。

GVB氏からの事前インフォメーションはホントに助かりました。ありがとうございます。


ベアドゥはA8からインターセクション。
国内線はトラフィックが無ければA8から上がることが多いですね。


ランウェイの運用は東側が着陸、西側が離陸です。
A320のアプローチはexifで321mmでした。やっぱり雪レフ感じますね。


夏場は777じゃなかったっけ?
ライバルも多いので、さすがにそこまでは座席が埋まらないのかな。


JALの777のスペマーはこれとワンワールドくらいだっけ?
最近は月刊エアラインも読んでないので時代に乗り遅れてます。


奥に見える山々はどこの山だろう。視程は相当良かったということですよね。


地味にバニラのキャッチフレーズ好きだったんだけどな。


さすがに2機同時の離発着は出来ません。
基本的には着陸を確認した後に、離陸のクリアランスが出る感じです。
なので、生コンポイントでは2機並びのシーンを撮ることは出来ないんですよね。


私が撮りそうなアングル。


昔はサーブ、サーブと呼んでいましたが、クルマ部門は無くなっちゃったんで今はボルボなんですね。


フェンス沿いをもっと南側に歩いていくと、圧縮が効いた写真も撮れると思います。


この写真をQ400フォトコンに出そうかと思ってるんですが、どうすか?(笑)


日本のエアアジアもまだ乗ったことないんですよね。
第一期時代に乗ろうとしたことはあったんですが、台風で欠航になってしまいました。


冬だけど春秋航空。


台湾の人たちにとっては、先週の北海道は厳しい寒さだったろうなあ。


歩いて行ったので、もちろんクルマで暖を取ることはできません。
でも、太陽が出ている時間帯はそこまで寒いという感じではなかったかな。


これもわたくしがやりそうなアングル。


随分と控えめなロゴですな。


こちらはタイ・エアアジアXのA330。


01上がりはライトターンして南下していきますが、ここまで空港の近くを飛んでいくのは初めて見たぞ。


寒さのせいなのか、シグマの18-300は動きが鈍くてねえ。
画像も甘々だし、調整が必要かもしれません。


岩手県のゆるキャラはわんこそばなんだな。初めて気づいた(笑)。


お茶のゆるキャラはいないのか。


ベアドゥはゆるキャラグランプリには出てないんだろか。


コリアンは本体が777の300と200を飛ばしてきてるのか。
去年オリンピックやったくらいだし、韓国は寒いイメージもあるんですが、北海道人気は高いんでしょうかねえ。


だーいぶ陽が陰って、露出を切り詰めてみる。

このあと太陽も雲に隠れて、もう出てこないだろうと思ったんですよ。
さすがに太陽が僕らに当たらなくなると、風も冷たく感じて帰りたくなってくるんですが(笑)、
新千歳で唯一の787を撮るために頑張って待ちました。


そうしたら再び太陽が出てくれたんですが、身体が冷えて僕の動きが硬くなってしまいました。


4月で期限切れになるJALのマイルがあるんですよねえ。
寝つきが悪い時に、目をつむってどうしようか考えています(笑)。

A10のロケーションを考えたカットはほとんど無かったですね。
久しぶりのA10だというのに、結局いつもの通り”機体”を中心に考えて撮ってしまいました。

新千歳(31.1.26)・・・生コンポイント

2019-02-09 16:59:07 | 飛行機&ミリタリー
RAFトーネードの任務終了が話題となった今週、「デザートストーム」っていう馬が勝ちました。
単勝980円かあ・・・


さて、11年ぶりに冬の新千歳で写真を撮ってきました。

きっかけはOKB-51氏の「北海道に行ったことがない」という発言だったでしょう。
あれよあれよと日程が決まり、北海道人ではないけど北海氏、バリバリ北海道人のGVB氏と
4人での新千歳撮影会となりました。

1月下旬と言えば最も寒い時期なので、やはり心配するのはお天気でした。
まずは新千歳にたどり着かないことには撮影会も出来ませんからね。
わたくしは金曜初の深夜バスで千歳へと向かいましたが、おかげさまで稚内の天気も安定していて
スケジュール通り新千歳に到着しました。


とりあえずビル3Fから窓越しに1枚。
たぶん一度くらいは戻ってくるだろうと思ってたら、結局来なかった。


OKB-51氏の乗機。
やはりスリッパリーなのか、いつもよりゆっくりとタキシングしているように見えます。

前合流後レンタカーのセレナを借りて、生コンポイントへ。
9時頃に着きましたが、先客が10台くらいいたでしょうかね。
天気も良かったし、もっと多くいるかとも思っていましたが、停めるところがあってよかったです。


”さあ、でかけよう!北海道”
今回の旅のテーマのようなキャッチフレーズですね。


しぶとく飛んでいる印象もありますが、やはり本体が儲かっているから持ちこたえているんでしょうかね。


新千歳らしいエアラインのひとつに数えられるでしょうか。11年前はサハリン航空でした。


短いのも飛んできたわ。ユジノサハリンスク線は稚内上空を飛んでいるのかな?


威風堂々。747の存在感を感じましたねえ。
外側エンジンが雪を巻き上げてくれるのも良いですね。


思いのほか上がりが速かったな。ジャンボの音も懐かしく感じました。
さすがに人気があるのか、これが上がると移動するギャラリーも多かったです。

生コンに来て、初めのうちは薄曇りでしたが、だんだんと視程が良くなってきました。
気温はクルマの温度計で-3℃くらいだったかな。


ANAの広報写真。


また台湾も行ってみたいけどね。


バニラ、最後の冬。


樽前山も見えてきましたが、だんだんと光がまわらなくなってきます。


おっと、こんな塗装もありましたね。

生コンポイントは基本的には11年前と変わっていないように思いました。
正面にフェンスがありますが、南側に歩いていくとフェンスを気にせず撮ることが出来ます。
雪が積もっているので、フェンス前でも有刺鉄線のすき間から撮ることが可能でした。


100-400のワイド端でこんな感じです。


すっかり天気も良くなって、北海氏の魚眼レンズを借りての1枚。
魚眼レンズでファインダーを覗くのは初めてでしたが、なかなか刺激的です。


話題は全然変わりますが、日産の体制が発表されて、今年のGT500ラインナップが確定しました。
もう少し帝王本山サンを見たかったとは思いますが、なんていうか、最近はあまり熱意を感じなかったよなあとも思います。
個人的に注目は3号車で、去年鳴かず飛ばずだったマシンをどう復活させるのか、マコさんと平手クンに期待です。

レクサスでは中山雄一クンがようやくGT500にステップアップしたのが嬉しいですね。
最近のF3チャンプの中ではあまり評価も高くないのか、ずっとGT300要員だった中山クンですが、
このチャンスを逃さずにトップドライバーの一人になって欲しいものです。

ホンダの注目はある意味64号車でしょう。
エプソンとの関係が薄くなってしまい、インドマネーが必要になったということなんでしょうかねえ。
牧野クンがこの体制で走るのはちょっとかわいそうな気もしますが、
唯一のダンロップなのでタイヤテストがある分マイレージは稼げるのかな。
どっちにしても日本に戻ってきたこと自体が残念です。ホンダも判断が早くなったもんだ。

そして小暮さん・・・
速さに陰りが出てきていることは、きっとみんなわかっていたでしょう。
でも、みんな復活を信じていたとも思うんです。
スーパーGTで唯一無二の愛されキャラがいなくなるのはなんとも残念。
(個人的にはD1に出てチャンピオンを目指して欲しい・・・)

撮り初め

2019-01-27 21:48:46 | 飛行機&ミリタリー
2019年の初撮りは原点回帰?で新千歳でした。


数えてみると2008年以来、11年ぶりのA10。歩いて行ったのは初めてです。

いい意味でまったく変わっていませんね。とても11年ぶりに来たとは思えませんでした。
ただ、僕の腕は悪い意味でまったく変わっていませんね。発想が11年前と同じです(笑)。


奇跡的に日差しが戻ってのスクート787、寒さで手が震えてブレ写真連発だったのはご愛敬。


土日ともにとてもイイ天気。視程もよくて素晴らしい条件だったと思います。
その分雪煙成分が足りなかったかもしれませんが、次回の楽しみにとっておきましょう。

ご一緒頂いたみなさま、大変楽しい時間をありがとうございました。
またどこかで会えることを楽しみにしています。


わたくしは3月下旬頃に一度旭川に行っておこうかなあ・・・

羽田(30.11.26)・・・展望デッキ

2018-12-22 20:50:34 | 飛行機&ミリタリー
遠征最後の撮影は、羽田1タミでございます。

その前に、北九州から羽田への特典航空券は予約した段階で最終便しか空いてかったのですが、
その時点では、まあ当日前倒しできるだろうからいいやと思っていました。
そうしたら冬ダイヤからルールが変わって、特典航空券の前倒しが出来なくなっちゃったじゃないですか。

北九州空港に着いたのが15:30位だったので、最終便の21時まで5時間以上待つ覚悟はあったんですが、
ダメ元で聞いてみると、なんと国際線扱いの特典航空券は国内区間の前倒しができるんですって。
結局17:50発に乗ることが出来ました。


じゃあ夜撮影する時間も少しで来たなと展望デッキに来てみましたが、予想外の16運用。
ひどい写真を連発しまくったので、早々に引き上げました(笑)。


機内でシャチのぬいぐるみ買ってしまった・・・


気を取り直して翌朝。

蒲田のホテルに泊まったのですが、びっくりしたのは京急蒲田駅の変わりっぷりです(笑)。
ショッピングビルが出来て随分と今ドキな駅になってました。人通りは少なかったですが。


主題はトーイングトラクター。


ゴーヨンテレコンです。主題はタラップ車(笑)。


よい子の皆さんは勉強しましょう。


ミッキーに会いに行くのは勉強してからね。

ミッキーと言えば、有馬記念本命候補の1頭がミッキーロケットです。
体調は良さそうだし、キンカメも有馬記念でチョコチョコ来るイメージなんですよね。


この日のハミングバード。
ERJ170時代はもっと早く上がってたと思うけどな。行き先も違うかもしれんけど。


その後の流れについては速報版に書いたとおり。


築城から早1か月。明日は満月ですね。


よく見たら787じゃないですか。
パワーショベルがなあ。滑走路沿いのあちこちに置いてありましたが、国土強靭化計画ってやつですかね。


早く引っ張って行ってくれ~と願いながらスタアラのフレームインを待ちましたが、
777が残ってしまいました。


黒に引っ張られて露出オーバー。


シンプルな20周年記念ですね。20以外の文字が無いんだ。


富士山の共演・・・ほとんど見えなくなっちゃったな(笑)。

8:30を回って、タワークレーンが元気になっちゃいました。
たぶんホテルを造ってるんだと思いますが、高さがどのくらいになるのか気になります。
国際線ビルと少し離れてるとはいえ、12階建てだと富士山もだいぶ隠れちゃうかなあ・・・


JALとディズニーの関係も長いですね~。
JALとわたくしの関係は稚内に来てから冷え切っております(笑)。


羽田にもまだまだエンジン付いてない787がいっぱいいるんだな・・・
実は1月に新千歳へ行こうという計画が進行中なんですが、787がまったくアサインされてないです。

ということで、羽田発稚内行きに乗るのは今年2回目か。


あ~、なるほど。たしかに滑走路のすぐそばがホテルなんだな。

来年のレッドブル・エアレースはどうなるんでしょ。
富士スピードウェイかな(笑)。


イージス艦でおなじみ鳥海山。東北にあるというのは初めて知った(笑)。


去年の築城は大館能代利用だったので、十和田湖畔を通ったのですが、その時は真っ白でした。


道南の名峰駒ケ岳。


稚内に雪は残っていましたが、この後一度すべて溶けています。
今日現在の市内積雪はわずか5cm。昨シーズンたくさん降った分、今シーズンは降らなくていいですよ。

ということで、築城遠征の振り返りも終了です。
稚内に住んでいると、出掛けることくらいしか楽しみがないので、予定通り行けてホント良かった。
あの飛びっぷりを魅せられるとなおさらです。
きっと数年後も、居酒屋で語り継がれているんだろうなあ(笑)。

仁川日帰り

2018-12-02 21:31:34 | 飛行機&ミリタリー
国内線ビルでの撮影後、国際線ビルへ移動して仁川へと行きます。


シャークレットじゃないな。

去年は初のA350だったんですけど、今年はお古のA330でした。
まあ、近距離便なので、福岡就航は習熟が目的だったんでしょう。


ホットミールは鶏肉がゴロンと。
ここまで潔い機内食はあまり見た記憶がありません(笑)。


福岡は良い天気でしたが、日本海に入るとすぐに雲が覆ってしまい、それは仁川まで続いていました。
入国に30分ほど並んでしまいましたが、シャトルバスに乗って第2ターミナルへ向かいましょう。


9月にも来たポイントです。
今後もターミナルビルの拡張が続くと思われ、路盤には配管が通ると思われる溝が掘られています。


去年築城に行った時には福岡で撮った機体だな。ご縁があるようで。


ある意味韓国らしいヘイズがかった空でイマイチです。


この日は南風運用でしたが、離陸機はまだ上がらず、着陸機も遠く、厳しいですね・・・
これで100-400のテレ端です。


先日成田でも見かけた機体ですが、この機体の中でBMWが新型車の発表会をやったんですね。

太陽は出てきたけど冴えない空だし、寒いし、前回来た時とほぼ同じ時間帯だし、
撮影は切り上げて、ちょっとだけパラダイスシティに寄り道しました。
スロットで少し出たけど吸い取られて、まあ昼飯を食いに行ったようなもんです(笑)。


仁川も行き慣れて、どこになにがあるかだいぶ分かってきました。


帰りは去年と同じA321でした。


上空から見たお月さま(笑)。
以外にも福岡も曇り空になっていて、この夜地上からお月様は見えませんでした。

19:45にブロックインして、20時発のバスに乗れるとはね。
まあ、稚内だと、ブロックイン5分後のバスでも余裕か(笑)。

福岡(30.11.24)・・・展望デッキ

2018-12-01 21:52:33 | 飛行機&ミリタリー
世の中は百里で盛り上がっているようですが(笑)、私もグータラばかりせずにブログを進めたいと思います。

今年の築城も、ANAマイルを使っての特典航空券で行きました。
国際線にして韓国を絡めると15,000マイル+空港使用料で済むので、稚内からだとお得感が高いです。
ホテルも安いボロホテルにしたので、かかったお金的には千歳よりも少なく済みました。


23日の金曜日、旅のスタートはヤバかった。
ちなみにこのあと防氷材が窓にかかって、しばらくベタベタ(笑)。

稚内にもついに冬がやってきたという感じで、朝から強い風に雪が降っていました。
午前中の新千歳便は飛んできたけど、引き返し。
羽田便も除雪が終わらずホールドして、なんとかかんとか降りてくれました。


羽田への着陸前、この光に飛行機が飛び込んだら、いい絵になりそうです。

当初は羽田でも少し撮れるかなと思っていましたが、飛行機が遅れたのでやめました。
福岡行きは777-200でしたが、残念ながらフラックストラベラーの募集は無し(笑)。


翌朝、福岡空港国内線ビルの展望デッキです。
前日羽田で撮ることができなかったので、ホテルを早くに出てやって来ました。

前日が満月だったのかな、月が残っているなんて全然調べずにやってきましたが、
いいところに落ちて行ってくれました。
ただ、仕方ないですがこの時間帯降りてくる飛行機がほぼありません。
絡んでくれたのは前の記事で貼ったベトナムだけでした。


ターミナルの影がいい感じです。こういう明暗の差を活かした写真を撮れるようになりたいですが。


稚内に737-500が来ることはありませんが、まだまだ現役。


スノーバーが活躍してるとはね。この日の朝は福岡も結構冷え込んだんですよ。


もうちょっと暗く映ってると思ったんだけどな。


さすがにA380までは持って来ないか。福岡はA380対応スポットは無いのかな。


福岡の展望デッキは御覧の通り、ガラス越しとフェンス越し。私の写真はガラス越しが多いです。
フェンスはカメラ穴が小さいし、数も少ないです。


コールドスタートの煙を今まで千歳で撮ったことが無いんだよなあ。


この写真はANAですが、JACのQ400は昨日で全機退役したんですね。時代の流れを感じるなあ。


デッキには2時間ほどいましたが、管制は大変そうでした。

韓国に行くこともあって、この日無線は聞いていなかったのですが、
エプロンと離陸へのホールディングポイントが近いので、すぐに渋滞が起きてしまいます。
ホールディング出来る誘導路が3本あるのですが、着陸機が続くとそれでも厳しいですね。


ピンク色の建物があったので・・・パチンコ屋か。


どん。


いろいろフレーミングが甘いですが、福岡のデッキらしい1枚かな。


来た来た。串刺しになっちゃったけど。


サムネイルで見るとスターフライヤーに気づかないかも(笑)。


お互い手を振りあったりすることはあるのでしょうか(笑)。


去年もそうでしたが、この日も春日基地の一般公開があったそうで、T-4がフライバイ。


空手発祥の地、沖縄・・・こんな塗装あったっけ(笑)。


写ってるバスが国際線ビルとのシャトルバスかな。


うーん、カメラの液晶で見たときにはもっとカッコよく見えたんだけど(笑)。


チェジュエアには、またまた韓流アイドルが描かれてました。

このへんで時間切れでしょうか。
福岡のデッキでしっかり撮るのは初めてですが、やっぱり飛行機がたくさん飛んでくると楽しいな。

F-2ロス

2018-11-28 22:03:49 | 飛行機&ミリタリー
築城から戻ってきてから、まったくやる気が起きません・・・(笑)。

いや、一応仕事はやってますけどね。
家に戻ってきてからは、グータラするばかりです。

そんなこんなで、あっさり目に今回の旅を振り返ります。
祝日の金曜日、雪の稚内を何とか脱出しましたが、乗継時間は短くなって羽田での撮影はあきらめました。



ということで、土曜朝の福岡空港展望デッキ。
さすがに到着便のトラフィックは少なくて、絡んだのは暗い塗装のベトナムだけでした。


航空券の都合で、今年も仁川日帰りを絡めます。稚内からだと、よりお得感が強いですな。
9月と同じ2タミのポイントに行ってみましたが、使用滑走路が逆で、空もヘイズで冴えなかったです。


そして日曜の本番、築城基地航空祭。

AGG初っ端の突っ込みが一番のシャッターチャンスだったと思いますが、近すぎてびっくりした(笑)。
7DⅡ+500mmです。


手ブレとともに被写体ブレも・・・?。これまた凄いところを飛んでった。
なんとなく帰ってきてから耳が悪くなった気がするんですよね・・・この人のせいです(笑)。


6SQの機動飛行、上がる前に「ハイレートキャンセル、アフターディパーチャー・レフトターン」
とかなんとか言った気がするんですよ。

エンドあたり捻るのかと思ったら、そこから来る!?というところから向かってきた。


8SQの機動飛行等。

いや、もう真上だろ(笑)。
これ、基地外からの写真じゃないですからね。エプロンからですから。

接触事案?そんなことあったっけという飛びっぷりにはあっぱれと言うしかありません。
航空祭に関わった皆様、そしてなにより寛大な心を持った築上町民と基地司令に御礼申し上げます。


そうそうF-35Bも来てたんだった。
8SQ上がる前にエンジンかけやがって、アナウンスは聞こえない、ブラスト酷いでいい迷惑でした(笑)。


日曜の夜、羽田での夜撮は予想外の南風で撃沈。


月曜の朝、ハミングバードが月と絡んだぞ。

2分後、787が上がります。
ちょうどOKB-51さんに「月は2分で1個分くらい動く」と教えてもらったので、
これは500mmでもいけるんじゃね?とレンズ交換。


こりゃ無理だと縦にしましたが、それでも入りませんでした(笑)。

単純にERJよりも787のほうが上がるのが遅かったですね。
そしてハミングバードは2機だけになっちゃったんだな。


最後にミッキー(90さい)が撮れました。

いや、もしも基地司令が変わって来年以降フライトがおとなしくなるようなことがあったとしたら、
今年の航空祭は伝説になるレベルの飛びっぷりだったと思います。
少なくとも、僕が各基地の航空祭によく行くようになった2004年以降では最高のフライトでした。

来年以降もこの飛びっぷりが続くのだとしたら、お金を払ってでも見に行っていいレベルだと思いますヨ。
てか、もうこれは前日予行から行かなきゃダメだな(笑)。