さて、先週の旅の振り返りです。
今回の旅は、そもそも期限切れのJALマイルをどうしようかと言うところから始まりました。
どっか行くにしても、スーパーGTの週末は外さないとなあ・・・
あ、そうか、マイルでスーパーGTに行けばいいのか・・・ということです(笑)。
木曜夜の深夜バスで札幌へ向かい、JRで新千歳空港へ。
8:30発のJALセントレア行きに乗り込んだのでした。今年初のヒコーキ旅です。

南側の誘導路もだいぶ出来たんですねえ。
展望デッキから国際線を撮る機会が減ってしまいますが、新しい撮影ポイントも出来るんでしょうか。

函館に住んでいた時代もあったなあ。もうすぐ函館競馬も開幕です。

JA350Jということは、737-800の最終号機ですね。

なんだかどっかで見たことがあるようなキャラクターだなあ・・・
到着後はとりあえず展望デッキに。さすがに太陽高度が高いですね。
金曜日と言うこともあって、先端部にもそれほど人はいませんでした。

タイのA350は羽田で見たことあったんだっけ・・・あんまり覚えてない(笑)。

中国系も見たことあるんだか無いんだかわからんエアラインが多いです(笑)。

どのくらいの頻度で来ているのかもわかりませんが、あっさり飛んできてくれてラッキー。

ダッシュ8の胴体なら3本くらい積めるんでしょうか(笑)。
このブログにドリームリフターの写真を貼るのは初めてですが、実は撮るのは2度目なんです。
1度目は3年前の5月でした。青森空港からFDAで名古屋に飛び、1泊2日で名古屋とセントレアで撮ったのですが、
翌週に親父が亡くなってタイミングを失ってしまい、お蔵入りいたしました。

787の胴体を丸飲み。

シックスパッドの販売元は名古屋が本社なんだな。
というか、最近経営不振のニュースを見るまでシックスパッドって海外のブランドだと思ってました。

JTAっていろいろやってるのね。ウルトラマンジェットなんてのもいたのか。

味噌かつ食って、しばらく館内で涼んで、これが来るのを待ちました。
エティハドの787も、新カラーも撮るのは初めてなんですよ。
いつかエティハドに乗って、レッドブル・エアレースを見に行くなんていう妄想もしていたんですが、
そのエアレースも終わってしまうんですねえ。
来年からはその分エアパワーに予算つぎ込んで、どこも真似できないようなエアショーにして欲しいですね。
最終戦と重なる三沢に遠征してくる人も少なくなるだろうなあ。

エティハドを見て満足したので、今回の旅のもう一つの目的、フライト・オブ・ドリームスに行ってみましょう。
ターミナルからは歩いて10分ほどでしょうか。
無料のコインロッカーもありますので、大きなレンズを持っていても大丈夫です。

1,200円を払って入場すると、さっそくチームラボのショーが始まりました。

製造工程を学ぶコーナー。

整理券をもらって4Fに上がると展望台のようなところからショーを見ることが出来ます。
誰も写っていませんが、左側に見えるカウンターは3Fにあるスターバックスです。
スターバックスから見る分には1,200円の入場料はかかりません。
ご覧のとおり、平日は全然人がいませんね。
飲食ブースの各店は、来年LCCターミナルがオープンするまで持つんでしょうか。


どうなんでしょうね。
少なくとも個人的には、同じチームラボでもシンガポールで見たイベントのほうがずっと良かったな(笑)。
右側に写っている施設は紙ヒコーキを飛ばしたり、お絵かきして遊ぶところで、
子供向けのアトラクションはそこそこあります。

このカラーリング、大好きだなあ。

大人にとっては787初号機を間近で見るのが一番のアトラクション。

私はですね、このレジを見るまで気付きませんでした。
そっか、この機体って2011年のMAKSで見た機体だったんだ。
当時のブログを見たら、思いっきり「初飛行したZA001」って書いてあったわ(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/sonic_blue_impulse/e/83d83f964c164eead448ae9fd2808f69

787のコクピットはガラス越しに見学することが出来ます。

近くで見ると、思いのほかプラスチッキーな感じです。複合材料って書かなきゃ怒られるかな(笑)。
つい、係のお姉さまに「これって本物なんですか?」って聞いてしまいました。

さて、せっかくはるばる稚内から来たので、787シミュレーター体験もしてみましょう。

操縦かん、スロットル、ラダーペダル、その他もろもろしっかりと機能します。
15分間で3,240円の体験コースでしたが、とてもじゃないけど御せませんでした。
ランウェイ36を離陸後レフトターン、しばらく南下してまた36に着陸と言うコースでしたが、
操縦かんの手応えがイマイチわからなくて、そろ~りそろ~り動かしているとオーバーシュートしてしまいました。
HUDは無いので、外とPFDとNDをあちこち見ながらというのも難しいです。
ラストもPAPIが4つ真っ白のまま、ゴーアラウンド延長も無く、なんとか無理やりランディング・・・
誰かが操縦しているところを一通り後ろで見てからやってみたかったです(笑)。

スターバックスからの一コマ。
有料施設のフライトパークは17時までですが、シアトルパークと呼ばれる飲食施設は22時までやっています。
17時を過ぎるとDJタイムみたいな感じになって、ライトアップされてしまいました。

こちらはスターバックスの反対側となる、フードコートの3Fテラスから。
メインターミナルを利用する普通の人たちが、わざわざここまで食事に来るとは思えないので、
やはりLCCターミナルがこの施設のこれからを左右するのかなと思います。
僕がZA001と再会するのも、きっとLCCターミナルを使うときでしょう。
今回の旅は、そもそも期限切れのJALマイルをどうしようかと言うところから始まりました。
どっか行くにしても、スーパーGTの週末は外さないとなあ・・・
あ、そうか、マイルでスーパーGTに行けばいいのか・・・ということです(笑)。
木曜夜の深夜バスで札幌へ向かい、JRで新千歳空港へ。
8:30発のJALセントレア行きに乗り込んだのでした。今年初のヒコーキ旅です。

南側の誘導路もだいぶ出来たんですねえ。
展望デッキから国際線を撮る機会が減ってしまいますが、新しい撮影ポイントも出来るんでしょうか。

函館に住んでいた時代もあったなあ。もうすぐ函館競馬も開幕です。

JA350Jということは、737-800の最終号機ですね。

なんだかどっかで見たことがあるようなキャラクターだなあ・・・
到着後はとりあえず展望デッキに。さすがに太陽高度が高いですね。
金曜日と言うこともあって、先端部にもそれほど人はいませんでした。

タイのA350は羽田で見たことあったんだっけ・・・あんまり覚えてない(笑)。

中国系も見たことあるんだか無いんだかわからんエアラインが多いです(笑)。

どのくらいの頻度で来ているのかもわかりませんが、あっさり飛んできてくれてラッキー。

ダッシュ8の胴体なら3本くらい積めるんでしょうか(笑)。
このブログにドリームリフターの写真を貼るのは初めてですが、実は撮るのは2度目なんです。
1度目は3年前の5月でした。青森空港からFDAで名古屋に飛び、1泊2日で名古屋とセントレアで撮ったのですが、
翌週に親父が亡くなってタイミングを失ってしまい、お蔵入りいたしました。

787の胴体を丸飲み。

シックスパッドの販売元は名古屋が本社なんだな。
というか、最近経営不振のニュースを見るまでシックスパッドって海外のブランドだと思ってました。

JTAっていろいろやってるのね。ウルトラマンジェットなんてのもいたのか。

味噌かつ食って、しばらく館内で涼んで、これが来るのを待ちました。
エティハドの787も、新カラーも撮るのは初めてなんですよ。
いつかエティハドに乗って、レッドブル・エアレースを見に行くなんていう妄想もしていたんですが、
そのエアレースも終わってしまうんですねえ。
来年からはその分エアパワーに予算つぎ込んで、どこも真似できないようなエアショーにして欲しいですね。
最終戦と重なる三沢に遠征してくる人も少なくなるだろうなあ。

エティハドを見て満足したので、今回の旅のもう一つの目的、フライト・オブ・ドリームスに行ってみましょう。
ターミナルからは歩いて10分ほどでしょうか。
無料のコインロッカーもありますので、大きなレンズを持っていても大丈夫です。

1,200円を払って入場すると、さっそくチームラボのショーが始まりました。

製造工程を学ぶコーナー。

整理券をもらって4Fに上がると展望台のようなところからショーを見ることが出来ます。
誰も写っていませんが、左側に見えるカウンターは3Fにあるスターバックスです。
スターバックスから見る分には1,200円の入場料はかかりません。
ご覧のとおり、平日は全然人がいませんね。
飲食ブースの各店は、来年LCCターミナルがオープンするまで持つんでしょうか。


どうなんでしょうね。
少なくとも個人的には、同じチームラボでもシンガポールで見たイベントのほうがずっと良かったな(笑)。
右側に写っている施設は紙ヒコーキを飛ばしたり、お絵かきして遊ぶところで、
子供向けのアトラクションはそこそこあります。

このカラーリング、大好きだなあ。

大人にとっては787初号機を間近で見るのが一番のアトラクション。

私はですね、このレジを見るまで気付きませんでした。
そっか、この機体って2011年のMAKSで見た機体だったんだ。
当時のブログを見たら、思いっきり「初飛行したZA001」って書いてあったわ(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/sonic_blue_impulse/e/83d83f964c164eead448ae9fd2808f69

787のコクピットはガラス越しに見学することが出来ます。

近くで見ると、思いのほかプラスチッキーな感じです。複合材料って書かなきゃ怒られるかな(笑)。
つい、係のお姉さまに「これって本物なんですか?」って聞いてしまいました。

さて、せっかくはるばる稚内から来たので、787シミュレーター体験もしてみましょう。

操縦かん、スロットル、ラダーペダル、その他もろもろしっかりと機能します。
15分間で3,240円の体験コースでしたが、とてもじゃないけど御せませんでした。
ランウェイ36を離陸後レフトターン、しばらく南下してまた36に着陸と言うコースでしたが、
操縦かんの手応えがイマイチわからなくて、そろ~りそろ~り動かしているとオーバーシュートしてしまいました。
HUDは無いので、外とPFDとNDをあちこち見ながらというのも難しいです。
ラストもPAPIが4つ真っ白のまま、ゴーアラウンド延長も無く、なんとか無理やりランディング・・・
誰かが操縦しているところを一通り後ろで見てからやってみたかったです(笑)。

スターバックスからの一コマ。
有料施設のフライトパークは17時までですが、シアトルパークと呼ばれる飲食施設は22時までやっています。
17時を過ぎるとDJタイムみたいな感じになって、ライトアップされてしまいました。

こちらはスターバックスの反対側となる、フードコートの3Fテラスから。
メインターミナルを利用する普通の人たちが、わざわざここまで食事に来るとは思えないので、
やはりLCCターミナルがこの施設のこれからを左右するのかなと思います。
僕がZA001と再会するのも、きっとLCCターミナルを使うときでしょう。