goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

稚内(30.10.13)

2018-10-13 21:16:06 | 飛行機&ミリタリー
天気が良くなったので空港に行ってきました。
最近は朝もだいぶ寒くなってきましたが、今月はまだひとケタまではいってないんですよ。
今年は例年に比べると寒さがやってくるのが遅いのかもしれません。


右下に3頭のシカが写っています。

新聞とかでも道内の紅葉が進んでいるという記事を見かけるのですが、全然色付いてないですね。
標高自体は低いので、まだこれからなのかな・・・それとも色付かない木々なのかな・・・


サハリンもよく見えました。

そして、そのサハリンから白鳥の飛来が始まったようです。
写真はメグマ沼ですが、お隣大沼の今日の飛来数は2,476羽!!
管理人のおじさんはどうやって数えてるんだ(笑)。


デッキに行ってみましたが、思っていたよりは雲が多くてね。奥が陰ってしまいました。


フェンスのレンズ穴は絶望的に撮りづらいですね・・・メッシュフェンスにちょこっと穴があるだけなので、
撮影アングルが制限されて、撮りたいところでシャッターを切ることができません。


今日は767でした。一応夏ダイヤまでは767がデフォルトのようですね。


今月の月刊エアラインまるパクリです(笑)。


さて、いつもの展望台に・・・と思ったら、今週の火曜から冬季閉鎖でした。
いくらなんでも早すぎるだろ(笑)。

ということで、エンド付近の歩道から撮ってみたのですが、フレーミングが中途半端なのは
写っていないすぐ下で工事をしていたからです。
ゴーヨンだったら良かったかもね。


稚内のアイデンティティのひとつ。


図書館で時間をつぶして、今日も夕日が丘へ来てみました。
雲がかかっちゃいましたが、利尻も礼文も見えますね。


この前よりは、だいぶいい夕日です。


夕日を見に来ている人も多くいました。


本日の日没は16時53分。稚内の昼はどんどん短くなっていきます。


利尻に落ちるとどういう風に写ってくれるのかな。撮れる機会はあるでしょうか。

ソウル&香港・・・4日目

2018-10-08 16:09:12 | 飛行機&ミリタリー
4日目と言っても帰るだけです(笑)。
いつものことですが、帰りたくなかったなあ。もっともっとゆっくりしたかったです。


22時を過ぎても人は多かったですね。手荷物検査で若干並んだくらいです。

出国してから2度目の夕食にチャーハンでも食べようと思っていたのですが、
フードコートが工事中で地元料理の店が軒並みやっていません・・・
やっているのはハンバーガーやなぜか日本系の店ばかり(笑)。

彷徨ってたら、そのやっていたお店も閉まり始めて、結局地元スウィーツ店のパンを食べました・・・


外はもやっている感じで、すぐに雲の中に入ってしまいました。

日本時間では2時を過ぎているので、すぐに目をつぶったんですが、
到着前に出てくるんだろうと思っていた機内食が、離陸後すぐに出てきました。
隣の人は受け取っていましたけどね、わたくしはスルーです。


おはようございます。結局全然眠れませんでした。
3時間30分というのは、深夜便にはいかにも中途半端ですね。

787-8はシートピッチの狭さが気になりましたが、やはり窓の大きさはいいです。
ダッシュ8や737だと首を曲げなきゃ外が見れなかったので、その違いが良くわかりました。


6時過ぎに羽田に到着して、稚内行きまでは時間があります。
ということで1ビルに来ましたが、さえない空でした。


青と赤に分かれてるんだから、ANAにはミライトワを、JALにはソメイティを描くスペマーはどうだろう。


BAの羽田便は300ERになったんですね。


ハミングバードの3機はどれもそこそこ引っ張ってから上がりました。
まあ、どっちにしても富士山はまったく見えなかったけどね。


なんだか横田空域の関係で羽田新ルートが怪しいなんてニュースがありましたね。
2020年に間に合うんでしょうか。


ちょっと季節外れ(笑)。


こっちは一応まだやってるか(笑)。

雨も降ってきたので、撮影はここで終了。
ベンチで寝てしまわないように気を付けながら、稚内行きの飛行機を待ちました。


稚内まであと70kmほど、雲の隙間から「オトンルイ風力発電所」が見えました。
上から見ると小さく見えますが、道路から見るとインスタ映えするポイントですよ。


こちらはいつも撮影している空港から見える風車群です。何本あるんでしょう。

ということで、ソウル&香港旅行お終いです。
いろいろ勉強になった旅でした。次の旅へと生かしていきたいですが、覚えているうちに行けるかな?(笑)

ソウル&香港・・・3日目③ビクトリア・ハーバー

2018-10-08 15:10:29 | 飛行機&ミリタリー
羽田行きの深夜便出発は1:05発です。
せっかく香港に入国したので、せめて夜景くらいは見てこようと思っていました。


その前にターミナル2のフードコートで55香港ドルの焼きそば?を食べてみました。
紅茶は超甘くて、麺はゴムみたいな感じでした。1香港ドルは15円くらいです。


カメラバッグを預けて、エアポートエクスプレスで市内へと向かいます。

香港にはオクトパスカードというICカードがあって、買おうと思っていたんですが、
日帰り往復なら片道切符と値段が同じだったので、そっちにしました。115香港ドル。

この列車、静かで乗り心地もすごく良かったです。USBポートもありました。
仁川~ソウルの各駅停車はシートも硬くてお尻が痛くなります。安いけど。


終点の香港駅までは25分くらいだったかな。そこそこ景色も見れて楽しめます。
コンテナターミナルの大きさは凄いねえ。日本とはスケールが違いました。


駅からフェリーターミナルまでの高架歩道から。


香港駅直結のIFCビル。420mの88階建てですが、オフィスビルで展望台は無いようです。


フェリーと言っても乗るのは人だけ。
香港島からビクトリア・ハーバーを横切って、対岸の九龍半島までの超ショートトリップです。


スターフェリーの片道料金は驚きの2.7香港ドル。
オクトパスカードを持っていないので、自動販売機でトークンを買いました。

観光客が多かったですが、地元の人たちも通勤・通学に使っている移動手段なんですね。
それにしても40円とは。


もちろん窓側に座りますが、当然揺れるので写真は控えめにしましょう。酔っぱらう(笑)。


わずか7分ほどで着いてしまいますが、ある意味コスパ最高のアトラクションじゃないかなあ。


隣の埠頭からは”シンフォニー・オブ・ライツ”に合わせてクルーズ船が出港していきました。

ピンボケブレブレの写真ですが、これには訳がありまして、しばらくの間スカイデッキの設定のまま
コンテュニアスAFで撮っていました(笑)。暗いと気付かないもんですねえ・・・


”シンフォニー・オブ・ライツ”は香港島の高層ビル群による光のショー。

毎晩20時から始まるのですが、40分前の段階でだいぶ場所取りが進んでいました。
フェリー乗り場すぐ横のウォーターフロント・プロムナードというところです。


前と段差があるのがいいですね。わたくしは上の手すり部分に腰かけて待つことにします。


いやあ、ショーじゃなくても美しいなあ・・・いつまで眺めていても飽きない感じです。

香港の夜景といえばビクトリア・ピークからの眺めのほうが有名だと思うんですが、
今回は簡単に来れるところということで、ここを選んでみました。


はぁ・・・、でもショー開始15分前になって雨が降ってきてしまいました。

一応ショルダーバッグに折りたたみ傘は忍ばせてあったんですが、いやあ残念。
ここまで持ちこたえてくれたんですけどねえ・・・


でも、ショーの間になんとか上がってくれました。


”シンフォニー・オブ・ライツ”の名のとおり、音楽に併せてレーザーライトが放たれたり、
ビルのライトアップが変化したりします。

と言っても、とりあえず写真を撮っておこうと、音楽があまり耳に入って来なかったのは反省。
そして、7DⅡ+シグマ18-300+僕の腕では力不足でした(笑)。


本当はビクトリア・ハーバーに写る光も写したいんですが、前の人の頭が入ってしまいまして。
雨が降っていたせいもありますが、13分のショーはあっという間に過ぎてしまいます。


ショーが終わった後少しだけ近くを歩いてみました。すぐに月も出てきて、通り雨だったなあ。


フェリー乗り場のすぐ側がバスターミナルなのかな。


帰りのフェリーの中から。巨大な時計ですね。
こちらは九龍側にある118階建てのICCというビルで、100階に展望台があるそうです。


いやあ、来てよかったです。
今まで見てきた中でも、とても印象に残るところでした。

ソウル&香港・・・3日目②香港スカイデッキ

2018-10-07 16:39:13 | 飛行機&ミリタリー
香港のスカイデッキに来てみたいなあと思ったのは、もう10年くらい前でしょうか。
当時はまだ2chのデジカメ板を見てたりしていたのですが、そこに香港の写真を貼った人がいたんですよね。

香港ならいつでも行けるだろうと思いつつ10年も経ってしまったのはですね、たぶん新田原のせいなんですよ。
香港では12月に競馬の大きなイベントがあって、いつかそれに合わせて行けたらと思っていたんですが、
前の週に新田原があって、2週続けての遠征は行きづらくなって諦める。実はそんなことが毎年のようにありました。

そんな新田原にも行かなくなったので、早ければ再来年あたり?に香港国際競争には行くと思うんですが、
今回一足早くスカイデッキ遠征が実現しました。
韓国からの帰りで都合のいい時間の飛行機が空いていたら、たぶん普通にそれで帰ってきたんですけど、
やっぱり稚内は不便でなかなかうまく行かなくて、どうせ翌日になってしまうんなら、香港経由でも
間に合うじゃんということで、8,000マイル余計に払って行ってきました。

地方空港にいると、特典航空券はお得に感じてしまいますよね。
稚内発着ですが、今回は23,000マイル+空港使用料他が13,000円くらいでした。


ターミナル2のレベル6フロアに入り口があります。
映画館が併設されているようですが、同じカウンターで入場料40香港ドルを払って、エレベーターへ。


先客は5人くらいいました。

日除けやベンチくらい置けばいいのになと思うんですが、そこは10年前からブレていないようです(笑)。
商売上手な香港人は、入場料は払ってもらうけど、早く降りてもらうことを考えてるんでしょうかね。
あ、でも商売上手なら自動販売機くらいは置いてほしいよなあ。飲み物は持ってくるしかありません。
建物部分の日陰はあるので、飛行機が来るまではそこに隠れることが可能です。


エプロン方向を見ますが、ご覧の通りターミナル1が邪魔で見通しは良くありません。

香港のランウェイは07-25で、ターミナルを挟んで2本あります。
この写真で見て左側の滑走路が南側、右側の滑走路が北側になって、
この写真では雲に隠れていますが、この時間帯ターミナル1方向に太陽がある感じでした。


さて、スカイデッキに上がって最初に撮った機体なんですが、帰ってきて調べてみると、
たぶんこの日一番珍しい機体だったんじゃないかと思います。

詳しくはこちらを(笑)。
https://flyteam.jp/airline/crystal-luxury-air/news/article/82338


香港航空もA350バリバリ飛ばしてるんですね~。

後ろの見えているのはランタン島のケーブルカー(ロープウェイ)。
スカイデッキに来るまで存在をまったく知りませんでしたが、ここからの景色もよさそうです。


ランウェイの運用はよくわかりませんが、僕がいた3時間ほどは南側を離陸に、北側を着陸に使っていました。


と言っても、ご覧の通り絶賛工事中なので、ランウェイ07で着陸機を撮るのは絶望的です。
沖合でも埋め立て工事っぽいことをしているので調べてみたら、第3滑走路を建設中なんですね。


南側滑走路のさらに南には貨物ターミナル。こちら側にも撮影ポイントが点在しているんですよね。


いいねえ。やっぱりこういう日本で見る機会がほぼ無いのを見たいよね。


これは成田でも見れる。というか2日前に見たんだけど、盛大に傾いてたので貼りませんでした(笑)。

カーゴルクスは15年くらい前は新千歳でテクランしてたんだよねえ。
尾翼のダンボール箱は当時から好きでした。


スカイデッキは360度写真を撮ることができるのですが、こちらはエプロンとは反対側の景色です。
やっぱり盛大に工事中。


デカいコンテナ船やねえ。


マカオとの高速船でしょうかね。
わたくし、いつか珠海に行くときは飛行機で直接行こうと思ってたりする異端児です(笑)。


小さな文字をよく見ると、カンボジアの航空会社のようです。

テレコンは持って行ったんですが、結局この旅では一度も使いませんでした。
ということで、スカイデッキの写真はすべて100-400で、この写真はテレ端です。


時刻は15:33ですが、まだまだ逆光気味なので写真的にはイマイチですね。


白すぎやしないかい?


先に上がったアトラスを追いかけていきました。

天気予報での気温は28℃くらいでしたが、実際そのくらいはあったと思います。
でも、建物の屋上なので風も結構あって、稚内人でも耐えられる暑さでした。


お、わたくしが乗ってきた機体です。
当然バンコク行きかと思ったら、仁川に戻っていきました。


エア・モーリシャス。さあ、モーリシャスはどこにあるでしょうか?


この時にはロイヤルブルネイが成田就航なんて夢にも思ってませんでした。


キャセイドラゴンの新塗装はまだ少ないのかな。でも、絶対旧塗装のほうがよかったなー。


いつの間にかBAのA380が降りてました。この後引っ張られていったので、上がりは夜か。

月曜日だったせいもあるかもしれませんが、デッキにはぽつぽつと家族連れが来るくらいで、
同業の方はほとんど見かけませんでした。


たぶん旅客便では一番低く上がっていったのが、このアメリカン777でした。300ERは初めてだ。


陽炎は思っていたよりも少ないですね。高いところから撮ってるから?


お、ヴァージンも飛んできてるか。さすが元英連邦。


せっかくならMAX飛ばしてきてくれー。


1機くらい貼っておくか(笑)。うどん塗装ってまだあるの?
時間が経過するにつれて、離陸機に陽がまわってくるはずなんですが、完全に曇ってしまいました。


スカイデッキではずっとエアバンド聞いてました。
管制官の声は聞きやすく、成田とそんなに変わらない感覚かも。


ある意味、この日最大の衝撃。NCAの747-400飛んでたのか(笑)。

貨物地区にこの機体が見えていたので、あら、タイミング悪く香港で運航停止になったのかと思ってたんですよ。
ひょっとしたらこれがNCAの747-400を撮る最後の機会になるのかもしれません。


出来るだけロープウェイを入れてみようと思って(笑)。


帰ってきてモニターで見るまで、スペマーだと気付きませんでしたよ。
香港特別行政区設立20周年記念塗装だそうですが、ERじゃないので千歳にも来ているようですね。


A380なので低い上がりに期待してしまいましたが、シンガポールは近いもんね。


昔はビルとまる被りくらいの低い上がりがあったと思いますが、機体性能が上がってしまったせいか、
そこまで低い上がりはありませんでした。A340-300だとどうだったんだろう・・・


時刻は17時を回りました。
お腹も空いてきたし、今回のスカイデッキ撮影はここまでです。

懸念だった雨も降らなかったし、十分満足しましたよ。
今度来るときは、3日くらい時間を取ろう(笑)。

ソウル&香港・・・3日目①仁川~香港

2018-10-06 13:35:08 | 飛行機&ミリタリー
「ル・マン24時間レース カーコレクション」創刊!!っていうCMを見たことはありませんか?

創刊号はトヨタTS050なのですが、たまたま本屋に行ったら山積みになっていて、手に取ったのが運の尽き。
799円はいいとして、あら、sparkが関わってるの?、え、私が行った2017年の8号車なの?
こういった類のものを買ったことは無かったんですが、あっさり購入してしまいました(笑)。
稚内では2台くらいしか売れないと思いますが、そのうち1台はわたくしです。

ちなみに次号はマツダ787Bでしたが、2,480円。もう買いません。


さて、この日は香港経由で稚内へと帰ります。

10:20発なので、朝は特に何もせずホテルのシャトルバスで空港へと行きました。
稚内の感覚で6時から撮影しようかなとも思ったのですが、日の出時間もぜんぜん違いましたね。


朝から野菜ビビンバ9000ウォン。

ホントは冷麺が食べたいなと思って韓国料理店に入ったのですが、冷麺は11時からだと言われてしまい、
お値段も手ごろだった野菜ビビンバを頼んでみました。
甘いのは豆と栗だけで、何から何まで辛い感じでつらかったですが(笑)、野菜もたくさんも取れるし
空港で食べたことを考えると、コストパフォーマンスはなかなかいいんじゃないかと思います。


チケットに書かれたゲート番号にたたずむタイの777。

ANAマイルの特典航空券なので、仁川-香港だと普通はアシアナでしょうけど、この区間タイも飛んでたんです。
タイには乗ったことがないので、そりゃあ空席があったらポチってみるでしょう(笑)。


搭乗までは1時間以上あるので撮影しましょう。視線は気にせず最初から100-400で(笑)。


767のスタアラは乗ったことがありますが、321のスタアラは初めて見たぞ。


これは撮影している間にプッシュバックして欲しかったなあ・・・


ジンエアーのAPUのせいでネラネラが・・・まあ仕方ない。


前にもネタで貼った気がしますが、747SPが来ることがあるのか?


なんか撮ってみた。ヒュンダイ製。


ラオス国営航空の機体です。


こっちに乗りたかったな~。たぶんバンコク行き?


そういえば韓国系のLCCはボーイングが多いですね。


サワディカ~
ということでタイに乗って香港へ向かいましょう。エンジン写ってますがエコノミーです。


韓国西側の海岸線には大小様々な島が続いてました。帰ってきてから改めて地図で見てしまった。


韓国空軍の基地っぽいな。


近くにゴルフ場があるってことは米軍だろうと思いましたが、やっぱりクンサンでした(笑)。


この777-300はERじゃないんですよ。
期待してはいませんでしたが、やっぱり少々お古です、4:3のモニターなんて久々に見たぞ。
画面も暗くて、昼間はほとんど見えません(笑)。


シーフードかポークと聞かれた気がしたので、ポークと答えたらこんな感じでした。

コチュジャンだけじゃなくてキムチまで付いてきました・・・食べなかったけど(笑)。
うーん、そうか。タイの航空会社ってことはタイ米なのか。芯のないタイ米は苦手です・・・

さすが微笑みの国だけあって、CAさんのサービス自体はとても良かったと思います。ユニフォームもステキ。


雲にかすんだ香港が見えてきました。香港まではブロックタイムで3時間30分。時差は1時間戻ります。


無知な私は香港ってビルしかないくらいに思っていましたが、そんな事ないんですね(笑)。
でも水は貴重なのか、海のすぐそばなのにダムがありました。発電用かも。


空港の対岸は中国本土くらいに思っていましたが、それも違った(笑)。


まともに撮りたかったな。


現地時間の13:43でございます。入国審査は特になにも聞かれませんでした。

仁川でもそうだったんですが、入国の際はレシートをくれるだけでスタンプを押してくれないんですよ。
この後羽田でも顔認証ゲートになっていて、スタンプはありませんでした。なんか寂しいよねえ。

さて、では看板に沿ってターミナル2へと行って見ましょう。

ソウル&香港・・・2日目②仁川空港

2018-10-03 22:13:04 | 飛行機&ミリタリー
考えていたよりも時間も少なくなったので、ホテルで休むことなくカメラを持って再び空港鉄道に乗り
今年1月にオープンしたばかりの第2ターミナルへ向かいました。


もうね、どこもかしこもめっちゃ綺麗でビックリしました。
さすが元祖?アジアのハブ空港なだけあります。


出発階の車寄せを東の端まで歩いてきました。時刻は15時を回ったくらいです。


少し離れていますが、東側にある2本の滑走路を見下ろすことができます。

スピーカーからはCCTVがどうの・・・という放送が聞こえるのですが、ターミナル正面でも同じ放送が
流れていたので、たぶん撮影禁止だとかではなく、スリや泥棒防止の監視カメラなんだと思います。
でも、あまり目立たないように最初のうちは18-300で撮り始めました。


300㎜のテレ端ではこんな感じで、ちょっと短いです。画像も甘いですな。


2年前はヘイズで視界がかなり悪かったので、こんなにいい天気で視程もよいとは予想外でした。
空気も乾いていたので風が気持ちよく、もちろんネラネラも少なくてうれしいです。


ワイド側で撮った写真がほとんどなかった・・・まあ、景色はこんな感じということで。


翌日に見れるだろうとは思いましたが、結果的に天気はこっちのほうが良かったです。


タイミング的に良かったのか、747-8Iはたくさん見れました。


正直コリアンエアは乗りたくないエアラインの上位に入っているのですが、
新しい機材なら一度くらい乗ってもいいかな(笑)。


どんどんアシアナからの路線移管が進んでいるエアソウル。
シンプルで悪くないカラーリングだと思うんですが、どうでしょう。


仁川はターミナル東側に2本、西側に1本の滑走路がありますが、
この時間帯はセンターの滑走路を離陸用、西側、東側の滑走路を着陸用にしているようでした。


なんであと少し待てないのか・・・ここでもブランクということで(笑)。


昨日乗ってきたことだし、777も撮っておこう。


A330バージョンは初めてかな。

さすがに韓国でエアバンドを聞く勇気はないので、フライトレーダー24をチラチラと見ながら撮影してました。
撮りたいのが西側の滑走路に行くのを見ても、悔しいだけなんですけどね(笑)。


1時間ほど経ちましたが、警備員も来なかったので、ここからは100-400投入でございます。
と言っても、たまたま運が良かっただけかもしれませんので、撮影は自己責任でお願いしますね。


747-8は何年現役で飛ぶでしょうね。今回コリアンのA380は撮れませんでした。


フレイターも駐機している機体はたくさん見えましたが、離着陸シーンはあまりありませんでした。


遠くに見えるエアインチョンは撮ってみたかったな。


X-MENのスペマーでした。


コリアンの787は-9だけなんだな。


よくわからんけど、アニメキャラ。


ANAよりもこっちに乗ってシンガポール行きたい。

時刻は17時を回って、今回はこのくらいでいいかなと引き上げました。2時間いましたが、
撮影目的の人は誰も来ず、トランジットの暇つぶしで来てみたっていう感じの人が5人くらいいたかな。


2タミには屋内展望デッキもあるというので行ってみました。


うーん、写真を撮るところではないですね。コリアンが駐機しているところしか見えない(笑)。


将来的な完成模型があったんですが、今回撮ったポイントにもフィンガーが伸びてくるのか。
右側に伸びるフィンガーはまだ影も形もありませんが、いつまで撮ることが出来るかわからんな。

この後シャトルバスに乗り、パラダイスシティへと行ってきました。
前回は金曜の昼間だったのでお客さん少なかったのですが、日曜の夜ということで雰囲気が全然違いました。
テーブルゲームはほとんど稼働して空席もあまりないし、時折歓声も聞こえてきます。

まあ、タダで晩飯食ってくるか位の感覚でしたが、幸いちょっとだけ1万ウォン札が増えました(笑)。


この日は空港からのシャトルバスで泊まるホテルに戻ってきました。

いやあ、ホントなに書いてあるのかわからんなあ。
ハングル文字を広めたのは光化門広場の世宗大王様だそうです。

ソウル&香港・・・2日目①景福宮

2018-09-30 14:52:16 | 飛行機&ミリタリー
今回は珍しくエアショーのない旅となったので、少しは観光しようと思っていました。
と言っても、韓国で使える時間は1日しかないので、どうしようかと考えた結果、
午前中は朝鮮王朝の王宮が復元された「景福宮(キョンボックン)」に行くことにしました。


今回泊ったのは雲西(ウンソ)という街。

空港鉄道に乗って1タミから2駅で5分くらいかな。駅のそばにはスーパーマーケットや食堂街もあって、
時間がない時に韓国気分を味わうにはいいところじゃないかと思います。
ソウルまでは45分くらいかかりました。


景福宮の入り口にある「光化門」。

景福宮のパンフレットを読むと、日本人が壊して、再建して、また日本人が壊してと、
なんだか申し訳なくなってしまいました。
この光化門も2010年に再建されたもの。


第二の門となる興礼門。


10時から守門将交代儀式が始まりました。




今は実際に誰かが住んでいるわけではないので、伝統文化を伝えていくために行っているそうです。


本当は10時からの無料ガイドツアーに参加してみようと思っていて、それに合わせて来たつもりだったんですが、
運がいいのか悪いのか、この日は旧盆で無料入場だったかわりに、ガイドの人がお休みでした。


景福宮のメインとなる建物「勤政殿」。
普段からお客さんが多いのか、無料だから多いのかわかりませんが、賑わっていました。


中はこんな感じ。
こちらは1867年に再建されて、その後の旧日本軍の破壊活動からは逃れたようです。






いい雰囲気の東屋なんですが・・・


窓からちょっと見えるだけ。実は工事中で池の周りにぐるっとフェンスが囲ってありました。

再建事業はまだまだ続いていて、すべてが完成した暁にはまた来てみたいですね。
2030年終了予定だそうです。


敷地の中には「国立民族博物館」がありました。




”民族”博物館ということで、これまでの生活文化を紹介する展示が中心です。


ちなみに中は1階部分のみで、お寺をモチーフにした天守閣のような建物に入れるわけではありませんでした。


光化門の正面には、札幌大通みたいな感じで広場が広がっています。


1400年代の大様だった世宗大王像。
僕らにとってはイージス艦の名前でもお馴染み?のお方ですね。


奥に光化門が見えます。この位置にあるということは、歴代でも人気のある王様なんでしょうね。


後ろ姿ですが、文禄・慶長の役で活躍した李舜臣将軍だそうです。
申し訳ありませんが、私はそのまま地下道へ進んで地下鉄に乗りました。


荷物を取りに一度ホテルに戻ったんですが、近くにあった韓国でよく見るチェーン店で昼飯を食べてみました。
日本語もあって、韓国風麺と野菜肉まんで9,000ウォン。900円ちょっとですね。

韓国風麺ってどんなだろうと思って注文したんですが、食べた感じは完全にそうめんですね。
肉まんでお腹いっぱいになりました。

ソウル&香港・・・1日目

2018-09-29 18:41:03 | 飛行機&ミリタリー
本年の道外遠征第一弾、ソウルと香港に行ってきた記録です。

何度も書いているとおり、元々は2年前にも行ったオーサンのエアパワーデイに行くつもりだったのですが、
たぶん現在の米朝関係を考慮してなんでしょう、エアショー自体がキャンセルになってしまいました。

すでに期限切れ寸前のマイルで航空券は取ってしまったため、大きなスケジュール変更も出来ず、
仕事の関係もあって日程を短縮して予定していた週末に出かけることにしたのでした。


遠くに利尻も礼文も見えますが、稚内はいまひとつな曇り空でした。

稚内空港発の一番早い便は11:50発の千歳行き。次が13時の羽田行き。
この時点で、出掛けるには大きなハンデですよね。
この写真は千歳行きのダッシュ8からです。


着陸前に、この時点ではまだ千歳から飛びたかったことのなかった777が見えました。
こんないい場所にずっとステイしていたんですね。

そしてこんな時に限って、PBBだったんですよ。
まあ、乗継時間30分だったので、時間的にはPBBのほうが全然よかったのですが、
オープンスポットなら777をもっと近くで見られたのにね(笑)。


B737に揺られて成田に到着。博物館の飛行機増えた気がするな。

NCAの747はもちろんなんですが、エンジンが外されたANAの787も
たくさん置いてありましたね・・・


トモダチイニシアチブってまだ活動してるのかね。

思いのほか天気が良くなってしまって(笑)、逆光の1タミ展望デッキ。
去年も一昨年も成田は使ってるんだけど、写真を撮るのは横浜に住んでた時以来ですね。


JALの787-9って撮ったことあったかな・・・


A350も日常の光景なんですね。


せめて主翼を入れきってからシャッターを切れないもんかねえ・・・長年のブランクということで(笑)。


この日見れた唯一のスペマーでした。むすび丸は宮城県のゆるきゃらなんですね。


この塗装、無くなっちゃうんですよね。センスいいと思ってたんだけどな。


そもそも成田の1タミで撮るのは相当に久しぶりです。
普段はシャッターを切りそうにないデルタの767も、こういうシーンはあまり撮る機会がありませんでした。


A350ならどんなシーンでも撮ります(笑)。


機体後部がネラネラなのはAPU排気のせい。


ルフトカーゴも777か。BMWとのコラボカラーなのかな?


イイ感じになってくれた空を抜けていくのは中距離便だけ。欧米便はもっと先で上がっていきました。


ANAよりもこっちに乗ってシンガポール行きたい。


P-8です(嘘)。


まあ、そんなうまく狙い通りにはいかないですよね(笑)。


横浜に住んでた頃、これに乗って香港行こうかと何度考えたことか。


陽もほぼ暮れたので、そろそろチェックインしようかと思ったら、マジかよアシアナ2時間遅れ(笑)。
昔の私ならデッキに戻ったと思いますが、カードラウンジで充電しながらまったりしてました。

チェックインの列がいなくなったころに戻って、仁川からの鉄道がもう動いてないと思うんですけど~って
聞いたら、ソウル行きの臨時バスが出るとのこと。
でも、私のホテルは空港近くの街だったので伝えてみると、仁川に情報送っておきますとのこと。
さあどうなるかな~と考えながら、1000円分のミールクーポンを頂きました。


近距離の777なので装備はイマイチなのかなと思ったら、エンタメは新しい感じでした。
クーポンでカレー食べたんですが、夜食ということで鶏照り焼き丼も頂きます。


25時に無事ホテルに着きました。
オープンしたばかりのようで綺麗な部屋ですが、どうやってもテレビが映らなかった(笑)。
まあ、見られなくても大した問題ではなかったので放っておきました。ちなみに1泊6,500円くらい。

到着口にアシアナの職員がいたので、案内されるままに写真を撮るのを忘れてしまいましたが、
無事に成田から情報が届いていたようで、ホテルまでのタクシーを手配してくれました。
結構飛ばして15分くらいかかったのですが、翌日乗ったホテルのシャトルバスは普通に10分かからなかったので、
あのドライバー遠回りしてアシアナからせしめやがったな(笑)。

乗ってきたアシアナのお客さんっていうわけではないと思いますが、空港到着ロビーには野宿のお客さんも多くいましたね。
夜便で到着して、1日目野宿もアリなんだな・・・たぶんやらないけど。

ソウル&香港

2018-09-25 19:42:27 | 飛行機&ミリタリー
オーサン・エアパワーデイが行われるかもしれなかったこの週末、
航空券を取ってからショーのキャンセルが決まったので、そのままソウルへと行ってきました。
先日書いたとおり、日程は当初の予定よりも短縮したんですけどね。

今年初の本格的な旅行でしたが、もう帰って来たくなかったですね(笑)。
もっとゆっくりしたかったです。

ざっくりと振り返ってみます。


往路は新千歳-成田経由で仁川空港へ。とりあえず成田の1タミで撮影タイム。

さて、そろそろチェックインをと思ってカウンターに行くと、なんと仁川行きが2時間遅れ。
どうりで成田行きがいつまで経ってもフライトレーダーに映らなかったはずだ(笑)。

結局鉄道の最終に間に合わず、アシアナが用意してくれたタクシーでホテルに着いたのは午前1時でした。


2日目午前はソウル市内の景福宮(キョンボックン)を観光です。


近くに貸衣装があるんでしょうね。チマチョゴリを着て見学している人の多いこと。
宮廷内のいろんなところでみなさん自撮りしてました。


午後は2時間ほど仁川で撮影タイム。
おかげさまでいい天気でしたが、カラッとしていて過ごしやすかったです。

夜はパラダイスシティに晩飯を食べに行きました(笑)。
日曜の夜でしたが、テーブルゲームはほぼ満席で混雑していましたね。


出発前にターミナルの制限エリアから。奥に2年前に行ったオソン山の展望台が見えますね。


3日目午後は初の香港スカイデッキで3時間ほど撮影タイム。

10年くらい前からずっと来てみたいと思っていましたが、ようやく実現しました。
まあ、香港なら本当にやる気を出せばいつでも行けるんでしょうけど、なんかタイミングが無かったんだよね。

今回も普通にソウルから帰ってこようとしていたのですが、3連休ということもあり都合のいい時間帯に空きがなく、
最終的に同じ羽田-稚内便に乗るんなら、香港経由でもいいんじゃね?というアホな思い付きを実行してしまいました。


キャセイ・パシイック塗装見たかったな(笑)。

太陽が出ていた時間と曇りの時間は半々くらいだったかな。
やはり湿度は高かったですが、耐えられないほどの暑さではなかったです。


夜は香港名物スターフェリーで夜景観賞へ。


わずか7分の航海ですが、運賃2.7香港ドル(40円くらい)ってすごいな。


シンフォニー・オブ・ライツの15分前に雨が降り始めてしまい、最初は傘の隙間から見てたんですが、
なんとかショーの間に上がってくれて、一眼でも撮れました。ま、ほぼブレブレでしたけど(笑)。


月も出てきたので撮ってみましたが、ブレブレでした(笑)。

すぐに空港へ戻り、深夜便で羽田へ。
フライト3時間30分って中途半端な時間なので眠たいです(笑)。


天気悪かったですが、一応羽田でも撮影タイム。
なぜハワイアンがこんな時間に・・・と思ったら前日夜の便が遅れたみたいです。

仁川も香港もいつかじっくり腰を据えて撮りに行きますよ。
その時にはだれかフルサイズのカメラと明るいレンズを貸してください(笑)。

稚内(30.9.17)

2018-09-17 19:54:54 | 飛行機&ミリタリー
今日も稚内はいい天気でした。


朝は散歩で久しぶりに利尻富士を見て来ました。さすがに雪は無いですよ。
ここまで天気が良いのであればと、空港に行くことにしました。


陰ることはなかったのですが、空の青さはなかったです。
きっと午後便を撮りに行くべきだったんだろうな。


残念ながら、一番いいところにあった牧草ロールは回収されてしまいました。
あ、やっぱりなという感じでしたが(笑)。


100年記念塔と絡めようとしましたが、失敗ですね。


これまた中途半端な写真になってしまった・・・
メグマ湿原の木道と一緒に撮ろうとしたんですが、ダッシュ8に引っ張られてレンズが上を向いてしまったという・・・


VFRをキャンセルしてビジュアルで降りて来そうだったので、背中と風車を撮れるかなと思ったんですが、
北に抜けてからレフトターンしてダウンウインドへ。


ジャンボだったらもう少し絵になったでしょうか(笑)。


いやあ、ちょっと露出オーバーになってしまった・・・マニュアルで撮るべきでした。


ノシャップ岬の灯台と。ロゴの見え方までは気がまわりませんでした。


いつものふれあい公園から。
今日はA321でした。来週羽田からこの便に乗る予定なんですがね。残念ながら767のようです。


9月のラストウィークは晴れたら午後便を撮りに来てみるか。


昨日の出来事ですが、今週も鹿です。

ここは街中の図書館なんですが、普通に草食べてました(笑)。
最近キツネもやたら見かけるんだよな。秋になると街におりて来るんでしょうか。

稚内(30.9.2)

2018-09-02 17:09:17 | 飛行機&ミリタリー
昨日書いた通り、今日は天気が良い予報だったのでちょっと稚内空港に行ってきました。
ちょっとと言っても10時前から13時過ぎまでいたのですが、やってきたのは3機だけ。


西風なので今日はランウェイ26へのアプローチ。

空には御覧のとおり雲が多くて、こうなると日が当たるか当たらないかは運しだい。
3機しか来ませんが。


GVBさんの写真にインスパイアを受けて(パクリとも言う)の構図です(笑)。

ERJには日が当たってくれたんですが、手前の丘には当たりませんでした。
牧草ロールが目立たないこと。

ここは空港東側のメグマ沼というところで、隣がゴルフ場になっています。
てか、ここのゴルフ場は閉鎖されてると思い込んでましたが、結構な皆様がプレーしてました。


木々の隙間から管制塔と空港ビルが見えた。その奥に見えるのが百年記念塔です。
撮像素子のホコリが・・・


メグマ沼のとなりには湿原になっているところがあって、木道が整備されています。


まあ、湿気があるということはネラネラもあるということで、このポイントはちょっと厳しかったな。


うーん、イマイチだな。
構図をしっかり考えて、そこに飛行機が入ってきたときにシャッターを切る方式がよさそうです。
3時間で3機しか来ませんが・・・


もう一度管制塔と空港ビルを。今度はERJにも日が当たらなかった。


東京便もダメだったー。露出もミスりましたね。迷いましたがプラス補正しておけばよかった。


湿度は高めでネラネラってましたが、視程は50kmあって薄っすらとサハリンも見えてましたよ。


移動して宗谷ふれあい公園へ。

滑走路わきの国道がマラソンコース。
男女合わせておよそ1,000名がスタートしたそうです。


地元のラジオを聴いていると招待選手として来ていた”公務員ランナー”川内さんが
独走状態だったようですが、ゴール2km前で差されて2位でした。

スタートからゴールまでずっと強い向かい風ということで、優勝タイムは2時間24分もかかってます。


大した写真にはなりませんでしたが、季節を選ぶと少しは面白くなるのかな。
ただ、そのころ767はやって来ない・・・

新千歳(30.7.22)

2018-08-04 20:23:08 | 飛行機&ミリタリー
航空祭の日に撮った新千歳空港展望デッキからの写真です。
もう普通の写真ばっかりなんですが、僕はこのスタイルで十分楽しめる人間だなと改めて思いました。
まあ、毎日通えば飽きるんでしょうけどね。


珍しく電話がかかってきたので、しゃべりながらカバンからカメラを出して無理やり撮った1枚。
2025年の万博誘致してるのか。愛知万博懐かしいなあ。


中国系のスペマーが来ましたが、たぶんこれは羽田で撮ったことがあるな。


あれ?春秋ってsssって書いてなかったか?アドレス変わったのかな。


スポットの場所が悪くて綺麗に撮らせてもらえませんでした。
ちなみに僕が初めてワールドカップ塗装を撮ったのは2002年のJALジャンボです。


O1で上がってから、結局苫小牧方向に見えなくなるまでギアを出しっぱなしだったチャイナエアライン。
戻ってこなかったのでトラブルではなかったようですが、こういうのを見ると乗りたくないね。


乗らないっていうだけで撮るけどね(笑)。チャイナエアラインの777-300ERは初めてかも。


ブルーが終わって出発ラッシュ。


そして到着ラッシュ。
苫小牧沖や青森上空でぐるんぐるん回ってました。


こないだ稚内で撮った機体だな。
稚内だとなんらかの背景を入れないとダメかなと思いますが、千歳だと関係ない(笑)。


万博やることになったら行きますよ。
愛知万博は滞在4時間くらいだったと思いますが、今度はゆっくり見てやる。


この日最も残念な1枚。18-300にしてしまいましたが、100-400で入ったなあ・・・


黄金の圀いわてか。どっちからコラボを持ち掛けたんだろうね。


このキャッチコピー結構好きですよ。でもバニラに乗ることはもう無いだろうなあ。


露出ミスりましたね。


コメントが思い浮かばん。


稚内に来てから月刊エアラインも読まなくなって、スペマーには疎くなってしまいましたが、
エバーにはサンリオジェット何機いるんだ?

ここでタイムアップでした。
ずっと発着情報は気にしていて、あ、遅れないんだなあと思いつつ急いでゲートに行ったら、
そこで定刻遅れのメールが来るという(笑)。結局40分遅れでした。

来週土曜にもう一度新千歳という選択肢もあると思っていましたが、16の予行もあるようですし、
やはりつどーむの丘に行こうと思います。ただ、台風が来そうですねえ。心配です。
今度は深夜バスなので欠航は無いと思いますが(笑)。

謝罪

2018-07-18 21:47:45 | 飛行機&ミリタリー
ロイヤルヨルダニアンファルコンズがRIATでアワードを受賞したって言うじゃないですか!!

金・土と「ながら」でしか見ていなかったので、慌ててまだ見てなかった日曜日の彼らのフライトを見ましたが、
機体も演技も一新のフライトだったのですね。
ダイヤモンド編隊でのマイナスGインメルマンなんて、これまで見たことがないような素晴らしいものでした(笑)。

いやあ、たぶん彼らのフライト中はビールを買いに出掛けていたであろう所沢さんと一緒に謝りますわ。
すいませんでした。次回見る機会があったら、一度はしっかりと撮りたいと思います。


ところで今回のRIATで一番印象に残ったのは、実はF-35なんですよ。
彼らは9Gでのフライトを解禁したんでしょうか。
特にハイスピードからの”タクティカル・ピッチ”(コンバットピッチ)の旋回半径は、
その後のラファールやタイフーンを凌駕するものだったと思います。
他のマニューバーもピタッ、ピタッと、どこかこれまでよりもデジタル感を感じさせて、
正直これまでF-35をブサイクとなめておりましたが、各国でのデモチーム結成が楽しみになりました。

ファーンボローはMRJの運のなさに苦笑いですが、軍用機のフライトがF-16だけとは・・・
これはイギリスのEU離脱やアメリカとの関係が絡んでのことなんでしょうかね。
しっかしタイフーンすら飛ばないとはね・・・それでも行きたかったけど。


稚内(30.7.7)

2018-07-08 14:35:25 | 飛行機&ミリタリー
昨日は天気が良かったので、稚内に来てから初の飛行機撮影してきました。
もう7月なんですけどね。稚内に来てから初ということは、今年初なんです(笑)。


空港を一望。

飛行機撮影というよりは定点観測という感じでしょうかね。
ランウェイの延長線上に「宗谷ふれあい公園」という施設がありまして、空港を見下ろすような感じなんですよ。
以前大沼で白鳥を撮った帰りに寄ってみたことがあって、機会があれば撮りに来ようと思っていた所です。


反対側を向くと利尻富士が見えました。まだ雪が残っています。


チャーターのFDAが来ないかな~と待っていましたが、最初に来たのはキングエアでした。
この後利尻方面に飛んで行ったので、お金持ちさんの道楽でしょうか(笑)。


新千歳からの定期便は11時過ぎに到着。

この日の稚内の最高気温はわずか15.1℃だったんですが、が、が、ネラネラのメラメラ。
まあ、いつもの500mm×1.4なので陽炎が目立つのはしょうがないんですが、
正直こんなに陽炎が出ているとは、出掛ける前はまったく思っていませんでした。


羽田からは12時過ぎに到着。スタアラか。


稚内VOR/DME上空を通過して左旋回。ILSに乗って降りて来ました。
窓際に乗っていた人はいい景色が見れたんじゃないかと思います。


風の強さを感じてもらえるでしょうか。
終始15ノット程度の風が吹いていたので、ゴーヨンもフードを外さないと持っていかれてしまいます。


山がすぐそばって感じがしますね。実は着陸が難しい空港だったりするのかしら。


滑走路長は2、200mあります。秋になったら木々はどんな色になるんでしょ。


宗谷岬への道中には風力発電機が並びます。

羽田便が出ると2時間くらい空くので、宗谷岬にある食堂「間宮堂」でホタテラーメンを食べてきました。
細麺のシンプルなラーメンで、ホタテのだしというかエキスが濃い感じです。
入っているホタテだいぶ煮詰められた感じで、一つだけというのはちょっと寂しいな。


午後の羽田便はビジュアルで降りてきました。


風力発電機をなるべく大きく見せたいのですが、これがいいところかなあ・・・
ランウェイを入れずに切り取るとどうなるか。


大沼の向こう側の風力発電機は高さ100m越えだとか。
ふもとに道路らしきものが見えるので、側を通ることができるのかな?


まるちゃんがやって来ました。コロッケです。


撮影時刻は15時過ぎ。だいぶ陽炎もマシになりました。


並行誘導路がないので、滑走路端のターニングパッドで180ターン。
誘導灯が灯っているところも撮ってみたいけど、基本夜便は無い空港なので、天気が悪い時かねえ。


私が風に煽られました(言い訳)。平行を出すのって難しいですね(笑)。

FDAは何時に出発するのかわからないので、まあいいかと帰りました。
いつになるかわかりませんが、次は空ビルから撮ってみようかねえ。


千歳のプログラムが出ましたが、F-35来ないのかよ。
怒りに任せて三沢行ってやるぞとも思いましたが、翌月曜日が休めないのよねえ・・・

千歳は16も無いんですね。
機動飛行もいつもの一度だけだし、ゴーヨン無しだな。こりゃ。

羽田(29.11.26)

2017-12-24 20:48:04 | 飛行機&ミリタリー
築城基地航空祭のあとは、スターフライヤーで北九州空港から羽田に戻ってきました。
僕には似合わないエアラインだとは思いますが、やっぱりカッコよさを感じますよね。
機内販売でキーホルダーを買ってしまいました。

そういえば、スターフライヤーのセーフティビデオ変わっちゃったんですね。
ジャズラウンジのビデオ良かったのになあ。

予約していたのよりも1本早いのに変えてもらったので、21時頃に国際線ビルに到着。


ラストジェダイ、公開されましたねえ。BB-8を撮るのは初めてです。


うまく撮れませんでしたが、カンタスは残り少ない747ユーザーですね。


この日一番撮りたかったのがカタールのA350でした。
東京線が続くのであれば、おそらく乗る機会があるんじゃないかな。

今回の遠征でルフトハンザのA350も撮れるのかなと思っていましたが、1週間早かったです。


エアアジアXはPBB使うんだ。
見づらいですが、”パックマン”マニー・パッキャオ塗装機でした。


A321ばかりでA320neoは来ないなあと思っていたら、
なんのことはないA320って成田ベースの国際線機材だったんですね。

最初は羽田で夜通し撮ろうかなと考えていたんですが、やっぱりちょっと疲れていたのと、
翌日からの仕事を前に、風邪だけは引けなかったので、結局平和島温泉に泊まりました。


最終日の朝、さすがに大館能代に777は飛んでません(笑)。


空撮だと中山大障害コースもよくわかるなあ。


コンデジのピントが合ってくれませんでしたが、あの山は岩手山でしょうかね。


大館能代空港へアプローチ。
かなり山肌が近くに見えるので、ちょっとビビりますよ。


早く仕事に行かなきゃと思いつつ、安全運転で三沢へと向かっている途中ですね。
秋田から十和田湖へ向かう発荷峠は完全な冬道でした。

大館能代空港を使うのはたぶん最初で最後、そして発荷峠を通ることももう無いだろうなあ。
いろいろと実りの多かった11月の遠征でした。やっぱり旅はいいですね。
いまのところ次の予定を立てられない状況ですが、妄想しているところはいくつかあります。
と言っても、どこもこれまでに行ったことがあるところばかりなんですけどね。

有馬記念は、2、3、4着の3連複は200円持ってたんですけどね。
でも、結果には満足です。
強い馬には有馬記念で勝って引退してもらいたい・・・なんて、僕も年を取りました(笑)。