今日は叔父の一周忌法要で多磨霊園へ。中央線なんて乗ったの高校の修学旅行以来じゃないだろうか。
帰りに東京競馬場に寄ろうかとも考えて、カバンにカメラも入れていったんですけどね。
法事の服装で競馬場に行くのは気が進まず、結局どこにも寄らず帰ってきました。
クラリティスカイ本命だったのに、アルビアーノは買わず。気分的には完敗です。
その代わり天気が良ければ来週土曜に東京競馬場へ行こうかなと思っています。
土曜ならゴーヨンも振り回しやすいだろう。70Dしかないけど。
さて、GWのおかげで写真整理も進み、GT第2戦は今回でラストです。
ル・マンはいけないし、鈴鹿行きも少し考えようかなあ・・・でも8月の富士も当然行くしなあ。
セパンのMotoGPなんて行ってみたいけど・・・ツアー売り切れだった(笑)。

曇り空だしフェンスの影響は少ないかなと思って、久しぶりにダンロップ進入をアウト側から。

フェンス越しでマシンも中央におらず、ピントが来ずに残念。ここからテレコン付けてます。

Sロード号の運の無さはどこまで続くんでしょう。
今回は1周目に接触、そして追い上げ中にパンク・・・

このポイントは順光だと、たしかフェンスの反射が影響しちゃうんですよ。

GT300の3位争いかな。ポルシェは周回遅れだけど。
ちなみにウインドウ上のLEDは赤色は第1ドライバー、青色は第2ドライバーがドライブ中を表してます。
まあ、そもそもどっちが第1ドライバーかを把握してないとわかりませんね。

モチュール号とカルソニック号は、周回遅れが絡んで近づいて離れての繰り返しという感じでした。
でも、ロニーさんが絶叫するほど近づく場面はなかったような(笑)。

13コーナーアウト側のフェンス越し。ここのポイントはお馴染みになってきました。

ウエイトハンデが効いたかキーパー号は予選から全く目立ちませんが決勝はノーミスで6位まで浮上。

Mストライプは去年の入れ方のほうがカッコ良かったかな~。

エネオス号も最近目立ちませんよねえ。大嶋クンは富士得意なはずなんだけどな。

ウエッズ号は予選最後尾から追い上げての7位。このコンビで一度は表彰台に上って欲しいなあ。

ここからはフェンスの上から、そしてテレコン外して撮っています。
GT500がほぼ無風の戦いの中、終盤のGT300クラスは盛り上がりました。
その立役者は3号車のB-MAX号で、バースト後見事な追い上げで2位表彰台でした。
といっても、撮影しながらだとなかなかリアルタイムで順位を追えないので後で知ったんですけどね。

そして3位はゲイナーのSLSのほう。

今年から投入の新FROはスバルのアウトバック。遅そうだけど大丈夫なんかねえ・・・

こんな感じで駆けつけて、牽引したりしてます。
しっかしこの日は富士と岩国に日本のゴーヨンの半分くらいが集結したんじゃないか。
あ、でも鳥撮りの人も多いか。1/5くらいかな(笑)。

Dステーション号はQ2まで進んだんですけどね。追突されたこともあって順位を落としてしまいました。

フェラーリはテストで速かったんですけどね。タイミング悪くBOPも改正されて入賞は逃しました。

RCF最上位はペトロナス号でした。地元富士でRCFが勝つのはいつの日か。

GT300の優勝はゲイナーのGT-Rのほうでした。千代クンブレイク中だな。
この時点でトップだとは知らなくて、あまり撮ってませんでした(笑)。
ところで、なぜボンネットが赤色なのかが気になる。そしてステッカーが少ないのが気になる。

ミク号とスタディ号はずっと、ずーっとランデブー走行してました。
レポートを読むと、ストレートスピードに勝るSLSをZ4が抜けなかったそうですね。

優勝はモチュール号でございます。完勝ですね。今年もチャンピオン候補筆頭なのは間違いないところ。

2位もGT-Rでカルソニック号でした。モチュール号と比べると随分と汚れている気がする。

全滅状態だった去年よりマシとはいえ、NSXは今年も厳しいですね。

hanaa!!
ZENTを追い出され、オフシーズンは坊主にしていた平手クンには頑張ってほしいと思います。
GT500クラスに乗るスピードは十分にあるでしょう。

ZENT号は開始早々にGT300クラスの特攻を受け、ガレージで長い修理。
残り20周くらいのところでようやく出てきました。といってもチェック走行程度しかできません。
レクサス陣営はボディの左サイドが写るように撮らないとスポンサーロゴが小さくてね。
でも、富士で左サイドが撮れるポイントって少ないんですよ。

残り10周でバス停に並んだんですがね。タイミング悪く場周シャトルバスが来ず、
やっとグラスタ裏に着いたところでピエールさんのファイナルラップのアナウンス。
あわててスタンドに行き、カメラを出し・・・こんなザマに(笑)。

ぎこちない感じでチェッカーフラッグを振っているのは大砂嵐関でした。
金太郎繋がりで小山町(富士スピードウェイの所在地)の観光親善大使を務めているんだとか。
土曜日の予選時は「チームしゃちほこ」のメンバーがフラッグを振っていたようです。
初めて聞いたユニット名でしたが、ももクロの妹分だとか。

最後にスタンド前をウイニングランする演出は初めてでしたが、なかなかいいですね。
4位以下のマシンは車検場へ直行~。

若干ぎこちないハグだ(笑)。

GT300クラスの表彰。おめでと~。

次生サンにもこっち向いてて欲しかった。

だいたい何枚か撮ればストロボが当たっている写真が撮れるんですけどね。この日は空振りに終わってしまった。

無事にドクターヘリが帰っていきました。これからもレース中に飛ぶことが無いことを心から祈りますよ。
さて、僕も横浜へ帰らなければならないわけですが・・・
当然ながら駐車場から出るのさえ大変そうだったので、20:30頃までクルマの中で写真整理。
コンビニでカップラーメン食べて、道の駅で仮眠して、2:30頃に小山町を出発して、
2時間かからずで無事自宅に到着しました。
8月の富士はどうなるかな。去年は大雨でしたが、晴れたら晴れたでめちゃくちゃ大変そうです。
まずは無事に行けることを祈ろうっと。