goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

2015WEC Rd.6 6HOURS OF FUJI・・・ちょっとだけ

2015-10-11 22:44:49 | 2015モータースポーツ
今年の僕のメインイベントになるでしょうね。

金曜から3日間、世界耐久選手権(WEC)富士ラウンド行ってきました。
6時間どころか、3日ってこんなにあっという間に終わるんだなと実感してます。

修理から帰ってきた7DⅡはついに本調子を出してくれまして、AFもISも動くようになりました。
まったく無駄な6か月間でした。キヤノンさん、なんか補償してください。ゴーヨンでいいです(笑)。

相当シャッターを押してしまいましたが、とりあえず今日の写真を4枚だけ。


雨の中スタートはセーフティーカー先導でした。

セーフティーカーがピットインして2周後だったかな。
ウォータースクリーンの中の3ワイドは震える。


あばら骨アウディはどうもカッコいいとは思えない・・・


最後は譲ってもらって?17号車ポルシェが優勝でした。


レース後のパルクフェルメにて。再来年は奪還します。

ルマンに行けなかったぶんも取り返すくらい楽しんで帰ってきました。
でも、行くならやっぱり今年だったのかもしれないな。
アウディとポルシェはどうなっちゃうんでしょうか・・・


2015スーパーGT第4戦富士③・・・決勝日編その2

2015-08-23 21:01:08 | 2015モータースポーツ
もう来週末が鈴鹿1,000キロなんですよね。
いつか行ってみたいですが、今年もテレビ観戦です。

さて、富士を一気に終わらせますか。


ずっと13コーナーにいたので同じような写真が続きます。


ただ、移動しなかった分いつもよりレース展開を把握しながら撮影することが出来ました。


フリックボックスが無くなっちゃってますね。エネオス号はGWの富士に続き今回もダメでした。


オートバックス号は明暗はっきりと別れてしまいました。


まさか「中津からあげ もり山」がGT500のメインスポンサーとは・・・
DIJONレーシングの営業力恐るべし。


ここからは最後までテレコン付けて撮っています。

オープニングラップでぶつかった86号車は応急処置で復帰しましたが、
数週後にリタイヤしたようです。






ストレートだけは速いエプソン号。


オープニングラップに目の前で14番手に落ちたのが見えたので、まさか表彰台まで
戻ってくるなんて思いませんでした。星野監督大喜びでしたね。






同じマザーシャーシの86ですが、25号車以外は目立ちませんね。




レース残り10周までは、ZENT号とMOTUL号の一騎打ちだと思いましたよ。


MOTUL号の追い上げにはビックリしました。次生サンの燃費の良さが出たんでしょうね。


ホント人面にしか見えない・・・






ストレートで抜かれる前の週だと思います。
もう少しバトルして欲しかったんですが、あっという間に引き離しツーショットで撮れたのはこの周だけでした。


車高高い?


陽炎に揺れる・・・


BRZは何とかポイントゲット。鈴鹿は期待できるかな?




結局今回は小暮サンの面白い無線は無かったかな(笑)。




いくらノーウエイトだったとはいえ、後半の追い上げはお見事でした。


蒲生クンも2位獲得おめてたいですね。
これで十分GTドライバーとしてもやっていけるメドがついたのではないでしょうか。


今年はハンデが軽いし、鈴鹿はこのマシンも黙っていないだろうなあ。


今年も最後にチェカレンジャートークショーがありました。
18時スタートでしたがドライバーの3人は19時まで来ず、そして終了が21時前と・・・
次チェカのレーシンググローブが大人気?でした(笑)

2015スーパーGT第4戦富士②・・・決勝日編その1

2015-08-16 21:13:49 | 2015モータースポーツ
日曜日も1つの記事にしようと思ったんですけどね。
スーパーGTは台数が多いので写真を選ぶのもめんどくさくなって2つに分けようと思います。

真夏の車中泊は暑くてきついかなと思ったんですが、そこは富士山のふもと。
夜は半袖だと寒いくらいでタオルケットを一枚持って行ってよかったです。


ということで、フリー走行が始まるまではギャルオンステージにて。


それにしてもギャルオンの撮影タイムは随分短くなったんですね。1チーム30秒くらいか?


フリー走行はピット入口で撮りました。


どうせレンズ穴が開いているところは埋まっているだろうと始まるギリギリに行ったのですが、
フェンス越しの撮影可能ポイントもほとんどスペースが残っていませんでした。


ここで見るとGT500と300のスピード差が一番わかる気がします。


ただ、この日は天気がいいから絞らざるを得なくて、フェンスが写りこんでしまいます・・・


天気が良い日は1時間前からでもレンズ穴を確保するべきかもしれません・・・6~7人分しかないけど。




これでもフェンスの写り込みが少ない写真を選んでいるんです。ということでアングルも限られる。


この日も午前中はゴーヨンを持たず70-200での撮影でした。ここはテレコンも付けていません。


ピットウォーク。ストロボが光ってないな。


この日は暑くなったのでストロボがすぐ熱を持っちゃってね。なかなか復活しませんでした。


CANONはどっかのスポンサーにならないんだろうか。


結果的にこの日の主役になった3人でした。
思いっきりライブビューで腕を上げて撮っています。ということで斜めってるな。


レクサスステージ。もう少し背景がボケると思ったんだけど。


こんなに天気が良いと影が出てしまい僕の腕では上手く撮ることが出来ません。
ま、上手く撮ることが出来ないのはいつものことですが。


スタート前の8分間ウォームアップは短いレンズで撮れるプリウスコーナーで。




R8のほうが速く見える写真になってしまった。




レーシングカーに日本語ロゴはあまり似合わないと思うんだけどね。


もうお馴染み、地元警察がパレードランでGTマシンを引っ張ります。

決勝はずっと13コーナーで撮りました。
無線の周波数はポールのZENT号とNSXの15号車に合わせました。
なぜ15号車かというと・・・もちろん小暮サンが乗るからです。


正面からはワンカットに収まってくれませんでした。


RC-Fはホワイトがカッコいいね。


ということで66周の決勝がスタート。1周目はごちゃごちゃです。


300クラスはもっとごちゃごちゃです。いつもどう撮っていいかわからん。


あ、1周目から後ろでやっちゃいましたね。


なんか落ちたぞと思いながらシャッターを切っていましたが、緩衝材でしょうかね。


無線でインフォメーションもしていましたが、いきなりパーツが落ちてるのはイヤでしょうね。
このあとFROが入ってささっとパーツを回収。


相変わらず上達しない写真ばかりですネ。


さて、まったく関係のない話なんですが・・・
昨日図書館でルークオザワさんの「ヒコーキ写真の撮り方」という本を借りたんですよ。
最近はぜんぜんヒコーキ写真を撮ってないんだけど。

テクニック云々よりもフォトショップを持っていないということにビックリしました。
そしてポスターのような大判以外の写真は、すべてJPEG撮りなんだそうです。
そう言われてみると、たしかにルークさんの空気感は撮って出しの感じがしますね。

写真はその場で完結する・・・その場を写し留めるという考え方は、レベルは違えど僕と同じなんだなーと思いましたよ。
ま、僕の場合はシャッターを押したときの「色」を覚えていないから、補正の仕方がわからんだけだけどね(笑)。

ということで、これからも基本ノー補正、ノートリミングで行きたいと思います。
なんらかの手を入れたときには註釈を入れてますので。

2015スーパーGT第4戦富士①・・・予選日編

2015-08-15 17:18:07 | 2015モータースポーツ
1週遅れになりますが、スーパーGT富士行ってきました。

4時過ぎに横浜を出て、予定通り2時間弱で富士に到着。GWに比べると人もクルマも少なかったですね。
気温以外はいろいろと楽でしたが、やっぱりさみしくもありました。


朝一のオープンピット。


NSXには熱い空気の抜けをよくするためにアウトレットが付いてます。






2周前のSUGOテストで大炎上したBRZ。なんとか復活するもんなんですねえ。

ますます体力が落ちていることをホント実感しているので、今回はゴーヨンを持ち運ぶことを
なるべく少なくしようと、クルマの近くでしか使わなかったのですが、
土曜日はほとんどの時間が曇りといった感じで、結果的にはもう少し頑張れたかもしれません。


ということで、公式練習はずっとダンロップコーナーのアウト側にいました。




GWにはまともに走ってなかったエヴォーラですが、今回は撮影する機会も多かったです。




前戦優勝の46号車。そのおかげで今回は土日とも見せ場なく終わってしまいました。






エンドレスカラーがピンクになるとはね。




ボロボロになったプリウス・・・1コーナーでZ4に特攻をかましてしまいました。
でも予選までに復活するんですね。






陽炎の影響も思ったほどでは無かったですが、フェンス越しではすっきりしませんね。

7DⅡになり、ゴーヨンでのAFの性能向上はとても感じています。
でも70-200ではAFが動かないトラブルがまだ直っていないので、GTが終わり再び入院させました。


ブリヂストンのステージにレースクイーンが立つこともあるのね。


練習走行終わり間際に翌日の練習。ここでもホントは7DⅡで撮りたいんだけど・・・


パドック内にて。サポートレースPCCJのポルシェです。


ピットウォーク。まだ人垣ができる前にミクサポーターズ。






各チームうちわを配りまくってまして、僕も2日間でたくさんもらってしまいました。


ピットデザイン一新のカルソニック・インパル。


予選はですね・・・写真を撮らず、無線を聞きながら見ていました。
グランドスタンドは風が吹き抜けて、暑さを全然感じませんでしたよ。


予選が終わりちょこっと撮影。ストロボ付けなかったのは失敗かな。
買えもしないのについM4(カービンではない)のカタログをもらってしまいました。




ポールポジションのNo.1サインですね。
立川サンはもちろんですが、石浦サンも失敗しないしやっぱり上手いですね。


一度外に出てカップヌードルを食べた後は、オートスポーツトークショーとミニライブを楽しみました。
トークショーの前にジャーニーのコピーバンドが出てきたんですが、僕にとってはお馴染みの曲ばかりで
とてもよかったです。

2015スーパーフォーミュラ第3戦富士②・・・決勝日編

2015-08-01 10:36:53 | 2015モータースポーツ
スーパーフォーミュラの2日目です。
この日は雨を気にすることなく撮影することが出来ました。



まだ若干息が合っていないクレインズ。


30分のフリー走行は横着してピットロード入口で撮りました。


ここには初めて行ったのですが、そんなにスペースがないのでGTでは場所取り合戦になるんでしょうね。


70-200でフェンス越しに撮っています。


ピットウォーク。


スーパーフォーミュラよりもGTアジアが気になる。




ギャルオンもスーパーGTより圧倒的に撮りやすい。








サポートレースでN-ONE OWNER'S CUPが行われてました。
富士だと走っていて広く感じるでしょうね。


レース前のウォームアップ走行。レースでの可夢偉は見せ場はたくさんあったけど、順位は冴えず。




オープニングラップ。
ポールポジションだったカルダレッリがフロントウイングを失って回ってきました。
まさに天国から地獄でしょうか。


暑いし、最近ますます体力が落ちてる感じなので、移動せずにずっと13コーナーアウト側で撮りました。






優勝はオリベイラでした。スタートからトップを守り続けて危なげのない勝利。


石浦サンは追い上げて3位表彰台に。ポイントリーダーの赤ランプを守りました。


ホンダ勢はまったく見せ場なし・・・今年は(も)どのカテゴリーもダメダメですね。


GTアジアの決勝レース。


GTアジアはアマチュアドライバーとプロドライバーがペアを組むレギュレーションなのですが、
この日はスタートがアマチュアドライバーだったので、ライン取りがアバウトで見ていて逆に面白い。








トップ争いの2台。
アストンマーチンにスライスレモンが描かれているのは、スポンサーがレモンティー屋さんだからとか。










この写真はけっこうお気に入りだな。
実はゴール後にゆっくり走っているときの写真なんですけどね。


東名が事故で通行止めになっていて、帰りのR246は過去最悪の渋滞でした。
ラーメン食べて約5時間。次の日が祝日で本当に良かったですよ・・・


2015スーパーフォーミュラ第3戦富士①・・・予選日編

2015-07-25 21:41:09 | 2015モータースポーツ
先週は富士のスーパーフォーミュラに行ってきました。
時間もやる気もあまり無いので・・・、今回は細かいレポは省きます。

予選日の土曜は台風の影響が残って雨模様。
SFはお客さんも少ないだろうと、いつもより遅めに家を出て、7:30頃富士に着きました。
ゲート待ちのクルマも捌けていて、このくらいの時間で全然よかったと思います。

まずはGTアジアの予選から。
久しぶりにカメラにゴミ袋を撒いて、ダンロップのアウト側から撮っています。
大雨になってもクルマにすぐ逃げられるのでね。


スーパーGTでは走っていないベントレーコンチネンタルGT3。

GTアジアは基本的にGT3規格でのレースで、その名の通り日本を含むアジア地域を舞台にした
シリーズ戦です。今回は下位カテゴリーも併せて24台がエントリーしていました。




ゴテゴテした感じが日本じゃないっぽいですね。
クリアウォーターレーシングはシンガポールのチーム。


続いてSFのフリー走行。
オイルを撒いたクルマがいたらしく、みんな同じところで滑りまくり。






今年からSFに乗ることになった小林可夢偉です。
この日はトークショーにも出てきましたが、やはりパドックでの人気はNo.1でした。




去年の途中から参戦を始めた道上監督率いるドラゴコルセ。ドライバーはみんな大好き小暮サンです




ピットウォークはGTアジアのグリッドウォークも併せて行われました。


ということでグリッドウォークらしいカット。










いろんな国籍の人がいるのはいつもと違っていいですね。


もちろん日本の人もいいですが。
ラッキーなことにグリッドウォークの間だけはほとんど雨が降りませんでした。


GTアジア決勝(土曜日版)はスタート前に雨が降り始めて各チームタイヤに悩んでいる感じでした。


こちらも日本にはまだ未導入のマクラーレン650S GT3。
ベントレーと同じイギリス国籍とは思えない有機的?なデザインです。


さすがにGTアジア参戦マシンではありません。
富士スピードウェイのフルコースを使ったカートレースもやっているんです。最高速は200km/hとか。


SF予選も雨の中。横着してずっと屋根のあるところピット上で見てました。
タイミングを逸してまさかの最下位は山本クン。


雨が得意なはずのロッテラー様もまさかのQ2落ち。


好調だったのが雨の中嶋次男坊の大祐クンで、たぶん自己最高位の4番グリッドでした。


もっと工夫して撮りましょう・・・インパルが富士の予選を制圧してオリベイラが2番グリッド。


そしてポールポジションはカルダレッリでした。乗れてますね。


イベント広場にいたTS040とWECの宣伝トラック。
ニッサンはWEC富士に出てくるんだろうか・・・一度くらいはあのマシンを見てみたいのですがね。


マッチのチームのレースクイーンです。元気にライブやってました。

2015スーパーGT第2戦富士⑤・・・決勝編②

2015-05-10 15:59:34 | 2015モータースポーツ
今日は叔父の一周忌法要で多磨霊園へ。中央線なんて乗ったの高校の修学旅行以来じゃないだろうか。
帰りに東京競馬場に寄ろうかとも考えて、カバンにカメラも入れていったんですけどね。
法事の服装で競馬場に行くのは気が進まず、結局どこにも寄らず帰ってきました。
クラリティスカイ本命だったのに、アルビアーノは買わず。気分的には完敗です。

その代わり天気が良ければ来週土曜に東京競馬場へ行こうかなと思っています。
土曜ならゴーヨンも振り回しやすいだろう。70Dしかないけど。


さて、GWのおかげで写真整理も進み、GT第2戦は今回でラストです。

ル・マンはいけないし、鈴鹿行きも少し考えようかなあ・・・でも8月の富士も当然行くしなあ。
セパンのMotoGPなんて行ってみたいけど・・・ツアー売り切れだった(笑)。


曇り空だしフェンスの影響は少ないかなと思って、久しぶりにダンロップ進入をアウト側から。


フェンス越しでマシンも中央におらず、ピントが来ずに残念。ここからテレコン付けてます。


Sロード号の運の無さはどこまで続くんでしょう。
今回は1周目に接触、そして追い上げ中にパンク・・・


このポイントは順光だと、たしかフェンスの反射が影響しちゃうんですよ。


GT300の3位争いかな。ポルシェは周回遅れだけど。

ちなみにウインドウ上のLEDは赤色は第1ドライバー、青色は第2ドライバーがドライブ中を表してます。
まあ、そもそもどっちが第1ドライバーかを把握してないとわかりませんね。


モチュール号とカルソニック号は、周回遅れが絡んで近づいて離れての繰り返しという感じでした。
でも、ロニーさんが絶叫するほど近づく場面はなかったような(笑)。


13コーナーアウト側のフェンス越し。ここのポイントはお馴染みになってきました。


ウエイトハンデが効いたかキーパー号は予選から全く目立ちませんが決勝はノーミスで6位まで浮上。


Mストライプは去年の入れ方のほうがカッコ良かったかな~。


エネオス号も最近目立ちませんよねえ。大嶋クンは富士得意なはずなんだけどな。


ウエッズ号は予選最後尾から追い上げての7位。このコンビで一度は表彰台に上って欲しいなあ。


ここからはフェンスの上から、そしてテレコン外して撮っています。

GT500がほぼ無風の戦いの中、終盤のGT300クラスは盛り上がりました。
その立役者は3号車のB-MAX号で、バースト後見事な追い上げで2位表彰台でした。
といっても、撮影しながらだとなかなかリアルタイムで順位を追えないので後で知ったんですけどね。


そして3位はゲイナーのSLSのほう。


今年から投入の新FROはスバルのアウトバック。遅そうだけど大丈夫なんかねえ・・・


こんな感じで駆けつけて、牽引したりしてます。

しっかしこの日は富士と岩国に日本のゴーヨンの半分くらいが集結したんじゃないか。
あ、でも鳥撮りの人も多いか。1/5くらいかな(笑)。


Dステーション号はQ2まで進んだんですけどね。追突されたこともあって順位を落としてしまいました。


フェラーリはテストで速かったんですけどね。タイミング悪くBOPも改正されて入賞は逃しました。


RCF最上位はペトロナス号でした。地元富士でRCFが勝つのはいつの日か。


GT300の優勝はゲイナーのGT-Rのほうでした。千代クンブレイク中だな。
この時点でトップだとは知らなくて、あまり撮ってませんでした(笑)。

ところで、なぜボンネットが赤色なのかが気になる。そしてステッカーが少ないのが気になる。


ミク号とスタディ号はずっと、ずーっとランデブー走行してました。
レポートを読むと、ストレートスピードに勝るSLSをZ4が抜けなかったそうですね。


優勝はモチュール号でございます。完勝ですね。今年もチャンピオン候補筆頭なのは間違いないところ。


2位もGT-Rでカルソニック号でした。モチュール号と比べると随分と汚れている気がする。


全滅状態だった去年よりマシとはいえ、NSXは今年も厳しいですね。


hanaa!!

ZENTを追い出され、オフシーズンは坊主にしていた平手クンには頑張ってほしいと思います。
GT500クラスに乗るスピードは十分にあるでしょう。


ZENT号は開始早々にGT300クラスの特攻を受け、ガレージで長い修理。
残り20周くらいのところでようやく出てきました。といってもチェック走行程度しかできません。

レクサス陣営はボディの左サイドが写るように撮らないとスポンサーロゴが小さくてね。
でも、富士で左サイドが撮れるポイントって少ないんですよ。


残り10周でバス停に並んだんですがね。タイミング悪く場周シャトルバスが来ず、
やっとグラスタ裏に着いたところでピエールさんのファイナルラップのアナウンス。

あわててスタンドに行き、カメラを出し・・・こんなザマに(笑)。


ぎこちない感じでチェッカーフラッグを振っているのは大砂嵐関でした。
金太郎繋がりで小山町(富士スピードウェイの所在地)の観光親善大使を務めているんだとか。

土曜日の予選時は「チームしゃちほこ」のメンバーがフラッグを振っていたようです。
初めて聞いたユニット名でしたが、ももクロの妹分だとか。


最後にスタンド前をウイニングランする演出は初めてでしたが、なかなかいいですね。
4位以下のマシンは車検場へ直行~。


若干ぎこちないハグだ(笑)。


GT300クラスの表彰。おめでと~。


次生サンにもこっち向いてて欲しかった。


だいたい何枚か撮ればストロボが当たっている写真が撮れるんですけどね。この日は空振りに終わってしまった。


無事にドクターヘリが帰っていきました。これからもレース中に飛ぶことが無いことを心から祈りますよ。

さて、僕も横浜へ帰らなければならないわけですが・・・
当然ながら駐車場から出るのさえ大変そうだったので、20:30頃までクルマの中で写真整理。
コンビニでカップラーメン食べて、道の駅で仮眠して、2:30頃に小山町を出発して、
2時間かからずで無事自宅に到着しました。

8月の富士はどうなるかな。去年は大雨でしたが、晴れたら晴れたでめちゃくちゃ大変そうです。
まずは無事に行けることを祈ろうっと。

2015スーパーGT第2戦富士④・・・決勝編①

2015-05-09 19:13:54 | 2015モータースポーツ
GWの富士は500kmレース。
スタート進行からゴールまではおよそ3時間かかります。
今回はスタートまでピット屋上から見て、その後は第3セクターで撮ることにしました。



グリッドに着く前に8分間のウォームアップ走行があります。
脚立に上って、人の隙間からようやくミク号のボンネットを撮りました。


今年からメカニックの皆さんはヘルメットとバイザー装備が義務付けになったそうです。夏場は熱いだろうなー。


写真は70D+70-200×1.4です。この日は午前中からゴーヨンはクルマに積みっぱなし。


DIJONレーシングはまさかのHKT48とコラボ。これってファンの間では多少なりとも話題になってるのかね。
GTデビューの第3ドライバー柴田優作さんは決勝を走ることが出来ませんでしたね。残念。


日産応援団はウォームアップだろうが何だろうが旗フリフリ。


GT300と500のスピード差を体感・・・できませんね。やっぱ500が止まってないと。


ほんとに撮るチャンスが少なかったエヴォーラ。由良さんも苦笑い。


お、デルタロールでもしてくれそうな配置ですね。この日は岩国フレンドシップデー。


赤いレーシングスーツの石浦サン見たかったんだけどね。
とにかくZENTはピットウォークでも行列がすごくて近寄れませんでした。


それぞれのアングルからカメラマンが狙うのは・・・


ポールポジションの1号車でございます。


2人のドライバーはミシュランマンに癒されてリラックス。


それにしてもグリッドウォークもお客さん入り過ぎ!!っていうくらいコース上が人で埋まりました。
さすがにこれではグリッドウォーク付きのチケットを買う勇気はないですね。


スタート前に静岡県警の先導でパレードラップがありました。GTマシンと一緒に収めたかった。


GT300クラスのスタート。
プリウスの佐々木サンは後ろを牽制して牽制して・・・のアクセル全開でした。


ヘアピンでちょっと寄り道。


ポルシェとGT-Rが並走でヘアピンへ。ポルシェはカイエンだけど。

レース中に支援車両がコース上を走るっていうのも世界的には少ないのではないでしょうか。
無線でもFRO導入やイエロー区間などが逐次インフォメーションされてました。


歩いて歩いてクルマに戻り、ゴーヨンを担いでいつものダンロップシケイン2つ目へ。
ここもお客さんが凄かったです。


7DⅡでフェンス越し。
AFがフェンスに引っ張られることはほとんどなく、7Dよりも快適に撮れたかなと思います。


カルソニック号はカウンターで修正するシーンが多かったんですがね。それでも速い。


NSXはケーヒン号が地味に最上位の4位でした。


レイブリック号は決勝もトラブル。早々に無線の声が聞こえなくなりました。


モデューロ号は特に見せ場なく8位でしたか。


エネオス号はフリックボックスがぶっ壊れてますね。


R8はブレててもサムネイルではジャスピンに見えるんですよ。
逆にピントが来ててもブレてるように見えるマシン、カラーリングもありますよね。


続けて来る2台目にピントを合わせるカットも結構撮ってみた。


ペトロナス繋がりだったけどピント来ず。
オートスポーツを読みましたが、GT3のRCFはまだ重いそうですね。


オートバックスの2台もピントがいまひとつだ。

2015スーパーGT第2戦富士③・・・フリー走行~日曜ピットウォーク編

2015-05-09 08:27:52 | 2015モータースポーツ
土曜の晩は例によって車中泊。
暖かい(暑い)2日間でしたが、そこはやはり富士のふもと。朝方は寒かったですわ。
でも、金曜夜に寝たのが遅かったので、いつになく眠れた車中泊でした。


おはようございます。
朝方は富士山も綺麗でしたが、午後には曇の向こうに隠れてしまいました。


ちょっとだけスポンサーステージを撮ってみましたけどね。
込み合ってるし時間も短いし厳しいです。


GT500と300のボードが掲げられて、9時から30分間のフリー走行がスタート。
イベント広場から歩いてきてギリギリ間に合った。


トラブルで決勝は走れなかった87号車のランボルギーニ。


昨シーズンに比べてスポンサーのステッカーが増えた気がするな。


ルーフに高そうな時計が描かれてたんですけどね。上から撮るタイミングは逃してしまいました。


今回ピットビルAの出口側はレクサス陣営でした。


ピットビルBの屋上から脚立に載って撮っています。
さすがフリー走行直前にやってきてもフェンス際は空いてない。


NSXの中では一番カッコよく見えるかな。


派手にバーンアウトさせながらピットアウト。タイヤを温めてるんですよ。


今年のWECはアウディとポルシェが随分と速くなり、昨年とは勢力図がガラッと変わってしまいました。
そして一貴サンがケガまでしてしまって・・・トヨタは既に来年を見据えなければだめかもしれません。


今年のZENTのリヤウイングには”ワンモア・アクション!”


ポルシェのFROも今年新車になったんだったかな。カイエン・ハイブリッドです。


30分の走行はあっという間に終わり、各チーム最後はピット練習。


日曜のレクサスステージのトークショーはサードのふたり。
結構な人が集まりコバライネンも嬉しそうでした。hanaa!!(フィンランド語で「行けー」らしい)


太陽が当たるとグラデーションが綺麗ね。1台くらいこのカラーで走らせるわけには・・・行かないか。


引き続きPRステージ。
いやいや、トークショーを聞きに来たんですよ(笑)。


せっかく目線くれたのにブラしてしまいました。


なんのサインかと思ったら、6号車っていうことね。


ピットウォークの時間です。が、全然ピットを歩きませんでした。


まあまあこの日も凄い人出でした。お祭りな雰囲気を味わうことしかできなかったかな。


色合いが似ている2チームですね。


光が届いてなかった・・・

シグマの18-200は最近F8まで絞るようにしたんですが、F7.1とはだいぶ違う印象です。
これなら、まあ引き続き使ってもいいかと思うようになりました。気付くのが2年遅い。
ま、そのかわりホコリが写ってしまうリスクも少し上がってしまうんだけど。


天気が良いとほとんどのチームがパラソルを差して、グリッドボードが放っぽらかしになってるのが残念。


まあ、どこのお姉さまにも人だかりが出来ていてすごかったですわ。ホントGWの富士恐るべしです。


追い出し間際にマシンの写真を。


もう少し露出とフレーミングをいじりたかったけど・・・


同じく。

ピットウォーク40分は短いです。30分前に並んでも入場まで5分はかかるしね。
なんとかならんものかねえ・・・まあ、ガツガツモードではないのでいいんだけどさ。

2015スーパーGT第2戦富士②・・・ピットウォーク~予選編

2015-05-06 11:44:08 | 2015モータースポーツ
結局7DⅡはドック入りとなりました。

買ったキタムラに持っていったら、展示の18-135でもAFがガクガク。
僕の70-200に展示の7DⅡを付けたら普通に作動。
70-200も一応預けてきましたが、さて、いつ戻ってくるでしょうか。

では、ピットウォークもおとなしくいきます。


ピットウォークの時はマシンも外に出してほしいですけどねえ・・・

基本ドライバーのサイン会とレースクイーンの撮影会だけというのはちょっとさみしいよね。
サイン集めていない人やレースクイーンの写真を撮らない人もたくさんいるだろうに。
そもそもGT500ドライバーのサインをもらえるのはほんの一握りしかいないんだし。


クマが応援しています。


こっちのクマはのんびりしてます。

それにしても人大杉なピットウォークでした。
GT500チームとGSRの前はすれ違うのすら困難な状況だもん。
しかもサポートレースが多くなったから、時間は土日とも40分。
WECのピットウォークが天国ですよ。ホント。


日産はガードが固いなあ。
今年からマシンを前に向けて止めるようになったはずなんですが、リヤカウルまで使って隠すとは。


こっち向いてくんないかなあ中山クン。


ガツガツ行かなかっただけあって、今までで一番何もできなかった感の残るピットウォークでした。
でも、ZENTの付箋だけはもらえてよかった。


F4とはいえ、土曜の客の入りはこんなもん。


予選は面白みは無いけど定番のプリウスコーナーで撮りました。GT300のQ1から。
開幕戦はズタボロだったBRZですが、富士では何とかQ1突破。


今年本格デビューの”マザーシャーシ”を使った、つちやエンジニアリングのハチロクです。

マザーシャーシはGTアソシエイションが開発主となった車体で、それを買ったチームがボディを組み上げます。
エンジンもGTアソシエイションが提供となっていますが、基本は日産の4.5ℓNAエンジン。
見た目はハチロクなんですが、中身は日産エンジンが載っているんですよ。


同じくマザーシャーシをつかったロータス・エヴォーラ。顔にしか見えん。人面車。

こちらはエンジンをミドシップに積んでいますが、無理がたたっているのか開幕前からトラブル続出。
今回のレースもフリー走行から決勝まで、ほとんど走れずじまいでした。


こちらも今年デビューのRCFのGT3仕様です。予想外に図太いエンジンサウンドでした。

そもそもGT3とは何ぞやという話ですが、お金を出せば誰でも買える規格のレーシングカーで、
ヨーロッパを中心に大流行。スーパーGTもGT300クラスはほとんどがGT3車両になっています。


GT-Rにも”GT3”って書いてあるでしょ。


結局μ'sを順光で撮れなかったな。


去年まではアストンマーチンを走らせていたチームですが、今年はSLSになりました。ちょっと残念。


今年は2年ぶりにフェラーリがGT300に復活。去年はスーパーカーレースに出ていた車体かな?


GT500クラスです。午前中はトラブルでほとんど走れなかった100号車。
セッティングも出ていないのか、Q1落ちでした。


エヴォーラが運ばれていく・・・


キーパーもエネオスもQ1落ち。
キーパーはウエイト積んでるから仕方ないとして、富士が得意なイメージがあるエネオスのQ1落ちは意外でした。


フロントがブレてリヤが止まってるのは普通はボツなんですけどね。鯉のぼりが目立つので(笑)。
ロニーさんのスーパーアタックでモチュール号がポールポジションでした。


同じアングルばかりなので、少しズームしてみた。それだけ。


デンソーはQ1は突破したものの、Q2では結局7位。
今年からF1ウイナーのコバライネンが乗っていますが、慣れるのはまだちょっと先でしょうか。


Q2です。

360号車のGT-Rはロックバンド「DOES」とコラボレーション。
DOESはこの日キッズウォークの場でゲリラライブを敢行したそうです。
すいません。私はまったく知りませんでした。


しっかりとまとめてくるゲイナーの11号車は予選4位でした。


去年に引き続き、決勝の1コーナーで早々に散ってしまった88号車のランボルギーニ。


真っ白いヘリにはだれが乗っていたんでしょうか。


このカラースキームはWECのR18に似ているなあ。ヨーロッパの香りさえ感じます。

ヒトツヤマレーシングの21号車はヨーロッパの強豪チームとの提携で体制強化。
開幕戦でいきなり3位に入り、昨シーズンよりは確実に速さを増しています。


GT300のポールポジションは開幕戦ウイナーのプリウスでした。
ドライバーは去年までスバルのエースドライバーだった佐々木孝太サン。ウエイト積んでるのにねえ。


GT500のQ2です。

道上さんが立ち上げた新チームのドラゴには、愛すべき我らが小暮サンとマクラーレンのテストドライバーでもある
オリバー・ターベイが乗り込みます。ターベイもまだまだかな。


グリルを縁取るホワイトラインがいいですね。

立川サンのアタックをもってしてもZENTは3位まででした。それほどまでにGT-Rは速かった。
今回も無線を聞きながらの撮影だったんですが、主にスキャンしていたのは1号車、38号車、100号車の3台。
38号車は朝のフリー走行ではずっと調子が悪そうな感じだったので、予選でここまで来たのは意外でした。


予選が終わりイベント広場へ。
なんか人だかりがあるなと思ったら、トラックの荷台でレースクイーンステージやってました。


今年のオーテックレディと去年のオーテックレディ。
どちらかというと去年のオーテックレディのほうがポールポジションを喜んでいるように見えました。


「ご安全に~(持ちネタ)」。こちらはレクサスのPRステージ。


アイテム歓迎。


レクサスレーシングのロゴが変わりました。
フレミングの法則をしている右手もレクサスポーズです。

2015スーパーGT第2戦富士①・・・オープンピット~公式練習編

2015-05-05 12:27:33 | 2015モータースポーツ
もうお馴染みとなったGWのスーパーGTに行ってきました。

4時過ぎに家を出て、渋滞もなく6時ころ富士スピードウェイに到着。
天気予報もGOODということで、場内駐車場は半分以上埋まっていたと思います。

久々にゴーヨンを担いでピットへと歩いていきますが・・・こんなに重かったっけか。
たぶん担いで歩いたのは去年の那覇以来だと思いますが、肩にずっしり来ました。
今年のオフシーズンも筋トレなんてなんにもやっていません・・・

ということで、朝一のオープンピットは7時から。
僕が関東に来てから、富士のスーパーGTも6回目です。ガツガツ行かずにのんびり行きますよ。


オープンピットでは配りものなどはほとんど無いんですが、みんな熱心にマシンを見ています。


SLSとGT-Rという珍しい2台体制になったゲイナー。


アウディが1台増えました。実質JLOCが走らせているのかな。


「いらこん」って、テレビ番組だったのね。


富士スピードウェイ専用のロードラッグ仕様エアロをまといます。
各社フロントバンパー左右の形状が特徴的。


GT-R。


RCF。
この部分は”フリックボックス”と呼ばれているんですが、素人目にはドラッグが増えそうに見えるんですけど(笑)。


ナカジマレーシングのゼッケンが32→64になりました。原点回帰だそうで。


ニスモの1号車にはもうお馴染みの鯉のぼり。


こっちにもいた。


開幕戦優勝のプリウス。
あ、ボンネットにエンジンが無い!!
エンジンも3.4ℓV8です。でも、ハイブリッドシステムはちゃんと積んでます。


終了のアナウンスが聞こえ、急いで撮ったらアンダーになっちゃった。
ガルウイングドアに描かれているのは「μ's(ミューズ)」の9人だそうで。


スーパーGTのセーフティーカーもRCFになりました。


スーパーGTの前に、今年からシリーズ併催となったFIA-F4の予選。若手の登竜門的位置づけです。


8:50からフリー走行が始まりました。偶然ですが、日曜の主役となった2台ですね。
土曜のこの時間だと、ピットビル屋上もそれほど混んでいません。


マシンをSLSにチェンジしてきた去年のチャンピオンチーム。
10人中8人くらいが思っていると思うんですが、このマシンにミクカラーは似合わないな・・・


ポルシェは1台しかいませんが、カレラカップで走ってるようなカラーリングだな。


久々に見るスーパーGTマシンはやっぱ速いですわ。


フロントスクリーンの”SINGHA(シンハー)”ロゴが若干違和感だな。
シンハーはタイのビールで、スーパーGTのオフィシャルスポンサーになっているんですね。
去年からタイでもシリーズ戦やってるからね。


あんまり歩きたくないな~ということで(笑)、コカコーラコーナーに来ました。
天気がよくて半袖1枚ですよ。Tシャツだったので首筋が日焼けで痛い。

いい天気、フェンス越し、そしてテレコンと悪条件?が重なり、僕にシャープな写真が撮れるはずがありません(笑)。
AF設定はケース4をベースに速度変化の追従性を上げると多少ピン精度が良くなった気がします。


砂出したのは誰だ。


おっ、あぶねえ。
回ったと思いましたが、華麗に立て直していきました。


やっぱりアンダー気味にして、シャッタースピードを速めると多少マシになりますね。
黒いホイールだと、タイヤが回っていないのもごまかしやすいし。


青い新幹線はこの日も速かった・・・でも、ストレートが向かい風で300km/hオーバーはなりませんでした。


7DⅡにゴーヨンの組合せはこの日が初めてだったんですが・・・

ISがガタガタ震えて、まともにフレーミング出来ないんですよ。
特にゾーンAFや65点自動選択にすると、AFポイントが移動するたびガタガタ震えてどうしようもないんです。
7Dではこんなこと一度もなかったんですが、これってひょっとしてデフォルトなんですかね。


今回は一脚があったのでISオフでずっと撮ってましたが、これが普通ならとても戦闘機は撮影出来ないな。
とりあえず、一度ファームウェアを入れなおそうと思ったら、まだ公開されてないし。


アドバンコーナー(ヘアピン)から。


王子サーモンは新しい店が銀座にオープンしたらしいっすよ。
苫小牧の本店には行ったことがないけど、近くのラーメン屋にはよく行ってた。


サーキットサファリの時間です。
サーキットサファリに乗る人は絶対一番後ろのバスのほうがいいと思いますよ。


冷えたタイヤには気を付けましょう。


フレーミング的にはけっこうお気に入り。


マシンを小さくセンス良く・・・ムリです。


ムリです・・・


光を操りセンス良く・・・ムリです。


ムリです・・・

2015D1グランプリ第1戦TOKYODRIFT・・・追走決勝

2015-04-19 19:15:59 | 2015モータースポーツ
ということで、今日はずっとニコ生を見ていたわけでございます。
やっぱりレイアウト的に立見席からは昨日のほうが撮りやすかったな。土曜を選んで正解と。
でも、走りは今日のほうが熱かったかもなあ・・・


後編は追走BEST16の模様を。


といいつつ、1台ずつ走っているシーンばかりですね。
追走になると接触も多くなるので、パーツが飛んでしまうこともあるんですよ。


普通に走っている写真になってしまった。
バックショットで白煙モクモクをもっと撮りたかったんだけど・・・


追走は昼休み明けだったので、最前列ではなく人垣の後ろで踏台に乗って撮ったんです。
ちょっと高さが足りず、アングルにだいぶ限りが出てしまいました。ま、仕方がない。


ドリフト中には見えないですかね?


こちらはモンスタータイムでの太吾サンの走り。
土曜はミスですぐに負けてしまいましたが、今日(日曜)は別格ともいえる走りで優勝してました。


普通はドアtoドアになるので、どっちがミスらないとこんな感じにはなりません。


なんとなく事前にイメージしてたような写真。


フロントタイヤはそんなに回らないな。


これもドリフト中には見えないですかね。この距離感おかしいだろ。


スタンド席は入場料に+3,000~5,000円。
見るなら間違いなくスタンドのほうがいいと思うけど、指定席なので写真を撮るにはアングルが限られてしまいます。


これが今回いちばんまともな写真かな。やっぱり迫力系の写真になってしまいます。


白煙モクモク。風向きが僕らにとっては追い風でよかったですよ(笑)。
3位決定戦はサドンデスが2回だったかな。素晴らしい戦いでした。


決勝には川畑サンのGT-Rが上がってきてくれました。


追い込む追い込む。


しかし追突・・・顔面骨折してしまいました。


表彰式には応急措置で登場。


でも、先行の時に相手の藤野サンが回ってしまったのもあったので、優勝は川畑さんでした。


最後にコースにマシンを並べてのコースウォークがあるんですね。
大吾さんのマシンは凄いですわ。パイプフレームなのかな。


川畑さんはサインの行列が一番長かったな。人気者です。


ポンさんです。


プライベーター日比野さん。強面風ですが、やさしいお方です。


デカいGS350を駆る高山サン。


最後にコースウォークで撮ったレースクイーンをちょっと。

今年はアップガレージがD1参戦を止めてGTに移ってしまったのに”ドリフト・エンジェルス”を
名乗り続けるんだなと思ってたら、今年はD1イメージガールだそうで。










暖かそうですね。


皐月賞はブライトエンブレム本命で、悔しいアタマ差でした。1、2着との3連複は厚めに買ったのにな。
ドゥラメンテはちょっと怪物かもしれませんね。これからが楽しみです。

2015D1グランプリ第1戦TOKYODRIFT・・・予選まで

2015-04-19 07:26:27 | 2015モータースポーツ
久しぶりにD1の本戦を見てきました。
ここしばらくはオートサロンのエキシビション戦などでお茶を濁してきましたが、
4月開催だとほかのイベントがあまりないですからね。


イベント広場で撮った写真はこれだけだった・・・

そこそこブースなんかも出ているんですけどね。
今回は立ち見席だったので朝一で場所取りに行ったらギャルオンステージも終わってました。
でも、立見席2,000円は安いくらいだと思いましたよ。


走行中の写真はすべて7DⅡ+70-200×1.4です。
前回のセッティングから全くいじらず、AFはケース4で撮りました。当面これでいいと思ってます。

前回70-200のISが壊れたと書きましたが、間違っていました。
AFユニットがダメでした。だんだんエラーが出てくる頻度が高くなってきたので撮り逃す場面も多数。
まあ、ほとんど同じところからしか撮れないので、撮り逃してもたいした問題ではなかったけど。


朝一はチェック走行ですが、それでも十分楽しいです。


こういうイメージの写真をもっと撮りたかったんだけど、さすが立ち見席はそんなにレンズを振り回せません。
お隣の方に配慮して・・・


スモークの見せ方は飛行機の雨上がりリバースと同じ考え方で撮ればいいのか。今更気づいた。


このへんから単走決勝かな。
3ローター搭載のハチロクで、いい音してましたわ。


今回は日曜に海外からの選手を交えたエキシビション戦があるということで、
海外選手も結構参加していたのですが、ほとんどが金曜の予備予選落ち。

唯一予備予選を通ったのはタイからやってきた「ポン」さん。いや、エントリーリストもマジで「ポン」さん。
このZもいい音してました。


先週のモータースポーツジャパンでデモランしてた田中さんのスープラが一番白煙多かったかも。


シャッタースピードは1/60~200の間で撮ってましたが、1/60で正面からだと流れ過ぎかな。
歩留まりも悪いし・・・


たまに引いて撮ってみるけどイマイチだ。


今年はプライベーターの日比野さん。マシンも借り物だそうで。


雨さんのところのFDです。


ディフェンディングチャンピオンの邦さん。


ドストレートな写真。しかし1/60だとなかなか止まらない。


ゲストでやってきた谷口さんが駆るのはテスラのモデルS。
まったくのテン乗りだそうですが、華麗に電気自動車でデモランを見せてくれました。


名物MCまなぴーを横に乗せるのは、こちらもD1に欠かせないドライバーののむけん。


ラブライブカラーののむけんは予備予選落ちだったのでデモランに駆り出された模様。

で、なぜサイドウインドウから顔を出しているかというと・・・
フロントガラスをよく見てください。目隠し状態。


ここからは追走の予選。




本日のベストバウトだった川畑R35vs末永弟FDの追走。まじで予選でこの対決はもったいなかったな。
正面に見えるのが実況席。単走上位選手が走りを見守ります。


破れてしまった末永弟さんを。
この戦い前のウォームアップ時の写真です。


アンダーに振った写真も撮ってみたんだけど、現場ではイマイチだと思ったのですぐやめてしまいました。


ポンさん。


予備予選で敗れてしまったビッグネーム7名のよる団体ドリフト。
ノンストップ外周グルグルはめっちゃ迫力。タイヤカスがバラバラ降ってきましたよ(笑)。


今年のD1はニコ生中継があるんですよ。
今日も配信するようなので、ヒマな人は見てみましょう~。


2015モータースポーツジャパン・・・日曜日ダイジェスト編

2015-04-12 21:38:41 | 2015モータースポーツ
WEC開幕戦シルバーストーンラウンド絶賛開催中ということで、目が離せないので
本日のモータースポーツジャパンはダイジェスト版です。本編やるかは未定ですが・・・

まだ始まって1時間しか経っていませんが、今年はル・マン行けなくて正解なのかもな・・・
今年のWECは昨年と構図がガラッと変わりそうな雰囲気ですね。
シーズン始まってからの大きな改良はなかなか難しい気がするけど、がんばれトヨタ。


さて、今日は朝からお天気が良くてお客さんも昨日の3倍くらいいたんじゃないでしょうか。
でも、このくらいお客さん入ってくれないと盛り上がりませんよ。


同乗走行でロードスターを振り回しているのは井原慶子さん。
マツダのブースには新型ロードスターも置いてありましたが、今風な小さなヘッドライトでした。


LFAも相変わらずいい音してました。

こういうシチュエーションでもAFはちゃんと追い続けますね。


ピンが前に来てたらカッコよかったなあ・・・


CR-Zは随分跳ねてて乗りづらそうだった。


マッチで~す。

マッチの追いかけ隊が結構来てました。
朝一からステージの場所取りしてて、トークショーが終わったら大挙して去っていきましたよ。
KONDOレーシングのグッズを身に着けている人もいらっしゃいましたね。


人がいなくなるのを待ちきれませんでした。


D1スープラとドライバーの田中さん。

「リヤバンパーを外してるのはどうして?」って聞いてみると、慣性が大きいので軽量化ですとのこと。


今日は川畑さんいなかったんだよね。
しっかしブレーキがめっちゃ奥に見えますね。タイヤはたしか275/35R19って書いてました。


横に行ってる感はあるかな・・・


今日は立川サンのドライブでSCも走りましたが、久々のドライブのせいか、スピンターンが不発でした。

ちなみに昨日持ち込んだ旧サード車は同乗走行かなんかで壊れちゃって、急きょペトロナスを持ってきたみたい。


今日のモチュール号はロニーさん。


今日のトークショーは立川サンが切れてましたね(笑)。あんなに面白い立川さんは初めて見た(笑)。


本日のレースクイーンステージもひと組だけでした。


実は朝の同乗走行を撮り出したら、いきなり70-200のISが不調になっちゃったんですよ。
カクカクカクっと、昔100-400で2度ほど壊れたときと同じような感じになっちゃって。
100-400も10Dとの相性が悪かったので、どうも今回は7DⅡとの関係が気になります。

電源ONOFFしたら復活はするんだけど、そのうち症状が再発したりするので直さなきゃダメだろうな。
午後はまったく症状が出なくなったので、とりあえずGTまでは現状で我慢しよう。

そしてバッテリーがマジで持ちませんね。
7Dだと5年使ったバッテリーでも1日で無くなる気がしなかったんですが、7DⅡはムリです。
精神衛生上よろしくないので、仕方ないですが予備バッテリー買います。


で、臨時支出があるとなぜか競馬が当たるという法則がありまして・・・
クルミナル一頭軸で買った3連複が当たりましたよ~。
今年もとりあえずは回収率100%を目指してがんばろう。