goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

ADEX(ソウルエアショー)2023・・・仁川で撮影②

2023-11-02 17:53:43 | 飛行機&ミリタリー
11月になって早朝バイトが始まったんですけど、まだ慣れてないので眠いなあ・・・
今日は早く寝るか。


仁川撮影の続きです。

第1ターミナルに戻ってきて、ベンチで昨日ロッテマートで買ったパンを食べた後、
まずは車寄せから撮ってみようとカメラを出したんです。
そしたら5分もしないうちに警備がやってきて、撮っちゃダメだと言われました。
撮った写真も見せろと言われましたが、まだ1枚も撮ってないのよ。
カードに残っていた関空での写真まで消せと言われましたよ・・・

で、結局前日と同じ北側駐車場から撮ることになりました。
風が強かったので3階にも行ってみましたが、全然視界が違いました。
4階の屋上じゃないと難しいです。


時刻は15時を過ぎたところです。

せっかく来たからには見てみたかったエア・プレミア。
ZIPの韓国版みたいなもんですかね。


UAの787も久々に見たな。
引き返した佳子さまの機材は787だったんでしょうか。


今回唯一のスタアラは深圳航空でした。


最後の747ー400も来たわ。

スタアラ派としてはアシアナに生き残って欲しいので、コロナが終わって、
大韓とアシアナの合併がご破算にならないかな~なんて思ってましたが、
どうしても合併したいようですね。アシアナカーゴはどうなるんだろう。


シャークレットの形がA350ともまた違って面白いですよね。


霧が出てきたような写真ですが、白いモヤモヤは駐車場の壁です。
冷たい風に当たらないように、建物の陰で横着して撮るとこうなります。


チェジュのカーゴも見てみたかった。


これもしばらくぶりに見た気がする。


風の強さがわかるでしょうか。A321はたしか新千歳便だったはず。


アジアのハブは仁川になっちゃったかな。


大韓の本社・・・ってわけではなく、グランドハイアットの看板です。


スカイチーム塗装は何機あるんだろ。


韓国は韓国車比率高いですねえ。EVもけっこう泊まってました。


先日千歳にも787が来ていたようですね。
降りしか撮れないので、どうしても写真がワンパターンです。


以前千歳で撮ったことあるけど、今日も来てたな。

fr24を見ていると、基本的に日本や北米など東からくる機体は北側の滑走路に、
南や西からくる機体は南側に降ろしているようです。


MAXを影で表現してみる。


手前のフェンスはリニアモーターカーの線路(リニアだと線路とは言わないか)。


A220はこの時しか見かけませんでした。


この塗装は初めて見た。


時刻は17:30になりました。日没まで30分。


ギリギリでスペマーが降りてくれた。


けど、いかんとも撮りづらい場所にステッカーが貼ってありまして。
上から見下ろす形じゃないと厳しいですね。


2030年にBLACKPINKは活動してるんでしょうか。

釜山の万博がどうなるかはわかりませんが、、大阪万博は行かないだろな。
愛知万博には行ったけど。


8Iに乗る機会はあるかなあ・・・


寒いのでA380撮って撮影を終了しました。
ダウンジャケット持っていけば良かったですわ。


あまり辛くなさそうなラーメンを選んだつもりなんですけどねえ・・・
やっぱ辛かった(笑)。

ADEX(ソウルエアショー)2023・・・仁川で撮影①

2023-10-30 20:37:47 | 飛行機&ミリタリー
10月20日の金曜日です。

この日ADEXはトレードデイで、中に入るつもりは無かったんだけど、
外撮り環境を見てみたいなという気持ちはあったんです。
もちろん普段は撮影出来ないだろうけど、ADEX期間中なら大丈夫かなと思って。

前日にフライトスケジュールをチェックすると、戦闘機のデモが始まるのは11:30頃。
そして中休みを挟んで、ブラックイーグルスが15時くらいになっちゃったんですよね。

うーん、ブラックイーグルスは完全に逆光だなあ・・・とりあえず朝は仁川に行ってみて、
ソンナムに行くかどうかはあとで決めようかと、6:30頃にホテルを出ました。


この日も立体駐車場からですが、前日とは反対側、朝に順光となる西側駐車場の屋上です。


日の出は6:45頃だったと思いますが、これは7:10の撮影。


こちらは東側滑走路へのアプローチ。


これで7DⅡ+100-400のテレ端なんですよね。
前日のように東側駐車場から狙うよりも、こっちのほうが滑走路までの距離が遠かったです。


やっぱA330は-200のほうがバランスいいな。


手前の建物は、空港周辺を結ぶリニアモーターカー(といっても遅い)の駅・・・だったんですが、
リニアとしての運航は先月終了したようです。


これってカササギ?
家の近くでも見ることあるんだけど、鳴き声があまりキレイじゃないんだよな。


東側へのアプローチですが、これも400mmのテレ端。


松と竹?あとはチャイナエアラインが来れば完璧だな。ここからテレコン付けました。


撮ってる時は気付かなかったけど、200thボーイングのワンポイントがあった。


フレイターは東側が割り振られるのかなと思ってたけど、そうでもないのね。


成田でも撮れるんだろうけどね~。


この日は風が結構冷たくてね。ずっと建物の陰に隠れて撮ってました。

ただ、視程も良かったので、この時点でこの日は仁川空港で撮影することにしました。
そういうこともあるかなと、ホテルも仁川近くにしたわけです。


普通に747が飛んでくる空港です。8Fは長いな。


パラダイスシティに行くことはもうない・・・かな?


これも成田で撮れるんだろうけどね。
スタアラだし、今後乗る機会が無いとも限らない・・・かな?

日が回らなくなってきたので、西側駐車場の撮影はこれにて終了です。


ターミナルから路線バスでやってきました。この坂が結構きつい。

306系統の路線バスに乗るんですけど、乗り場は3Fです。間違わないように。
あやうく1Fから乗るところで、7年前のほのかな記憶が無ければヤバかった。


7年ぶりにやって来た”オソン山展望台”。

なんですけど、なんか業者がいるなと思ったら、展望台の2F部分が工事中。
上に上がることが出来ませんでした・・・


仕方ないので、木がとても邪魔ですが1F部分から撮ってみましょうかね。

展望台入口には”DSLRはダメよ”と注意書きが貼ってありました。
カウンターのお姉さんに作例も示して確認したところ、”飛行機だけならいいわよ”とのこと。
ということで、7DⅡでは管制塔や旅客ターミナルを入れた写真はありません。


これはコンデジでの写真なので、管制塔も写ってます。
着陸機は手前の滑走路を使用して・・・


離陸機は奥の滑走路を使います。


圓通航空・・・関空で見たことが有るような無いような。


台北行きのA380はさすがに上がりが早かったな。


おお、ZIPではないか。飛び始めてから早3年。始めて見ましたよ。


エティハドの787も撮ったことあったかな・・・やっぱ-10は長い。


香港行きだったかな・・・ここで見ていて一番早い上がりでした。


マリメッコは向こうに降りてしまった・・・スポットは西側だったのに。


どこ行きかは知りませんが、長距離線はだいたいこんな感じで引っ張ります。


で、レフトターンしていきますね。奥に写るのは東側から上がった機体。


北側のエプロンにはA380が並んでましたが、目張りされてるっぽいですね。


おお、エア・インチョン。
ホタテ運ぶとかで何回か千歳に来たけど、すぐに止めちゃったよね。

ここでスーツを着た若いお兄さんが来て、”No Photo"とか"Upper Upper”とか言って来ました。
上空の機体なら撮っていいけど、それ以外はダメだと。

お姉さんに聞いたんだけど・・・とか言ってみましたが、ダメでしたね。
一眼レフで撮ってた韓国人が2人ほどいたんですが、同じように言われて帰っていきまして、
ランウェイ33だと上がりはほぼ撮れないので、仕方なくわたくしも撮影は止めました。


バス停から展望台へと上がる道路脇で撮れないかなとも思いましたが、
隙間は少なくてちょっと厳しいですね。すぐに止めました。


バス通りを少し北側に歩いても見たんですけど、道路がだんだん滑走路から離れていくし、
街路樹もあるので、あまり撮影には向かないかなあ・・・エアバンドも聞けないし。

ちょっとテンションも下がったので、ここでは撮らずにターミナルへ戻ることにしました。

ADEX(ソウルエアショー)2023・・・新千歳~仁川

2023-10-27 16:51:13 | 飛行機&ミリタリー
4年ぶりに出掛けたソウルエアショーの旅行記です。

日曜は仕事だし、航空券も高いなあと、半ば諦めつつ航空券のチェックだけはしてたんですが、
アシアナで4万5千円ならまあいいかな・・・と考えまして、休みを1日もらったのが9月頭でした。

土曜だけにするのはなんかもったいないし、金曜どうするか考えるのは後でイイかと、
木~日の3泊4日でチケットを買いました。


今年2回目の新千歳国際線ターミナル。

手荷物も預けなかったので、手続きは自動チェックイン機でパスポート読むだけ。
FSCが良いのは、手荷物の重さを気にしなくてもいいところですね(重量制限は一応あるけど)。


タイのエアショーに行くことは無いだろうな。


出発は13時とお昼時なんですけど、この時間帯に出発する国際線は少ないんです。
食堂街もほとんどお客さんがいませんでした。

ちなみに普通の味噌ラーメンが1,200円だった。


アシアナは今月A321neoを飛ばしてますが、シートモニターは無いんだね。
機内誌も無くて、機内wifiで楽しんでねというイマドキスタイルでした。


配られたミールボックス。


チキンカツの照り焼き丼でした。仁川から積んできてるようですね。


日本海を横断しまして、ソウル近郊です。なんとなく陸軍の基地っぽく見えるんだけど。

A321は16:10にブロックイン。
入国審査に30分以上並びまして、税関を抜けたのは17:05でした。


日没まで時間が無いぞ・・・
どこにも寄らずに歩いてきたのは、鉄道駅の先にある立体駐車場。


この日のソウルは雨のち曇り予報で、たしかに雨は降ってなかったけど視程悪る・・・
ランウェイは15-33で、この日はランウェイ33運用でした。


ターミナルを挟んで東西2本ずつランウェイがありまして、どちらからも離発着が行われますが、
33運用の場合離陸機はまったく見えません。

この日はまだSIMを入れてなかったのでfr24も見れず、
なにが来るのかぜんぜんわからないまま撮ってました。


デカいのも来た。


壁が低い部分は数メートルしかありません。
左側の壁越しに撮れないことは無いですが、180cmのわたくしで結構ギリギリ。

クルマが来るとサイレンは鳴りますが、ひかれないように気を付けましょう。


ランウェイ手前に排熱塔?がありまして、ちょっと湯気は邪魔。


シャッタースピードも稼げなくなったので、本日はこれにて終了。
撮影時間は30分ほどでした。


ホテルは空港近くの雲西駅近くにとりました。

ソンナムまでは電車を乗り継いで2時間弱と遠いんですが、比較的安いエリアなんですよね。
とは言っても、行く決断をしたのが遅かったので、3泊で2万2千円もしてしまいました。
ま、今は円安もきついですね。


1個だけ持って行ったカップラーメンとキムパで晩ごはん。

近くにロッテマートがありまして、飲み物や25%オフだったキムパを買ってきました。
美味しそうな総菜も売ってたんですけど、量が多かったのと、冷蔵ケースで冷たかったので諦めました。
部屋にもロビーにも電子レンジは見当たらなかったんだな。

財布にウォンが入って無くて、一度ホテルに戻ったのは内緒です・・・

ADEX(ソウルエアショー)2023・・・速報版

2023-10-22 17:59:15 | 飛行機&ミリタリー
2019年以来4年ぶりのADEXに行って来ました。

ただし、これを今日書いたという事はですね、日曜には行かなかったんです。
ラプターが2回飛んで、スペマーの16デモチームも飛んだっていうのに。
2年後は火曜日から行くぞ(笑)。


ということで、土曜日の写真です。
基地への入場口は変わってませんでしたが、会場へのゲート位置が変わっていました。


アパッチか・・・と思ってたら、5機も来るとは思わなかった。


ブラックイーグルスが午前午後の2回あることがうれしい。


まあ、いつもこんなもんですよ。


4年ぶりのブラックイーグルス。
まだまだ進化を続けていて、感動しましたよ。


地上展示も充実していたと思います。


4年前はモックアップでしたが、今回のメインはこれでしたね。


写真はアレですいません(笑)。


CSARデモはA-10も登場。でも土曜はフレアが無かった。


外観があんまり攻撃ヘリコプターには見えないLAH。韓国製です。
ラプターのブラストに揺らめいてしまいましたが、結構いい飛びっぷりしてた。


ラプターのデモ見るのは何年ぶりなんだろう・・・2015年ADEX以来か?


圧倒的な存在感。その一言に尽きる。


午後は逆光。


エンターテイメント性という意味でも素晴らしいんだよな。
ラストのフライオーバーが無かったのだけが残念で、日曜はやったと聞いてちょっと凹んだ(笑)。


地上兵器の展示場所もちょっと変わってた。そして触れなくなってた。


日曜午前もイイ天気。
2019年と比べるとパビリオンが南寄りになって、地上展示エリアが広くなりました。


金曜日はエアショーに行って外撮りしてみようか迷ったんですけどね。
ブラックイーグルスが午後フライトになって、視程も良かったので、1日仁川におりました。


民間機にもデジタルカモフラージュか。


どの国もA380が普通に飛ぶようになりましたね。


簡単に行ける外撮りポイントがもっとあればねえ・・・


サッカー代表のようだけど、ちょっとステッカーの位置が・・・


暗くなる前になんとか降りてきたBLACKPINK。

思いのほか昨日シャッターを切ってしまったので、写真整理する気になれません(笑)。
レポートは金曜あたりに始まる・・・かな?

千歳基地(5.10.4)

2023-10-07 17:57:44 | 飛行機&ミリタリー
月曜と火曜は仕事だったので撮影はお休み。
訓練移転の最終日となっていた水曜日に行って来ました。

まあ、スペマーも撮れたので、行くかどうか正直迷ったところもあるんですけど、
この日だけでも石狩湾に行かないかな・・・という希望と、E-3のフライトが
見れればという思いで行きました。
前回書いた通り、結局E-3は上がりませんでしたが・・・


やっぱり7:30過ぎにテイクオフ。


いきなり先頭で上がっていきました。


バゲージポッドにはすぐに気付きました。
あ、こりゃ戻ってこないんじゃないかと思いましたよ・・・


3番機は反対側のギャラリーに向けて軽くひねったと思う。
おかげでこっちからは翼下の兵装がよく見えたかな。


4番機は翼フリフリ・・・これってお別れのご挨拶・・・?

見直すとスペマー機にもバゲージポッド積んでるし、
結局ランウェイ18上がりからのライトターンは無かったか・・・


これはローカル上がりですが、やたら低かったぞ。


丘から少し離れた外周で撮ってみました。


エアブレーキではなく、尾翼でギャラリーにご挨拶でしょうかね。


お昼の部の上がり。
あ、2人乗りも来てたんだと気をとられて、まともなカットが無かった(笑)。


3機上がって、やはり戻ってきませんでした。

WWの写真は以上で終了です。
一応来年の三沢には行く気なんですけど、その前にデモチームを見れる機会があるでしょうか。


前週に比べて15は3タンクが増えた気がするな。


130は何往復したんだ?

このあたりは嘉手納からの訓練移転とは違うところだよね。
結局帰りは民間機のチャーターしなかったのかな?


午後のローカルも結構低い上がりが多かったです。


15が降りるときはウエストランウェイも使ってますね。


なんか違和感あるなと思ったら、タンク付けてないのか。
新しい部隊マーク見たのは初めてでしたが、クマばっかりやんけ・・・


ローカルでバーナー全開でライトターンしていったのは初めて見たぞ・・・

こういうのをアラート時にやらなくなったのは、
以前と比べて時間よりも燃料消費量が優先だったりするんですかね。


リーダー機があんな上がりをするんなら、部下も早くに捻っても怒られないよね。


これも移転訓練関連?と思ったけど、全然違うっぽいですね。

次に基地側へ行く機会があるとすると、統合演習あたりでしょうか・・・
なにか変わったのが来てくれるとうれしいんですけどね。

新千歳&千歳基地(5.9.29)後編

2023-10-05 19:31:41 | 飛行機&ミリタリー
昨日帰らなかった1機が午前中に上がって、F-16は全部帰ったようですが、
このブログはまだ9月29日の後編です。


T-4全然撮ってなかったので・・・それだけ。


この機体を見てエアトランセを思い出したのはわたくしだけじゃないはず。
千歳と三沢を何往復したんでしょうか。


雪レフをくれ。


ランウェイ36運用だと、午後は撮影ポイントも限られてしまいますからね。
ま、無難にアーミングエリア脇で撮り続けました。


テールには”10000HOURS”の文字が。


パイロットによって、降りてくるときのアングルがかなり違うんですよね。
たまに大丈夫なのか?っていうくらい上から来る時があった。


頑なにスペマーを出してこなかった35FWですが、ルールが緩くなったりしたんですかね。
ただ、肝心のデモで飛ばないとはねえ。

ま、コロナ以後16デモチームは一度も見てないんだけど。


130の塗装って、いま何種類あるんだ?ぜんぜんわからん。


民間機を撮って待ちぼうけ・・・


80Dの液晶画面ではあまりわかりませんでしたが、まだネラネラ感はありますね。


てか、80Dのシャッター切ったのが3月の下地島以来でビックリしたわ。


一番スッキリ撮りたかったんだけど、一番ネラネラだった。


冬ダイヤから330neoになるんだったかな。

うーん、希望は持っていたんだけど、やっぱり金曜日だけあって夕方の部はありませんでした。
ただ、”本日の訓練は終了しました”と千歳市HPで書いてなかったのは気になってたんですよ。


昼の部で三沢に行っちゃったのが、機体を入れ替えて戻って来た。
テレコン入れて撮ったんだけど、ブレブレでいいカットがぜんぜん無かった。


訓練後三沢に降りるというケースは結構あって、機体の入替は頻繁にやっていたようです。

わたくしシリアルには全然こだわらず、吊るしものの方が好きですが、
スポッターの皆さんにはよかったですよね。


朝の光が当たる時間に一度撮ろうかとも考えてたんですけど、結局めんどくさくなった。


何しに来たんだ・・・

結局訓練期間中は一度も上がらず、いまも千歳にいるはずです。
千歳市HPによると機体トラブルとのことですね。


上の写真と同じところから。


家から見ててもスカイマークの上がりは比較的低い気がする。
燃費を考えて、パワー絞ったりしてるんですかね。


さて、9月29日は満月、そして中秋の名月だったそうで。

月の上に写っているブラストが見えますか?こんなのが2機続きました(笑)。
帰ってきて、ここからという所でランチェンしちゃったんですよねえ・・・
アプローチが1機くらいは入るかなと思ってたんですけど、昼に運を使ってしまったという事で。


9月30日の天気は忘れました(笑)。
ここからの3枚は10月1日です。


雲に隠れることも多かったんですけど、北風だとまだチャンスはありますね。
ま、1/80でブレブレですが。


月に向かっていくシーンは前から撮りたかったんだけど、ちょっとイメージとは違った・・・


7DⅡなのでノイズはまあしゃーないとして(もうRAWで撮る気も無いし)、
止められるようにガンバリマス・・・

新千歳&千歳基地(5.9.29)前編

2023-10-03 20:12:24 | 飛行機&ミリタリー
凱旋門賞だWRCだMotoGPだと見なきゃいけないものが多くて、更新をサボってしまいました。
そういえば日曜夜は月の写真も撮ったんだったな。

あ、10月になってしまいました。
千歳に来て丸3年か。早いもんだ。


ということで、9月29日、先週金曜の写真です。


この日は基本北風で、終日ランウェイ36使用でした。

朝一のエンドは日が当たらなかったんだけど、
格納庫を見てわかるとおり、雲が抜けるのは時間の問題でしたね。

やはり上がったのは7:30頃だったんですけど、月曜火曜と先週と同じパターンで上がってますかね。
E-3は上がってないと思いますが、やる気あるのか?


前にも書いたと思いますが、なんとなくヨーロッパな雰囲気。シュパンダーレムか?


比較的スッキリとした形態で、こちらは空中戦担当でしょうか。


シャドー付き全機来たんじゃないの?


恵庭岳方面の視程はそれほど良くなかったんですよね。


お、WWらしくHARM積んでるじゃん。

どーでもいい話ですが、わたくしサイドワインダーにアムラームはカタカナで書いてますが、
ハームはHARMだよな・・・AARGMはどうしよう。


16との編隊飛行に向かいました(ウソです)。


塗装傷んでる機体が多いけど、三沢に住んでた頃もこんなに多かったかな。


山が入った。


木々が色付くには、もうちょっと時間が必要でしょうか。


訓練に上がる機数も、今週もあまり変わりませんねえ・・・
空自側はかたくなに4機で上がってるようです。


アーミングも無しに上がっていったということは、アラートなんでしょう。


AAM-5を積んでるっていうことは、アラートなんでしょう。


おお、そこに入ってくるのかと思ったんですよ。


さすがにゴーアラウンドしていきましたわ。


4機でのオーバーヘッドを撮ったのも2年ぶりだ。見ることはたまにある。


せっかく背景に雲がある所でゴーアラウンドしてくれたのに、わたくしが対応できず。


3年前にはスパローも積んでアラートに出てましたが、いつから止めたんでしょ。


まだ11時過ぎ。ということで機体に日がまわらん。


千歳の北側を結構な雨雲が通ったんですよ。
もうすぐ昼の部が始まるというタイミングだったので、ホントこっちに来なくてよかった。


雨雲レーダーを確認して、もうこっちには来ないだろうと、傘は持たずに誘導路脇へ行きました。
ここから撮るのは今年最初で最後かな・・・?


15に気付くのが遅すぎた。


おお、来てくれたか。


手前側にHARMが付いて、スナイパーポッドも付いて、イイ感じ。


ホントマジ感謝です。ギリギリここだけ日が当たってくれました。


イタチvsトラ。


イタチvsパンダ。ようやく15と16の絡みも撮ることが出来ました。


太陽は雲に隠れてしまいまして。
ホントこの時に運を使ってしまって、夜の満月は1機も撮れんかった(笑)。


傾き上等。

つーか、この機体もHARM積んでたのね。
水曜日にはまったく気付きませんでした。

新千歳&千歳基地(5.9.28)

2023-09-30 12:38:02 | 飛行機&ミリタリー
この日は曇り後雨の天気予報で、午後に予定もあったので午前中だけの撮影予定でした。
前日の事もあったので早めに家を出ましたが、この日も7:30から始まりました。


やっぱ天気悪いですね。南風なのでアーミング脇から撮ります。


"OG"のシャドー付きも来てたんだな。


これが一番低かったでしょうか。
この日も全機南へ向かったようで、おひねりは無し。


肩パッチは今回の共同訓練仕様かな?


曇ってるんだけど、視程は良かったんだよな。


"VEGAS”はコールサインなんでしょうか。


やっぱスナイパーポッドの方がカッコいい。


天気のせいかギャラリーが少なくてね。5台くらいしかいなくて逆にビックリしましたよ。
パイロットさんもテンションが上がらないのか、ぜんぜん振り向いてくれなかった(笑)。


なんとなく夕方の雰囲気。タクシーライトが欲しかった。


これはローカル。一番近くでひねったのがこれ。


あれ、赤組もいたんだ。ECMポッドも積んでますね。

お昼の上がりまで待とうか迷ったんだけど、雨が降り出してきたので10時過ぎに帰りました。
夕方までそこそこ降ってたんだけど、結局昼も夕も上がったんだよねえ。
雨とはいえ雲高が高かったし、視程が良かったせいもあるのかな。


そして雨上がり、2重の虹が出ました。ええ。家からです。

低気圧が抜けて風向きが変わったのか、ちょうどランチェンと重なってしまい
こんな時に限って飛行機が来ない・・・


虹が濃いうちに絡んでくれたのが、よりによって小っちゃなエンブラエル。


ま、虹に気付かない可能性も大いにあったわけで、撮れただけでも良かったのかな。


7分後にA350が上がった時にはもう根元しか残って無くて・・・


さらに2分後(笑)。

あ~、あと10分持って欲しかった。
こんなチャンスはなかなか無いだろう・・・


で、月が出たのに気付くのは遅れたと・・・
いつから出てたのかは永遠の謎ですが、ちょっと高くなり過ぎちゃってた。


雲に隠れる場面も多くて、途中からは設定を変えて撮ったんですけど、
暗い上に電線もあってAFが合わないし、1/80でも全然止まらんかった。

千歳基地(5.9.27)

2023-09-28 15:57:15 | 飛行機&ミリタリー
およそ2年ぶりの訓練移転という事で、わたくしは水曜から千歳基地に行っております。

三沢に住んでいたのでWWの16はイイだけ見ているんですけど、
なにかきっかけが無いとエンドにも行かなくなっているのでね。
なんせ、1人でエンドに撮影に行くのも前回の訓練移転以来のほぼ2年ぶりですので・・・

火曜の上がりが8:30だったので、この日も同じかなと思ってたんですけど、
7時過ぎに入感したので急いで家を出ましたわ。


エンドには間に合いそうもないし、北風だったので貨物ターミナル横から。


これを撮りに来たようなものなので、さっそく上がってくれて良かったです・・・が、


真横はこのありさま・・・(笑)。


7DⅡ+500mm×1.4テレコンです。

8機上がったんですけど、スペマーは2機目で、比較的高度も高かったんですよね。
2つめの編隊で上がってくれれば、心の余裕もあったんだけど(笑)。


貨物ゲート正面にステイしていたオムニは、日が暮れてから上がっていったようです。

エンドに移動しましたが、道の荒れ具合が酷くなってRV系じゃないと来れなくなる気がします。
給水車が来ているうちは大丈夫かもしれないけどさ。


久々に丘に来ました。ロクマルらしきヘリが写りこんでますね。
7D+100-400のテレ端です。


機首の補修痕?も気になりますが、垂直尾翼も13FSと14FSのハイブリッドになってるやんけ。


露出を絞り過ぎた。


東から西へのフライオーバーって珍しい気がするんですよね。


15と16がワンカットに入るようなシーンは一度もなかった。


ローカルフライトへスタンバイ。


背面液晶で見たときには良いカットだと思ったんだけどなあ・・・
PC画面で見ると普通・・・
ただ、陽炎も出にくくなって、いい季節になってきました。


12時頃にお昼の部がスタート。


ギャラリーの多さに気を良くしてか、軽く翼フリフリしてくれました。


次も結構低かった。
ライトニングポッド装着が多いですが、スナイパーもいましたね。


15もなかなか低く上がってくれるPさんがいますね。


空軍のサイテーション。
この程度ならウエストランウェイ使えそうですが、基本使ってないのかな?


政府専用機のT&Gは2回と少なめでした。


お、中国東方なんて珍しいなと思ったら、この日が再開初日だったのね。


やっぱ16は小さいな。


星条旗を振ってるファンまでいましたので、Pさんもハンドサインで応えてました。


そのバイザーカバーは普段から付けてるの?


シャドー付きも来てたか。


デアーミングは無いんですけど、全機エンドまで来てくれますね。


こちらはローカルの上がり。
窓からならたまに見ますが、エンドでのハイレートは久々に見ましたよ。


ただ、わたくしのポジションで背中が見えたのは4機中1機だけ。


ちょっと陰った時間に来てしまった130もシャドー付きでした。
珍しくエンドまで来てくれたので、あわててクルマから出ましたわ。


ラピダス(言いづらくてたまらん)工場の工事も始まったようです。
弱小千歳市民としては、アパートの家賃が上がらないことを祈るばかりです(笑)。


これだけは台湾行った時に見かけなかったんだよな。


2機でのローアプローチ。


夕方のフライトは16時頃にスタート。
今のところ15×2機と16×4機の組み合わせが多いようですね。


後続の上がりは16:40を過ぎちゃって、露出も上がりませんでした。
お昼に続き、スペマーも上がらず。

お帰りを待つことなく私はここでRTBしましたが、夜にようやくE-3が来ましたね。
北関東まで飛んできたのは見えていたので、16が降りたあとに来るかなと思っていましたが、
思ったよりも遅い時間でした。

朝昼夕と南に向かって行ったので、捻ってくれる機会が無いのが残念な1日でした。
明日は北風っぽいのでノーチャンスだな・・・

スーパーGT&WEC

2023-09-19 10:27:33 | その他
レースとしては面白かったと思うんだけど、後味が悪い結果が続きますねえ・・・
もちろん再車検は必要なんだけど、こんなに続くとファンも離れてしまいますよ。
最終戦では絶対にこんなことが起こらないようにして欲しいものです。

そしてセルモ、まーたトラブルですか・・・
そりゃ立川さんも諦めちゃうよ・・・
あと2戦はしっかり頑張って欲しいです。


WEC富士はもう来年のル・マンに向けての戦いが始まったなと。
ポルシェはタイヤを上手く発動させたと言われてましたけど、それだけが理由なのかなあ・・・
最終戦もフェラーリは本気で走らないんじゃないかなあ・・・
こんなことを想像させるようなレースではいけないと思うけど、それがヨーロッパ流なのかな。

プジョーは続けるんだろうか。だんだん心配になってきた。

トヨタ

2023-09-10 20:44:52 | その他
今週末は忙しいんですよ・・・

WECにWRCにラリー北海道に、競馬はグリーンチャンネルで凱旋門賞の前哨戦もやってるし・・・
三沢の航空祭どころではない(笑)。あ、来年は行くつもりですよ。

WECはまだ全然見てないですが、とりあえず全部トヨタが勝ったようでうれしいです。
競馬でもオーギュストロダンが復活してくれたしね。

日本の競馬も見なきゃいけないし、全部見終わるのは水曜日だな。

ル・マン2023・・・パリ~千歳

2023-09-07 21:11:04 | 2023ル・マン
狙ったわけではないんですけど、WEC富士が開幕するというタイミングで
ル・マンの旅行記も最終回となりました。

賞味期限切れの話をのんびりと書き進めて3か月。
わたくし的には、ル・マンの余韻を引きずったまま過ごしてきた3か月でもありました。
ANAのデスクカレンダーは、ずっと6月のまま(笑)。


6月8日の木曜日、パリはシャルル・ド・ゴール空港からです。


22:40発シンガポール行き。A350でした。
未だにJALでは乗っていないので、A350に乗るのは2017年のアシアナ以来2度目。


機外カメラを楽しみにしてたんだけど、シンガポール航空には無いのかな。


夕食(というより夜食か)が出てきたのは1時前。

焼き魚の白ワインソースレモン風味・・・かな。
デザートにアイスもくれましたが、カップじゃなくてチョコバーでした。

基本肉好きですが、チキンはライス付きだったのでやめて、フィッシュを選んだんだけど
付け合わせの黒い豆が口に合わなくて・・・


ほぼほぼ満席に見えましたね。
一番後ろの中央列にしましたが、隣がトイレのドアで、エアコン噴出口も真横の頭上にあって、
これはハズレ席だったなと思ったよ。

でも、機内が暗くなる前にそこにカーテンがかかり、そこからは快適になりました。
そして、やっぱ777よりも静かだな。


けっこう揺れてたんですけどね。到着前の食事が問答無用に配られました。

あれは2010年。初めてシンガポール航空に乗ってRIATに行った帰りにも、
かなり揺れた記憶が残っているんですよ。インド洋って揺れの名所なんですかね。


6月9日の18時過ぎに到着しました。座席の仕様は777と同じかな。


プレミアムエコノミークラス。


ビジネスクラス。


乗って来た機材じゃないんですけど、外が見える場所があったので。
やっぱ南国。ボーディングブリッジでは湿度を感じました。


例によって時間だけはあるので、たまたまfr24を開いてみたんですよ。


そしたらさ、これが着陸直前で・・・あわててカメラを出しました。
暗くなる前だったし、ガラス越しですが、運が良かったですね。


今回はぜんぜんお店を見て回りませんでした。時間はあるけど予算は無い。


今夜も夕食はラウンジで・・・

チャンギではスタアラゴールドだけだと格下のラウンジにしか入れないんだけど、
そのくらいでちょうどいいわ。ゆったりできた。

このあと乗る便が30分遅れ表示になり、待ち時間がさらに増えたので、
そうだ、ジュエルの”レイン・ボルテックス”をスカイトレインから見てみようと
用事もないのにターミナル2に行ってみたんですけど・・・


終わってた(笑)。

勝手に24時間やってると思ってたんですけど、ほぼ真っ暗でした。
いま調べてみたら、ジュエル自体は24時間空いてるけど、滝は22時までだそうで。
撮影時間は0:25でした(笑)。


ということで、6月10日の土曜日になってました。
1:20発の福岡空港行きでございますが、結局ほぼ1時間遅れでプッシュバック。

787-10に乗るのは初めてでした。
シートデザインはA350と違っていて、リモコンがありません。
777でもA350でもリモコンは一度も使わなかったので、それでいいんじゃないかな。


既に日本上空、時刻は7:18になりました。

福岡行きにした理由は単純で、予約時点では他に空席が見つからなかったからです。
思ってたよりはずっと混んでたな。隣席がいないことを願ってたけど、それも叶わず。


珍しく機内で和食。yaki-udonはちょっと味付けが薄かった。


日本暑いっす。6月も暑かったっす。
ル・マンはもちろん、シンガポールより湿度が高く感じるのはどういうことなんだ。

自動化ゲートで入国もスムースですね。スタンプだけは押してもらいますけど。
溜まりに溜まったユーロの小銭は、ポケットチェンジで電子マネーに替えました。


どれが井野山なんだ・・・

予約した時には福岡空港でも撮影する気満々だったのか、多少余裕のある乗継にしてましたが、
現実に戻ると次の日から仕事なんでね。前倒しして帰ることにします。


787-8から中山競馬場。
羽田でも撮影する気満々だったのか、直行ではなく羽田経由にしてました。


視程が悪かったので、大回りして25分遅れでBランに着陸するとですね、
エバーの後ろに消防車が見えたんですよ。

この時は訓練か何かだろうと思ったんですが・・・


気付くのが遅れてしまいましたが、タイの後ろにも消防車・・・

皆さん覚えてますかね。
エバーの尾翼とタイの主翼が接触したという案件があった、まさにその日でございます。

おかげで新千歳行きは110分遅れ。
他社のせい(管制のせい?)なのでお食事券も無く、激込みだろうとラウンジにも行きませんでした。
結局これって重大インシデントにならなかったので、原因究明も無いんだね。


シンガポールからは787三昧で、新千歳行きは787-9でした。1日で3タイプ制覇した。

当初予定では17:30着でしたが、結局着いたのも17:20で、前倒しした意味無し。
素直に福岡から直行便にしておけばよかったよ(笑)。


帰って来ても疲れた感じはあまりなく、翌日からの仕事に影響もなかったのは
ル・マンに着いた後の日程に余裕があったからじゃないかな~と考えてます。

翌日すぐにサーキットで歩き回るのと、車検会場でのんびりドライバーやマシンを見るのでは
疲れの溜まり方も違うんだろうね。会場までは徒歩10分だったし。
これから海外のエアショーに行くときも、1日余裕を作れば、たぶん旅全体が楽になるだろうな。
もちろんホテル代は余計にかかるけど・・・


ということで、ル・マン2023の旅行記はお仕舞いです。
自分の人生の中でも、印象に残る旅となりました。

これを書いた一番の目的は、数年後、再びル・マンへと行くときの復習材料としてですが、
自分でも行けそうだな・・・と思ってくれる人が、ひとりでもふたりでもいると嬉しいですね。
わたしが知ってるフランス語なんて、10個あるかないかです。

耐久レース好きのあなた、一生に一度はル・マンに行こう!!
(決勝も見てきてね)

ル・マン2023・・・ル・マン~CDG

2023-09-05 21:31:54 | 2023ル・マン
6月8日の木曜日。
サルト・サーキットでは予選2日目が行われる日ですが、私は日本へと帰る日です。

主に価格面での理由から、ル・マン発は12:26と遅め。
昨晩の帰りも遅かったので、荷造りはすべて朝になったんですけど、まあバッグに入らないこと(笑)。
感覚では少し余裕があるくらいかなと思いつつお土産を買っていたんですけど、パンパンでね。
ダイソーで買ったハンガー5本だけは入らなかったので置いてきたわ。

結果的に雨具は持ち出すことすら無かったし、着なかった長袖もあるんだけど、
やっぱり1週間過ごすことを考えると、持ってこないわけにもいかないからね。

部屋では暖房も冷房も使いませんでしたが、季節的にとてもいい時期なんでしょう。
室内ではとても快適に過ごせました。


不思議なことに、アパート前に止まってるクルマは毎日違うんだ。

チェックアウトの時刻は11時。
お土産代わりのポッキーとキットカット抹茶味をテーブルに置いて、
カギだけ隣の郵便受けに入れて、トラム駅へと向かいました。


決勝前の帰宅だったけど、後ろ髪を引かれることも無く、ぼくの気持ちも晴れやかだったのは、
また戻って来ることを確信しているからだったんだろうな。


これはTGVではなく、TERと呼ばれる快速列車。

走行が無い日に、これに乗って近くの”シャルトル”という街の大聖堂を見に行くことも
ちょっと考えてたんだけど、ま、次回以降に(笑)。


帰りのTGVはパリ モンパルナス駅への直行です。
前売りで35€でした。


一等席で食べるサンドイッチ。アパート近くのパン屋で買いました(3度目)。
オランジーナも1度は飲んでおかないと(笑)。


風力発電機が並ぶ穀倉地帯を通り抜け、パリが近づいてきましたが、全然写真は撮ってなかった。

この列車もほぼ満席で、近くの人はゲホゲホ派手に咳き込んでいましたが、
そんな人はどこにでもたくさんおりました。
ま、ホント普段のカゼと同じ感覚になっているんでしょうね。
少しずつ日本も同じような感じになってきているとは思いますが。


モンパルナス駅前。パリの空気を吸うのも6年ぶりだけど、パリも暑かった・・・
TGVはほぼ定刻に着きましたが、みんなデカいバッグを転がしてました。


この日の朝までオルセー美術館に行こうかどうか迷っていたんですが・・・

疲れていたというよりは、今回の旅に満足していたのでやめたという感じかな。
ま、10時発のTGVに乗っていたら行ってたか(笑)。

フェルメールの”天文学者”がルーブルに展示されていたらそっちに行っていたんですが、
アムステルダム国立美術館に貸し出し中だったんですよ。
それで、それならオルセーにでもと思ったんだよね。印象派はあまり好みじゃないんだけどさ。

てか、フェルメールの作品が28作も集まったなんて、空前絶後だよねえ。
知ったのが終了の1週間前だもんなあ・・・
ま、超人気だったみたいだし、開催前に知っててもチケット取れなかっただろうけどね。


これはモンパルナス駅の中。
6年前にも来ているんだけど、こんなにキレイだったっけな。


あら、メトロ駅にホームドアが出来たの? なんかパリらしくない(笑)。


北駅にはポルシェのポスターがデカデカと貼ってました。

その北駅は相変わらずややこしくて・・・結構さまよいました。
そして、ひとつ失敗しちゃいましてね。
オルセーには行かないんだから、モンパルナス駅でCDG行きの切符を買えばよかったものの、
事前に考えていた通りにメトロの切符を買っちゃいました。
ということで、北駅で改めてCDG行きの切符を買うことに。メトロの切符代損した(笑)。


CDG行きRERのホームに行くと、どう考えても動いてない雰囲気です・・・
ここまでトラブルはありませんでしたが、そうか、ここで来たか。

どうなっているんだとgoogle翻訳に読ませてみると、郊外での停電が原因で止まってると。
暑さのせいなのかな・・・

オルセーに行くか考えてたくらいなので、はっきり言って時間はメチャメチャあります。
代替手段の案内も始まりましたが、おとなしく待っていたら、20分位で動き出しました。


15:45頃CDGに無事到着。

治安の問題もあって、RERに乗るなら空港までノンストップの快速が推奨されていますけど、
この状況だといつ来るかわからないし、また止まってもなと各駅停車に乗りました。

動き出した1本目は混みあうだろうと見送って、わざわざ端の車両まで行って2本目に
乗ったんですけど、それでも朝の京浜急行並みでした(笑)。


チェックイン開始まで凄まじく時間はありまして(笑)、
バッグをころころ転がしながら、ターミナル2をちょっと見学。


その後ベンチに腰掛けて、ひたすら失敗写真を消す作業をしてましたが、
何度居眠りしそうになったことか・・・


せっかく空港にいるんだから、飛行機の写真が撮れればいいんですけど、
どうもCDGは警察がうるさいらしいんですよね。


このシンボルマークはけっこう好き。


20時頃に出国して、夕食はラウンジで頂きました。けっこう良かったですよ。
ちなみに人参がとても硬くて、日本との違いを感じました。

ただ、やっぱりラウンジ慣れしてないので、ちょっと気後れする。


テラスがあるのも良かったけど、どっちかというと喫煙場所なのかな。
ちなみに四方は壁なので、飛行機は見えません。

ヨーロッパでしか使えないので、SIMカードも入れ替えてしまいましょう。
8日間での使用量は2.5GBほどでした。


わたくしの知ってるターミナル1と違う・・・

2017年に利用した時は、古臭さを感じる上に曇りガラスで外がほぼ見えなかったんですけど、
コロナ禍を利用してというよりは、オリンピックに向けて改修したんですね。びっくりしました。

ちなみに手荷物検査は厳しかったですね。
カメラバッグを開けてガッチリ検査されました。


ワンワールドのA350だ。

なかなか中東勢エアラインの価格も安くならないですねえ・・・
2019年には4万円台でアムステルダムまで行けたのに・・・


やっぱ1度は飛んでるところを見てみたかったな。

ところで”オーバーチュア”って実現すると思いますか?
わたくし的にはちょっと時代を先取りしすぎてる気がするんですが、どうなるでしょ。
6年後のパリエアショーでは飛んでるかな・・・?

新千歳(5.8.28&9.2)

2023-09-03 21:48:23 | 飛行機&ミリタリー
おまえは月が出たときしか写真撮らんのかと言われそうですが、
昼間は暑くて写真撮る気にならんのですよ。

あ、でも前回の満月のあと、2機だけシャッター切りましたよ。


1機目。スペマーがあんまり見えない。


2機目。霧が濃くて、機体全部は入りませんでした。

アシアナの747は8月だけだったんですね。結局肉眼ですら一度も見ませんでした。
ま、いいんだ。むかしどっかで見たことある。


今回の満月は8月31日だったと思いますが、その日は雨で見えず。
ついでに8月29日と9月1日も見えず、8月30日はお出かけ中。
で、今日はすっかり忘れていて、気付いた時には上がり過ぎてました(笑)。


8月28日。
機体が見える時間帯にも絡むかなと思ったんですけどね。ギリギリこれだけ。


これもちょっと惜しかったかな。スマホでは見えんと思うけど。


中を抜けたのはこの1機だけでした。


ダッシュ8の上がりで、サイズ的にちょうど良かったんだけどな・・・


9月2日。
この日も中を抜けたのはこの1機だけでした。ギリギリだけど。


これも惜しかったんだよな。露出オーバーだったけど。

ただ横切るんじゃなくて、月に向かっていくところを撮りたいなと思っているんだけど、
なかなか実現してくれませんねえ。また次のチャンスを待とう。

ル・マン2023・・・予選日⑧

2023-09-01 20:51:36 | 2023ル・マン
月曜から湿度が低くなって、一気に過ごしやすくなりました。
関東にも5年以上住んでいたけど、今年ほど秋を待ち望んでる年は無かったと思うなあ。
茨城時代はエアコンも扇風機も持って無かったんだけど。

とは言いつつ、今日は雨模様でまたジメジメしてます。


8回続けてしまった6/7のル・マンも、ようやくラストです。


21:19のサルト・サーキット。ようやく日が沈みます。
24時間レースをこの時期に開催するのは、1年で1番日が長い時期だからなんですよね。


走行しているのはサポートレースのマシン。

22時からのナイトセッションが始まるまでは、段差に腰掛けてまったりと待っていましたが、
さすがに虫が多くなってきてね。ちょっと気になった。


グリーンシグナルが灯り、予定どおりセッションスタート。


わたくしの機材ではどうにもならないことはわかってますので、
真っ暗になる前に、ちょっとだけ1コーナーで撮ってみました。


ナスカーに初参戦した可夢偉さんはちょっと残念な結果に終わってしまったけど、
またチャレンジして欲しいな。


暗いうえにフェンス越しなので、AFの動きはよくない。


で、肉眼ではもうあまり見えないので、マシンのカラーリングがわかりづらいんですよね。


優勝したフェラーリ51号車。

ラストピットでスタートできなかった時も、落ち着いて対処してたピエールグイディが印象的でした。
おめでとうございます。


ビスタジェットの54号車はクラス5位フィニッシュだったか。
決勝での走りは全然印象に残ってないな・・・


マコヴィッキの5号車がポルシェ勢では最上位のクラス9位フィニッシュ。
来年は信頼性がどこまで上がるでしょうか。


最後の写真はトヨタにしましょうか。

一眼レフでの撮影はこれでお仕舞い。
あとは夜のサーキットを散策して帰りましょう。


ピット出口横のサイネージを入れたカットは撮っておきたかったんだんだけど、
スタンドやフェンスに遮られて、なかなかポイントが無いんですよ。
何度かスタンドを上り下りして撮った1枚。


スタンド裏の飲食ブースも、クラブミュージックが流れて賑やかでした。


夜のピット上スタンドにも来てみた。


次回は観覧車に乗ることも目標のひとつにしようかな。いくらするんだか。


こちらのスタンドも賑やかでした。


実は夜の走行シーンって見るの初めてだったんです。
ライトの光軸が次から次へと過ぎ去っていき、いかにも耐久レースという感じがとても良かった。

セッションは1時間残っていますが、トラムが混まないうちに帰ることにします。
思い残すことは無かったですね。十分以上に楽しみました。


夜だとホスピの中まで見えてしまいますね。


LMP2クラスでは一番豪華な?ユナイテッド・オートスポーツのホスピ。
この日もパドック側は普通に歩くことが出来ました。


檻の中にライオンがおります。


2階はラウンジになってますね。決勝日は盛り上がっただろうなあ。


撮るときは観覧車に全然目が行ってなかった。もうちょっと右に寄って撮れよ(笑)。


コルベットのブース。こちらも決勝は盛り上がったかな。


アンヴェイルはなにかな~と再訪したら、普通にショーカーでがっかりした(笑)。


夜のフェラーリブース。わたくしがフェラーリグッズを買うことは無いでしょう。
でも、なぜかポルシェグッズは欲しいなと思います・・・買ってないけど。


東ゲート近くにあった”リラックスゾーン”のテントなんですけど、
マッサージはいいとして、散髪にネイルサロンにタトゥーだって。

100周年ロゴのタトゥーとか入れてくれるんだろうか。


さすがに帰りのトラムは乗車率200%でした。
次の駅では乗るのに苦労してたので、始発のアンタレスから乗った方がいいでしょうね。

さよならサルテ。また来るよ。


アパートに着いたのは0:15でした。
ちなみにトラムは臨時ダイヤになっていて、アンタレス発最終は1:00発です。

スマホを見てみると、歩いた歩数は23,000歩。
この数年で1番歩いた日だと思いますよ。ポルシェコーナー往復の1時間が効きました(笑)。