とんびの視点

まとはづれなことばかり

腰の曲がった年寄り

2020年08月07日 | 雑文
梅雨が明け、暑い日が続く。いつものことだが、夏になると長い距離が走れなくなる。無理をすれば走れるが、仕事に影響が出る。早朝、20分くらい軽く走るだけだが、汗が吹き出る。体のリセットにはなるが、メンタル的には物足りない。長い時間を走った時の瞑想っぽい感じがない。ちょっと残念だが、しばらくは仕方がない。

川上弘美のエッセイ集『ゆっくりとさよならをとなえる』を読了。この人の言葉は好きだ。

腰の曲がった老人を見た。1週間くらい前のことだ。すごく腰の曲がったおじいさんで、夏の朝の歩道をゆっくりと歩いていた。腰の曲がった老人を見たのは久しぶりだった。子どもころ、周りには腰の曲がった老人がたくさんいた。もう四十年以上も前の話だ。多くの年寄り(そう「年寄り」と呼んでいた)は、多かれ少なかれ腰が曲がっていた。時おり、すごく腰が曲がった年寄りもいた。年を取るにしたがって、人は自然と腰が曲がっていくものだ。言葉にすることもなく、そう思っていた。

実際には、腰の曲がっていない年寄りもいっぱいいたのだろう。しかし、人間というのは、自分の思い込みを世界に見るものだ。年寄りは腰が曲がっていると思っている人間には、腰の曲がった年寄りしか目に映らない。(いま、私の目にはいったい何が映っているのだろう?)

多くの年寄りの腰が曲がっていたのは、人生の長い時間をかけ、そのような姿勢を取ることが多かったからだろう。家事や日常の仕事の多くは、前かがみになることが多い。前かがみの姿勢の方が機能するのであれば、私たちの体はそのように変化する。すごく腰が曲がっていた年寄りは、おそらく農業を営んでいたのだろう。機械化される前の農作業、長い時間、土や稲や野菜に向き合うために、腰をかがめていたに違いない。

私たちは近代的な主客二分を前提とした対象操作的な世界観を埋め込まれている。理性を持った私がこちらにいて、対象は向こう側にいる。私は対象を正確に把握して、それを操作することで、何らかの目的を達成する。私は変わることなく、相手を変えることで何かを達成しようとする。そういうやり方だ。(変わることのない「本当の自分」みたいなものもここから出てくるのかも知れない。)

しかし、実際に何かを行うときには、自分自身も対象に合わせ変化させていることがけっこう多い。子どもと話すためにしゃがんで目を合わせる。耳の悪い人のために大きな声で話しかける。相手の機嫌を取るために作り笑いをする。目的のために相手を操作するのではない。自分が状況に合わせているのだ。

老人の腰が曲がったことは、ある種の適応の結果である。(それが健康に良いかは、別の問題である。)私たちが稲や野菜に働き掛けることは、そのまま稲や野菜から働きかけを受けることになる。私たちが稲や野菜を作ることは、稲や野菜に私たちが作られること(この場合「腰が曲がる」という形で)なのだろう。

そのような関係は、体だけでなく、心にも起こるだろう。田や畑を耕し、種を蒔き、芽が出るのを待つ。間引き、虫と戦い、太陽や雨を心配し、日々の成長を守る。やがて実り、収穫する。目にする植物の緑、聞こえてくる虫の声、太陽の熱や、雨の冷たさ、風が運ぶさまざまな匂い。それらが、どんどんと自分の中に入ってくる。それらが心を満たしていく。

日々の過ごし方も、種を蒔いてから収穫までのサイクルも、基準となるのは自然だ。日が昇り、日が沈む。それに合わせて働く。季節がの変化に合わせて、必要な仕事をする。そういう時間が私たちに埋め込まれても不思議はない。それは、『3日で出来る英会話』のような、私たちを追い立てるような時間とはだいぶ違うだろう。

日々の生活を作り出すことは、その生活によって私たちの心身を作り出すことである。だとすれば、現在の生活は、どのような私たちを「作っている」のだろうか。腰は曲がっていないが、デスクワークでひどい腰痛だ。よく聞く話だ。長い時間眺めているパソコンの画面に浮かぶ文字が、自分の中にどんどん入ってきて、心を満たしていく。それらを受け止められる器を作れれば、差し当たり社会に適合できる。受け止められないと、いろんなものがあふれ出る。あるいは、心にひび割れが起こる。大事なものが、外に流れ出てしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする