12/8は、自立した登山者になるための登山講習でした。

「羽織る」「被る」「張る」、様々なツェルトの使用法を練習しました。
非常時の装備と捉えらえがちなツェルト、非常時用としてでなく、いろんなことに使える「便利な小物」として捉える「意識改革」が一番大切です。

足首の捻挫に対する対処、簡易的で即席な松葉杖の作って歩き回ってもらいます。

登山に使えるロープの結び方やロープワークを練習していただいた後は難所を通過しながらロープワークを実践してもらいました。
経験者役と初心者役に分かれて後退しながら難所を安全に通過していただくことを繰り返し練習していただきました。
技術全般に言えることですが「知っている」と「出来る」のは違うことです。なので繰り返し行い「出来る」技術としていただくことが重要です。
また直ぐに忘れてしまいがちなので、時々復習することも欠かせませんね。
そしてこういう技術を是非ご自身の登山の「お守り」としていただければ何よりです。
ご参加いただいた3名様、一日お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!

「羽織る」「被る」「張る」、様々なツェルトの使用法を練習しました。
非常時の装備と捉えらえがちなツェルト、非常時用としてでなく、いろんなことに使える「便利な小物」として捉える「意識改革」が一番大切です。

足首の捻挫に対する対処、簡易的で即席な松葉杖の作って歩き回ってもらいます。

登山に使えるロープの結び方やロープワークを練習していただいた後は難所を通過しながらロープワークを実践してもらいました。
経験者役と初心者役に分かれて後退しながら難所を安全に通過していただくことを繰り返し練習していただきました。
技術全般に言えることですが「知っている」と「出来る」のは違うことです。なので繰り返し行い「出来る」技術としていただくことが重要です。
また直ぐに忘れてしまいがちなので、時々復習することも欠かせませんね。
そしてこういう技術を是非ご自身の登山の「お守り」としていただければ何よりです。
ご参加いただいた3名様、一日お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!