6月7日~8日は、四国 石鎚山東稜~墓場尾根と子持権現山のガイドでした🏔
初日は足慣らしも兼ねて小振りながらも急峻さで知られる奇峰の子持権現山を登山🏔 頂上目指して一直線に延びる鎖場を伝って登りました。
2日目はメインの石鎚山登山🏔 バリエーションルートの東稜を経て一旦頂上稜線まで登りきった後、寄り道をして墓場尾根に登頂。その後、南尖峰南稜を登って締め括りました。様々な要素タップリのスパイスの利いた登山を楽しんでいただきました☆彡
北海道と神奈川からそれぞれご参加のクライアント様もとても喜ばれて遠路遥々お越しいただいた甲斐がありました👏

石鎚スカイラインから眺める石鎚山。
見る方角によってこんなにピラミダルな山容になるのです。

奇峰、子持権現山

鎖ひと筋 一直線!

意外にも広くて落ち着ける山頂です。

下山は懸垂下降3回で下りました。

2日目はメインの石鎚山のバリエーションルート登山。石鎚山を望みます。
お昼には雨が降り出す予報なので登山口を4時30分に出発しました。

東稜のシンボル岩の矢筈岩。

東稜はアチコチでシャクナゲが真っ盛りでした🌺

南尖峰が迫力満点の姿で立ちはだかります。

顕著なナイフリッジを進みます。
進行方向の左直ぐ下にトレールがありますが、折角なのでナイフリッジ上を辿りながら登りました。

東稜を登り終えて一旦大下りをして墓場尾根をめざします。

墓場尾根の山頂?に登頂

墓場尾根から望む超ピラミダルな南仙峰と左に大砲岩

南仙峰の南稜を登ります。
アプローチシューズで登れる程度なのでそれ程難しい岩場ではありませんが登攀要素の高い場所では1本のロープに1人の原則でのぼっていただきます。


続けて小ハングの突破してこられます👏

更に少々難しい大岩を越えて登攀終了~

南尖峰からの天狗岳と弥山

瓶ヶ森をバックにビッシリと群生するイワカガミ

石鎚山の最高点の天狗岳に登頂

下山時にアマドコロも綺麗に咲いていました。
この後、土小屋に下山して今回の山行を無事に終了しました。

熱く、楽しくいこう!