熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

昭和レトロ喫茶探訪 喫茶 マル屋(大阪市)

2018-09-30 14:37:40 | プライベート
普段ガイド仕事で地方へ出かけた際の立ち寄り食堂をメインで探訪しているのだが、地元関西の近場でも面白そうな店を探しては出かけたりしている。特に大阪は渋く魅力的な店が多く、その中でも昭和レトロ喫茶に関しては西の横綱だと個人的に思っているくらいの宝庫なのである。


今回訪れてみたのは大阪西成区、天下茶屋にある『喫茶 マル屋』
この天下茶屋、漫画『じゃりン子チエ』や90年代に放送されたNHK朝の連ドラ『ふたりっ子』の舞台として知られている大阪の超ダウンタウンである。


ドアからして既に昭和臭ムンムン


ドトールより安い!コーヒー160円! 更にカレーライス250円!


窓に張られたメニューの数々。他人丼280円! オレー(オーレでしょ!)170円などなど・・・
時間が止まったままのまさに昭和物価!
これぞ究極のコンセプトカフェというのかも・・・


それでも店内は一応普通の古い喫茶店のような感じ。




まるで昔の住居跡から発見された書簡のようなボロッぼろのメニュー


喫茶の軽食の定番メニューのオムライスを注文。玉子スープ付きで250円也、安っ! それでいてお皿から溢れんばかりのボリューム。
ファミレスなどより余程美味しい手作りの素朴な品だった。


食後にアイスコーヒー。160円也!


締めのデザートにホットケーキ 80円! めちゃ小さいが小倉を付けてもらって+40円の120円!

これだけしっかり食べたのに驚きの安さの合計530円!

昭和の古いコメディアンのような店主のオヤジさんのなんとも言えない雰囲気と、お店の居心地の良さにかなりゆっくりさせてもらって店を後にしたのだった。

御馳走さまでした~









熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読

2018-09-26 23:27:35 | うんちく・小ネタ
今日もほぼ一日雨の平日。一歩も外に出ることもなく、事務仕事やちょっとした用事をした以外はひたすら読書をして過ごす。

中でも昨日『太陽の塔』展で購入した岡本太郎著『自分の運命に盾を突け』はエネルギー溢れる内容に引き込まれるようにあっという間に読破。


”生きることの本質”を激熱の想いで綴った一冊であった。

最近気持ち的に少し疲れ気味であったが、”もっと熱くならねば!” とハッパをかけられた思いでした。










熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 昭和レトロ三昧ぶらり散策 昭和レトロ食堂探訪 力餅食堂(大阪市) 、その他

2018-09-25 19:48:44 | プライベート
歯の治療に大阪に出たついでに前から気になっていた食事処でお昼ご飯。


『力餅食堂』
時々メディアでも取り上げられているようで、本当にドップリ昭和感満載のお店なのである。


メニューと張り紙、ポスターの類がやたらと多いのも昭和レトロ食堂の特徴の一つ。


カツとじ定食(関東では煮カツと呼ばれている)を注文。「四角い煮カツが丸く収めまっせ!」それは仁鶴!
流石の昭和価格で600円也! 少し硬いお肉でお世辞にも「めちゃ美味しい!」とは言えない品だったが、まぁ安いから仕方ないかな・・・


食後はやっぱコーヒーっしょ!ということで前にも入ったことのある喫茶店へ。
『珈琲 まりも』


アイスコーヒーを頂く。


カウンター、イス、テーブル、食器棚・・・どれを取ってもこの古さが妙に落ち着く。
ここでも昭和のノンビリした気分に浸りながら悠久の時間を過ごすことができた。
ところで以前から「まりも」という店名が気にはなっていたが謎が解けた!
緑色の看板、店のロゴマークにはイニシャルのMの上に緑色のまりもが乗ってある!
まりもに何か特別な想いがあるのか?次に行った際に聞いてみよう・・・


昭和レトロのお店にハシゴしてスッカリ昭和ロマン気分に浸り切った後は、あべのハルカスで開催中の『太陽の塔』展へ。
これぞ究極の昭和! 昭和最大のイベントといえば大阪万博。そのシンボルとも言える太陽の塔なのである。

実は僕は子供の頃から大の太陽の塔と岡本太郎のファン。子供時代には紙粘土で太陽の塔を作ったりしていたこともある。
それに大阪万博が開催された1970年は僕の生また年なので、より好きさに拍車をかけているともいえる。












今月の29日からは映画『太陽の塔 TOWER OF THE SUN』のドキュメンタリー映画が上映開始ということなので楽しみである。


ということで、雨の平日をそれなりに楽しめた一日でした。









熱く・楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 北アルプス 奥穂高岳南稜~ジャンダルム縦走

2018-09-24 10:00:14 | ガイド山行/バリエーションルート登山
9/22~23は、個人ご依頼で穂高のバリエーションルートを回るコースをガイドしてきました。

2日間の山行だったので丁度天気の良い日に調整して山行することが出来ました。
天気に恵まれ、一体いつぶり?かというくらいの素晴らしい快晴の下で登れて良かったです。


お昼前までしっかり本降りでしたが急激に回復して穂高の山々を望めるようになってきました。


岳沢についてクッキリ青空にの下にめざす南稜方面を望みます。山肌もかなり色付いてきています。紅葉のピークもあと少し!


ロングコースなので真っ暗な3時30分に岳沢を出発してきて明るくなってようやくトリコニーの岩場に取付きます。


乾いた岩を快適に登ります。


ふり返ると眼下に岳沢、そして上高地、霞沢岳、乗鞍岳の山々が広がります。


西穂高の稜線。きっと多くの登山者で溢れていることでしょう。


トリコニーⅠ峰の頂稜を登ります。前穂高岳をバックに素晴らしいロケーションの中を気持ち良い登攀です。


上部岩稜を登ります。岳沢からのキツイ登りが効いてくる頃です。あとひと頑張り!


南稜の頭に到着! 南稜登攀終了です。おめでとうございます!
真っ暗な中を出発してのハードな登りでしたがよく頑張りましたね!


奥穂高岳山頂に立ち、続けてジャンダルムをめざします。


馬の背を下り終えて


ジャンダルムはもちろん直登ルートから登りました。


ジャンダルム登頂!おめでとうございます! 
以前に縦走された時はガスガスの中で景色が全く望めませんでしたが、今回は360度の大展望ですね!良かった良かった!


この後、天狗ノコルまで縦走して天狗沢を下降しました。紅葉に染まる山肌と鋭い天狗岳が象徴的ですね。


前日より更に紅葉が進んだ前穂高岳と明神岳を望みながらの気持ち良い下りで岳沢に帰り着きました。
この後、そのまま上高地へ下山してようやく長い一日を終えました。
でも何よりも最高の晴天に恵まれて本当に良い山行でしたね。

お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(実践技術編)

2018-09-20 08:23:07 | 講習
9/19は、京都大原の金毘羅山の岩場で岩場講習を行ってきました。

週末の悪天を恨めしく思うくらいの晴天の一日でした。
しかしモロに台風21号の直撃を受けた京都の山は、ここ金毘羅山にも大きな被害を及ぼしていました。


江文神社の舞台の屋根が無残にも崩れ落ちています。


ワイケン尾根の岩場はアチコチで倒木が発生! 岩場に根を張っていた桧の樹々が根こそぎ剥ぎ取られていました。
今まで確保支点に使っていた大木などもことごとく折れ倒れていました。


被害を受けていない場所を選びながら、ワイケン尾根で登下降技術をしっかり反復練習。


3ヶ月ぶりの大原の里は変わらず長閑な景色が広がっていました。


北尾根を登ります。


今回は参加者がお一人様のみだったので、リクエストによりクライミングも楽しみました。


ワイケン尾根をクライミングダウンや懸垂下降を交えての下降技術練習しながらの下山です。


最後の岩場を下り終えてようやく講習修了。ほぼ日没直前までよく頑張られました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。








熱く・楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする