9月26日~28日は、個人ご依頼で穂高岳周辺のバリエーションルート巡りコースをガイドしてきました。
好天に恵まれて秋山登山を満喫できた3日間でした。山肌は日毎に色付きが進んでいて綺麗な秋色の景色を見ながらの行動もまた格別でした。
初日はノンビリ入山して岳沢小屋に宿泊、翌日からの行程に備えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ed/ab457444970a39bc0311d744cfbd1071.jpg)
暗い内に岳沢小屋を出発してようやく明るくなり始めた頃、奥穂南稜取付きに到着。南稜登攀開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/f85a3d78d4c6f879ea8f69809e669e20.jpg)
下部のヤブ漕ぎは相変わらずですが、秋なので少しスッキリしていてグングン登ってきてトリコニーの岩場直下に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/9f5eb966a94dee34b71f367b3afc3140.jpg)
モノリス岩を見上げながらの快適な岩登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/9c680a129c6942a5969c52451473ccb8.jpg)
岳沢雪渓を遥か足下にトリコニー1峰めざして登ってこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/cb889cc725d869a52672a814eb3f605f.jpg)
横には翌日にめざす前穂~明神岳主稜の荒々しい岩稜が連なっていてまさに「ザ・絶景!」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/c9533ba98fec592c0a1dd544a7183f04.jpg)
トリコニー1峰からの上部の岩稜帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/3b8aaf716ef111bacce4fd3435ed59e9.jpg)
越えてきたトリコニー1峰の背ビレ状岩稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/00/d7b1e6028405cd85bb85c7d2852b5caa.jpg)
後半の上部岩稜もグングン登って南稜の頭に到着! 順調に南稜登攀終了です。
先ずはお疲れ様でした。楽しくて快適な登攀でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/c36ede3aeb99569ae7103bafae7bdd51.jpg)
奥穂高岳からのジャンダルム
この日は穂高岳山荘宿泊して翌日の明神岳主稜縦走に備えました。
翌朝も真っ暗なうちに穂高岳山荘を出発、先ずは奥穂高岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/d8102c220f4002815c1a3fb9b5026206.jpg)
奥穂高岳を越えて吊尾根を進む途中でご来光を拝むことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/b5743c032cc1620776c28dcaa87f2e4e.jpg)
超快晴の前穂高岳登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/5ad9af3a3daa38d58a7536c7cf19e7e5.jpg)
前穂山頂で少し休憩して明神岳主稜の縦走開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/49a02ba64fde55f3d47e6dcc4a27e293.jpg)
明神岳1峰(主峰)と2峰(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/1004cc8f2c1ef7933c7b373e2e9f2293.jpg)
明神岳1峰めざして登っていきます。
まるで角のように四方八方に岩を突き出してなんとまぁスゴイ形の山容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b685dd8ad3b3bccc75bce5ca29850f8b.jpg)
1峰山頂から2峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/468947b3bf2859b1c48c50471d6acf99.jpg)
2峰はちょっとした岩登りで越えます。変なフィックスロープが張ってあって登るのに結構面倒くさく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/f56c8a1827a48c4e1ad013179721f363.jpg)
3峰、4峰と越えてきて、最後の5峰の到着!
お疲れさまでした~!よーく頑張りましたね!
というのも束の間、5峰からの南西尾根の激下りが残っています。
という訳で長い長い、大変な激下りを無事にクリアして上高地へ下山して今回の山行くを終了しました。
3日間の山行大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
好天に恵まれて秋山登山を満喫できた3日間でした。山肌は日毎に色付きが進んでいて綺麗な秋色の景色を見ながらの行動もまた格別でした。
初日はノンビリ入山して岳沢小屋に宿泊、翌日からの行程に備えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ed/ab457444970a39bc0311d744cfbd1071.jpg)
暗い内に岳沢小屋を出発してようやく明るくなり始めた頃、奥穂南稜取付きに到着。南稜登攀開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/f85a3d78d4c6f879ea8f69809e669e20.jpg)
下部のヤブ漕ぎは相変わらずですが、秋なので少しスッキリしていてグングン登ってきてトリコニーの岩場直下に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/9f5eb966a94dee34b71f367b3afc3140.jpg)
モノリス岩を見上げながらの快適な岩登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/9c680a129c6942a5969c52451473ccb8.jpg)
岳沢雪渓を遥か足下にトリコニー1峰めざして登ってこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/cb889cc725d869a52672a814eb3f605f.jpg)
横には翌日にめざす前穂~明神岳主稜の荒々しい岩稜が連なっていてまさに「ザ・絶景!」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/c9533ba98fec592c0a1dd544a7183f04.jpg)
トリコニー1峰からの上部の岩稜帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/3b8aaf716ef111bacce4fd3435ed59e9.jpg)
越えてきたトリコニー1峰の背ビレ状岩稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/00/d7b1e6028405cd85bb85c7d2852b5caa.jpg)
後半の上部岩稜もグングン登って南稜の頭に到着! 順調に南稜登攀終了です。
先ずはお疲れ様でした。楽しくて快適な登攀でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/c36ede3aeb99569ae7103bafae7bdd51.jpg)
奥穂高岳からのジャンダルム
この日は穂高岳山荘宿泊して翌日の明神岳主稜縦走に備えました。
翌朝も真っ暗なうちに穂高岳山荘を出発、先ずは奥穂高岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/d8102c220f4002815c1a3fb9b5026206.jpg)
奥穂高岳を越えて吊尾根を進む途中でご来光を拝むことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/b5743c032cc1620776c28dcaa87f2e4e.jpg)
超快晴の前穂高岳登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/5ad9af3a3daa38d58a7536c7cf19e7e5.jpg)
前穂山頂で少し休憩して明神岳主稜の縦走開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/49a02ba64fde55f3d47e6dcc4a27e293.jpg)
明神岳1峰(主峰)と2峰(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/1004cc8f2c1ef7933c7b373e2e9f2293.jpg)
明神岳1峰めざして登っていきます。
まるで角のように四方八方に岩を突き出してなんとまぁスゴイ形の山容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b685dd8ad3b3bccc75bce5ca29850f8b.jpg)
1峰山頂から2峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/468947b3bf2859b1c48c50471d6acf99.jpg)
2峰はちょっとした岩登りで越えます。変なフィックスロープが張ってあって登るのに結構面倒くさく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/f56c8a1827a48c4e1ad013179721f363.jpg)
3峰、4峰と越えてきて、最後の5峰の到着!
お疲れさまでした~!よーく頑張りましたね!
というのも束の間、5峰からの南西尾根の激下りが残っています。
という訳で長い長い、大変な激下りを無事にクリアして上高地へ下山して今回の山行くを終了しました。
3日間の山行大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!