goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人講習 雪山登攀講習(中央アルプス サギダル尾根)

2025-05-14 10:13:47 | ガイド山行/雪山登山
5月12日は、個人ご依頼で中央アルプス サギダル尾根で雪山登攀講習を行いました🏔
サギダル尾根を神社の直ぐ裏手の末端から取付いて、コンテやスタカットなどのその場その場に応じたシステムの練習をしながらずーっとリードで登っていただきました。
時間いっぱいまで頑張られてクライアント様にとっても充実の一日だったようです☆彡


サギダル尾根を末端から登っていきます。




ハイマツが鬱陶しいですが、これぞ「ザ・日本のアルパイン」的で楽しめます。


前日からの積雪した雪面をトレースを付けながら登っていかれます。
僕はひたすら足跡を追いながら後に続きます。


ようやくサギダル尾根のメインが近付いてきました。




核心部を登ります。
雪が少ないのでアイゼンでの登攀は逆に難しさが増しますが落ち着いて上手に突破していかれます👏


続けて次のピッチ


更に最終ピッチを登ってサギダル尾根終了~
末端からしっかりリードされて見事な完登でした👏
よく頑張りましたね👏


極楽平を経て下山です。


ロープウェイの駅は上から見ると👅を出した顔に見えることを発見👀❕
ゲバゲバピー👅(ってもちろん📺リアルタイムでは見ていませんけどね)
千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

今シーズン、サギダル尾根には5回(のべ6回)登りましたがこれにて終了~
今シーズンもしっかり通わせていただきました。







熱く、楽しくいこう!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 奥明神沢~前穂高岳

2025-05-14 09:35:09 | ガイド山行/雪山登山
5月10日~11日で、北アルプス 奥明神沢~前穂高岳のガイドでした🏔
明け方まで大荒れの天気☔⛄🌀だったので回復するのを待って出発、その甲斐あって素晴らしい晴天☀の下で奥明神沢~ダイレクトルンゼを経て前穂高岳に登頂していただくことができました👏
長く、ひたすら急斜面が続くキツいコースですがクライアント様の頑張りで見事な登頂でした👏


観光客で混雑の上高地を出発です。
天気が少々気になりますが回復を期待しての入山です。


岳沢小屋に到着~
壮大な景観の中にポツンと一軒家🏡
厳しい環境の中で営業をしていただけることに感謝です。


夜半から降り出した雨はやがて霙になりそして深夜には吹雪になりました。
予定よりも2時間ほど遅らせて出発です。


風はそこそこありましたが晴れてきました。


ダイレクトルンゼを登ります。
「喉」は綺麗に繋がっていて難なく通過することができました。


西穂の稜線を眺めます。
左から西穂高岳、間の岳、天狗岳


明神岳を足下に上部の急斜面を脹脛の疲労に耐えながら頑張って登ってこられます。
クライアントのお二人様共にとても頑張られていて頼もしい限りです。


前穂高岳登頂! おめでとうございます👏
本当によく頑張りましたね👏
右から槍ヶ岳、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳の大絶景を楽しみます。


右から奥穂高岳、ロバの耳、ジャンダルムの峰々


山頂を後に下山です。
出発した所まで無事に帰るのが登山にとって最も大切なこと。
登り以上に慎重に確実な動作で下山していきます。


岳沢小屋が近くなりましたがまだまだ気が抜けません。
疲れも出てくる頃ですが、クライアントのお二人様は頑張って上手に下りて行かれます。


岳沢まで下りてきました。
南稜方面を眺めます。


2025年お初!
岳沢小屋名物の特製ティラミスをいただきます。上高地を眺めながらの至福の時間です☆彡


上高地の下山してきて穂高を眺めます。
ほんの数時間前まであの高い所に居たのが信じられませんが一歩、一歩の積み重ねというのは本当にスゴイものです。クライアント様にとってもご自身の頑張りの成果に大きな満足を感じられたことでしょう。これにて今回の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏









熱く、楽しくいこう!

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 雪山登攀技術講習(中央アルプス サギダル尾根)

2025-04-25 08:04:15 | ガイド山行/雪山登山
4月24日は、個人ご依頼で中央アルプス サギダル尾根を使って雪山登攀技術講習を行いました🏔
今回のメインの講習内容としてはサギダル尾根クラスのルートをクライアント様自身の力でリードする技術を身に付けていただくことです。
先ずは僕がレクチャーしながらリードで終了点まで登ってから懸垂下降で一旦取付きの更に下まで戻って、次にクライアント様に全てリードで登っていただきました。何ヶ所か苦労されることもありましたが概ね上手く登られて見事に自分自身の力で遣り遂げられました👏
今回はサギダル尾根を2回登ったのでそこそこ長く充実の一日でした☆彡


スッキリ快晴の千畳敷からの宝剣岳


サギダル尾根めざします。


取付きまではクライアント様に先行していただきます。


先ずは僕が支点の構築場所や方法などをレクシャーしながらリードで登ります。


セカンドで登って来ていただきます。


ここ数日の高温で雪が格段に少なくなってきています。


終了点まで登ってから懸垂下降で一旦取付きの下まで戻ります。




次のクライアント様にリードで登っていただきます。


少々苦労される所もありましたが概ね順調に登って行かれます。


核心部を無事にしっかり登り切られました👏


続けてのピッチも登って、最終ピッチもリードで登ってもらいます。


無事にリードで登り切られてサギダルの頭に到着~👏
三ノ沢岳を眺めます。
だいぶ雪が減って岩やハイマツが見えるようになってきましたね。
今シーズンは中央アルプスに8回(内サギダル尾根に4回)来ました。
もう1回位は来たいなぁ~とは思いますが今シーズンはこれで最後かなぁ~?
少し寂しい気持ちで千畳敷に下山しました。

🐥
ホテル千畳敷はライチョウだらけでした🐥
さてこの中にホンモノは何羽いるでしょうか? 
答えは・・・・・・いるわけないやん!でした👅

という訳で無事に下山して今回の山行も無事に終了しました。
リードでの登攀、踏破、大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走

2025-04-08 11:19:45 | ガイド山行/雪山登山
4月7日は、中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走のガイドでした🏔

素晴らしい晴天☀に恵まれてザ・雪山🏔を満喫していただけた一日でした☆彡
平日ということでサギダル尾根もガラ空き状態☺ 一番乗りで取付いて1時間程で登攀終了して宝剣岳縦走に繋げました。宝剣岳の稜線は昨日の降雪で3月にもどったようなコンディションで微妙な着雪具合がとても悪く、サギダル尾根よりも遥かに緊張する縦走でした💦
それでもクライアント様はとても山馴れた方なので順調に縦走も終了👏
折角なので和合山手前まで足を伸ばして和合山から直接延びる尾根を辿ってダイレクトに千畳敷に下山して山行を終了しました👏
まだまだ暫くはしっかりと雪山を楽しめそうな中央アルプスでした☆彡


ド・ド・ド・ピーカンの快晴☀


サギダル尾根めざして登ります。
先日の雪で樹氷がとても綺麗に青空に映えますね。


岩場に取付きます。




核心部の岩場を越えてこられます。
降雪直後で一番乗りなのでトレースも無く、プチアルパインの雰囲気を味わいながら楽しく登れました。


雪壁の所もはガチガチの氷になっていたのでしっかり蹴り込んで丁寧にステップを作りながら登っていただきました。


最後のリッジを登ってサギダル尾根終了~
約1時間のプチアルパインでした☆彡


サギダルの頭からの宝剣岳


サギダルの頭からの三ノ沢岳


宝剣岳めざして縦走開始


ナイフリッジの箇所はなかなか際どくなっていました。


やはり際どいトラバース


宝剣岳登頂!
おめでとうございます👏
サギダル尾根より遥かに難しかったですね💦


越えてきた縦走コースとその奥に空木岳


一旦乗越浄土まで下山した後は折角なので和合山から千畳敷にダイレクトに延びる尾根を辿って下ることにしました。


宝剣岳を後に先ずは乗越浄土をめざして下ります。


和合山からの尾根を下ります。


今回辿ったサギダル尾根から宝剣岳にかけてのコースを一望しながら下っていきます。
この後、千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 中央アルプス 三ノ沢岳

2025-04-08 10:40:02 | ガイド山行/雪山登山
4月5日は、個人ご依頼で中央アルプス 三ノ沢岳のガイドでした🏔

最近の降雪のお陰?で豊富な積雪を纏ってまるで3月上旬頃のようなとてもとても美しい三ノ沢岳でした☆彡
天候にも恵まれて中央アルプスの山々はじめ、南アルプスのほぼ全山、更に富士山、御嶽山、乗鞍岳、笠ヶ岳、槍穂高連峰、そして八ヶ岳等々、中部地方を代表する山々を存分に望みながらの登山が楽しめました☆彡
クライアントのご夫妻様をたっぷり喜んでいただけて素晴らしい一日でした👏


駒ヶ岳ロープウェイの新名所発見!
しらび平駅舎ロビーの最奥にひっそりと置かれたロープウェイジオラマ🚡
気付く人は皆無では?というくらいですが、なかなか上手に作られていますYO~


千畳敷、ド・ピーカン快晴☀


極楽平めざして登ります。


極楽平から三ノ沢岳をめざします。
それにしても何と美しい山でしょうか☆彡
眺めて良し、登って良しの山です。


美しい雪稜を辿りながら山頂めざして進んでいきます。


この美しい雪稜こそが三ノ沢の魅力の一つです。


三ノ沢岳山頂と左奥には空木岳


山頂まであと僅かのところまで登ってきました。


三ノ沢岳登頂! おめでとうございます👏
今回もよく頑張られましたね👏
右から宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の三山を望みます。
主稜線から離れて位置する三ノ沢岳はちょうど八ヶ岳でいうところの阿弥陀岳と同じで、主稜線から離れているので主稜線の山々を一望することが出来る絶好の山なのです。


三ノ沢岳山頂を後に下山開始です。
出発した所まで無事に帰るのが登山にとって最も大切なこと。
時々立ち止まっては絶景を楽しみつつも慎重な足取りで下山していきます。




極楽平から千畳敷へ最後の下りです。
この後、千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました👏


ホテル千畳敷に帰着してロープウェイを待つ間暫しのコーヒーブレイクを楽しみました☕
登山中にライチョウの足跡は沢山見かけたのですが姿は全く見れず残念に思っていましたが、ホテルで遭遇できて少し救われました。ってなんでやねん!
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする