8月13日は、個人ご依頼で京都金毘羅の岩場で岩場技術講習を行いました。
今夏にバリエーションルートを目指されているクライアント様からのご要望で岩場を安全、確実に登り下りする技術と特に懸垂下降技術を中心に行いました。久しぶりの岩場行動ということで基本の基本的なことの反復練習から開始してその後は実際の登山を想定して岩尾根を登っていただきました🏔
下山は同じく岩尾根を辿って懸垂下降の練習を繰り返しながら下りました。途中でポツッ💧と雨粒が当たったと思った途端にバケツを引っくり返したような土砂降りの雷雨に⚡☔⚡☔ 全身ずぶ濡れになりながらも懸垂下降を繰り返しながら下山して終了しました。今夏ディズニーランドで話題になっているらしい「びしょ濡れプログラム」を越えるアトラクションでした❕
お陰で?蒸し暑さは吹っ飛んで途中からは涼しさに心地よさ感じながらの下降でしたがある意味本番以上にハードな下山を経験していただきました😱

先ずは基本技術の反復練習から開始。
重心移動、体重移動を意識して正しい歩幅、正しいステップで登り下りを繰り返していただきます。

ザックを背負って実際の登山を想定して岩尾根を登っていきます。

易し目の箇所は先に登ってもらい後ろからチェックしながら登っていきます。


難し目の箇所はロープでしっかり安全確保しつつ登っていただきます。

大原の里を眺めます。

懸垂下降を練習しながら岩尾根を下山です。

いきなり土砂降り⚡☔になって、全身ずぶ濡れ、岩壁は滝のように激流と化している中をひたすら下ります。
♪ジタバタするなよ~♪(NAI・NAI 16/シブがき隊)と口ずさみながら?
冗談は抜きにしてとにかく慌てず落ち着いて一つ一つの動作を確実に行いながら下降を続けます。

最後の懸垂下降を終えて平地に下り立ちました。これにて終了~
よく頑張ってくださいました👏
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!