goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人講習 岩場技術講習(京都 金毘羅の岩場)

2025-08-17 10:02:23 | 講習
8月13日は、個人ご依頼で京都金毘羅の岩場で岩場技術講習を行いました。

今夏にバリエーションルートを目指されているクライアント様からのご要望で岩場を安全、確実に登り下りする技術と特に懸垂下降技術を中心に行いました。久しぶりの岩場行動ということで基本の基本的なことの反復練習から開始してその後は実際の登山を想定して岩尾根を登っていただきました🏔
下山は同じく岩尾根を辿って懸垂下降の練習を繰り返しながら下りました。途中でポツッ💧と雨粒が当たったと思った途端にバケツを引っくり返したような土砂降りの雷雨に⚡☔⚡☔ 全身ずぶ濡れになりながらも懸垂下降を繰り返しながら下山して終了しました。今夏ディズニーランドで話題になっているらしい「びしょ濡れプログラム」を越えるアトラクションでした❕ 
お陰で?蒸し暑さは吹っ飛んで途中からは涼しさに心地よさ感じながらの下降でしたがある意味本番以上にハードな下山を経験していただきました😱


先ずは基本技術の反復練習から開始。
重心移動、体重移動を意識して正しい歩幅、正しいステップで登り下りを繰り返していただきます。


ザックを背負って実際の登山を想定して岩尾根を登っていきます。


易し目の箇所は先に登ってもらい後ろからチェックしながら登っていきます。




難し目の箇所はロープでしっかり安全確保しつつ登っていただきます。


大原の里を眺めます。


懸垂下降を練習しながら岩尾根を下山です。


いきなり土砂降り⚡☔になって、全身ずぶ濡れ、岩壁は滝のように激流と化している中をひたすら下ります。
♪ジタバタするなよ~♪(NAI・NAI 16/シブがき隊)と口ずさみながら?
冗談は抜きにしてとにかく慌てず落ち着いて一つ一つの動作を確実に行いながら下降を続けます。


最後の懸垂下降を終えて平地に下り立ちました。これにて終了~
よく頑張ってくださいました👏
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。









熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 岩場実践講習(京都 金毘羅の岩場)

2025-07-16 20:30:36 | 講習
7月16日は、今秋に海外の名峰を目指されているというクライアント様からの個人ご依頼で岩場実践講習を行いました。一連の講習も4回目、いよいよ最終回です。
危険レベルの余りのムシ暑さと午後から雨予報だったので予定より少し短めの内容に変更して行いました。それでもワイケン尾根を末端から3往復(うち1往復はアイゼン登攀)、北尾根を末端から1往復を頑張ってくださいました👏
今以上の人間になる、また夢や目標を成し遂げる為には努力なくして有り得ないと僕は思っています。冬からコツコツと積み重ねてこられて本当によく努力されたクライアント様には頭の下がる思いです。この一連の講習で身に付けた技術や体力を基に是非とも海外登山の夢を達成していただけたらと願います☆彡


先ずはウォーミングアップとお浚いを兼ねて岩尾根下部を使って登り下りの反復練習です。


登り込み開始。ワイケン尾根をスピードを出し気味に登ってきてあっという間にワイケンの頭に1回目の登頂です。


クライムダウン、ロワーダウン、懸垂下降を繰り返して北尾根末端まで下ります。




北尾根を末端から登り返しです。
予想より早く雨が降り出してニュルニュルで滑り易くなった岩場を用心しながら登ります。


ワイケン尾根に合流してワイケン尾根に2回目の登頂


ワイケン尾根をクライムダウンの連続で下ります。


アイゼン登攀に切り替えてワイケン尾根を末端から登り直してきてワイケンの頭に3回目の登頂。


今度はアイゼンでワイケン尾根を下降




最後にワイケン尾根を末端から登り返しです。


グングン登ってきてワイケンの頭に4回目の登頂~


最後にワイケン尾根を下ってきて本日の行動を終了~


駐車場に戻ってきて片付けを始めた途端にバケツを引っくり返したような物凄い豪雨に😨
間一髪セーフでした。


雨雲レーダーはちょうど金毘羅付近がエライ真っ赤っかになっていました。

お疲れ様でした。大変お疲れ様でした👏







熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ2/実践編)

2025-07-14 23:05:02 | 講習
7月13日は、京都 金毘羅の岩場で岩場技術の実践編講習でした🏔

猛暑が心配の京都でしたが、金毘羅の岩場は日陰も多く、時折吹き付ける心地良い風に助けられて無事に講習を行うことができました。
朝の9時から開始して18時半まで約9時間半、皆様ガッツリ頑張ってくださいました👏 「まるで部活みたい~」というお言葉が印象的な一日でした☆彡


集合待ちの京阪三条駅近くに、こんな「山」が出来てました。
猛暑だし今日は金毘羅は止めて一瞬この山に登りに行きたくなりました❕ 
な~んてね👅


里の駅大原でお決まりの休憩。
旬の紫蘇ジュースを皆さんでいただいて喉越しサッパリの爽快な気分で講習開始です。


先ずは易しい目の岩場を使って空身での登り下りの反復練習から開始です。


続いてザックを背負って同じく岩場の登り下りの反復練習です。
皆さんかなり上手に動けるようになってきたのでここまでやって前半の練習を終了~




後半は岩尾根を登りながらより実践に近づけたシミュレーション的行動をしていきます。


ワイケンの岩尾根を登り切ってワイケンの頭から大原の里を眺めます。


頭のフェースを使って懸垂下降と急なフェースの登り下りの練習です。






北尾根を登攀をめざして取付きまで懸垂下降で下ります。






続いて北尾根を登り返しでです。






この後はワイケン尾根を下って終了~

よく頑張っていただきました☆彡
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏






熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 岩場実践講習(京都 金毘羅の岩場)

2025-05-30 08:53:22 | 講習
5月28日は、今秋に海外登山を目指されているクライアント様からの個人ご依頼で京都 金毘羅の岩場で岩場技術の実践講習を行いました🏔

先月に続いて3回目の今回、目指されている山が長大で標高差の大きな岩稜ルートを往復しなければならないとのこと、それに途中でアイゼンを履いて急峻な岩場を通過しなければならないとのことで、それに沿ったメニューでシミュレーション行動メインで一日特訓していただきました☆彡
基本的に登山道的な所は辿らずに岩場のみを辿ってワイケン尾根を末端から3往復(うち1往復はアイゼン登下降)、北尾根を末端から2往復、懸垂下降11本(約300m分)、その間にくちゃくちゃと岩場を辿って登り下り共に標高差約1000mずつ獲得。朝7時から開始して18時過ぎまでひたすら岩と向き合っていただきました✊
クライアント様いわく「タイガーマスクの虎の穴ですよ!」とか「おばあちゃんになっても今日の特訓は忘れませんよ~」と嬉しい?お言葉を発せられつつも本当によく頑張り抜いて見事メニューどおりの内容でこなしてくださいました👏 目指されている海外の山を是非とも達成していただければと思います。


下部で基本技術のお浚い練習をした後、ワイケン尾根を末端の取付きからスタート。


上を目指してグングン登ります。


あっさりとワイケン尾根の頭に到着~(1回目)




ワイケン尾根上部を経て北尾根を末端の取付きまで懸垂下降で下ります。


北尾根を末端からスタート


安定した動作で上手に登ってこられます。


ワイケン尾根上部に合流した後、少し岩場をウロチョロしてからワイケン尾根の頭に到着~(2回目)




ワイケン尾根をクライムダウン、ロワーダウン、懸垂下降を交えながら末端まで下ります。


次はアイゼンを履いてワイケン尾根を末端からスタート


焦らずに落ち着いてしっかりアイゼンで立ち込みながら登ります。


ワイケン尾根の頭に到着~(3回目)


そのままアイゼンでワイケン尾根を末端まで下降します。


またまたワイケン尾根を末端から登り返します。


だいぶ疲れで出てこられているようですが順調にワイケン尾根の頭に到着~(4回目)






ワイケン尾根上部の岩場を辿ってから北尾根を末端まで懸垂下降です。


北尾根を末端から登り返し


ワイケン尾根上部を登ります。


更に登ります。


ワイケン尾根の頭に到着~(5回目)
これにてようやく本日の登りは終了です。


ワイケン尾根をやはりクライムダウン、ロワーダウン、懸垂下降を交えながら下ります。


本日最後の懸垂下降(11回目)を経てようやく取付きに帰着。
11時間行動の長~い一日を終了しました。
本当に本当によく頑張りましたね👏 大変お疲れ様でした。
ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編)

2025-05-30 00:08:45 | 講習
5月26日は、六甲山 芦屋の岩場で岩場技術の基本編講習でした🏔

この岩場講習は開業して直ぐの21年前から数多く実施してきた当方の伝統的講習会です。基本編と実践編に分けていて今回の基本編は主に大キレットやジャンダルムや妙義山などの所謂「登山道として国内最難関といわれるコース」を難なく行動できるようになっていただく内容で行っています。岩場での登り技術と下り技術を特に念入りに反復練習することで安全に確実に動ける、使える技術を身に付けていただくようにしています。因みに実践編は岩場メインのバリエーションルート以上のコースに対応できる技術を身に付けていただく内容になっています。


先ずは岩場における基本の基本ということで、岩場での立ち方を練習です。
そんなこと簡単やん! と言われてしまいそうですが、ただ単に立つことは出来ても「正しく立つ」ことは意外と難しいのです。


続けて軸足を中心に立つ、即ち重心移動を身に付けていきます。


かなり出来るようになってきたので登ったり下ったりトラバースしたりとひたすら反復練習。岩場をアチコチと動き回りながら動ける技術にしてきます。


続いてゲートロックに移動して先の技術をお浚いを行いつつより高い場所でも安定した行動が出来るようにしていきます。


ラインを変えて3本登って下っていただきました。


最後に懸垂下降の練習を締め括ってゲートロックを終了です。


地獄谷を遡行していきます。


A懸垂岩に到着してこちらで登り下りの反復練習です。


やはり最後の締めに懸垂下降の練習です。


地獄谷を経て下山です。
登りではなんてことない所でも下りはやはり難しさが増します。
でもだからこそしっかりとした下り技術を身に付けておく必要があるのです。


本日の最後の締めにゲートロックをロープでの確保無しに登ります。
遠く、二上山、葛城山、金剛山を望みます。


ゲートロックを下ります。
見事上手に下りてこられて本日の講習を無事に終了しました。
一日お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする