goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

中央アルプス 宝剣岳縦走と雪山中級講習

2025-02-25 10:18:00 | ガイド山行/雪山登山
2月24日は、中央アルプス 宝剣岳縦走と雪山中級講習のガイドでした🏔

3連休最終日、多くの登山者が訪れていました。始発ロープウェイで上がった登山者が列を成して八丁坂を登って行ってました。
乗越浄土を越えて宝剣岳に向かう頃には青空もなくなり小雪が舞い始めましたが順調に登って先ずは宝剣岳登頂👏
続いて山頂を後に縦走して極楽平を経て千畳敷に下山しました。宝剣岳山頂からの縦走はガスガスで風強し、おまけにノートレースでなかなか悪いコンディションでしたがクライアントのお二人様はしっかり頑張り抜かれて予定どおりのコースを達成していただくことが出来ました👏


駒ヶ岳ロープウェイ🚡 しらび平駅の雪ダルマくん⛄
むむむっ、なんか違うなぁ~と前回の写真を見返してみたらナント! 前髪が出来てるやん❕


1月の雪ダルマくん⛄
「幸運の女神には前髪しかない」という諺がありますがその所以なのか??


駅舎の屋根が雪で面白いことになってましたYO~


素晴らしい群青色の空! めざす宝剣岳を眺めます。
既に大勢の登山者が列をなして登っています。


乗越浄土からの宝剣岳。既に青空は無くなって小雪が舞い始めました🥶


宝剣岳




急斜面も確実なアイゼンワーク、ピッケルワークで登って来てもらいます。


宝剣岳登頂! おめでとうございます👏
順調に登って来て見事の登頂です。


宝剣岳山頂からはノートレース、プチ吹雪、ホワイトアウトの稜線を縦走開始です。


なかなか悪いコンディションですが、慎重に確実に進みます。


途中のコルから宝剣岳方面を眺めますが殆ど見えませ~ん❕

この先、カメラが不調になったので写真はこれにて終わりです・・・

という訳で極楽平まで縦走して千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏








熱く、楽しくいこう!





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 赤岳 南峰リッジと雪山アルパイン講習

2025-02-25 09:22:03 | ガイド山行/雪山登山
2月22日~23日は、八ヶ岳 赤岳 南峰リッジと雪山アルパイン講習のガイドでした🏔
3連休ということで大賑わいの八ヶ岳でした。
初日はアイスキャンディでアイスクライミングを楽しんでいただき、2日目はメインの赤岳南峰リッジへ。極寒でしたが素晴らしい晴天の下、余裕を持って楽しみながら登っていただくことができました👏


赤岳鉱泉に到着~ 
山の方は真っ白~⛄ で何も見えません。

先ずはアイスキャンディを使ってアイスクライミングを楽しんでいただきました☆彡




ガイド仲間5人が横一列に並んでロープを張って和気藹々とした雰囲気で楽しみました☆彡
皆、住まいも所属もバラバラですが、冬は赤岳鉱泉や西穂山荘、春は岳沢や涸沢周辺、夏は剱沢周辺などなどで一緒になることが多いのです。皆、ガイドという仕事に信念と誇りを持って正々堂々と活動していて本当に信頼のおける仲間です。
あまりの寒さに氷も硬く、少々奮闘もされましたがクライアントのお二人様共に熱く、熱心にチャレンジされとても上手に登られていました。👏


楽しみの夕飯はこれまた久々に遭遇のハンバーグでした。
ソースも良くて「うまい!」の一言!
ただ僕的にはもう少し大きさが欲しいなぁ~というのが本音です~
できればビッグボーイ越えでどないでしょう❕ な~んてね👅

翌朝はよく冷え込みました🥶 赤岳鉱泉でマイナス21度🥶


行者小屋から赤岳を望みます。


文三郎尾根を登っていくと赤岳西壁が迫ってきます。
右から南峰、北峰、ショルダー 


阿弥陀岳は日が当たって暖かそう~🔥


文三郎尾根コースと分かれて南峰リッジめざして登っていきます。


南峰リッジに取付いて下部を登ります。


上をめざしてひたすら登る爽快感がタマリマセン☆彡


フクラハギにキツイ登りが続きますが一歩一歩、一手一手頑張って登ってこられます。




堅雪と氷化した急斜面をアイゼンの前爪とピッケルのピックを効かせながら上手に登ってこられます。


いよいよ最後のクライマックスです~


赤岳登頂! おめでとうございます👏
お疲れ様でした~ よく頑張りましたね~👏 
なにより晴天の下で登ることができて良かったですね☆彡


文三郎尾根コースを下ります。
真正面に権現岳と奥に南アルプスの山並みの絶景を眺めながらの下山です。


赤岳鉱泉に戻ってきました~
今日もやっぱり味噌ラーメン🍜でホッコリです。

この後、美濃戸に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 八ヶ岳 大同心稜~横岳

2025-02-25 08:09:26 | ガイド山行/雪山登山
2月20日~21日は、個人ご依頼で八ヶ岳 大同心稜~横岳のガイドでした🏔
とても冷え込みの厳しい八ヶ岳でしたが、無風、快晴☀に恵まれて快適に八ヶ岳のバリエーションルートを楽しんでいただくことが出来ました☆彡


赤岳鉱泉に到着~
鉱泉の看板ともいうべきアイスキャンディがお出迎えです~

初日は先ずはアイスキャンディを使ってアイスクライミングを楽しんでいただきました。




お二人様共にほぼ初めての体験でしたが上手に登られていました。


赤岳鉱泉と言えば楽しみの夕飯。


この日のメニューは・・・
久しぶりの「煮カツ」❕ 関西では「カツとじ」というらしいですが・・・


四角い煮カツが丸くおさめまっせ~! 
ってそれは仁鶴(笑福亭仁鶴)やっちゅうねん!


大好きな煮カツを美味しく美味しくいただきましたYO~☆彡


翌朝は朝から快晴☀
陽の射さない大同心稜では下部でさえもマイナス23度でした🥶


大同心基部のバンドをトラバース
足元がスッパリと切れ落ちているので慎重に通過します。


大同心稜上部を登っていきます。


ちょっとした段差越えですが意外に登り難くて少々苦労されながらも突破してこられます。


なんという絶景の中を登ってるのでしょうか! と言いたくなる本当に絶景が広がります。


大同心の頭に登頂! 阿弥陀岳、赤岳を眺めます。


赤岳と横岳


大同心の頭を後に登ります。


一般登山道で合流して大同心稜は終了~
横岳めざして最後の登りです。左奥には富士山が綺麗な姿を見せてくれました。


横岳登頂!
おめでとうございます👏 よく頑張りましたね~👏


横岳を後に地蔵の頭まで縦走、赤岳が真正面に眺めながらの絶景縦走です。


赤岳鉱泉に帰着
最近毎度お馴染みとなりつつある味噌ラーメンを美味しくいただいてホッコリ。

この後、美濃戸に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 鈴鹿 御在所岳 アイスクライミング

2025-02-18 11:56:59 | ガイド山行/雪山登山
2月17日は、個人ご依頼で鈴鹿 御在所岳でアイスクライミングを行いました🏔
往復ロープウェイ🚡を使って3ルンゼでアイスクライミングを楽しんでいただきました☆彡
早くも大寒波の影響が出始めてきていた御在所岳、烈風地獄のような3ルンゼでしたがクライアントのお二人様は何か吹っ切れてしまったかのように異常な楽しまれ具合でした🌀
トップロープでそれぞれ10本ずつ登られて、最後の〆は山頂まで2ピッチで抜けて終了~👏
本当によく登られ、楽しまれたお二人様でした👏




右端の最も傾斜の緩いラインから開始。
アイゼンの蹴り込み、アックスの打ち込み、体重のかけ方を集中的に練習しながら登っていただきます。












続いて左側のメインの氷を登ります。
ラインを替えて4ルートから。
トップロープで合計10本ずつ登っていただきました。




最後の〆に左ルートを登ります。
2ピッチで抜けてようやく終了~
ハードに楽しんでいただきました👏


ロープウェイでの下山前に山頂レストランでお決まりのみたらし団子🍡&ウインナーコーヒー☕ブレイク☆彡


最終のロープウェイ🚡で湯の山温泉に下山して山行を無事に終了しました。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 鳥取 大山 北壁 八合尾根~弥山

2025-02-18 09:31:22 | ガイド山行/雪山登山
2月16日は、鳥取 大山北壁八合尾根~弥山のガイドでした🏔

今までに数多く登っているルートですが、八合尾根はコンディション次第ということが多く、特に近年は暖冬の影響で良いコンディションに恵まれることが少ないのですが、これほど素晴らしいコンディションに恵まれたことはちょっと記憶にないくらいでした☆彡
弥山登頂後は折角なので剣ヶ峰への主稜縦走をして下山しました。
長丁場のコースでしたがクライアント様は本当によく頑張られて見事踏破👏 雪の大山を存分に楽しんでいただけたようで良かったです☆彡


夜半には雪も止んでくれて天気回復の兆しが見えてきました。
元谷河原に着いて北壁を眺めます。徐々にガスも切れてきました。


アプローチの沢はデブリまくりなので危なくて使うことができません😨


という訳で七合尾根を登ってから八合尾根取付く迂回コースで登ります。


北壁が綺麗に見えてきました。


七合尾根を八合尾根の取付きと同高度まで登って沢の最狭箇所で一気にトラバースするルートで入りました。


八合尾根を登ります。
ガスは完全に切れて一気に白銀の世界が広がってきました☆彡


まさに空に向かって登る感じがタマリマセン❕


ザ・雪稜


際どい箇所も上手に登ってこられます。


気分爽快な登りが続けていくといよいよ核心部にきました。
ナイフリッジは上手い具合に雪が着いていて通過できました。
但し雪庇が張り出しているので十分過ぎる用心が必要なのは言うまでもありません。


ナイフリッジを一歩一歩確実な動作で上手に突破してこられます。


最後のピラミッドピークに取付きます。


先行者は途中から右に巻く迂回ルートを進まれたようですが、折角なので直上するラインで登りました。


さらに最後の雪壁を登ります。


八合目登山道に合流して登攀終了~
おめでとうございます👏 本当に本当によく頑張りましたね👏


北壁方面を眺めます。


大山弥山に登頂👏
バリエーションルートを登っての登頂は格別ですね!


山頂からは夏道登山道を下山する予定でしたが折角なので主稜線を剣ヶ峰に縦走して下山することにしました。


剣ヶ峰めざして主稜線を進みます。


剣ヶ峰が近付いてきました。
危険ですが日本を代表する素晴らしい雪稜の一つに違いありません。


剣ヶ峰まであと少し!


剣ヶ峰登頂! おめでとうございます👏
ガスってしまって景色が見えないのが残念ですがとてもよく頑張ったということで良しとしておきましょう☆彡
この後、天狗ヶ峰を越えた後はユートピア小屋を経ての通常コースではなく、宝珠尾根最上部を経て上宝珠に出てから元谷経由で下山、今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする