goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

兵庫 百丈岩 ロッククライミング

2025-04-28 09:46:26 | ガイド山行/バリエーションルート登山
4月27日は、兵庫 百丈岩 ロッククライミングでした🏔

初夏の爽やかな気候の下、朝から夕方までたっぷりと登っていただきました。
クライアント様にとっては随分と久々のクライミングとのことでしたが、且つての記憶を思い出しながらとても上手に登られて満足の一日を過ごしていただけたようで良かったです☆彡


先ずは中央ルンゼからスタート。


中央ルートを登ります。


続けて左カンテルート


荒涼とした岩場にお花がいっぱい🌺🌺
百丈岩の主であるH氏が愛情いっぱいで育てられている花々がちょうど真っ盛りでした☆彡
登山者やクライマーが安全に活動できるようにと、岩場の整備はもちろんのこと後進の育成、更に百丈岩を訪れた方々に百丈岩を好きになってもらえるように、また憩えるようにと長年に渡って百丈岩を見守り続けてこられているのです。因みに僕は勝手に「岩上のガーデナー」と名付けさせていただいています。


H氏の一番弟子のポン太くんも晴れ空の下でクライミングです。




続けて西壁を登ります。


いつ見てもローソク岩の威容が素晴らし過ぎますね。


懸垂下降で取付きに戻ります。


続けて隣の西稜を登ります。
これにて前半終了~ 
お昼休憩🍙🍞を挟んで後半開始です。


後半はローソク岩からスタート。


左カンテルート1ピッチ目を登ります。


続けて2ピッチ目
少々苦労される個所もありましたが見事クリア👏


最後のクールダウン的の締めに東稜に向かいます。


東稜を登ります。
なんという気持ち良さでしょう☆彡 やっぱり岩登は楽しいですね☆彡

これを登って本日のロッククライミングを終了~
天気に恵まれて充実の一日でしたね☆彡


登山口にはシャクナゲが満開でした!
無事に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2025-02-05 20:14:17 | ガイド山行/バリエーションルート登山
2月5日は、『六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊』のガイドでした🏔
芦屋の岩場に点在する4ヶ所の岩場で軽い岩登り(ロッククライミング)をしながら荒地山をめざす、ロッククライミングとハイキングを合わせた「ロックハイク」なのです。
今冬最強の寒波到来で日本海側を中心に大雪、大荒れの天気に見舞われているようですが、ここ六甲は一瞬吹雪くこともありましたが基本的に日差しもあって穏やかな一日でした。
ロッククライミングが初めてのクライアント様でしたが頑張ってとても初めてとは思えないくらいに上手に登られて楽しまれていました。満足していただけたようで良かったです☆彡


高座の滝からスタート🏔


先ずは1つ目の岩場のゲートロックを登ります。
最初に一番下で登り方をレクチャーした後に岩登り開始。
登って、下って、2往復していただきました。


地獄谷を遡上していきます。
所々氷が張っていてこの芦屋にしては厳しい目の寒さを物語っていました🥶


続いて2つ目の岩場のA懸垂岩を登ります。
ここもやはり登って、下って、2往復です。


B懸尾根を登っていきます。
途中のスヌーピー岩はもはや芦屋遺産となりつつあります。


万物相


3つ目の岩場のキャッスルウォールを登ります。
かなりの傾斜と高度感がありますが、とても初めてとは思えないような上手な登りで見事登りきられました👏


そして最後の4つ目の岩場のブラックフェイスを登ります。
ここもアッサリとクリアです👏


海を眺めます。山と海の近さも六甲、特に芦屋の岩場の魅力の一つですね。


岩場を終えてハイキングコースを辿って荒地山に登頂です。おめでとうございます👏
ハイキングで馴染みの山頂ですが、このような登り方をしてきての登頂は一味違って格別ですね☆彡


お初のネコちゃん現る☆彡

荒地山からは岩梯子コースを経て高座の滝まで下って本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2024-12-31 21:09:09 | ガイド山行/バリエーションルート登山
12月31日は、六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊というプランのガイドでした🏔

六甲山を代表する周回コースを点在する4ヶ所の岩場(ゲートロック、A懸垂岩、キャッスルウォール、ブラックフェイス)で軽クライミングをしながら巡るプランです。クライミング自体が全く初めてのクライアント様は時々奮闘されながらも楽しみながら登られていました☆彡


高座の滝からスタート。
日本で最初のRCC(ロッククライミングクラブ)発祥の地、創設者の藤木九三氏のレリーフに敬意の念を抱きながらの入山です。


地獄谷に入って先ずは一つ目の岩場のゲートロックで軽クライミングです。




ゲートロックを後に地獄谷を遡上していきます。
小さな谷ですが、ちょっぴり沢登り気分で小滝を越えながら登っていきます。


2つ目の岩場のA懸垂岩を登ります。


B懸尾根には最近人気のスヌーピー岩をはじめ様々な奇岩が沢山あって眺めたり越えたりしながら登っていきます。


万物相


キャッスルウォールで休憩していると名物のネコちゃんが食べ物のオネダリにやってきます。
因みにこのネコちゃんの名前は「マミー」というらしい・・・


僕的にはマミーというとこれですが・・・




3つ目の岩場、キャッスルウォールを登ります。


最後4つ目の岩場、ブラックフェイスを登ります。


神戸の海を眺めながらの気持ち良いロックハイクを楽しみました。


荒地山山頂

この後、岩梯子コースを経て下山して本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

これにて今年のガイド仕事は全て終了しました。今年も一年無事故で終えることができました。ひとえにご参加いただいた皆様の志と熱い想いとご協力あってこそです。今年一年、本当にありがとうございました。2025年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。







熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 クライミング技術講習(百丈岩)

2024-12-05 23:04:17 | ガイド山行/バリエーションルート登山
12月5日は、個人ご依頼で百丈岩でクライミング技術講習でした。

登り方、確保技術、マルチピッチの方法、懸垂下降などを徹底的に学んでいただきました☆彡
中央ルンゼを3ルートと西稜を短めに短めにきって全てマルチピッチスタイルで登攀、最後にローソク岩(中央稜)の左カンテを登って締め括りました☆彡
全10ピッチ分を登って、懸垂下降を13本とガッツリ頑張られたクライアント様でした👏
よく「江口さんとこの講習はハードですよね!」って言われることがありますが、うちの講習に参加される方(特に個人講習をご依頼をいただく方)というのはいわゆる「登山客」的な方々はとても少なく、寧ろ「自立した登山者」や「自立したクライマー」をめざされる方が大半なのでこれくらいのメニューをこなさないと逆に満足してもらえないというのもあるのです。まぁそのような要求に応えていくために僕自身もより精進していかねば!なんですけどね💦


百丈岩の麓は紅葉真っ盛り!
真っ赤なモミジと真っ黄色の栗の木の紅葉がとても素晴らしかったです☆彡


先ずは中央ルンゼの各ルートを短めに2ピッチに切って登ります。


ラインを変えながら徐々に難しいラインへ


かなりの急傾斜のラインもしっかり、確実に登ってこられます。


うちの山行プランにたまにご参加していただく某山岳会の登攀部リーダーさんは今日は会の仲間と登りに来られていました。上手にリードしながら登って行かれるのを眺めながらとても嬉しい気持ちになりました。やはりしっかりした技術や信念を持った「自立した登山者」「アマチュア登山者」が育ち、増えることこそが本当の意味での登山文化の継承や登山界(登山業界ではなく)発展の為に大切であり欠かせないことだと僕的には確信しています。


登っては懸垂下降の繰り返し・・・


ひたすら懸垂下降の繰り返し・・・


続いて西稜を2ピッチに分けて登ります。先ずは1ピッチ目


続いて2ピッチ目


百丈岩のシンボル、ローソク岩


続いてローソク岩に向かいます。


先ずは1ピッチ目
奮闘されながらもしっかり登られて見事にクリア!


続いて2ピッチ目
ここも見事にクリア! 遂に完登ですね!


下山も懸垂下降を繰り返しつつ下ってきて、13本目、本日最後の懸垂下降です。


夕陽に照らされたローソクを振り返り見上げます。
感慨深い思いに浸りながら下山されたことでしょう。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 金鶏山縦走と筆頭岩 クライミング

2024-11-27 14:42:00 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月25日は、妙義山 金鶏山縦走と筆頭岩クライミングのガイドでした🏔

やはり前日に続いて晴天☀に恵まれて最高の登山日和の一日でした☆彡
アップダウンが多く800mそこそこの山とは思えないようなボリューム感と迫力のあるコースです。普段からしっかりと登山に取り組まれているクライアント様のお二人は要所要所で写真を沢山撮られながらとても楽しく踏破されました👏


めざす金鶏山から筆頭岩にかけて連なる山並み。


金鶏山に向けて岩場を登ります。


金鶏山登頂! 先ずはおめでとうございます!
こんな晴天の下で登頂できて最高の気分ですね!


筆頭岩に向けて縦走開始です。


スラブのトラバース多し。
良く乾いているのでスリップの危険は少ないですが、あくまでも慎重に慎重に・・・


金鶏山縦走を順調に終えて、筆頭岩クライミングです。


気持ちの良いクライミングの始まりです~


どこまでも青い空


短い岩稜なので急いで登っては勿体ない!
敢えて途中で写真を撮ってもらったり、景色を眺めたりしながら登ってきてもらいます。




高度感満載!のヤセ尾根を進みます。


最後のリッジを登って山頂へ!


筆頭岩登頂! おめでとうございます👏
小粒な山ですが、こんなに楽しめる山もそうはありません。
やはり妙義ならではでしょう。




筆頭岩山頂からは10m+40mの2回懸垂下降で基部に下り立ちます。
お二人共、本当に上手に下降してこられるので本当に安心して見ていられます。
この後、順調に下山して今回の山行を無事に終了しました☆彡


折角なのでさくらの里に寄って登った筆頭岩見物です。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

これにて今シーズン1週間の西上州遠征は終了しました。
大好きな西上州の山々で来シーズンも皆様により楽しんでいただけるようなガイドできればと思います。







熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする