1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

ダウンアップの粒

2017年01月31日 | Weblog
目下の、というか、ずいぶん前から依然として、というほうが正しいか・・・。私の克服すべき問題点です。
それが、たちの悪いことには自分では気づかないのです。
かなり気を付けた結果、もうできるようになったと思っていたんです。

マンドリンは、ピックで弦をはじく楽器です。
打ち下ろすのがダウン、上げるのがアップ。
このダウンとアップの2種類のタッチを自在にコントロールして、表現の幅を広げるんです。
そのためには、まずダウンとアップの粒を揃えて弾くのが第一歩で、それができてこそ、ダウンを強くアップは軽く、など必要に応じて弾き分けることができるんです。

合奏をしたり、独奏曲を弾いたりしていると、つい意識が向かなくなってしまう。
基礎練習はとても大事。
柴田先生も今でもダウンとアップの練習をするそうです。

アップのことを気にしていると、今度は曲としての構成に気が回らなくなる。
うーん。

できなければできるまでやるしかない。
きちんと生徒さんに伝えるためにも、地道に努力します。
聞き分ける耳も鍛えないと。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 確定申告 | トップ | 2月になりましたが、1月の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:Unknown (シルベス)
2017-02-01 10:13:27
エジルドさん、
そうでしたか~。
エジルドさんは川口先生のレッスンで、そこはすっかり解決していると思っていました。
悩ましいですね、アップ。
この話題で一晩語れそうです!
返信する
Unknown (エジルド)
2017-02-01 09:35:16
私も先日I村先生のレッスンを受けて、ピックの返し方(アップの時の)が弱いと指摘されました…
少し高度なテクニックになるんですが、滑走アルペジオを弾く時って、頭の音(ダウン)が基になる時もあるけど、返しの音(アップ)が基になる時もありますよね?
その音が旋律に聴こえるように響かせるというか?
その「返し方」が弱いと…
課題山積です…(>_<)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事