goo blog サービス終了のお知らせ 

Sightsong

自縄自縛日記

ランディ・ウェストン+ビリー・ハーパー『The Roots of the Blues』

2013-12-14 11:50:54 | アヴァンギャルド・ジャズ

ランディ・ウェストン+ビリー・ハーパー『The Roots of the Blues』(SunnySide、2013年)を聴く。

Randy Weston (p)
Billy Harper (ts)

ずっとアイドルだったビリー・ハーパーと、大地的なランディ・ウェストンとのデュオとあって、ずいぶん楽しみにしていた盤である。過去にも、ハーパーはウェストンのグループで吹いていて、ルーツへの視線において重なり合うところがある。

ハーパーは1943年生まれの70歳、ウェストンは1926年生まれの87歳。ちょっと吃驚してしまうが、個性は薄まっていない。ただ、拍子抜けするほどのリラックスした演奏であり、気心の知れたふたりによるデュオだからなのか、年齢のためなのか、判断しかねるところではある。

それにしても、ふたりとも気持ちのいい音を発する。におい満点、大歓迎である。ハーパーのオリジナル曲は1曲のみ(「If One Could Only See」)、ほとんどはウェストンのオリジナル曲である。それらの演奏も勿論馴染み深くていいのだが、普段聴かないジャズ・スタンダード「Body and Soul」「How High the Moon」「Take the A Train」が意表をついて愉快。

最近のデュオでの来日は去年だったか、京都のみでの演奏ゆえ諦めた。無理してでも行くべきだったか。


ビリー・ハーパー(2009年、新宿サムデイ) Leica M3、エルマリート90mmF2.8、TRI-X(+2)、フジブロ3号


ランディ・ウェストン(2005年、神田明神) ライカM3、ズミクロン50mmF2、Tri-X、フジブロ2号

●参照
ビリー・ハーパー『Blueprints of Jazz』、チャールズ・トリヴァーのビッグバンド
ビリー・ハーパーの映像
ランディ・ウェストン『SAGA』


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (moco)
2014-02-25 20:05:16
昨年末にコメントさせていただいた者です。
このCD、ずっと気になっていて、やっと最近入手しました。私はジャズを聴き始めたばかりで、冒頭の「carnival」などは楽しいのですが、後半、なにか現代音楽のように?難しく感じます。たしかに音はスコーンと突き抜けていて、強いオーラを感じます。これが「アフリカらしいブルース」ということなのでしょうか?(頭で考えるなと仰られそうですが、なにか消化不良で、どう捉えていいのか、お伺いしたいところです)

返信する
Unknown (Sightsong)
2014-02-26 07:21:03
むしろ曲は「ランディ・ウェストンらしい」というべきなのでしょうか。リズム楽器とともにノリを聴かせる演奏ではないのですね。
確かに、後半の「Cleanhead Blues」や「Timbuktu」ではそのような印象ですが、イントロ的な「Roots of the Nile」からスタンダード「Take the A Train」につながる展開で、馴染み深い世界に回帰してくれるように思えます。スタンダード曲がうまく挿入されていることが、自分にとっては嬉しい点です。
返信する
Unknown (moco)
2014-02-26 20:21:49
ありがとうございます。「ウェストンらしい」のですね。「大地的な」とありましたが、私も土の香りや風の気配をすごく感じました。長い長いキャリアの後でこのような音を出す70歳と87歳の境地とはどんなだろう、と思います。自分ももう少し年を取ったら、感じ方もまた変わってくるのかな、とも思います。それも含めての音楽の楽しみなのでしょうね。「A
train」がこのように演奏されるのも、驚きでした。
返信する
Unknown (Sightsong)
2014-02-26 22:33:45
まさに「この人の音」なのだと思います。聴けば聴くほどそれが沁みこんできます。また来日してほしいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。