goo blog サービス終了のお知らせ 

Sightsong

自縄自縛日記

ハヌマーン(1) スリランカの重力

2007-02-11 23:40:13 | 南アジア
ハヌマーンは、古代インドの物語『ラーマーヤナ』に登場する猿の神である。

妻を魔王ラーヴァナに拉致され、ランカー島(スリランカ)に軟禁されてしまったインドの王子ラーマは、猿王スグリーヴァと同盟を組んで、猿と熊の軍勢を提供してもらう。この軍勢の総大将が、風神ヴァーユの息子で怪力の猿ハヌマーンだった。ハヌマーンは空を飛んでランカー島に赴き、尻尾につけた火であたりを焼き払う。さらに一旦インドに戻り、ラーマと合流し、攻撃に大活躍する。(『ヒンドゥー教』M.B.ワング著、青土社)

メキシコの作家オクタビオ・パスの大傑作『大いなる文法学者の猿』(新潮社)では、このように語る。

(略)そしてその空白の領域の中心にある暗い巨大な形(フォルム)。それは山が噴出した一個の隕石だ。大海原の上に強力な物体が宙吊りになっている。太陽ではない。まるで猿どもの間に紛れ込んだ象だ!猿の中の獅子だ、牡牛だ!巨大な蛙のように天空(エーテル)の中で後肢を屈伸させ、前肢もそれに合せて力強く泳いでいく。前へ突き出した頭は風をつんざき、さながら嵐のなかを突き進む舳先だ。双眸は旋風を射抜き、石のように張りつめた空間を貫く前照灯(ヘッド・ライト)だ。赤い歯茎と暗紫色の唇の間から真白な歯がのぞく。今にも喰いつきそうな研ぎすまされたやすりだ。硬直して上を向いた尾は、恐るべき伝馬船のマストになる。身体全体が燃えしきる炎のように彩られ、あたかも海上を飛翔していく活力(エネルギー)の溶鉱炉、煮えたぎった銅でできた山塊だ。身体中を伝って流れる汗の雫は、海と大地の子宮に降りそそぐ豪雨だ(明日にも怪物や素晴らしい獲物がとれるだろう)。(略)

何とも猛々しい表現だが、ハヌマーンは文法学者でもあった。『ラーマーヤナ』の作者とされるバールミーキの友人、助言者、霊感を与える者としても描かれている。そしてハヌマーンが『ラーマーヤナ』を踏襲して岩に書いた戯曲『マハー・ナータカ』を、バールミーキは保身のため恐れ、猿はその岩を山ごと大海に投げ捨てる

作者と作品とが混じりあうメタ・フィクションのようになってくるが、『ラーマーヤナ』では、ハヌマーンはインドからランカー島に薬草を運ぶ際に、山ごと薬をもってきて、そこから欠けた一片が海に落ちることになっている。

アーサー・C・クラークは、これを、隕石が落ちた実話からくるに違いないこと、さらにスリランカ近海に世界最大の重力特異点があることがその証拠だと主張している(『スリランカから世界を眺めて』アーサー・C・クラーク著、サンリオSF文庫)。さらに彼は、そのアイデアから、SF『楽園の泉』(ハヤカワ文庫)を書いてさえいるのだ。

つまり隕石が、地下・海面下の密度を変えてしまい、その近くでの重力を弱くしているというわけだ。地面から下は均一ではないから、海抜高度は実際にはでこぼこになる(重力が強ければ、このジオイド面は盛り上がる)。実際に現在のモニタリング結果でも、スリランカ近辺にジオイドの特異点があることがわかっている。ジオイド面が凹んでいるところである。

クラークが考えたのは「宇宙エレベーター」、つまり、スリランカから垂直に宇宙までつながるエレベーターを建設することだった。実際に使用済みの人工衛星は重力の関係からインド洋上空に引き寄せられている。ここを選ぶと、エレベーターも安定ということだ。

隕石説には疑問(そんな大きな隕石が地球に衝突したらタダではすまなかった気がする)だが、科学的には、宇宙エレベーターは不可能ではないようだ(『軌道エレベータ―宇宙へ架ける橋―』石原藤夫・金子隆一著、裳華房)。

ところで、魔王の巣窟として描かれたスリランカでは、あまり『ラーマーヤナ』は受け容れられていないらしい。仏教から「浅薄で取るに足らない物語」とされたようだが(『ラーマーヤナの宇宙』金子量重・坂田貞二・鈴木正祟著、春秋社)、それ以上に、自国がそんな舞台の話は受け容れる気にならないのではないか。

オクタビオ・パス、アーサー・C・クラークともにスリランカ関連書として、旅の前にもイメージが膨らむものとしてとても良い書籍だが、入手困難になって久しい。筑摩書房や早川書房など、どこかが再発すべきだ。


ジオイド図 みごとにスリランカの重力特異点が示されている (ドイツ国立地球科学研究センター)


インド・オールドデリーの市場で買ってきたハヌマーン 手には山がある

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kincyan)
2007-02-12 08:42:02
アーサー・C・クラークはスリランカフリーク
でしたね。私の若いころの愛読書をたくさん
書いておられます。

載せておられたジオイド面の絵は、誇張して
あるにしても、スリランカの下に何かある
と想像させますね。インド大陸をエベレスト
に押し付けるために、地球の中心から重い
物質が湧き出ているかのように見えます。
返信する
Unknown (Sightsong)
2007-02-12 10:39:09
Kicyan様
スリランカフリークこうじてスリランカ在住ですね。コロンボのコロンボセブンという高級住宅地、大使館やなにかがあるエリアにいまもおられるはずです。

ジオイドの変化はスリランカでせいぜい100メートル前後なので、立体にするとわからなくなってしまいます。大概はコンターやグラフしかないので新鮮な図ですね。

クラークの考えたころには、プレートの概念はあってもプルームの概念はなかったので、地球上のダイナミクスに照らして時代遅れになるのは仕方がないところでしょう。しかし、あらゆる面で慧眼と言える方だと思います。
(今年90歳!)
返信する
Unknown (lanka)
2007-02-12 11:49:37
「スリランカに恋して」から来ました。
> つまり隕石という重いものが、その近くでの重力を強くしているというわけだ。
スリランカ近くでジオイドが凹んでいますが、これはこのあたりの重力が弱いからです。 文章の本筋とは関係ないかもしれませんがご参考まで。
返信する
Unknown (Sightsong)
2007-02-12 13:50:49
lanka様
ご指摘ありがとうございます。筆が滑って、確かに変な書き方になっていましたので修正しました。わりに、人工衛星などにとっての安定点ということで、紛らわしいのですね。ありがとうございました。
返信する
Unknown (nuwaa)
2008-05-20 21:18:22
はじめまして。
「スリランカ クラーク」で検索してたどり着きました。
アーサー・C・クラーク氏がスリランカに住んでいたときに手記とか書いてなかったかなぁと思いまして。
非常に興味深いです。
「ジオイド」という言葉は私にとって初耳だったので、いろいろと調べてしまいました。
返信する
Unknown (Sightsong)
2008-05-20 21:30:47
nuwaaさん
はじめまして。スリランカに赴かれるのですね。クラーク氏、残念ながら最近亡くなりました。手記は『スリランカから世界を眺めて』以外にありそうなものですが、ちょっと探してはいません。何年も前に、確か『Esquire』誌だったかに、コロンボ在住の氏の邸宅を訪れたルポ(大森望)があったと記憶しています。
返信する
Unknown (nuwaa)
2008-05-27 02:07:54
Sightsongさん!

おかげさまで『スリランカから世界を眺めて』と『Esquire 1999年9月号』を入手することができました。

ありがとうございました!!
返信する
Unknown (Sightsong)
2008-05-27 07:28:10
nuwaaさん
それは良かったですね。この号です。私のはどこへいったやら(笑)。確か同じ頃、大森望氏による日記があったはずと思い探したらありました。かなり笑えます。
『狂乱西葛西日記』(99年6月21日~)
http://www.ltokyo.com/ohmori/990625.html
返信する
Unknown (lamaya7)
2009-07-22 23:49:13
はじめまして。インド・ラーマーヤナ・ハヌマーン好きの学生です。『インドからランカー島に薬草を運ぶ際に、山ごと薬をもってきて、そこから欠けた一片が海に落ちることになっている。』というストーリーの、『欠けた一片が海に落ちる』という説は、ラーマーヤナの日本語翻訳本に掲載されているのでしょうか。この記事を読ませていただいて非常に興味を持ちまして、アーサー・C・クラーク氏の、『スリランカから世界を眺めて』を購入して、欠けた一片が海に落ちる隕石の説が書かれている部分を探してみたのですが見当たらないのです。私の読み落としのように思うのですが、もしよろしかったらどの辺りに『山の欠けた一片が海に落ちる』話が掲載させているのか教えていただけませんでしょうか?クラーク氏の本の抜粋でなくてSightsong様によりますラーマーヤナ原典のサンスクリット語の意訳でしょうか?突然の質問で申し訳ありません。宜しく御願いします。
返信する
Unknown (Sightsong)
2009-07-23 00:06:30
lamaya7さん
ハヌマーン好きとは良いですね。件の箇所ですが、『スリランカから世界を眺めて』サンリオSF文庫版の352ページ以降にあります。『ラーマーヤナ』の原典は読んでいませんが、異本の集合体ですから、さてどうかという気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。