ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

不老川のこと 三富のこと:追記

2015-06-27 16:48:08 | 街 探求!

不老川のこと 三富のこと:追記 

承前
三富の開拓のため、柳沢吉保は、箱根ヶ崎の池から水路を引こうとしたが、どうもうまく行かなかったようだ、詳しからずと前回書いた。
気になっていたので、地図を眺めてあれこれ想像した。・・・ こういう思考の彷徨は好きである。

不老川

 


新河岸川 不老川との合流点

まず川越 ・・・
川越は武蔵国の古都である。今でこそ、大宮や浦和や川口に、人口では抜き去られ、所沢のあとに位置しているが、明治以前は武蔵国随一の町であった。
川越は、名のごとく川を界にしている。今をして思えば、荒川が境界の川の最たるものという思いがあるが、実は入間川の方が、川越の界川に相応しい。さらに、入間川と平行して流れるのが小畦川で、小畦川は、川越・落合橋付近で入間川と合流する。荒川の今の水路は、せいぜい江戸初期からのことである。その他に、川越を流れる川と言えば、新河岸川であろう。新河岸川の水源を尋ねると、赤間川、九十川、不老川とある。赤間川は、入間川を取水として川越城下を流れる川で、恐らくこの乱流が伊佐沼をつくったのだろう。伊佐沼を水源とする九十川は、流下して新河岸川に繋ぐ。赤間川も同様に新河岸川に繋がる。
さて、ここで不老川だが、本来の名前は「としとらずがわ」という。今では、読み方の煩わしさから、「ふろうがわ」と読む人が多くなり、どうも「ふろうがわ」が一般的になった。
不老川の水源は、箱根ヶ崎・狭山が池である。この水路は、狭山丘陵の崖下を沿って流れ、入間、堀兼、入曽を通って、川越・今福辺りを通過して、新河岸川に繋がる。
新河岸川は、江戸時代、川越藩主・松平信綱が水運用につくった川である。松平信綱は”知恵伊豆”の異名をもつ切れ者であった。当初の目的は、喜多院の建築資材を、江戸から運ぶためのものだったという記録が残るが、やがて川越付近の農産物や物産を江戸へ運ぶための大動脈になった。初期の頃は、新河岸川の水量が足りず運搬に度々支障が出て、何度かの改修を経て今の水路になった。水量を確保するため、川を蛇行させたのである。そのため、陸路十三里が水路ではほぼ倍になったという。新河岸川の名前は、その頃付いた名前で、水運の名残を表している。当然元の川の名前もあっただろうが、詳らかではない。

狭山湖


多摩湖


狭山池


イントロの部分が長くなったが、話は‘不老川’のこと。
狭山が池を水源とする”不老川”は、冬場は渇水して枯れ川になることが多いと訊く。そう聞くと、狭山が池の水量は豊富なのかどうか、気になる。
箱根ヶ崎の狭山ヶ池とはどんなんだと調べて見ると、箱根ヶ崎は、都下・瑞穂町になり、池は、入間と所沢と瑞穂町の境界あたりの、狭山丘陵でも標高の高い丘陵山林部分である。もっと分かりやすく言えば、西武球場のある辺り。ここは、湧き水が豊富で、湧き水を貯めて、狭山湖、多摩湖という人造湖をつくり、都内への水道の供給源になっているのだ。ちなみに狭山湖、多摩湖は通称で、狭山湖は山口貯水池、多摩湖は村山貯水池が正式名称である。要するに、水量は豊富なのである。

多摩川


狭山丘陵 丘陵の上に富士山が覗く

紀元前、何万年か何十万年前、多摩川は、多少乱流していたが、本流は入間川に合流していた。古多摩川の流域が、不老川の流域に重なる。多摩川は、水源の山岳が、秩父山岳と岩場と違い、山肌から土砂を削り取り、下流に堆積させたという。狭山丘陵は、基本的には多摩川のつくった堆積層の丘陵と言うことになる。紀元前の、いつ頃か分からないが、断層があり、両側から押されて盛り上がった。これが狭山丘陵の隆起で、多摩川は、その時以来狭山丘陵の西側を流れるようになった。いまの多摩川の水路である。恐らく、狭山丘陵を隆起させた断層は、立川断層というのだろう。しかして、狭山ヶ池付近の水源は西へ流れ、多摩川水系の支流になった。と言うことは、多摩川に向かって傾斜していると言うことなのだろう。

もっと要点を抽出して明確に言うと、不老川(古多摩川)の流域は、古多摩川時代水量が多く、沿岸に堆積層をつくり、かつ削って、流域を低地にした。それに、武蔵野台地と狭山丘陵は、つくられた経緯が異なり、地続きだが、成り立ちの違いから土壌の構成が異なるのだ。
以上の条件から、不老川の水脈を、武蔵野台地に流すことはかなり困難な事業と予想できる。水は、低い所から高い所には流れないのだ。それと、不老川の水量は、水源地の地理的な制約から、豊富とは言えないのだ。

不老川

蛇足の雑記 ・・・
不老川のことを、武蔵野風土記では 年不取川と表されている。不老川は、冬に干上がる。
名前の由来は ・・・ 旧暦正月に年齢を重ねる習慣における加齢の際にその姿を現さないため「年とらず川」と呼び習わされている。また、干上がった川の橋の下で一晩を過ごすと、歳をとらないといわれる伝承もある。

 

川越城

柳沢吉保が川越城主になる数代前の川越城主は松平信綱(伊豆守)であった。

二人とも、幕藩の官僚として治世に優れた業績を残した。徳川時代を通してみても、この文官達は秀逸である。
松平信綱が、川越藩主時代に行った治世で、優れたものを二つ特筆すれば、一つには川越城下に‘市’を設けたこと、今一つは、新河岸川の水運の水路の開拓であろう。川越城下の市は、川越を”商業都市”として繁栄させて関東でも有数の商業都市になった。新河岸川の水運は、急増する人口の江戸への、食料の供給源になった。川越藩の新河岸川沿いは、出自の家系のもっとも得意とする所、伊奈組の治水と開拓のエキスパートである。信綱自身が詳しくなくとも、関係者は、ほぼ治水の匠である。父である大河内久綱は、関東郡代頭・伊奈忠次の家臣であり、天領・寄居の代官であった。松平の姓は、養子先の苗字。
優れた民政を行った信綱であったが、三富の元・三芳野の武蔵野台地の開拓には手を付けていない。

 

平林寺(新座市) 秋の紅葉が美しい

蛇足の雑記 ・・・
松平信綱の幼名は三十郎と呼ばれる。父は大河内久綱で、伊奈町小室に生まれた。父・久綱は、小室の藩屋敷と寄居の陣屋を往来する。小室の久綱邸は特定できていないが、幼少の三十郎の遊んだ場所と神主から寺子屋風に学んだ場所は、蓮田・八幡宮と記録に残る。従って、八幡様に近い伊奈町の範囲が比定できそうだ。この幼少の神童と呼ばれた始めはここにあり、封建の階級制度を飛び越すような養子制度を自ら求めて飛翔していった。封建的階級制度が機能している時代、養子制度は階級を飛び越す裏技であり、かってに名付ければ”煙突機能”と呼びたい。なお、明治維新が成ったとき、大河内松平家は、本来の大河内家に戻っている。菩提寺は、野火止の平林寺。秋の紅葉の美しい寺である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三富のこと | トップ | 島田橋 再建 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

街 探求!」カテゴリの最新記事