・・氷川女体神社
・・・武芝については、主に「将門記」に記載され、その他の古書でも散見される。それらの書によって想像を巡らせれば、武蔵国の領内、足立郡(足立の郷)の郡司で、領内の氷川神社(女体神社)を保護したという。平安期に京都朝廷から派遣された地方官が、従来の習慣を破って任官し高税をとって統治しようとしたことに抵抗し、ついには”平将門”と同盟したと、記録にある。
・・・詳細・武蔵国へ新たに赴任した武蔵権守・興世王と同介・源径基が、赴任早々に収奪を目的とし足立郡内に進入。そのため、足立郡郡司判官代であった武芝は「武蔵国では、正官の守の着任前に権官が国内の諸郡に入った前例はない」として、これに反対。しかし2人の国司は武芝を無礼であるとして、財産を没収する。武芝は一旦山野に逃亡した後、平将門に調停を依頼した。将門の調停により興世王と武芝は和解したが、和議に応じなかった経基の陣を武芝の兵が取り囲み、経基は京に逃亡、将門謀反と上奏し承久天慶の乱(平将門の乱)の遠因となった。・・・
・・・将門記によれば、武芝の評判は・長年公務に精勤し、良い評判があり謗られるようなことはなかった、とされ、公明正大な人だったようである。
馬場小室山と御室神社、・・馬場小室山遺跡・ブログから引用
・・・話はそれるが、氷川女體神社から真西へちょうど1km行ったところに馬場(緑区大字三室字馬場)というところがあり、その最も標高が高いところを小室山という。おそらく、御室から三室と小室へと変化したのではないかと思われる。ちなみに、馬場小室山からさらに真西へ1.8kmの地点、浦和区木崎5丁目に御室神社がある。地元の人は「おんむろ神社」と呼んでいるようだ。この神社の主祭神も稲田姫であり、東西一直線上にあることから当然意識して建てられた社といえそうだ。

この人、一般的にはほとんど知られることのない作詞家だが、その作品は意外とメジャーなのだ。「雪やこんこん」で始る『雪』、「田圃の中の一本足の案山子」の『案山子』、「出て来い出て来い池の鯉」の『池の鯉』などの作詞をしている。そして、文部省唱歌は、文部省唱歌はとして記載され、作詞作曲者の名前は教科書に明らかにされた例はない。これが武笠三が世に名を示さない理由である。・・・武笠三は、浦高から東大文学部へとエリートコースをあゆみ、文部省の職員として教科書の編纂にたずさわり、作詞も行なった。多くの人々に口ずさまれた作品には、作詞者名も作曲者名も記されず、ただ文部省唱歌とのみ記載されたのだ。
