ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

大門付近 ・・地名の裏を覗くと

2014-03-30 17:46:24 | 日記

大門付近 ・・地名の裏を覗くと

浦和の美園と言うところに、大門という場所がある。
前々から、奇妙に思っていたのだが、大門と言うからには・・・かなり大きな門があり、門の奥には、その門に相応する建造物があったのではないかと・・・それがどこにも見えないのだ。
実は、大門を通る機会は、昔からかなり多いが、その都度抱いた疑問である。

又地名についても、多少違和感がある。その違和感をたぐってみると、・・・最近どんどん存在感を増して、全国区になっている”埼玉スタジアム”がある。・・そう、サッカーの殿堂。そのサッカー場に隣接する当該駅が、”浦和美園駅"・・ 地籍は、さいたま市緑区大門なのに、 ・・美園・・なのだ。

 

           

まず、”美園”について解剖してみると・・・
戦後10年ぐらい経った頃・昭和31年に、明治から続いた三村が合併。大門村・野田村・戸塚村の三村合併で、新たに美園村が誕生した。それから6年経った昭和36年、今度は美園村が、浦和市と川口市に、分割されて編入された。美園の北部は浦和市に、美園の南部は川口市に、分割・編入合併されたのである。この美園の北部は、旧名の大門と野田の名に戻り、浦和市、次いでさいたま市になり、現在に続いている。美園の南部も、旧名の戸塚に戻り、川口市になっています。
違和感は・・合併で、消滅したはずの”美園”が時々出現することです。なるほど、"美園"の地名は、語感に好感度があり、地元では棄てがたいのかも知れません。

さて、大門ですが・・・
ここは、江戸時代・家治が将軍の時に、日光御成道が開道され、江戸から三つ目の宿場町とされました。
日光御成道は、本郷追分で中山道と分岐し、岩槻を経由して、幸手宿で日光街道(本道)と合流する、脇街道です。大門宿が、三つ目としたのは、宿場の岩淵と川口は、まとめて一つとしたわけで、鳩ヶ谷、大門、岩槻と続きます。徒歩の行程ですから、普通に岩槻が一泊目の距離で、鳩ヶ谷や大門は休憩の場所と思っていいと思います。
もっと昔は、鎌倉街道中道で、上野国(群馬県)に繋がっていたと言われていますが・・ 国道122号線を北に辿ると、利根川を越したところが”大泉”で、群馬に繋がっています。122号が、鎌倉街道中道と重なっているかどうか、先の方は確認していません。・・・・・・もとい、情報源が間違っているのではないかと・・・、上野国だと、地図上理屈に合いません。日光街道は、どっかの追分で、奥州街道へ分岐します。そう考えると”下野国”を上野国と誤記したしたのではないかと思います。調べると、上野に繋がる鎌倉街道は、上道の方でした。

           大門の地名の由来は、どうも、お寺の山門に由来するようです。・・・寺の名は、”大興寺”。

           

                     こちらは、現在の”山門”・・・築年も、比較的新しそうです・・・

                               

               参道は、桜並木になっています。枝が落とされて、むき出しに、桜の花がまばら・・

【大興寺】
天正19年(1591年)に寺領30石が徳川家康より寄進された真言宗の古刹。中興開山は永義で、永禄2年(1559年)没。
本尊は不動明王立像。本堂前の建屋には阿弥陀三尊板石塔婆が金泥が塗られており、南北朝時代の作りで市指定有形文化財となっている。昭和51年に新築し寺観は一新。

              寺領30石と言えば、かなりの拝領になります。

              参考:大宮氷川神社100石、秩父神社57石・・・

”昭和51年に新築し寺観は一新”・・・ とあります。大きな山門の寺は、火事で焼失したのかも知れません?!

そう考えると、大興寺は、かなりの大きさの寺院ではなかったか、と想像できます。が、しかし、いまは、普通のお寺です…

          大きなお寺の、大きな山門… が、この地の由来

                しかし、昔の話で、今は大きな山門は存在してないようです


          改装前の、山門の写真を見つけました・・借掲示

          

                         天水桶 ? に、三つ葉葵の紋…

                        天水 ・・ 雨水のことのようです。 防火用でしょうか・

 

                    庚申塔                          青面金剛像に、下に猿が三匹…

          

                          聖徳太○ …四文字目が読めません

 

            ここは、大門宿だったので、近くに、萱葺きの本陣の表門(長屋門)もあります。

          

                本陣の門・別角度、本陣の○○家・現在

 

                             道路の斜向かいの脇本陣です。

               

                  本陣同様、萱葺き屋根で、古色蒼然として、趣があります・・・

             大門宿は、本陣一つ、脇本陣一つ、旅籠六軒の、小さな宿場だったようです。

 

                           大門村の鎮守様・・・大門神社

          

          

    

           

          精緻な龍の彫刻です。甚五郎の作…の噂もありますが、秩父神社で見たのとは、どうも違う様で…


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野 二分・・  道すがら・ | トップ | 新宿御苑の小彼岸桜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事