goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

エベレストを越えて 植村 直己著 文春文庫

2012-10-09 | ノンフィクション
会社に入って3~4年位の頃(1995~97年頃)登山に凝っていた時期がありました。
その頃山関係の本をいろいろ読んでいましたが、その中に植村氏著の「青春を山に賭けて」があり、一読後植村氏のファンになりました。

その頃25,6歳であつた自分と本の中で同年代の若い植村氏がすごい冒険をしている、なんだか圧倒されました。
若者らしいけれん味や、何かを成し遂げる人特有のギラギラ感も感じましたが、どこか冷めていて、覚悟が決まっている感じで淡々と綴られる文章にもしびれました....。
文章から見える「素直」な人柄が伝わって多くの人に好かれたのかと思います。

文春文庫から植村氏の著作はその他にも出てるようでしたが、ちょうどその当時「青春を山に賭けて」以外は絶版やらなにやらで入手困難な状況でした。

ネットで古本が入手しやすくなった21世紀になって、思い立って文春文庫の植村氏作品をなんとか全部入手できましたが、悪い癖で集めて手元に置くと安心して読まない...。
今まで読まないでいました。

ちなみに今amazonで調べてみたら、出版状況は
青春を山に賭けて 出版中
極北に駆ける 出版中(手持ちのものとカバーは違う)
北極圏一万二千キロ 絶版
北極点グリーンランド単独行 絶版
エベレストを越えて 出版中  
という状況でした。

今回手に取ったのは出版順では一番最後のようですが、「青春を山に賭けて」から直接繋がる1970年の日本エベレスト登山隊の模様が収録されている「エベレストを越えて」です。


「エベレストを越えて」は氏が1982年に南極横断に旅立つ前、過去10年間のエベレストとの関りをまとめたもの。

日本人として初めて登頂に成功した日本エベレスト登山隊の様子が第一次偵察隊から登頂成功まで描かれ、この本の2/3を占めています。
残り1/3で、1971年の国際隊でのエベレスト挑戦失敗、1980年植村氏が隊長になっての冬季登山隊の失敗が描かれております。

第一次偵察隊から始まる日本エベレスト登山隊では、氏お得意の地元密着での生活場面などで、1970年頃のネパール、シェルパ族の様子が描かれています。(今はだいぶん変わっているんでしょうが)
当時のシェルパ族の暮らしについて「過酷な環境の中で基本的に食べるために働く生活をして、ごくたまに「楽しむ」生活が人間本来の暮らしだなぁ」と書いていますが、その後「カトマンズのレストランの食事に馴れた口には、うまいと思っていた現地食が口に合わず大変」というような描写もあります。
相反するようですが、植村氏が誠実かつ素直に文章を書くとこんな風になるんだろうなぁと感じました。

登山の場面も、本当に登った人ならではのリアルな描写、素直な自分及び周辺描写もとても興味深いものがあります。

登山中、植村氏は「エベレストを登れば自分は冒険家として世に出られるのでなんとしてでも登頂したい!」という野心や「そんなことを思う俺は駄目な人間だ」などというような描写に植村氏の正直さと自分を見つめるクールな目線を感じます。
(さらに多分上のようなことを世に出すための文章に書く自分自身も苦々しく観ていたんだろうなーとも感じました)

人が死んだり、場所的にも極限の状況の中、自分や周りをよく観察してクールな目線で書いています。

やっぱり私は植村氏の「ファン」だと再認識しました。

国際隊、冬季登山隊失敗も植村氏らしいクールな文章で書かれています。

最後の冬季登山隊失敗の記述は、その後の南極横断断念、マッキンリーでの遭難に繋がっていくかと思うとなんだか感慨深かったです。
隊員の竹中氏の死の場面は、自分自身が直面した死ということで文章にも心の乱れを感じました。
この辺から、1984年のマッキンリー遭難まで繋がってくんでしょうか...。
壮絶な人生です。

植村隊のエベレスト登頂失敗、遭難時に私は中学生でした。
ニュースがTVで報道されていたのをうっすら覚えていますが、この時点で氏の人となりを殆ど知らなかったため同時代での感慨は特にありませんでした。
なんだか残念なような気がします。

解説を山仲間の土肥氏が書かれていますが、その中で紹介されているエピソードなど著者の人柄が垣間見えなんだかジーンと来ました。

日本人の感性にひびく人なんでしょうね。
いい本だと思いました。


よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

日本列島の誕生 平 朝彦 著 岩波新書

2012-09-21 | ノンフィクション
いつ入手したのか記憶になく忘れ去っていた本なのですが(そんな本が結構有る)、この手の話は好きなので大分前に買ったんだろうなぁという本。

今回未読の棚にいろいろ突っ込んである本の中から目について手にとりました。

今年6月末にに中央構造線あたりをドライブして、中央構造線博物館を見たりしてこの辺のところが気になっていたので目に付いたのだと思います。
中央構造線についてはwikiなのでお調べ下さい

一読の感想ですが、この本すごい!
日本列島はもちろん、東アジアの成り立ちまでよくわかりました。
プレートから押し出されてきた岩石が付加されて日本列島の土台が出来て、アジア大陸にくっついていた日本列島がユーラシア大陸にインドがぶつかった影響やらで分離し、日本海が出来たとか、元々違う場所にあった中央構造線の外帯(太平洋側)が内帯とくっついて出来ているとかまさに事実は小説より奇なりです。
そんなこんなで日本列島が出来あがり、そこに暮らす「日本人」が出来てきたという運命がなにやら感動的です。
これだけプレートに囲まれた列島であれば地震が多いのはも納得です。
「日本沈没」なども「あるかも」と思わせます。
(ちらっと調べたら著者は日本沈没のブレーンとして参加していた模様)
現在はこの本の説が日本列島成り立ちの通説のようですが、私が高校生の頃(1970年生まれなので80年代後半)辺りはまだ検証中だったころなのか聞いたこともなかったです...。

専門的な論証部分の記述は文系人間の私には正直半分も理解できませんでしたが、大陸やら日本列島のダイナミックな動きは何とか分かりました。
図の使い方や構成などは科学ライター的な人が書けばもっと分かり易く書くんでしょうが結果を出した研究者自らが書いているという迫力が伝わる文章でした。

これを読んでから行けば中央構造線博物館も楽しかっただろうなーと後悔。
四万十帯やら三波川帯、秩父帯なんていうものを漫然と見ていましたが、もっと興味深く観られただろうなぁ。

1990年11月発行の本ですが、この時期までにこの辺(プレート・テクトニクスと日本列島の成り立ち)の研究が大きく進んだようで、その当時の最新知見が惜しみなく盛り込まれています。
この本末尾で「今後大きく研究は進んで行くだろう」と書いてあり、現時点で20年経過しているので「どうなっているんだろう」とネットをチラチラ観てみましたがこの本から大きく進んではいないようです。
(最前線は進んでいるのかもしれませんが)

研究なり知見なりは大きく進む時期と停滞する時期があるのかもしれませんね。

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

マラソンランナー 後藤 正治著 文春新書 を読んで

2012-09-11 | ノンフィクション
図書館で借りた本です。
なんでもかんでもよほど実用書でなければ、読んだ本はブログで記録してみようかなぁと考えております。
いつまで続くか???ですが、雑でも書こうかなぁと思っています。

この本を手にしたのは私も一応マラソンランナーの端くれなことと、8月の日経新聞「私の履歴書」でメキシコ五輪マラソン金メダリストの君原健二氏が登場し、それを切れ切れ読んでいて氏の人となりが気になっていて、この本にも登場していたためです。

日本マラソンのパイオニアである、金栗四三氏から高橋尚子氏まで8人の時代を刻んだマラソンランナーについて記載しています。
意図的なようですが東京マラソン銅メダルの円谷幸二氏は省かれています。
-章立て-
 坂の上の雲-金栗四三
 苦い勝利-孫基禎
 アトムボーイ-田中茂樹
 完走者-君原健二
 貴公子-瀬古利彦
 朗らかランナー-谷口浩美
 復活-有森裕子
 ジョガー娘-高橋尚子 


さすが一時代を築いたランナーぞろいなのでそれぞれ印象に残りましたが全部書いていると大変なことになりますのでかいつまんで特に印象に残ったこと。

金栗四三氏
「大変な人だなぁ」という感想、金栗氏について書かれた本があるのは前から知っていたので是非読みたくなりました。


君原健二氏の生真面目さを語るエピソードとして「瀬古選手、中山選手のことを語るときも、かならず瀬古さん、中山さんという呼び方をした」というくだり。
著者も君原氏が好きなんだろうな~という感じでこの1章はなかなか泣かせます。

高橋尚子氏については平成15年12月刊行ということで、記載がアテネ五輪前で止まっているのが残念でした...。
シドニーでの栄光も素晴らしいですがそれ以降の順調とは言えない氏の歩みも書いて欲しかったなぁと感じました。

全体に駆け足で人となりを紹介しているので食い足りない部分はありますが、マラソン及びマラソンランナーの素晴らしさを感じられるいい本でした。

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

BORN TO RUN クリストファー・マクドゥーガル著 近藤 隆文訳を読んで

2010-12-14 | ノンフィクション
最近ランニングを趣味としているので、ランニング雑誌などで評価の高い同書を読んでみました。

小説ともドキュメンタリーともつかない感じなのですが一応事実に基づいているとのこと。

話があっちこっちに飛ぶので正直ついていきにくかった。
いろいろなところで評価が高いので私の読み方のレベルが低いのかもしれませんが...。

でもまぁ読んでいるとトレイルラン(山の中を走る)をしたくなってくる本かとは思います。
あと人類進化のランニングマン説のところはこの手の話が好きなので興味深く読めました。

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村