きぼう屋

生きているから生きている

世界祈祷週間と灰谷健次郎

2006年11月27日 | 教会のこと
灰谷健次郎さんが亡くなった。
ぽっかり胸に穴があいた感触がある。
わたし自身が形成される上で、彼の作品は大きな影響があったことを
あらためて知った・・・

昨日の教会週報巻頭言です。
ちなみにこちらは原版です。
週報には、字数の関係で、端折っている部分もありましたので、教会員の方もぜひお読みください。

*************************************

 大変ショックです。23日に灰谷健次郎さん(作家、教育学者)が亡くなりました。ちょうど今、私は彼の作品を読み直しているところでした。論述というコトバの狭さを感じていて、物語というコトバの奥深さと意味を今一度味わいたいと思ったからです。
 そのことを22日の祈祷会で話したりした直後の23日の出来事・・・。悲しみを覚えています。
 彼の物語は人間を人間に戻してくれます。人間を人間に成長させてくれます。人間が神にもならず、モノにもならない場所へと導いてくれます。そういう意味では、聖書の物語と極めて近い働きをしていると思います。
 そして私は彼の「太陽の子」の中での次の言葉が好きです。
 「人間が動物と違うところは、他人の痛みを、自分の痛みのように感じてしまうところなんや。ひょっとすれば、いい人というのは、自分のほかに、どれだけ、自分以外の人間が住んでいるかということで決まるのやないやろか(新潮文庫318ページ)」。
 この物語は、沖縄地上戦を経て神戸に移り住んだ沖縄出身の人々の抱えるあまりにも複雑な出来事を見事に表現しているものです。まだ読んでいない方はぜひとも今すぐ書店へ。
 さて、これは聖書が語ることそのものでもあります。
 キリストが私たちの心にいます。しかしそれはキリストのみがいるわけではありません。キリストはキリストの身体として、つまり、世界の隣人たちそのものとして、私たち一人ひとりの心に飛び込みます。もっと言うと、世界の十字架を背負ったキリストが、世界の十字架そのものとして、私たち一人ひとりの心に飛び込んで、生活し始めます。同時に、世界中の隣人が生活し始めます。そしてこれが救いです。
 ホームレス襲撃事件がまた起きてしまいました。そこで大阪の小学校では、ホームレス生活者を招いて特別授業をした様子が朝日新聞社会面に掲載されました。その中で、ルポライターの北村年子さんが、「襲撃する子どもは心のホームレス」と語っています。
 心に自分以外の誰も住んでいないということです。心に自分だけが孤独のままにいるということです。そうすると、弱い者いじめをするようになるということでしょうか。つまり、心に自分しかいないということは、自分をも他者をも人間でなくしてしまう・・・神かモノに変質させてしまうという出来事なわけです。
 だからこそ、心にキリストがあらゆる隣人とその十字架をひっさげて飛び込んでくることこそ、人間が人間となるという、まさに救いです。
 そこで私たちは初めて、飛び込んでもらったことによって、神、世界、隣人に目覚めます。そこへと解放されます。
 今週は世界バプテスト祈祷週間です。これは、私たちの心に世界の隣人が住むという出来事です。本日、古川博子姉の証しを通して、インドプリ子どもの家の子どもたちが、私たちの心に住み、また先週の礼拝説教を通してルワンダの傷み悲しむ人が、私たちの心に住むということです。
心に自分以外の人が何人住んでいますか。
またこの問いは、次の問いと全く同じ問いでもあります。
心にキリストが住んでいますか。
(日本バプテスト京都教会2006年11月26日週報巻頭言)


教育基本法改悪反対!!

2006年11月27日 | 教会のこと
教育基本法が・・・

かえられようとしていまして・・・

あまりにめちゃくちゃでわけがわかりません・・・
ただただ個人の尊厳なんて面倒くさいのはもうやめて
権力者の別名である国家が支配する!
という法律になるわけですが・・・

少年犯罪のたびに「今の教育基本法のせいだ」
と言っている、今の閣僚のみなさま
イジメ問題のたびに「今の教育基本法のせいだ」
と今回もやっぱり言った、今の閣僚のみなさま

こういう構図が見えると、
この法律通すために
いままでは隠しておいたほうが都合がよかったイジメ自殺を
今度は大々的に報道してみた
っていうところなんだろうなあと予想します。

でも
現法と、法案の違いを述べる閣僚は、
いない・・・
マスコミも
いない・・・

なぜ?
うそだから・・・


日本バプテスト連盟は先週の定期総会中に衆院通過を受けて声明を発表しました。
貼り付けます。

**************************

「教育基本法『改正』法案」衆議院強行採決に抗議する緊急声明

今国会において政府により提出され、審議されている教育基本法改正法案(以下、改正法案という)にわたしたちは反対し、衆議院における強行採決に抗議します。
国とはそれを構成しているわたしたち一人ひとりであり、教育の主体もそこにあります。しかし、改正法案ではその教育の主体が国家にあるとされ、個人よりも国家が重要視されている点に危険性があります。
天皇の発布した「教育勅語」を基礎とした戦前戦中の教育は、国家が教育を支配することによって成立していました。それが侵略戦争遂行の力となりました。教育基本法は、その戦争に対する反省を踏まえ、新しく制定された日本国憲法に則り、憲法の規定する崇高な理想を実現するために制定されました。すなわち教育は個々人のものであり、「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである」(現法10条)ことが明記されたのでした。このことによって、敗戦後どのように生きていけばよいのか分からなくなっていた人々は、教育における解放と自由を獲得したのでした。教育は個々人のためのものであって、国家に資する人材確保の手段ではなくなったのです。
しかし今回の改正法案は、平和主義、基本的人権の尊重、国民主権をその柱としている日本国憲法の精神に真っ向から反対するものであり、国家による教育の支配を再び可能にするものです。改正法案第2条には、「教育の目標」と称し、国家が教育の内容を規定しています。これは戦後の民主的な教育に対して、個の生き方を国家のための生き方に変容させるものです。
改正法案前文には「伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する」とあります。「伝統」や「新しい文化」が、国家によって意味づけられ、それが一旦戦争のために用いられるとき悲劇は繰り返されます。国家が規定する「伝統」や「文化」が、個人の持つ普遍的価値を否定した歴史をわたしたちは忘れることはできません。国家が言う「新しい文化」が、国のために死ぬことを美徳とする文化であるなら、これは決して「新しい」ものではなくむしろ古い天皇主権下の戦前思想そのものです。
真にわたしたちが創造していかなければならない「新しい文化」は、多様な文化の交わりの中で周辺諸国と対話ができる関係です。それはわたしたちがアジア諸国で犯した侵略戦争による罪責と向き合うことからはじまる関係です。60年前教育基本法によって示されたことは、このような「新しい」生き方そのものであったのです。
ゆえにわたしたちは、教育基本法を「改正」する必要はなく、いまこそ逆に現在の教育基本法に基づいた教育を徹底させなければならないと考えます。憲法に基礎を置く教育基本法の「改正」が、憲法そのものの「改正」へと直結することを危惧します。すなわち憲法「改正」により平和主義が破棄され戦争遂行国家が成立し、一方で教育基本法「改正」により戦争をする人間を育てる体制が整えられることが問題なのです。平和を求める私たちは、これらのことを看過することはできません。
教育という基本的な、そしてすべての人々が享受できるものを再び「国家」の下に絡め取ろうとするこの改正法案が、十分な審議もなされないまま衆議院において強行採決されたことに対しわたしたちは強く抗議します。

キリストはこの自由へと私たちを解き放って下さったのだ。それゆえに、あなたがたは堅く立って、再び奴隷状態の軛にはまってはならない。 ガラテヤ人への手紙5章1節

2006年11月17日
第52回日本バプテスト連盟定期総会

***************************

裏話しても仕方がないけど・・・
わたしの同級生の松坂牧師が
総会日程中の夜中に
がんばって書き上げました・・・

そのがんばりに敬意を表して
ここにて、その歴史の足跡を残したいと思います・・・

かっちゃん
ありがとう!!!

で、
声高に宣言します。この声明!!!