きぼう屋

生きているから生きている

光に生きる

2012年03月31日 | 教会のこと
今週(といってもあと一日ですが)の週報巻頭エッセイです。

*********************

「光に生きる」

聖書から学ぶならば、私たちは光を受け、光を見、光を目指し、光となり、歩むこととなる。
徹底的に光にこだわる人生となる。
聖書は、神が光であり、キリストが光であり、さらに私たちもまた光であることを語りきる。

逆に、闇を好み、闇に留まり、闇に歩むことを聖書は禁じる。

光は力を持つ。
心や体がしんどいとき、夜中に不安であったとしても、
朝日が昇るとそれが解消される経験を恐らく多くの方がされているだろう。
単純に暗闇を歩いているときに、月の明かりが精神を安定させる経験もあるのではないか。
寒いときに日光に当たりホッとした経験もあるだろう。
真っ暗な部屋に帰ってきたときに、電気のスイッチをつけて蛍光灯が点灯してもホッとするものだ。

事柄の見方、考え方はいかがだろうか。
直面している出来事を光を通して考えるだろうか。
それとも、その出来事の闇の部分ばかりにこだわるだろうか。
聖書は、私たちが光を見つめ目指しつつ事柄を把握し進めることを強く要求する。
逆に闇の部分の除去にこだわるとき、それは呪いとなり、事柄がますます神から離れることをも聖書は教える。
私たちは「闇は光に勝たなかった」という神の宣言に立ちつつ常に具体的に思考し選択せねばならない。
そして、それが主ゆえにできるのだ。

とりわけ聖書は、光について「異邦人のための光」と語る。
つまり光は、私と最も質の異なる者、
つまり単に付き合うことをも含めて、最も関係することの難しい者に対して、
光が備えられていることを語る。
そう、光を受ける私たちは、常に敵と認識する他者まで含めて、
どんどん交わりが広がることを、光ゆえに知ることができるのだ。

私たちはそれぞれ、様々な場面での様々な困窮を抱えつつ歩んでいる。
困窮は時に自らの歩みが暗闇に完全に閉ざされていると私たちに思わせ、閉塞感に苦しむことへと導きもする。
しかし「闇は光に勝たなかった」。
私たちは必ず光に救われる。光で生きる。閉塞感から解放される。

単純にどんなに暗闇でも、光は必ず見える。
暗いほどに光はなお強調されもする。
だから私たちは光を見失うことがない。
光が必ず私たちの目に、心に、魂に飛び込んでくる。

また聖書は私たちが闇を好み、闇を正義と思うことすらあることをも語る。
その時は、パウロが浴びたような強烈な光が、私たちが気付かずに信奉している闇を打ち壊してくれる。
私たちは光を受け、闇から光へと復活する。
「世の光」として、「光の子」として復活する。

私たちは、本当に光に生きることがゆるされており、そうするよう神より招かれており、そうすべきであり、それができるのだ。

教会生活

2012年03月20日 | 教会のこと
日本バプテスト京都教会の今週の週報巻頭エッセイです。

*************************

「教会生活」

私は「教会生活」という言葉が好きです。キリスト教会でよく用いられる言葉です。
同時に「信仰生活」という言葉もあります。これはキリスト教会ではもちろん、きっと全ての宗教で用いられると思います。

でも、キリスト教会は、
神によって不思議と出会った者たちが、常にさらに出会わされていくことを知りつつ、
決して閉じることなく、霊により自らが開かれて、
具体的に出会いの生活をする現場であるゆえに、
つまり単に内面や心の状態だけに作用する場ではないゆえに、
私は、その具体性を表す「教会生活」という言葉が好きです。

昨日土曜日の礼拝準備、会堂清掃には、男性5名、女性7名が参加されました。
本日の礼拝に集われるだろう、そしてそこでさらに出会うであろう仲間を覚えつつ、掃除し、準備をしました。
そして共に昼食を囲みました。食後のデザートとコーヒーも戴きました。
この場所に共に主イエスがいておられることをそれこそ感動しつつ実感できたと思いました。

一昨日金曜日の市役所前炊き出しにおける教会での事前準備には、男性6名、女性8名が参加されました。
共に夕食を囲み、市役所で提供する雑炊を準備し、たくさんおしゃべりし、市役所へ向かいました。
とてもあったかく、主イエスの温もりを実感できたと思いました。

火曜日、水曜日、木曜日は、それぞれ祈祷会が持たれました。
火曜日と木曜日は食卓も囲みました。

月曜日や土曜日のホームレス支援奉仕もいつも多くの方が参加されます。
いずれもとてもあったかいです。

聖書は、救いがこのような生活のただ中にあることを語ります。
生前の主イエスは当時の生活のただ中で人々を救われました。
また救いの場面では宴会をはじめ食事を囲むケースが多いことは偶然ではありません。
そして「実に神の国はあなたがたの間にあるのだ(ルカ17:21)」と主イエスは宣言されます。
人々が共に生活するその間に神の国が現われるのです。

私たちは、いよいよ増改築に向けて本格的に歩みだします。
増改築の本質は、
実は、単に礼拝のみならず、いろんな教会生活を繰り返す中で、
その神の国の感触が体に染み付いたときに発見されるのだろうと思います。

会堂を清掃するとき、
食事を囲むとき、
教会学校で交わるとき、
会議をするとき、
子どもと遊ぶとき、
ちょっと疲れて教会のどこかで休むとき、などなど、
そういうときに主が伴われる会堂の本質が発見され、イメージが膨らむはずです。
必要とされるスペースの広さ、色、肌触り、におい、音、などなどが、見えてくるだろうと思います。
そして何よりも同じ空間に十字架を背負いつつおられる主イエスが生々しく見えてくるはずです。

一般の家庭でも、
外に働きに出る者に比べ、常に家で家族と交わり、家事をしている者が、
より鮮明に家の本質を体全体でつかみ、イメージを広げると思います。

「教会生活」の充実は、実は救いの充実であり、増改築の充実となる!
と、私は思うのです。

いかがでしょうか。


311を生きる教会

2012年03月12日 | 教会のこと
今週の日本バプテスト京都教会週報巻頭エッセイです。

*************************

「311を生きる教会」

東日本大震災から一年。本日の礼拝はまさに礼拝であることが求められる。
同時に主がいつもに増して特別に礼拝を礼拝とするのではないかとも期待する。

今なお震災における十字架があふれる。死、苦難、悲痛、不安、叫びがある。

この十字架は被災地だけにあるのではない。京都の地にいる私たちの間にもある。
地震、津波、原発事故の十字架はすべての者が負っているはずのものである。
私たち教会、信仰者は昨年の3.11から今に至るまで、
「目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっきり示されたではないか(ガラテヤ3:1)」
という事実と向かい合っている。

否、
向かい合うべきでありつつ、十字架の主の姿を見ぬふりをしている自分たちをも発見する。
その時に私たちは、
十字架の立つ被災地と、それの立たない他の地域に区分することで、
被災地にいない私たち自身に安心感を植える。

ガラテヤ書でパウロはそのような区分のことを律法と呼んだのだろう。
十字架を負う者とそうでない私たちという区分こそ律法である。
そして私たちは自らが十字架を負わないために律法を守ることに懸命になる。
しかしそのような私たちに向かってパウロは、
「律法の実行に頼る者は誰でも、呪われています(3:9)」と語る。
呪いとは、一部の者に十字架を、責任を、苦難を押し付けることなのだ。

続けてパウロは、霊を信仰により受け、祝福が全体に及ぶ道を示す。
まさに全体である。
パウロはユダヤ人とギリシア(異邦)人、奴隷の者と自由な者、男と女という区分を否定し、
「あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つ(3:28)」と語る。

被災地とそれ以外の地域という区分はない。
私たちは目の前で十字架につけられたキリスト・イエスにおいて一つなのだ。
逆に言うならば、
十字架のキリストにおいて私たちは3.11の十字架を背負う者とされるのだ。
この十字架を私たちにつなげるものこそが霊なのだ。

一年が経ち、私たちはこの間に多くの律法が生まれていることを知る。

震災において困窮にある他者との出会い、つながりのない中で、なんらかの結論が語られるならば、
それらは全て律法となる。
苦痛あふれる顔を正面から見ることなしに震災に関する総括めいた言説が起こるならば、
それらは全て律法となる。

その中で私たち信仰者はまさに信仰を選ぶ。
それは二つのものを一つとする霊の働きに委ねることだ。
霊は必ず私たちを現場の十字架とつなげる。
その前では今なお沈黙せざるを得ない十字架とつなげる。

十字架抜きの結論を恵みと勘違いすることに注意したい。これは律法であり呪いである。

私たち教会は信仰者の群れとして、
十字架を担いあう祝福へと導かれるままに導かれたい。
その道は始まったばかり。

キリストが私たちを「律法の呪いから贖い出して下さった(3:13)」。


イエスさまのいる風景

2012年03月06日 | 教会のこと
今週の日本バプテスト京都教会週報巻頭エッセイです。

***********************

「イエスさまのいる風景」

私たちバプテストが大切にしている総会を、先週無事終えることがゆるされ、主とみなさまに感謝いたします。
そしてみんなで決めることのゆるされた事柄に、主と共に挑戦できればと願います。
また、来年度からの新執事として、TさんとMさんを私たち総会は選びました。
お二人のために続けてみんなでお祈りをして参りたいと思います。

先週私たちは、イエスさまが子ロバにのりエルサレムへ入場される場面を分かち合いました。
そして礼拝後、Sさんが私にこの場面から想像できることを語ってくださいました。
私はそれを聞いて曇りが晴れて、この場面の風景が豊かに見えてきたという経験をしました。
ですので、この場所でもぜひ分かち合わせていただきたいと思います。

Sさんは、子ロバに大人であるイエスさまが乗り、オリーブ山の下り坂を進む場面の画を説明してくださいました。

もともと入場といえば立派な馬にまたがるのが常識の中で、
本来あまりに小さいために大人が乗るはずのない子ロバにイエスさまがまたがられたならば、
そのイエスさまを乗せた子ロバは、
しりもちを何度もつきながら、どちらかというとずるずるすべるように下っていき、
イエスさまも、子ロバにまたがりながらも地面に着く足で、
逆に子ロバが転がるのを踏ん張って支えながら、
必死こいて坂道を下っていったのではないか、というものです。

日常生活にロバがいる人たちは、
きっとこの物語から、
そのような子ロバとイエスさまの吉本新喜劇のような風景を想像するに違いない!
と、私は思わされました。

そして、この常識からはかけ離れたコントのような風景こそが、
イエスさまのいる風景であり、
それはユーモアあふれる風景だったのだろうと思わされました。

イエスさまのいる風景はユーモアにあふれている!
とこのことを、聖書を読むときの前提にしていいだろうと私は思います。
先週の場面で言うならば、
「主がご入用なのです」と私たちが主に用いられるとき、
それは私たちが完璧に主のために奉仕するというよりは、
主が踏ん張って私たちを支えながらも、しかし私たちに期待し、
さらに共にドタバタ劇をこなしてくださるという、
なんとも楽しい出来事が起こるわけです。
 
私たちのイエスさまと共なる日常生活でも、
そこでは人間が思うところの真面目さで事柄が起こされるのではなく、
まるでコントのような楽しさの中でイエスさまが働かれるに違いありません。

もしかしたら、先週のような総会も、
さらには礼拝も、
ドタバタコントのような場面を起こしつつイエスさまが共にいてくださるのかも知れません。

政治、宗教、教育、勤労など、
人間感覚では真面目さが常識的に求められるところで、
イエスさまも本当にそれを望まれておられるのか?。
私は単純に疑問を抱きました。

もっとすべてがユーモラスであるままにユーモラスである風景が起こされはしないかなあ?と。

しかもこういう風景に生きることはこの国では関西が最も得意するところかも知れません(笑。

いかがでしょうか。