goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

あれから10年・・・・

2021-03-11 14:45:13 | 工場長の独り言

東日本大震災から今日で ちょうど10年目・・・・

私的にも このブログの過去記事に 日記のように記してあったので改めて読み返してみて当時の記憶が鮮明に脳裏に焼き付いているのを確認しました。被災で亡くなられた方は10万人と云われていますが 同胞として鎮魂の黙祷を捧げたいと思います。


試運転いろいろ・・・・。

2021-03-10 21:44:02 | 工場長の独り言

水曜日・・・・

今日はいきなりの鉄の話題から・・・・

本日 西武新宿線に4000系 4023Fが入線・・・、ホームドアの動作確認を実施したとの情報がありました。 先週も池袋線に6連の2033Fが入線、小手指ー清瀬間で同様にホームドア動作確認を実施したとの話題がありましたが、普段沿線で 馴染みの無い車両を使っての試験をするとは ある意味 将来につながる「何か」があるのでは・・・?と期待を持たせてくれそうです(笑)。今週末の13日はダイヤ改正となる事から 改正前に様々な検証を実施している、というのが正解なのだろうけど。 

今回の西武線のダイヤ改正・・・・、コロナ禍による旅客減少や西武HDの経営悪化が懸念される中、プレスリリースでは現行ダイヤと大きく変わる事は無い、と表明しており 時刻表の発売も行わないという徹底ぶりが注目されました。 但し 前途のとおり 旅客需要が減少している事から 列車あたりの車両数を減らすのでは? という疑問は拭いきれず 、 今回の 2033Fを用いた池袋線の試運転列車は 懐かしの池袋線6連運用の復活か・・・?などと勝手に推測してしまったぐらいです(笑)。結局のところ ダイヤ改正後の車両運用を改めてチェックする以外、知る由もありませんが 列車ダイヤは現状維持だとしても 車両運用には大幅な変化が生じる可能性はあるのでしょう。

実際、現行ダイヤにおいても 池袋線では 土曜・休日ダイヤで 午後を中心に8連の優等運用も多く見られますから 各駅停車の6連運用というのも あながち否定は出来ないのかな? 但し 現状では池袋線系統には6連で運行可能な車両は在籍していないので 現実的にはありえません。但し 西武ドームへの観客輸送等、臨時運用には適応出来そう・・・実際、所沢始発の西武球場前行等は6連運用でも十分賄えそうですけど・・・。

一方の4000系の新宿線入線のほうは 3月に新装オープンとなる西武園遊園地と 関連があるのではないか?なんて想像もしてしまいました(笑)。西武園ゆうえんちへの行楽客輸送に 西武新宿発 多摩湖行きの臨時直通列車に充当とかあれば 面白い事になりそうですが、それなら素直にレッドアローを多摩湖に向かわせれば良いだけの事か・・・・。なんせ4000系だったら 特別料金も徴収出来ないから 収益改善にならないものね・・・(笑)。本来だったら拝島ライナー同様に40000系の出番なのだろうけど、たしか多摩湖線に入線出来るのは8両までだったはずだから無理でしょう。

ともあれ 10000系や4000系を使用した西武新宿から多摩湖駅への行楽輸送用直通電車が運転されたら魅力的ではありませんか・・・? などと妄想するのも楽しいものです・・・・。


今週は節目の週に・・・・

2021-03-08 21:32:45 | 工場長の独り言

月曜日・・・ 

また新たな一週間がスタートしてしまいました(笑)。 

今週の木曜日は11日・・・・ 東日本大震災から10年の節目を迎えますが、つい先日も 東北地方で大きな地震がありましたし、ここ所沢でも結構揺れたので 久々に地震の恐怖を思い出したばかり・・・。 あの時の地震について 気象庁の発表では 東日本大震災の時の余震と発表しておりましたが、自然界のサイクルでは 10年なんて 僅かな経過でしかない、という事でしょうか? そして 数日前には オーストラリアでM8.0の大地震が発生したばかり・・・・ 日本の周辺でも 未だ大地震の恐怖は拭いきれない中、節目の日を迎えようとしています。


相変わらず・・・・(泣)。

2021-03-07 20:07:05 | 工場長の独り言

日曜日・・・・

昨日の件もあり 今日はゆっくり昼近くまで眠ってしまいました。起床したのは午前11時過ぎの事・・・・不思議なもので 就寝中は 花粉症の症状は無いのだけれど いざ起きてみると いきなり目鼻がムズムズしだす・・・・本当、何故なんだろう?

昼近くになって ようやく雨戸を開けてみると 窓の外は曇天模様・・・・、昨日と違って今日は寒いのですね! ちょうど狭山線の電車が通りましたが 今日も4連車の運用は263Fだったので 撮影のほうも見送りました。この週末、近江カラーの251Fは小手指基地で昼寝をしているのでしょう・・・・ 自宅前で定位置撮影出来るのは 一体いつになる事やら。

・・・・・・・・・・・・・・

午後はプラモ工作に費やしました・・・・昨日エアブラシ塗装を終えたので 塗装待ちで作業が停滞する事は無さそうだけど 花粉症の影響からか 集中力が続かないのは困ったものです。


今シーズンで一番酷い・・・(泣)。

2021-03-06 21:41:09 | 工場長の独り言

土曜日・・・・

天気予報では 雨の予報が出ていましたが ここ所沢界隈は 日の出の頃には雨も止んでいて 日中は徐々に明るい空が戻って来ました。 そんな事で 洗濯物を外干しした後は ベランダでプラモ部品をエアブラシ塗装する事にしたのですが・・・・。

プラモの塗装は順調に進んで 一区切りがついたけれど それと引き換えに 花粉症が酷くなってしまった訳・・・。雨上がりで 気温も そこそこ上がってきたのと 午後から再び風が強くなってきた事が重なったのが原因なのでしょうが、塗装を終えて 部屋に入った後でも 目は痒いわ 鼻水はダラダラ出るわ・・・・くしゃみも止まらないという状況に・・・。鼻をかみ過ぎて 鼻の下は痛くなるし まさに今シーズンで一番酷い一日となってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・

夕方 体中に付いた花粉を落とそうと 風呂場で全身を徹底的に?洗った後は 湯船に浸かること10分間・・・、発汗とともに 毛穴に入った花粉が落ちないかな?と思いながら長湯をしてしまった次第。

おかげで 風呂上がりの良い気分になったものの 今度は 長湯でのぼせてしまったようで 体に力が入らない・・・・、そのままベットにゴロンとしていたら いつの間にかに眠りについておりました。

・・・・・・・・・・・・・・

再び目が覚めたのは20時過ぎの事・・・・、睡眠中はくしゃみ・鼻水とは無縁だったけれど 不思議と目が覚めると 再び症状が復活してしまうのです・・・(泣)。体が冷えてきたからなのか 定かではありませんが ひとまずこのまま寝てしまうのは勿体無いし・・・・昼間 塗装を終えたプラモのほうも組み立てなければならないし・・・・。

本当、一年に数回だけれど 花粉症で酷い目に遭うのです・・・・もはや 涙目というより ウサギのような真っ赤な目なんだけど。