goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

気が休まらず・・・・

2017-12-15 23:05:11 | 工場長の独り言

いや~っ、私事ながら困ったもので・・・・

昨日帰宅してみると 父が手に包帯をしているのが目にとまり 聞いてみたところ 庭掃除で指を切ってしまい 地元の外科で数針縫ってきたとの事・・・。 正直、大事に至らず良かったといえばそれまでですが 最近は頭のほうも老化が進んできているようなので 日中一人にしておくのも そろそろ考えものなのかもしれません・・・。  今日も日中病院に行って来たようですが 本人曰く「大した怪我ではない・・・」との事。 何はともあれ 老人の一人暮らしは 何かと心配事が欠かせません・・・・(泣)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日ここにも書きましたが 武蔵丘に入場していた247Fは 予想通り「赤電」塗装になって本日出場・・・、南入曽経由で深夜に玉川上水に移動したとの事でした・・・。 早速ネットに揚がっていた実写画像を拝見しましたが、遠目に見た限り中々良い感じでした。 ただ驚いたのは正面窓周りまでツートン塗装で塗りあげてしまった事。 個人的には窓周りは従来通りのブラックアウト処理で良かったような気もしますし、ステンレス製のドアーも塗装仕上げだったら なお良かったかな・・・?なんて思いましたが、何だかんだで ずっと画像を眺めていると まあ これはこれで良いのかも・・・・と 早くも慣れてしまったようです(笑)。 

そういえば鉄コレで西武101系の白色ワンマン仕様の発売が予定されていますが、この赤電仕様も 恐らく商品化される事でしょう・・・。 一方、古くから新101系を製品化しているKATOさんのほうはどうなのでしょう? 旧101系の赤電仕様159Fは限定品で製品化してくれましたが、今回のワンマン仕様車となると 車体のほうを色々といじらなければならないし・・・・ まあ ラウンドハウスブランドでタイプ品として販売するのもアリなのでしょうけど・・・。


明日には出場・・・?

2017-12-14 22:39:44 | 工場長の独り言

木曜日・・・・今日も一日寒かったです。

さて 既に鮮度が落ちたネタですが 今度の日曜日17日から西武多摩湖線に 「赤電」が復活するとの話題・・・。 といっても 現在白一色の車体で活躍しているワンマン仕様の新101系のうちの一本を塗り替えるとの事でしたが 当該車両は 只今武蔵丘に入場中の247Fではないか? と予想されているようです。 ネットの掲示板を眺めていても 今日現在  出場の報告が上がっていなかったので 明日金曜日に出てくるのかな・・・? 新101系の赤電塗装なんて どうもしっくりこないけど 懐かしのカラーリングだけに 早く実車を観て見たいです・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この赤電塗装の101系・・・、来年1月19日まで多摩湖線で運用の後、1月21(日)に甲種輸送で多摩川線に移動・・・、1月24日(水)から多摩川線での使用が開始されるとの事・・・。 まあこれも多摩川線開業100周年イベントの一環なのでしょうが 車両の多摩湖線転属前に 多摩湖線で営業運転に充当されるとは 地元民としておこぼれに預かることにしますか・・・・(笑)。

とはいえ 年末年始の多摩湖線・・・・撮影するにも寒くて大変だわな・・・(笑)。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりの赤電復活という事で 前回の赤電復活時の画像でもぶら下げて見ます。 2001年10月・・・・159Fの復刻塗装。


今朝も電車が・・・・(困)。

2017-12-13 23:07:35 | 工場長の独り言

水曜日・・・・

早朝から埼京線と山手線が運転見合わせというニュースを知って 職場に向かうのが憂鬱になりました。 とはいえ いつもどおりに自宅を出発・・・、まずは池袋駅に向かいました。 改札を抜け山手線ホームに向かうと 案の定 大混雑・・・・、運転再開からすでに一時間以上経過しているとはいえ ラッシュ前の運行支障という事で電車が車庫から出庫出来ず 列車の本数が相当少なくなっていたようです。 「これに乗るのは相当な覚悟が必要だな・・・」なんて思っていたら、ちょうど池袋始発の電車が入線してきて ドアが開きました。 どうせ遅延するなら この始発に乗って行こう! と 車両に乗り込み、着席して発車を待っていました。 車内放送で車掌さんが発車時刻の案内放送を幾度も流していましたが その時刻が刻々と変わっていくのが興味深いというか・・・・ 最初は8時10分頃といっていたのが 結局のところ8時1分となり そのまま出発・・・・、途中駅では大層な混雑でしたが まあ こちらは着席している訳で・・・・ 判断が良かったというか、今朝に限っては勝ち組気分?でした・・・・。 おかげで始業時刻前に余裕で出勤出来ましたから・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても今週は本当に寒いですね・・・(笑)。 我が職場のエアコンも本日昼前に無事復活・・・・、ようやく本来の?職場環境が整った感じ。 今週一週間、暖房無しで働けと云われたら、それはそれで暖房手当?でも請求したいものですよ・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝のラジオで云っていましたが 毎日の日没時刻・・・・、暦の上では今日が一番早いんだとか。 もうすぐ冬至を迎えますが、明日からは一日ごとに日没時刻が遅くなっていくようで・・・・・ まあ、寒さのほうは変わらないのでしょうけど。


机上は宝の山なのかも・・・・。

2017-12-12 22:51:43 | 工場長の独り言

12月という事で そろそろ部屋の大掃除の事を考えたりしています。 毎度 ここに書いている事ですが 工作台の上が酷い事になっていて・・・・実際に作業可能なスペースは 正真正銘・・・? 猫の額ぐらいしかありません(笑)。 そこ以外は ずら~っと仕掛模型の山となっていて まずはこれから片付けないと駄目みたい。

そんな中、机上に散乱したパーツの山を整理すべく ちょこっと掘り返してみたら 未組立状態のKATOカプラーが袋単位で たくさん出てきました。 自連タイプの通常品や 密連型のAタイプにBタイプと これでもか!というばかりに埋まっていました。 これらは工作作業を円滑に進めるため 部品在庫を持っておこうと 纏めて購入したものですが いざ袋の数を数えてみると 末端価格?で5000円相当になろうものでした・・・。

Nゲージのカプラーなんて 模型をやらない人にしてみれば 何のことはない・・・・ただのプラスチックのゴミにしか見えないのでしょうが 無ければ大騒ぎ?する代物だけに きちんと整理しなければ、という気持ちになりました・・・。 そんな事で 今夜の作業は 発見された?カプラーの組立&整理をする事に・・・・。 開封されたカプラーの種類ごとに組み立てて、100円ショップで購入したピルケースの中に種類別に収納するというだけの単純作業でしかありませんが、いざ 作業を開始すると あっという間に小一時間が経過・・・、ピルケースが埋まってしまう事になろうとは・・・・。

元々 このカプラー・・・・大量増備の鉄コレ用に購入したものですが さすがに これだけの量が工作台の中に埋まっていたのかと思うと 反省するばかり・・・。 いやはや 今更ながら きちんと整理すれば 未だ思い出せないお宝?が眠っているかもしれません。 って、単に自分が忘れているだけだろうに・・・・。


暖房故障とは・・・・(泣)。

2017-12-11 22:33:59 | 工場長の独り言

週明けの月曜日・・・・ 朝から空気が冷たく感じられる寒い一日となりました。 朝日に染まった富士山を眺められるのは嬉しいけれど それだけ寒いって事なのでしょう。 いつの間にか富士山も裾野まで真っ白くなっていましたから・・・。

職場に出向いてみると この寒さの中、我が部署のフロア全体のエアコンが故障したとの事で 一切暖房が使えない・・・・。 他のフロアから自分のデスクに戻ってくるだけで 部屋の寒さを実感するぐらいだから 相当冷え切っているのでしょう。  この一件を総務に連絡したら 業者は明日以降にならないと来て貰えないらしい・・・・。まずは個々の服装で対応しろとの事ですが まるで節電が叫ばれていた頃の事を思い出しました。

まあ 私自身、寒がりではないので 然程気にはなりませんが それでも若かった頃に比べたら だいぶ寒さに弱くなってきたように思うのです。 加齢による代謝の低下など 色々とあるのだろうけど・・・・・一括りに云えば 老化って事なのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

帰宅後は今夜も工作台に向かって小作業・・・・・

昨日 塗装を終えた12系2000番台車の仕上げを始めました。 車番・検査表記等のインレタ貼付であっという間に時間が過ぎてしまいましたが、まずは一連の改造作業が終わった、という感じ。 ひとまずオハフ+オハ+オハ+オハフの4両編成が完成しました。 2000番台への改造用に購入した客車で もう1編成出来るけど、このまま続けて作業すべきか・・・・・迷いますな。