goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

近江鉄道が心配だ・・・・

2017-12-20 21:06:11 | 工場長の独り言

今日取り上げるのはこの話題・・・・

一部新聞によると滋賀県に路線を展開する近江鉄道は鉄道線の単独経営は困難・・・との報道がありました。近江といえば 西武グループ 創業者である 堤一族の御膝元の土地ですから 古くから西武鉄道との繋がりもあり、西武鉄道の古い車両が 今でも活躍している鉄道ファンにはお馴染みの鉄道線・・・。 沿線風景も素晴らしいうえ 元来歴史のある鉄道線らしく 趣のある立派な駅舎や鉄道設備を備えています。

とはいえ 言い換えれば 設備の近代化が進んでいない、とも言える訳ですが、個人的には親会社であった西武グループの経営陣が刷新された事も一因なのかな・・・?なんて事を思ったりするのです。 なんせ今では堤さんの影さえない西武ホールディングのこと・・・・さすがに近江鉄道を支援する理由など無いのでしょうから・・・・。

近江鉄道といえば 早くから合理化に着手していたのも事実・・・・。 全線電化区間であるものの 合理化を掲げて当時流行の富士重工製LE-カー( レールバス)を導入して運用したりしましたが このレールバスには色々と不具合もあったようで その後 僅か10年で引退する羽目になってしまいました。 何といっても通常の電車と比べて車体が軽量過ぎるため 走行中にレールの錆が落ちない事から信号系の軌道回路が機能せず 踏切が作動しなかった、なんて事がニュースになっていたのも今となっては懐かしい想い出?です・・・。 本当にこんな話があったんですからね・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば 近江鉄道 彦根駅構内にある 鉄道ミュージアム鉄道資料館に展示されていた電気機関車について 随時解体するとの話題が出ていてビックリしました・・・。 近江鉄道からのリリースによると 「機関車の老朽化により・・・」という文言がありましたが、これもこの一件と絡んでいるのかしら・・・? まずは先行して凸型のED31形から解体するとの事でして・・・・ツイッターを検索していたら 本日現在、彦根駅の現場に重機が搬入されたとか・・・・早ければ今週末には 鉄屑になっているかもしれません。 歴戦のつわもの電機たちも 重機にかかれば あっという間に鉄屑なのですからね・・・・。 解体後は 鉄道ファン向けに解体部品を売って収益とするのだろうけど それはやっぱり寂しく悲しい事であります。

彦根駅構内に並んだ「つわもの」電気機関車たち・・・・

電気機関車の後ろには 既に廃車となっていたレールバスの姿もありました。

いずれも2008年10月の撮影・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出張仕事で東海道新幹線に乗っていると 米原駅からヒョロ~っと伸びる単線が見えてくる・・・・これが近江鉄道 本線。 それでも 米原駅に近いところでは 路線の立体交差工事が完了していて 「おお、近代化されているな・・・!」なんて事を思っていたのですが やはり現実は厳しいのでしょう。 近年は西武鉄道から大量の?中古車両を購入・・・、素人目にも 「そんなに購入してどうするの・・・?」などと思ったものですが 彦根駅には車両新造も可能な自社工場を保有している事から これらを地道に整備して運用に充当してきたのはご存じのとおりです。 

そもそも 近江鉄道が生き長らえてきたのは セメント輸送といった貨物取り扱いがあったからでしょう。 その貨物輸送が廃止された後、今までやって来れたのは ある意味奇跡なのかもしれません・・・。

 ともあれ 由緒正しき歴史ある近江鉄道・・・・今後の推移に注目したいところです。


来年春のダイヤ改正・・・・

2017-12-19 21:53:17 | 工場長の独り言

先週末 JR各社から2018年春のダイヤ改正のプレスリリースがありました。 改正は3月18日土曜日となっていましたが 鉄道好きにとって今度の改正は 特に大きな目玉は無いようです。 まあ 首都圏地区に限って言えば 中央東線の特急「スーパーあずさ」 が全列車 新型車両E353系に置き換わる、といった事ぐらいでしょうか? とはいえ E353系は 今週末から「スーパーあずさ」への投入が開始されるので 敢えてダイヤ改正の目玉というのも 新鮮度が無いでしょうし・・・・。 それにしても 置き換え対象となるE351系のほうは 強制振子式といった特殊装備の関係なのか 他線への転用や波動用車両としての温存も想定していない様子・・・・ このまま廃車になる公算が大きいようです。 ちょっと勿体無い気持ちもありますが まあこれはしょうがないかな・・・?

対して新鋭E353系のほうはというと 将来的に増備を続け 現行「あずさ」・「かいじ」で活躍中のE257系電車を置換する予定なんだとか・・・。中央東線の優等列車をE353系で統一し、捻出されたE257系を 東海道線の特急「踊り子」へ転用・・・、これにより現行185系を淘汰する計画のようです。 E257系といえば 房総地区で活躍する500番台のほうは 前回ダイヤ改正における特急列車の減便により かなりの余剰車が発生しているので こちらの動きにも注目したいところです。 500番台のほうは5両編成、全モノクラス編成ですから 首都圏広域の波動用輸送に最適でしょうし・・・・。 趣味的に気になるのは こうした転用により 車体装飾が変わるのか・・・?という点・・・・。 車体色も含め 更なるバリエーションが生まれれば 模型メーカーも「よしっ!」と膝を叩く事でしょう・・・・ そうなれば また私の財布が軽くなる訳ですが・・・(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話が少々脱線しましたが 今度の改正・・・・全国的には実質上の「減便ダイヤ」といえるでしょう。 特に地方交通線(・・・いわゆるローカル線)では 毎回のダイヤ改正ごとに運行本数が右下がりとなっているのが明白になってきました。 ダイヤ改正の資料を見ると 表現的には「利用状況を踏まえ○○線のダイヤを見直します・・・」と書かれているところは 列車が減便されているようです。 これはJRグループの旅客全社とも 同じ表現でした・・・(笑)。 まあ 沿線人口が多く 比較的 列車の運行頻度が高いところでは許容出来るのでしょうが 地方交通線となると沿線自治体もそう易々と許容出来ないのでしょう・・・。 かつての国鉄が抱えていた問題が 今でもそのまま引き継がれている訳です。 今やJR各社といえども それぞれ民間企業ですから 株主の声も聞かなければならないし・・・・ 公共交通機関としての鉄道路線運行と収益との問題は 大都市に暮らす我々には なかなか理解出来ないものとなっているようです。 


今年の初氷・・・・。

2017-12-18 21:44:39 | 工場長の独り言

週明けの月曜日・・・・

今朝はこの冬一番の寒さだったんだとか・・・・。その証拠に 我が家二階の出窓部分に結露したところが凍っていました。 まあ これが寒さのパラメーターになっている訳ですが 12月中にこんな事になるのは珍しいのかもしれません。  とはいえ 今朝もいつも通りの出勤となりました。

職場に到着し出勤簿に印鑑を押す際、今年の残りを数えてみたら あと10日という事実に 改めて年の瀬を感じた次第です・・・。


漫才ってやっぱり面白い・・・・。

2017-12-17 22:47:16 | 工場長の独り言

日曜日・・・・

昨晩 台所を片付けていると いつも使っている土鍋に大きなひびが入っているのを発見してしまいました。 土鍋って火に掛ければ いずれひびが入ってくるものだけど 発見したひびは今までのものより大きくて深い感じ・・・・ このまま使うにしても加熱中にパカ~っと割れたら一大事になるんだろうな! なんて事がありまして 鍋好き?の私としては 早速土鍋を買い替えることにしたのです。

で・・・ 昨日行ったばかりのホームセンターへ 再び向かい 新しい土鍋を買って帰ってきました。 もっと早く気付いていれば二の足を踏まずに済んだのに・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方 スーパーに出掛けた際、美味しそうな豚肉の味噌漬けが売っていたので 今夜はこれを焼く事にして・・・故に鍋の出番はありませんでした・・・。 このところ 葉物野菜が高騰してきているので 鍋物をしようにも ちょっと躊躇してしまいますが 具材さえ選べば 相応に美味しい鍋が食べられる事でしょう・・・・ 料理なんてのは直観ですからね!(笑)。

夕食後、就寝前の時間は TEE MANZAI を観ていました。 先日のM-1の時とは違って ショーレース形式ではないので 演者さんが生き生きと漫才されていたのが印象的でした。 やっぱり漫才はこうでなくっちゃ! こうしたお笑い特番が放送されると 気分的にもいよいよ年末という感じになってくるから不思議です。


高い道具はそれなりに・・・・

2017-12-16 22:12:22 | 工場長の独り言

気がつけば師走の土曜日も今日が3週目・・・・

そろそろ大掃除の準備を始めなければならない、って事で午前中から車を走らせて 近所のホームセンターへ買い出しに出掛けてきました。 年末のホームセンターというと買い物客で大混雑という印象がありますが、今日出掛けた時は 買い物客も平時と同様という感じ・・・・ まだクリスマス前なので 早かったのかな?

買い物の目的は 庭掃除用の竹ぼうきに熊手等々・・・庭掃除用の道具調達。 なんせ庭木の枯葉を片付けるには これらの道具が無くてはなりません。 とはいえ 庭掃除は私がやるのではなく、父の担当なんですけど・・・(笑)。

その竹ぼうき・・・ 実際に売り場に行ってみると ピンからキリまであるんですよね。 安いほうきは 穂先が浅くてコシが強すぎるので使いづらいので ここは1本1000円弱の職人仕様のものを購入しておきました。 竹ぼうきが1000円というのは驚きですが 買って帰ってくると やっぱりモノが違う感じ・・・ 実にしなやかで使いやすい一品でした。 やっぱり道具は使い易いのが一番いい訳で・・・・結果的に長持ちするから 初期投資は決して高くは無いのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕刻 日没時刻を過ぎると 今夜は早めに夕食をとり テレ東の路線バスの旅の放送に備えました。 この時期にバス旅を放送するって事は 新春特番にバス旅は含まれないのかしら・・・? ここ最近 池の水を抜くヤツが話題になっているので そちらにお株を奪われたのかしら・・・?  ともあれ今回のバス旅も楽しく視聴させて頂きました。 誰が考えるのか判りませんが 岐阜から鳥取砂丘までというルートは 素人目にも難しそうな感じ・・・・ もはや県境の徒歩移動が当然となったバス旅ですが、それも見どころの一つになってしまいましたし・・・・。

旅の結末は残念な結果になってしまいましたが 今回も色々と珍しいバスを観る事が出来たので 大いに楽しみました・・・・。