goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

久しぶりに寄り道・・・・。

2015-11-20 23:59:13 | 工場長の独り言
ようやく週末金曜日・・・・

終業後、久しぶりに営業部のK君と寄り道して帰ってきました。

職場近くの居酒屋なので 特に新たな発見等はありませんでしたが ま、久しぶりの飲酒?だったので少し心が弾みましたよ・・・(笑)。

気がつけば今年も残すところ あと1カ月と1週間という事で・・・、話題のほうも自然と来年の話になってしまったりする訳・・・。 とはいえ このところ混沌とした毎日が続いていたので 来年の話といっても 早々景気の良い話題なんて無いのも事実・・・、結局のところ 終始憂さ晴らしという感じで時が過ぎて行きました。

で・・・・

帰りの電車・・・、何とか終電1本前で帰宅の途につきましたが なにぶん久しぶりの飲酒で 焼酎ロックを4~5杯飲んだせいか 自宅に着いたら頭が痛くなってきたみたい・・・。 こんな事なら水割りにしておけば良かったのか? などと 早くも反省モードに陥る始末。 まあ、何だかんだで明日からは3連休・・・、たまにはこんな夜になっても良いのではないでしょうか・・・?

東海道新幹線もついに・・・・・

2015-11-19 22:14:00 | 工場長の独り言
木曜日・・・

昨夜の雨もようやく上がってくれたようで 今日は久しぶりに傘を持たずの出勤となりました。今週末は3連休という事で 天気のほうも秋晴れを期待したいけれど 天気予報によると そう都合良くは行かないみたい・・・ この先 日曜日ぐらいまで 曇りベースの どんよりとした空模様が続き、連休最終日の月曜日には雨が降るとか・・・。 11月も20日を過ぎれば 季節はもはや晩秋って感じだけれど もはや秋晴れは期待出来そうにありません・・・・う~ん、残念。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて ネタが無いので 今日も巷の話題を拾ってみます・・・。

ネットニュースで 「2016年3月 東海道新幹線 車内検札を廃止・・・」という記事を見つけました。

まあ、正直なところ JR東日本の新幹線では 当の昔に無くなっていた車内検札・・・、いよいよJR東海でも廃止するのですね・・・。

確かに これも時代の流れという事でしょう・・・。

今では自宅のPC端末を通じて切符が買える時代になった訳ですから・・・

座席指定券を きちんと購入して利用している方々にとっては関係無い事のようですが 自由席券のみの購入で 指定席車内の空室に乗り込んでくる輩には どう対処していくのでしょう? 指定席車両が定員乗車の場合には自ずから判る事ですが そもそも座席指定料金の有無という 金額差が発生している以上、おいそれと それを認めてしまうのは不条理に思えてしまいますし、実際 自分も不快になるでしょう・・・恐らく。

車内検札が廃止されるのであれば 今後 新幹線の列車乗務員(担当車掌)は車内パトロールが中心になるのかしら?

現代社会・・・ それも都心部においては 人との触れ合いに煩わしさを感じてしまうような風潮があるけれど そんな事も一因にあるのかな? 実際、実務上の省力化だけが目的だとしたら 一利用者として不安が残るだろうし・・・。 そういえば 車内検札業務ってのは ある意味 鉄道員に憧れる人達にとっての 憧れの業務だったのではないか?と思うのです。 実際 自分も憧れましたから・・・(笑い)。

朝焼けが綺麗だったのに・・・・・雨とは。

2015-11-18 22:53:53 | 工場長の独り言
週半ばの水曜日・・・・

今朝の出勤時、朝焼けが非常に綺麗でした・・・。夕闇が明けてくると同時に東の空が真っ赤に染まる・・・・ 最近は日の出の時刻が遅くなってきた事もありますが 電車の車窓から朝日を眺める機会が多くなってきたような気がします・・・・ もっとも眩しくて見続ける事は出来ませんけど(笑)。

そんな朝を迎えた訳ですが 天気予報によると 晴れ間のほうは朝方のみの様子・・・、天気は再び下り坂に向かって夜は各地で雨が降ると云っていたとおり 昼前から曇天となり夕刻を迎える頃には 雨模様。 天気予報を信じて折りたたみ傘をカバンに入れておいたので 良かった・・・という結末となりました。 う~ん、本当・・・ 最近はまた雨降りが多いような気がします。

本当に延びるのかな・・・・?

2015-11-17 22:13:25 | 工場長の独り言
昼休み・・・ ネットニュースを閲覧していたら こんな記事が出ていました。

「都営大江戸線 埼玉県西部方面への延伸計画」のはなし・・・ 現在 西側の終点となっている練馬区 光が丘から 大泉学園を経由して 埼玉県方面への延伸を計画しているとか・・・。 特に新座市は この延伸計画の推進に力を入れているらしい・・・。 う~ん、これって本当に実現するのだろうか・・・? 鉄道ファンとしても興味があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その地下鉄大江戸線・・・・

建設コストを抑えるために 従来の地下鉄線車両と異なり トンネル断面を小さくし、車両自体も小柄の車両を採用し 日本で2番目のリニアモーター駆動方式のミニ地下鉄として開業しました。現在ある全線開業を迎えたのは2000年12月・・・、すでに15年が経過している事には驚きました・・・(笑)。自分の場合、大江戸線は普段 あまり馴染みの無い路線ではありますが 仕事先での外出の際、時折利用する事があります。 前途のとおり 小柄な車体に乗車すると 路面電車のように感じてしまうのは 何年経っても同じこと・・・。 ま、大江戸線の場合、その経路からして酷く混雑する区間は少ないものと想像されますが それでも朝夕のラッシュ時に あの車両に詰め込まれるのはどうなんだろう・・・・? と 心配になってしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても今回ニュースとなった埼玉県方面への延伸計画について 実現までには結構な難題があるように思えます。

まず、大江戸線は東京都交通局が運行・管理しているということ・・・。埼玉県内へ延伸する場合には 行政的に交通局とは別の会社を設立する必要があるでしょう・・・。このような前例としては 地下鉄南北線の延伸時、埼玉県内は「埼玉高速鉄道」という第三セクター会社を設立して対応したという経緯もあります。また 東京都交通局は公営交通の中でも融通の利くところ・・・として知られていますから 埼玉県側の熱意(誠意なか?)が感じられれば 行政の敷居も 然程高くないのかもしれません。

目下、大江戸線の延伸計画を押しているのが新座市・・・。新座市というところは 国道254号線(川越街道)を中心に 関越道~圏央道を通じた物流面でのターミナルといった感がある反面、公共交通機関といったら JR武蔵野線の他は路線バスばかりといった現実がある。 そこで大江戸線の延伸で都心部と直結したいという目論見なのでしょう・・・ けれども それも不安材料がかなりあるように思われます。

前途のとおり 大江戸線の車両はミニ地下鉄と称される通り 車体が小さく1列車あたりの収容力も 他の一般的な鉄道車両と比べれば少ないもの・・・。また、リニアモーター駆動方式の車両は 営業運転時の最高速度が70キロと 一般的な鉄道路線と比べれば遅いので、長区間した場合でも速達性には疑問が残り、結果的に利用者の増加が見込まれない・・・、といった結末を迎えてしまうような気がしてなりません。

もっとも新座駅周辺の場合であれば JR武蔵野線を経由して埼京線、京浜東北線、中央線とあり、私鉄では一駅隣の北朝霞駅から東武東上線・・・、新秋津駅では西武池袋線へ乗り換える事で都心部へ直通出来るうえ、乗り換えの必要があるとはいえ 所要時間で これらを上回る事は前途のとおり ほぼ不可能ではないか?と想像します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この都営大江戸線の延伸計画の是非については 来年3月に答申があるようです・・・。

これから人口減少へ向かう我が国とすれば 利用予想さえ難しい事でしょう。

整備計画がどのように判断されるか・・・注目してみたいと思うのです。

意外なところに現実が・・・・・

2015-11-16 22:20:58 | 工場長の独り言
さて・・・

またまた月曜日がやって来てしまいました(笑)。今週の東京地方・・・、今日の天気は良かったものの 明日の夜からは再び雨となるようです。 そのせいか11月にしては珍しく 湿気を感じ、日中は汗ばむ陽気となっています。 ともあれ さすがに11月も後半に向かうので 寒さのほうも 一気にやって来るのでは?なんて思います・・・。 確かに 最近は電車の中でもマスクを付けている人を多く見掛けるようになってきましたし、自分としても また風邪を引くなんてのは御免なので 体調管理には気をつけないといけませんね・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週明けは巷の話題から・・・・

フランス パリで起きたテロ事件・・・、死者は130人を超える大惨事となってしまいました。 そしてイスラミックステートより犯行声明が発せられ、テロの対象はフランス国内に留まらず・・・といったキナ臭さを匂わせています。 先日も書きましたが このような大規模テロが日本国内で起こったら 一体どうなってしまうのだろう? 今はただ それが一番恐ろしい事だと思うのです。

そして もうひとつ・・・・

マイナンバー制度の導入による 個人宅へのマイナンバー配達に際して 誤って配達された、というニュースが連日のように報道されていますが 正直、これには驚きました。 日本の郵便制度は世界一と聞いていたけど、その現実を 今回のマイナンバー配布に絡めて知る事になろうとは・・・。 まあ、これは郵便局の配達員を責めるべき問題でも無いのだろうし 、そもそも人間が配達している以上、誤配送もあるでしょう。 

自分的には郵便以外の宅配業者も含めて 配送に関するトラブルは数回経験した事があるけれど、 実際、どのぐらい誤配送があるのか?といった情報は 今まであまり聞いたことが無かった訳。 今回のマイナンバーの一件で 郵便局の配送業務の現実が露呈してしまいましたが、現実的に皆無とする事なんて出来ないのでしょうね・・・ まあ、配達員も人間だもの・・・・。