goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

天気は下り坂・・・・?

2014-05-05 21:44:00 | 工場長の独り言

昨日に続いて 今日も朝から撮影に・・・・ なんて考えていたのですが、 何やら朝から空模様が怪しい限り・・・。 なんだろう? 天気予報を見てみると 何やら傘のマークが付いていたりする・・・。 心なしか 風も強くて それも冷たい感じ・・・。 「なんだよ! せっかくの連休なのに この天気じゃ・・・・」 って訳で 今日は終日 自宅待機の一日になりました・・・。 まあ、昨日の画像データを整理したり 色々と時間を潰す事が出来たので 特別文句は無いのだけれど・・・。 けれど 今日も行きたかったな~っ!

撮影に・・・。


京成線詣で・・・・。

2014-05-04 22:12:00 | 工場長の独り言

ゴールデンウィーク後半の2日目・・・・

今日も晴天だったので早朝からカメラを持って出掛けてきました。 池袋に出て 山手線で日暮里へ・・・・ そう、今日は京成電車の撮影が目的でした。 普段の通勤に都営浅草線を利用している自分にとって 京成電車は相互乗り入れでやって来るので 馴染みが無い訳では無いのですが いざ車両撮影ともなると これが結構御無沙汰してる・・・。特にデジカメに切り替えてからは初めてといっていいでしょう。 何より私鉄電車の撮影は後回し?になりがちなので こうなる事も当然なのですが 先日の関西私鉄撮影でちょっと感化されたみたい・・・・ 東京の私鉄線も撮っておこうか?という事になった訳です・・・。

今日の撮影で使用したのは京成電鉄が発売している「下町日和切符」というもの・・・。 京成線のうち、東京都内の区間が500円で乗り降り自由という 実に便利な切符です。 ま、京成線の撮影といっても 自分の場合は車両中心だから わざわざ千葉方面まで遠出する必要も無く、且つ 駅撮りでも結構絵になるところが散在しているのも判っていたので この切符で十分だったのです・・・。

まずは日暮里から一駅づつロケハン&線見をしながら普通電車で京成高砂駅へと向かいました・・・。高砂駅は駅撮りするには絶好の駅ですが 場所が浅いので先客が居たら諦めるしかありません・・・。 そして高砂駅に到着・・・・、車内から観ると先客どころの話では無い・・・結構な賑わいようで これじゃ駄目・・・・。 さすが連休・・・混んでるな~っ! と思いながら 高砂駅で下車せずに一駅先の小岩まで行く事にしました・・・。 少々落胆しながら高砂駅に隣接する高砂検車区の留置線を眺めていると 意外な車両を発見・・・、同時に混んでいた理由も瞬時に理解しました・・・。  こうして一旦 小岩駅に向かった後、後続列車を1本撮影した後、再び高砂駅へ戻りました・・・。とはいえ 先の通りホーム上からの撮影は無理そうだったので 改札を出て 検車区方に位置する踏切へと歩いてみました・・・ ま、そこから撮影が出来るかどうかは知る由も無かった訳ですが・・・・。

歩いて数分で検車区前の踏切に到着・・・ 

意外にも結構イイ感じで撮影出来そうです。 すると 数分で先程見掛けた意外な車両が出庫準備に顔を出してきました・・・・。これは本当にラッキー! 何の下調べもしてこなかったのに まさか ここで出逢えるとは・・・・?

Keikyu10572014050402  

先日塗装変更されたばかりの京急1000形・・・ハッピーイエロートレインでした!

Keikyu10572014050404

いや~っ、まさかこんな所で観られるとは・・・・ しかも 今日は京成電車がターゲットのはずなのに・・・(笑)。 本当に出逢えて本当にハッピーなのです・・・。

Keikyu10572014050405

ちなみに この特別塗装 ・・・・ どこから観ても 我が地元西武鉄道のものじゃない?  だって わざわざ客用ドアを銀色仕上げ(実際は明灰色なんだとか・・・)にしてるんだもの・・・・。西武と京急は業務提携しているので 今回のこの塗装はその一環かなのかしら・・・?

この後、京急の特別塗装車がもう一本やって来ました・・・・

こちらはブルーの600形。

Keikyu6062014050401

こうして京急の特別塗装車を見送った後、 しばらくの間 ここで普段着?の京成電車を撮影してみました。

今や京成の主力となった3000形・・・・この3001編成は8連車。

Keisei30012014050401

検車区前なので入出庫の車両も含めて効率的に撮影出来ました。この3006編成は本線用の6連車。

Keisei30062014050401

鋼製車体を持つ3400形・・・・ 個人的に結構好きな電車だったりします。

Keisei34082014050401

出庫準備中の3000形と絡めたり・・・・

Keisei34182014050401

ステンレス車体の3700形・・・ 

細部のバリエーションが豊富で趣味的にも興味深い形式です。

Keisei38182014050401

4社相互乗り入れ区間なので北総鉄道の電車も撮影出来る・・・・7500形。

Hokuso75012014050401

京成3700形・・・前掲の車両とはテールライトの処理が異なる後期タイプ。

Keisei38482014050401

現在 京成電車のフラッグシップといえば 3代目スカイライナーAE形・・・。

山本 寛斎氏デザインという事で話題となりましたが・・・・ 正面デザインだけは好きにななれません・・・・  写真映りがあまり良くないからかしら?

Keiseiae12014050401

高速列車としてのインパクトはあるんだけど・・・・未来的過ぎるデザインだから?

Keiseiae2014050402

通勤で馴染みの都営5300形もやって来ました・・・・。

Toei531712014050401

いや~っ、実に様々な車両に出逢えて楽しいところです・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10時半・・・、ここ高砂駅から出ている金町線に乗ってみる事にしました。 ま、先のフリー切符の活用というか こんな時でなければ乗る機会も無いでしょうから・・・。 

とはいえ 一駅先の柴又駅で電車を降りてしまいました。 柴又といえば帝釈天・・・ 多数の観光客が降りていく中、自分はここで撮影準備・・・・。 今や京成線の最古参となった3500形のトップナンバーを撮りました・・・。

Keisei35012014050401

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再び高砂駅に戻って来たのは11時過ぎのこと。 先の黄色い電車が出て行ったので 高砂のホームも空いたかな?と 向かってみると 案の定、誰も居ませんでした・・・。 ようやく本日の目的が果たせる!って事で ここで小一時間ばかり様々な列車を撮影する事にします・・・・。

京成3000形 3028編成・・・・

Keisei30282014050403

京成本線と北総線が並行するので複々線のような並走も見られるのが楽しいです。

Keisei30512014050401

京成3000形50番台車 3053編成・・・・

Keisei30532014050403

北総鉄道7500形 7501編成・・・・

Hokuso75012014050404

同じく7503編成・・・・

Hokuso75032014050401

千葉ニュータウン鉄道9200形 9201編成・・・・

目下、この路線での最新鋭車両・・・・

Hokuso92012014050402

京成3500形は本線系統でも まだまだ活躍中・・・・

Keisei35292014050403

京成3700形 3711編成・・・・

Keisei37112014050401

スカイライナーには頻度良く出逢いました・・・・・

Keiseiae52014050401

都営5300形 5313編成・・・・

Toei531382014050401

京成3600形と並走する京急600形・・・・

Keisei36712014050403

605編成でした・・・・

Keikyu6052014050401

なお 午前中、京急線内で人身事故があったようで北総線直通列車を中心にダイヤが乱れていたようです・・・・ なんせ続々とやって来るのでダイヤのほうは全然気付きませんでした(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一通り撮影を終え、京成電車もお腹一杯?になったので そろそろ帰路につく事にしました。高砂始発の上野行き普通電車に乗車して小休止・・・、座ったら一気に疲れが出てきた感じです。しかし フリー切符の活用って事で またまた町屋駅で 途中下車してみました。 町屋といったら・・・・ そう、「あれ」の撮影です・・・。

Toden70232014050401

久しぶりの都電荒川線・・・・  今日は祝日・・・、旗日という事で 国旗掲揚の姿を拝む事が出来ました・・・。

Toden70232014050402

勿論、京成電車と絡めたカットも・・・・

Toden88072014050401

撮影アングル探しのため 電停周辺をグルグルと散策・・・・ 本当はタバコが吸える場所を探してただけ・・・・ なのかな?  幸い路地を入ったスーパーの店先に灰皿があるのを確認、無事に一服つけましたよ・・・。

Toden70162014050401

それにしても 町屋ってところは良い雰囲気を醸し出していますね。絶えずやって来る都電を眺めていると 時の経つのを忘れてしまいます・・・。 ここは本当に天国だな~っ!と思った次第。   

その都電観察?も この電車で終了としました・・・。 

9000形 9002号・・・・ 

Toden90022014050401

旗付きの9000形・・・・撮りたかったのです!

Toden90022014050402

う~ん・・・ やっぱり旗付きは良いですね~!

Toden90022014050403

ちなみに・・・都電の車両運用情報って携帯サイトでチェックできるのです。 たまたま京成電車の中でサイトをチェックしていたら9002号が町屋に向かっているとの事で 待ち伏せ?した次第・・・。 もう1両の9001号のほうは つい先程早稲田方に行ってしまったばかりで さすがに追いかける気も無く 今日はこれで撮り納めとする事になりました・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

町屋から都電に乗って大塚駅前 もしくは北池袋四丁目まで向かっても良かったけれど 三ノ輪橋からやって来る電車はどれも結構な混雑ぶりで これに乗る気にもなれませんでした・・・   ま、混雑するのは王子駅前までなんだろうけど・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

14時過ぎ・・・ 再び京成電車に乗って日暮里へ・・・・  何処となく 空模様も雲が多めになってきたみたい。 まあ、今日は京成線と都電を十二分に堪能出来たので このまま帰っても良しとしましょう。 まだまだ時間が早いせいか 池袋からの西武線も空いていてラクラク帰宅・・・。 安・近・短のミニ旅行?としては 結構楽しめましたよ・・・。

 


まさに夏の陽気・・・・!

2014-05-03 23:34:00 | 工場長の独り言

いや~っ、連休後半は晴天続きで嬉しい限り・・・・

特に遠出をする予定も無いので 今日は朝から愛車の洗車をしてやる事で 気分を紛らわせた?次第です・・・。 ま、水仕事が 全く億劫にならないぐらい心地よい陽気になったという事でしょう・・・・。 小一時間ばかり掛けて洗車を終えた後、両親のガーデニング用資材?購入のため 近所の島忠に車を走らせました・・・。 午前10時半 未だ開店から30分というのに 既に駐車場は結構埋まっている・・・ その客の殆どが 園芸コーナーで買い物している訳。 天気も良いし 庭仕事には絶好ですものね!・・・・ 納得。

それにしても 今日一日本当に暑かった・・・・。 車を走らせている時も日差しの暑さを感じた次第・・・・ 今シーズン初めて 車のエアコンをつけたぐらいですから。

島忠からの帰り道・・・ ちょうど昼前の時間だったので最寄りのスーパーに寄り昼食を買って帰って来ました。 帰宅して車から荷物を下ろしていてビックリ・・・! 先程 洗車したばかりなのに 車体表面に土埃のようなものが付いている・・・・。 「うむむ・・・・」と思って 指先でとってみると どうも只の土埃では無さそう・・・・ 要は花粉だったみたい。 ここ所沢では相変わらず花粉の飛散が酷いのです・・・・・ いまの時期はスギに代わってヒノキの花粉なのでしょう。 ま、自分の目鼻がセンサー代わりになっているから良く判るんだけど・・・・。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スーパーで買ってきたお弁当を食べた後、午後は部屋で野球を観ていたら またまた昼寝をしちゃったようで 気がついたら夕方になっていた。 ま、こんな過ごし方も悪くは無いけど 休み明けにストレスが溜まりそうな気がする・・・・。 せめて何処かに出掛けてこないと気分的にまずいような・・・・そんな気がするのです。


今さら感は否めないけど・・・・・。

2014-05-02 17:14:00 | 工場長の独り言

週末の金曜日・・・・

連休中日で仕事のほうも停滞気味・・・・、そんな事で 今日は思いきって休暇をとった訳です・・・。とはいうものの 特に予定があった訳でも無く 只々ダラ~っと過ごしています・・・。

さて・・・

先日 ジョーシン電機から 待望のKATO 西武5000系レッドアローが届きました。今回都合2編成を増備した訳ですが いや~っ、さすがにKATO・・・・ 良い出来栄に泣けてきます・・・(笑)。 実車は既に過去帳入りしてしまたものの それは地元を走っていた車両ですから 製品化が発表されて以来 待ちわびておりました・・・。

そのレッドアロー熱?が冷めないうちに 何とかしなければならないのが もう一つあったんだっけ。 KATOの製品化発表の数日前に GM板キットの再販情報を知って 迷わず3セット分予約してしまった私。 そのキットは先月末頃 当工場に到着済になっていたのに 何でだろう・・・? KATOの情報を知ってからは 全く以ってキットのほうには食指が動かず・・・という感じ。 とはいえ このままストックヤードに放り込むのも偲びない・・・ いっその事 富山地鉄で第二の人生?を送っている姿にでもしてみようか? とも思ったけれど 例の如く 水戸岡先生の手が入ってしまい 模型化のハードルが上がってしまった訳なのです・・・。 ま、移籍直後のオリジナルに近い姿であれば 相応に加工できる事でしょう・・・ けれど キット自体は6両編成が丸々再現できるもの。 不要となる中間車の活用法等を考えてみても 中々浮かばない・・・。 という事で まずは1箱目のキットは 正調「西武仕様」で組んでみる事にしたのです・・・。 ま、GMの板キット・・・・、誕生から既に30年以上経過している訳で ディテール面でも 何かと古さは目立ちます。 実際、屋根板と一体となったクーラーとか 今となっては 古めかしい感じで 困ったものですが これも 当時のキットならではの「味」と捉えて シコシコと組んでみようと思うのです・・・。 当然ながら 目標は KATOの完成品と並べても「そこそこ見れる」仕様といったところでしょうか?  

いやはや・・・・

今さら感は否めませんが それでもGMの板キットは 基本工作技術の習得には絶好の素材・・・。初心に帰って 素朴な基本工作を楽しんでみても良いのかもしれません・・・・。   


今日から5月・・・・

2014-05-01 20:30:00 | 工場長の独り言

さて・・・

暦の上では今日から5月となりました・・・・

ま、普段の生活に何ら変化は生じていませんが・・・・(笑)

連休中日という事で 先送りにしていた仕事のほうを一通り纏めておきました・・・・。 外注委託するものや 見積依頼など色々とあった訳ですが 何とか今日一日で片付いたようです・・・。 まあ、こちらから依頼をしただけで 回答は連休明けって事にしただけなのですが・・・。

何はともあれ・・・・当面の課題は終わった訳で、あとは先方の回答次第?となりました。 そんな事で 明日は一日 職場に来ても 特にする事が無い・・・・・。 ならば・・・と 夕刻になって 慌てて?明日の有給申請を上げてしまいました。

ま、こんな時でも無いと ゆっくり休めない!という現実・・・・。 予定が無いのが痛いけど 一日職場でボ~ッとしているよりは はるかに良いでしょ! 正直なところ・・・今朝からそんな気分だったんだな!