むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

やっぱり足りない・・・・(笑)。

2024-06-15 13:33:54 | 工場長の独り言

土曜日・・・・

早朝5時に目が覚めると そのまま起床・・・・、朝から早速 昨日購入した模型用パーツを広げて改造作業を始めてみました。

今回購入してきたのは KATOの密連#2カプラーという代物。発売されて久しい部品ですが 私自身、発売当初は 「無理にこのパーツを買わなくても困らないから要らないな・・・・」といった感じで あまり興味を感じなかった訳です。 それが 急に大量購入に至った理由は 今春発売された JR東海仕様の211系&313系だったんですね。211系のほうはともかく セット品に含まれた313系のカプラーが#2仕様にバージョンアップ?されてしまったため 私が以前から保有している他の313系電車と混結させる事が出来ない、という点でした。 そんな事で 今更ながら この密連#2仕様について 勉強したうえで 今回 313系以外の保有車両に関しても 一気に密連#2仕様の部品に交換してしまおう・・・・との決断?に至ったまでです。

それにしても KATO製品は カプラーの種類が多すぎて困ってしまいます(笑)。 日々の製品改良の中、新しいパーツが供給されるのはユーザーとして歓迎したいと思う反面、多品種化によりパーツ調達に苦労を要する事にもなってしまいました。そもそも調達資金もそれなりに必要ですし・・・・。

そんな事で まずは313系を中心にカプラー交換作業を開始しました。作業的には非常に簡単なので 工作という程のものではありませんが メーカーが謳っているとおり #2のカプラーに交換していると 確かに車両正面のイメージは精悍になるみたい・・・・ ※あくまでも個人の感想ですが ある意味 自己暗示に掛けないと やり切れないのも事実なのです。

・・・・・・・・・・

結果、313系以外の保有車両に関しても 一律で交換作業を続けてみましたが 全体の8割程度が終わったところで パーツが枯渇してしまいました・・・・延べ80両分のカプラーを買ってきたのに。 まあ 未交換だからといって 走行には一切支障が無いので 資金繰り?に余裕が出来たら作業を継続する事とします。

・・・・・・・・・・

話は変わって・・・・・

今日~明日と 西武多摩川線の甲種輸送が行われる様子・・・・

今回の車両入れ替えでは 白糸台から帰って?くるのは 247Fとの事なので 赤電カラー同士の交換となるようですが 撮影する側からすると 地味な?被写体であるのは否めません(笑)。

そんな私は 甲種輸送には目を向けず 自宅前で野球臨を撮影する事に・・・・

先日 清瀬駅誕生100周年記念を祝って ラッピングが追加された2071Fがやって来たので これを撮影してみました。

「百寿」のステッカー?が追加された様子・・・・・

前面部分のみのラッピングなので 全体のイメージが大きく変わった、というものではありません・・・・。

一応 側面にもラッピングが追加されているようですが この画角では よく判りませんでした・・・・。