goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

消えゆく485系特急 「にちりん・ひゅうが」・・・・

2011-02-22 23:49:00 | インポート

昨日に引き続き この3月で消えゆく車両を取り上げます・・・

今回の場所は南九州・・・・同じく485系特急「にちりん・ひゅうが」。

JR九州の485系・・・国鉄の分割民営化後は 水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所の手による徹底的なCI戦略によりボディカラーを一新、派手な塗装とレンダリングで大きくイメージを変えました。 そんな九州の485系たちも続々と投入される新鋭車両たちにより 刻々と駆逐され 現在では日豊本線の南部区間を担当するのみとなりました。しかしながら 本年3月の九州新幹線の全線開業により 先の新鋭車両たちにも大幅な余剰が生じ、先の新鋭車両達が各地へ転属・・・・、結果 もっとも車齢の古い485系が今回九州内から引退の運びとなった次第です。

という事で・・・

昨日に続いて私のアルバムの中から適当に画像をピックアップしてみました。

九州の485系たち・・・・

日豊本線を走る 特急ひゅうが・・・・本線とはいえ さすがに地方の都市間特急、3両編成なのです。 往年の485系特急を知るものとしては少々淋しい気もして 何か複雑な気持ちです・・・・。

Ec485010

鹿児島中央駅をあとにする特急きりしま・・・・

[RED EXPRESS ] ・・・・まさに名は体を表す・・・・そのものです。

Ec485007

一方こちらは特急きりしま用の485系。ボディカラーはグリーンになりました。

Ec485009

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と・・・、こちらも最近のデジカメ画像を載せてみただけ・・・・。フィルム時代の写真があったと思うので こちらも何れスキャンして並べてみましょう・・・。 それにしても 鹿児島なんて 仕事じゃなきゃ 中々行けないところですよ・・・。ましてや出張でこれに乗車する事になろうとは・・・・。 


久しぶりに出張・・・・・

2011-02-15 23:58:46 | インポート

昨日の書き込みどおり 今日は今年最初の出張業務となりました。早朝 午前4時に起床して まず確認したのは外の様子…。 昨晩からの降雪は 未だに止ます…、路上には5センチほど雪の姿がありました…。 これは困った、 自宅から駅までの徒歩移動が大変そう。 そう思って いつもより早めに身仕度を整えて待機していました。 午前5時50分 出発… 案の定 雪に足を取られながらも無事に駅まで辿り着きました。駅まで来てしまえば 一段落…、あとは電車に身を預ければ良いのです。 池袋~東京と時刻通りに移動できましたが 心配していた東海道新幹線に遅れが生じていました。 ま、こんな事もあろうかと早めの行動を心がけていたせいで 1本前の列車に乗車出来ました。 新幹線は東京駅を定刻に発車しましたが 途中 小田原付近での徐行運転の影響で 乗り換え駅である掛川駅には5分の遅れで到着、 それでも今日の目的地である袋井駅には予定時刻前に到着しました…。

袋井駅に降り立つと雪の気配は一切感じず 残雪も 殆ど見掛ける事はありませんでした。さすが静岡県!って感じましたよ・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肝心の仕事のほうは極めて順調に進行・・・・、13時半までに終了し、作業報告&明細作成等の事務処理も順当に終わりました。 現地ディーラーさんの御厚意で袋井駅まで送っていただき ここ袋井での任務は無事に終了!となりました。

駅前のロータリーでタバコを1本吸った後、今日はこのままさらに西へ移動・・・、業務報告のため 名古屋の営業所に向かいました。  今年最初の名古屋詣となりましたが 皆さんいつもと変わらない様子・・・・、世間話も含め夕方までに仕事を片付けました・・・。

と・・・、今夜は当地で宿泊する事に・・・・。

夕食は毎度の事ながら名古屋営業所の皆さまの御相伴にあずかってしまいましたが、?東京では出来ないような話?もする事が出来て非常に有意義な時間を過ごす事が出来ました。いつもながら大変お世話になりました。 この場を借りて御礼申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と・・・、只今の時刻は23時を廻ったあたり・・・・

名古屋駅前の定宿で携帯端末から書き込んでおりますが 携帯からの長文入力って本当に面倒だわ・・・。

明日はもう一件 出張業務が残っているので そちらを片付けてから帰宅する事に・・・。本日同様、順調に終われば良いのですが果たしてどうなる事やら・・・? 何事も起こらぬよう願いつつ 就寝する事にします・・・・。


2扉→3扉化改造・・・・

2011-02-08 23:57:00 | インポート

身延の旧型国電製作・・・今夜から本格化しました。

まずはじめに手を付けたのはクモハ51830と852・・・・

何れもかつての2扉クロスシート車を3扉化したもの・・・

加工ベースは 無論?GMのクモハ43キット・・・・車体中央部に扉を増設する実車通りの改造となります。とは言うものの・・・両者では扉の増設位置が異なっている、というのも旧型国電ならではのバリエーションが楽しめます。

毎度の事ながら 実車図面とキット側板を照合しながらシャープペンで簡単に扉の位置を書き込んだ後、くり抜く部分を小径ドリル(今回はΦ1.2mm)で蜂の巣のように孔を開け、カッターとヤスリで成型・・・。増設用のドア板はタヴァサのエッチングパーツを使おうと思っていましたが ジャンクパーツの中に 以前組み立てたL&Jのクモハ40キットの余剰パーツがあるのを発見・・・、これを嵌め込む事にしました。 こう書いてしまうと簡単そうですが ドア1箇所あたり 約30分程 掛けているので意外と時間を取られてしまいます。 それでも無事にドア板が嵌め込まれると「う~ん、我ながら良い感じ・・・!」と自己満足しています。 ドア増設が完了したら 852のほうには 同じくタヴァサのクモハ50用戸袋パーツを貼り込んで終了、一方の830のほうは 車端部分の客窓を浅くする(700mm⇒550mm)加工を施しておきました・・・客窓パーツはやはりタヴァサのパーツ・・・・。

車体側板の主要加工はこれで終了・・・、あとは手摺類の取付工作がありますが 塗装時のマスキングを考えると これは車体塗装後に廻した方が良さそうです・・・。

一方、車体正面部分の加工は意外?と面倒・・・・

GMキットに付属する前面パーツは窓枠がHゴム仕様のものなので830にはそのまま使用、852のほうは原型窓なので一旦窓部分をくり抜いた後、プラ板をはめ込んだ後、再度 窓開け・・・という工程を踏みました・・・。

830には関西圏からの転属車ということもあって 前面には幌枠があり、これは 先のジャンクパーツの中から103系用の妻板から切り出したパーツを移植して仕上げておきます。 あとは運行表示器もHゴム化されているのでエッチングパーツを貼付して表現・・・・、最後に行先表示枠を取り付ければ それらしい顔になる事でしょう・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とりあえず工作1日目・・・・工作に熱中?し過ぎて過程の写真を撮っていないので 何の事を書いているのか? サッパリ判らない事ばかりでしょう・・・。でも良いんです・・・・これは自分あてのメモ書きなのですから・・・。 この調子で順調に進めば良いのですが・・・・・。


近所の祭事・・・・

2011-02-06 17:32:00 | インポート

毎年2月の第一週日曜日・・・・

地元の自治会主催の祭事があるのです・・・・。祭事といっても大規模なものでは無くて本当にこじんまりとしたもの。自宅の前、西武線の線路際にある稲荷様を祭ったものなのです。 この稲荷様の前に近所の人達が集まって飲み食いをする・・・・まあ、早い話がそんな感じ。 自分が子供の頃は近所にも子供が多かったせいもあって この祭事を楽しみにしていました。 なんといってもお菓子が貰えたりしたからね・・・・・。 でも最近は子供が少なくなった事、それに地元住人の高齢化もあって 昔のような賑やかさはありません。 新しい住人となった人達も 今の世代を象徴してか 近所付き合いを避ける傾向もあるようで・・・・何かちょっと淋しい感じもしてしまいます・・・・。 まあ、当の自分も 近年では全く顔を出さなくなってしまったので 他人の事は言えません・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

んで・・・、なぜこんな話を持ち出したか?というと・・・・

昨日の晩、うちの母親が この祭事のために大量の甘酒と赤飯を用意していて 味見と称し、多量の甘酒を飲まされていたのです。 甘酒・・・・好き嫌いの分れる飲みもの?なのですが さすがに寒い所で出されると 有り難いものなのですが、 昨晩は あの甘くてベトベトした甘酒を 都合、湯呑3杯分ぐらい飲まされて?しまった訳です・・・・。

そして 今日は朝からお赤飯を賞味・・・・、赤飯は・・・やっぱり旨い!のです。 祭事は午前中で無事に終了したようで 我が父母も家に帰ってきました。 すると・・・、これは○○さんちで炊いた赤飯、こっちは▲▲さんちのやつ、それで これがうちで炊いたやつ・・・、と 今度は赤飯の食べ比べ?となりました。 同じ赤飯でも 家ごとで色々あるようですが 味に関しては みんな非常に旨~~い! 食べ比べ?と称して結構な量を平らげてしまいました。

そんな訳で・・・昨日、今日の2日間で 延べ1年分の甘酒と赤飯を賞味してしまったような気がします。 それでも たまには良いモノですよ・・・・。


節分の想い出・・・・

2011-02-03 22:24:00 | インポート

2月3日・・・・今日は節分です。

我が家では昔から豆まきをやっておりましたが 今日も会社から帰宅してみると 玄関前には多数の豆粒が落ちている・・・、「ああ、今年もちゃんとやったんだ・・・!」 我が家での出来事ではありますが ちょっと微笑ましい出来事でした・・・。

節分・・・という事は 今夜の夕食は「恵方巻き」・・・・。 ここ所沢ではいつ頃から この風習が身に付いたのかは判りませんが ここ数年、この季節になると当たり前のようになってきました。 スーパーやらコンビニやら・・・恵方にあやかって 誠に商魂たくましい!といったところでしょうか?

そんな我が家ではありますが 「恵方巻き」というのを知ったのは 近所でもかなり早かったように思います。 そもそも 自分が中学生の頃、我が母親がパートで勤めていたのが「小僧寿し」・・・。 当時の「小僧寿し」は関西系の会社だったので関西風テイストの溢れた商品がラインナップされていました。 そして2月・・・、突如として登場したのがこの「恵方巻き」というやつ・・・。最初、母親が買って来たのを見て 家族一同「???」という感じでみていました。 当の母親も その辺がよく判っていなかったので 「何でも関西のほうでは節分の時、この恵方巻きというのを食べるそうな・・・」程度の事を聞きかじりで教えてくれたのでした。 そんな訳で当時は 恵方巻き?・・・要するに ただの太巻きなんでしょ? って思って食べていました。

それが・・・いつからかここ関東でも当たり前のように売られているのですから 本当に不思議なものです。 そういえば当時の小僧寿しって かなりインパクトのあるメニューが多かったような・・・ 世の中で広がりをみせていたファーストフードに対抗したものなのか? それとも便乗したものなのかは知る由もありませんが、昼時になると寿司にコーラが付いた「寿司コーラ」なんてセットがあったり、二重底の容器の中、上段が寿司、下段が蕎麦という「ざるパック」(※恐らくJALパックに掛けていたものと思われる・・・)なんていうのもありました・・・・それに寿司の付け合わせにフルーチェのようなヨーグルトゼリーが入っているセットなんかもありました・・・・。もっとも最近は あまり行っていないのでメニューのほうは良く判りませんけれど・・・・なにより経営母体が変わっちゃったから昔のイメージもだいぶ薄れているし・・・・。

「小僧寿し」の名前が出たのでついでに話してしまうと・・・(今ではもう時効の話だろうから・・・) これは飲食店に勤めている方なら当たり前な事かもしれませんが 母がパートに行っている頃は 閉店時に余った寿司飯をよく持ちかえってきたものです・・・。 食べ盛りの子供2人を抱えた一家の主婦としては当然の事でしょう・・・。しかしながら この持ちかえってきた「寿司飯」・・・結構な頻度で食卓に上がるのです。 和風のおかずの時ならともかく、唐揚げやグラタンの時にも寿司飯だったりする・・・・。それも電気釜で温かく保温されているものだから ご飯を食べる時にむせるのです・・・・。 子供ながら その辺の事情は良く理解しているつもりでも 大好きな唐揚げやグラタンには寿司飯は「合わない」のです・・・・。「 これなら我が家で毎日手巻き寿司が出来るじゃない!」と思ってみても・・・ 母はさすがに家に帰ってきてからも寿司を作るなんて・・・もうイヤ! って感じ。 第一、毎日が手巻き寿司ってのも すぐに飽きそうな気もするし・・・・。 あの頃は本当・・・・寿司飯をよく食っていたっけ・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

節分の日・・・・、毎年のように思い出される事が 何故かこの「小僧寿し」の想い出なのです。 これって変なのかな・・・? けっしてトラウマになっている訳じゃないんだけれど・・・・・。