goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

新幹線とダイヤ改正・・・・

2008-12-17 23:45:00 | インポート

先日のブログ・・・・・少々「しょっぱい」話になってしまって失礼しました・・・・どうも 書きながら若かりし頃の思い出が走馬灯のように あたまを過り 思いつくままに書き綴ってしまった次第・・・・。

さて・・・久し振りに「鉄」な話でもしましょう・・・

12月14日日曜日・・・・新幹線0系もついに正式に引退の運びとなりました。

当の工場長も当日テレビニュースを見ておりました・・・・・

最後の最後まで よく頑張ったな! と感無量・・・・・。

最終列車は 特に装飾も無く、黙々と任務をこなしているようにも思えました。

それはそれで 0系電車らしいものであり 極めて立派な最期であったように思えます。

もう本線上では出会う事のない0系電車・・・・

これからは 博物館で余生を送る仲間たちが 偉大なる歴史の証人として これからも輝き続ける事は間違いないはずです・・・・・

改めて0系電車に「敬礼っ!」。

本ブログ上で1か月ほど前より活躍してきた0系電車も 本日をもって任務終了!と相成りました。

団子ッ鼻の新幹線・・・

かろうじて面影を残すのは 現在も東北・上越新幹線で活躍している200系を残すのみです。

こちらのほうも・・・経年と共に様々な更新改造を受けて活躍しておりますが 余命は幾ばかりも無い事でしょう。

もっとも 更新改造&塗色変更で誕生時の面影はあまり感じられませんが 撮影するのなら今のうちかと・・・

そうそう・・・新幹線の話題がもうひとつ・・・・

日本初の「ミニ新幹線」として開業した山形新幹線の初代車両である400系の置き換えが来年から本格的に始まります・・・・置き換え期間は約1年・・・・あっという間に変わってしまう可能性 極めて大! な状況です。

来年の今頃には既に大多数がE3系2000番台車に置き換わっていることでしょう・・・・

すでに小山に疎開した編成もあるようですし・・・・

こちらのほうも先の200系同様、東北新幹線 新青森開業を睨んだ 更なる高速化推進の影響ともいえるでしょう。何せ 最高速度330キロを目指して 現在新型車両開発中!ということですから 足の遅い 過去の車両は次々に淘汰されてしかるべき状況にあります・・・。

「せまいニッポン そんなに急いで 何処へ行く?」といった言葉がありましたが 地方都市との時間的距離が 余りに近くなってしまうのも考えものです・・・・・将来は 日本から「地方色」というものが末梢されてしまう事にも成りかねないことでしょう。「言葉なまり」や「県民性」のように その土地土地で培った人間性そのものも無くなってしまいかねない・・・・本当に無機質な社会になってしまうようで 心なしか心配になります。 身近なところでは 出張の日帰り可能圏内が拡大するのが 一番怖い・・・・! 昔のように出張先で 旨いモノを食べて旨い酒を飲む・・・というような事が ますます出来なくなってしまうのではないでしょうか?

新幹線というのは・・・・それだけ影響力を持った輸送システムなのですね・・・・。

その反面・・・・私の大好きな夜行列車は次々に消えていく・・・・・

この週末・・・・・JRグループより2009年3月ダイヤ改正のプレスリリースがあることは ほぼ確実・・・!

勝手に予想しますが、改正日は2009年3月14日土曜日!

当工場の有する様々な関連ネットワークを駆使して調べてみましたが、この日程はほぼ間違いないでしょう!

しかしながら・・・・この週末・・・・

当工場長は落胆すること必至・・・・まさか・・・予想はしていたけれど・・・・。

これも新幹線のもたらす「光」と「影」なんですね・・・・・

心の中には隙間風が吹き抜けてゆく・・・・

この続きは・・・・週明けにでも書く事にします・・・・・


姫路にて・・・・

2008-12-13 22:48:00 | インポート

姫路に出張してきました・・・・。

仕事とはいえ ここに来るのはもう何回目でしょうか?

私にとって 姫路といえば姫路城・・・・姫路駅に降り立つと駅前通りの真正面に位置しており その風貌が素晴らしい・・・・未だ この街を治めている・・・といった風格が感じられるものです。 お城のある街って良いものですね。

そんな私は・・・・実のところ姫路城には一度しか行った事がありません・・・・・・・・。

それは小学校時代からの鉄仲間だった N君と関西方面に「乗り鉄」をした時の事でした・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

N君が所沢に引っ越してきたのは 確か小学4年の時だったと思います。

当時は 特に知り合いという訳ではなかったけれど 5年生の夏休み・・・宿題に自由研究っていうのがあって 僕は好きだった「電車の走るしくみ」について 図鑑を見ながら 模造紙いっぱいに研究発表を書いてみました。

夏休み明け・・・・自由研究発表ということで学校の廊下にみんなの研究の成果が貼り出されました。みんなが書いた自由研究は昆虫や植物など・・・・正直言って「みんな 凄いな!」というものばかりでした。 そんな時、僕の書いた模造紙を熱心に読んでいる知らない子の姿が・・・・・そう、彼がN君だったのです。

「これ・・・君が書いたの?」 とN君が話しかけてきました・・・・・僕は正直・・・・自分の書いた模造紙を読まれるのが恥ずかしくて 他人のふりをしようと思っていましたが、N君が「僕も鉄道が好きなんだ・・・・良かったら今度、一緒に遊ばない?」 と言ってくれたのです。 当時・・・僕の周りには鉄道好きの友達が居なかったこともあって、僕には その言葉がとても嬉しく感じられました。 

僕らはすぐに友達となり、それからというもの・・・・勉強も程々に 一緒に良く遊びました。

やがて中学に入り、もちろん2人は同じ中学校・・・・今までと同じ環境で交友を深めました。

彼とは一度も同じクラスになった事はありませんでしたが 休み時間の度に 鉄道雑誌を回し読みしたり、次の休みは どこで写真を撮ろうか・・・? などと話していたものです。

中学では 僕は剣道部、N君は体が弱かった事もあって 美術部に入部しました。

部活動が本格的になってくると 次第にお互い 時間が合わなくなっていき、一緒に遊びまわるような事は少なくなりました・・・・・高校進学についても 2人とも 別々の高校に進学する事になりましたが それでも鉄道趣味を介して疎遠になることはありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中学卒業の記念に! ということで 2人で関西方面への鉄道旅行をする事になりました。

高校への進学が決定した2月の下旬・・・・二人は別々の進路を歩むことを決めたのですが 受験勉強からの解放と今まで我慢していた鉄道趣味の再開を記念して 青春18きっぷを使って旅をする事にしました。

当然ながら・・・二人とも未だ子供・・・・大金なんか持っていません。そんな時、N君がこう切り出しました。

「僕の親類が和歌山に住んでいて お寺の御住職をやってるんだ・・・・こちらに来るならお寺の御堂に泊めてあげるよ!」 という事でした・・・。

そんな話をうちの両親にしたところ・・・「大変御迷惑な話と思うけど、行くのであれば お寺でいっぱい働いてこいっ!」という条件付きで 2人だけの卒業旅行に行ける事になりました。

東京駅で3時間ほど並んで 大垣行きの夜行列車に乗り込んで 一夜を明かし、大垣から米原・・・・大阪・・・天王寺・・・・そして和歌山へ・・・と 写真を撮りながらの楽しい「乗り鉄」の旅を満喫しました。

そして・・・和歌山の御住職のところへ向かい その日はお寺の御堂の中に布団を敷いて休む事になりました。

広い御堂の中で・・・・僕らは色々な話をしたっけ・・・・・これから始まる高校生活の話・・・当時好きだった女子の話・・・・もちろん鉄道の話等々・・・・・。

翌日は早朝から早起きして お寺の掃除を手伝いました。

御住職さんに深々とお礼を言って 2人は和歌山を後にしました・・・・

この日の目的は・・・・新快速に乗って西へ行けるところまで行ってみよう! という事になり、天王寺を経て大阪駅へ・・・そして大阪駅から 念願の新快速・・・(当時は117系電車)に乗る事が出来ました。

関西の鉄道・・・・・東京の住民にとって それは憧れの的でした・・・・。

複々線区間を豪快に飛ばす新快速電車に感動しながら 辿り着いたのが姫路駅・・・・・。

「ここまで来たんだから姫路城でも見に行こうか?」という事になり、駅を出て姫路城へと向かいました。

傍で見上げる天守閣に感動・・・・子供ながらに その風貌に感動したのを憶えています。

そして・・・・夕暮れを待たずして 二人は姫路を後して・・・・そのまま帰路につきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この卒業旅行の後・・・・二人は別々の高校ということもあって 互いに会える機会はめっぽう減ってしまいましたが それでも 彼の高校の文化祭に遊びに行ったり 冬には厳寒の信州路へ鉄道撮影に行ったりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高校2年になると・・・さすがにお互いに多忙となっていき 二人で一緒に出かける事も無くなってしまいました。

そんな中・・・・その日は突然訪れました・・・・・。

僕が学校から帰宅するや否や、母から信じられないような言葉を聞かされました・・・・

「N君が一昨日、亡くなったんだって・・・・」

僕は 正直・・・何を言っているのかも解らないまま 母の話を聴いていました・・・

「本当なのか・・・?   この間・・・電話で話したばかりじゃないか!」・・・・

その日の夕方・・・・僕は母と二人で N君の自宅へ向かいました。

既に葬儀が執り行われた後の事で・・・・N君の家は閑散としていました。

母と一緒にN君の家にあがり、焼香を済ませ、N君のお母さんの話を聴いていました・・・・。

N君は その日の朝、通学のため自宅を出ようとした時に、倒れ・・・・そのまま亡くなってしまったそうです。

元々心臓が弱かったN君・・・・彼の成長も考えて この地に越してこられた事など・・・・。

僕は 只々そんな話を聞くのが精一杯でした・・・・あまりのショックで涙も流せなかったっけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それからしばらくして N君の家は また何処かに引っ越して行ってしまい その後の事は良くわかりません。

僕にとっての姫路の思い出・・・・・・

悲しい事ではあったけど あの日、二人で将来を語り合った一晩の出来事など 二人にしか判らない思い出が残っています。 あれから もう20年が過ぎ・・・・僕自身、大人になってしまったけれど N君には 今の自分がどのように見られているのだろうか・・・?

あの時の約束どおり・・・・僕は今でも鉄道趣味を続けているよ・・・!

今、こうしてN君の事を思い出してあげる事が 彼への最大限の感謝に繋がるのだと信じています。

鉄道にかける熱い思いは・・・・あの当時の二人と同じ・・・・。

姫路城を眺めるたびに・・・・僕の脳裏には あの時の事が鮮明に蘇ります・・・・・。


久しぶりに幕張へ・・・・。

2008-11-11 22:50:22 | インポート

仕事の関係で 久しぶりに千葉の幕張メッセに行ってきました。

「国際プラスチックフェア」という展示会の出展要員&展示会見学というのが主な目的です。

この展示会は3年に1回 日本で行われるものです。

たまたま?自分が開発担当した製品が展示される、ということで 会場のブースにしばらく張り付いていましたが、意外に興味をもたれる方が多く、技術担当者としては嬉しい気持ちがありました。

この展示会の中身について あ~だ、 こ~だと書いてしまっても何の興味も引きませんので この話題はとりあえず置いておく事にしましょう・・・・・ ただ、今年前半の原油高の影響のせいか 樹脂材料メーカーの出展が 想像以上に少なくなってしまった事は確かです。 近年、この手の展示会は成型機やその周辺機器の展示が主なものとなってきているので 以前と比べてかなり趣の異なるものとなってきているようです・・・・。

そんな事で昨日は幕張メッセに直行した訳ですが 当地から幕張までの移動手段は色々ありまして 電車好きの自分にとっては非常に興味をそそられる部分でもありましたが、結局のところ、いつものとおり 武蔵野線を利用して行く事になりました。

所沢から一駅行った所に秋津駅というのがあります。この秋津駅でJR武蔵野線に接続しているのですが、ここの乗り換えは駅構内での乗換え・・・という訳にはいかず、商店街の中を歩いて行く事になります。

この商店街・・・・歩行者天国になっている訳でもなく、狭い道路の両端に店が並んでいる・・・といった状態のものですが この商店街の雰囲気が結構良い感じを醸し出しているのです。

ただ・・・アーケードになっていないので 特に雨の日やこれから迎える寒い季節などは 武蔵野線に乗り換えて行くのを ためらいたくもなるものです。

この商店街を歩くこと約5分・・・JR武蔵野線の新秋津駅に到着します。

ここから武蔵野線に乗り換えてしまえば ほぼ1本で幕張まで行く事が可能なのです。

とはいうものの・・・・所要時間 約1時間30分強・・・・ちょっとした電車の旅になります。

現在武蔵野線を走っている電車は 以前、山手線を走っていた205系という電車・・・・

通勤用のロングシート車両に 1時間半も乗り続けるのは少々しんどい事で・・・・

先日の秋田出張の際にも書きましたが、乗車経路に要する所要時間に関しては 同じ1時間半でも 途中に乗り換えが有るのと 無いのとでは 体に掛かる負担が結構違うのではないのか? と感じられずにはいられません。

そんな事で、武蔵野線に乗りこんで一路、幕張方面に向かいます・・・

武蔵野線は 元々都心を走っていた貨物列車のバイパス線として計画された路線のため、今でもかなりの本数の貨物列車が走っています。 この貨物列車を撮影するために 自分も今まで何度も沿線に足を運びました。

仕事でもなければ カメラを持参して 沿線でロケハンしたい気持ちでいっぱいでしたが、久しぶりの乗車という事で

沿線車窓の変化を確認しながら 長い道中を楽しむことにしました。

正直言って・・・・あまり車窓に変化は見られなかった・・・・かな?

そんな事で 久しぶりの幕張行きとなりましたが・・・・帰りもまた武蔵野線・・・・・

この季節・・・17時過ぎでは 外が真っ暗で車窓は良く判りません・・・結局、携帯でゲームをしているうち いつの間にか睡眠モード・・・・気がつけば もう乗換駅の手前まで来ていました・・・・

さすがに帰りの道中は眠ってしまった事もあって あまり長くは感じられませんでしたが・・・・。

久しぶりの武蔵野線・・・・またカメラを持って出かけてみよう~~っと!


只今 滋賀県滞在中!

2008-10-05 22:03:02 | インポート

先日の予告どおり 仕事の都合で滋賀県にやって来ました。 明日月曜日の朝から当地で仕事があるということで前日に現地入りをした訳ですが 今日は1日ずっと雨…。 最近 あまり良い事がなかったので 遂に天候にも見放されたのか…! と またもやマイナス思考になりかけましたが せっかくの出張…… しかも今日は日曜日ということもあり 当地の私鉄 近江鉄道に乗ってみました。

近江鉄道……自分は初めての訪問となりますが 非常に親しみのある路線なのです。 それもそのはず この鉄道……西武グループの一員であり ライオンズカラーの電車が走っていること、 さらには 我が地元 西武鉄道の中古車を使用している事もあります。

名古屋から東海道線の快速列車に乗って大垣へ…そして 天下分け目の関ヶ原を越え、米原駅に降り立ったのは 11時半、 ここ米原駅から近江鉄道の旅は始まります。 まず 近江鉄道の米原駅で 1日乗車券を購入し 電車の入線を待ちます。 10分程で 見覚えのある黄色い電車が入ってきました。 車内に入ると 本当に懐かしい! 正に西武の電車そのものでした。 そうは言っても ここ近江鉄道で車両前面の改造やワンマン運転用の機器取付など当地にて多かれ少なかれの改造が施されています。

何と言っても一番特徴的なのは路線に急カーブが多く、沿線の鉄道構造物に 車両の一部が干渉してしまうという事・・・・。旧カーブの上にプラットホームがあったりするので 西武鉄道から譲り受けた電車をそのまま走らせる事ができません・・・・。そのため車両の両端の裾の部分を一部欠き取って使用している事です。 このような改造を施した電車は・・・・・他の私鉄ではあまり見る事が出来ません。

まあ、文面だと伝わりにくいので写真を貼ってみる事にします・・・・

Photo 久しぶりの再開! 元西武401系電車・・・・。この車は整備される事無く 部品取り用として今しばらく形を残していく事でしょう・・・・社紋も西武鉄道時代のまま!

Photo_2 上の電車を近江鉄道で自社改造して出来た800形。 正面のデザインは近江鉄道独自のもの・・・・それと前記のとおり 車端部分を欠きとり改造が施されています。そういえば画像の後ろにちょこっとだけ写りこんでいるクリーム色に水色&赤色帯の電車・・・・700形あかね号! 本当はこれを撮りたかったんだけど・・・この日は工場入場中で編成もバラされておりました。でも一目見られたから良い事にしておきます・・・・。次回の訪問時にでも走行写真を撮りたいものです・・・。

Photo_3 これは同じく近江鉄道彦根工場製の220形。窓枠やドア等は やはり西武鉄道の電車パーツを活用して出来た近江オリジナルの車。 車体長15mクラスなので 非常にかわいらしい感じもしますが 当地の天候の厳しさを象徴すべく足回りにはスノープラウを装備・・・ライオンズカラーが良く似合う可愛くも精悍な電車です。 人目で私は虜になりました! 模型化しよう~っと!

Photo_4 こちらも220形電車ですが 地方鉄道らしく車体全面広告車として活躍中。 近江には他にも全面広告車が数両存在しますが どれも秀逸なデザインのもので 田舎臭さは全くかんじられません。 ちなみにこちらにはスノープラウはありませんでした。

Photo_5 こちらは800型の全面広告車。 ダイドーコーヒーの広告ですが 良いカラーですね!

Photo_6 最後に・・・・近江鉄道といえば旧型電気機関車の宝庫! 休日を中心に一般公開されているようですが 今回の訪問時は公開無しだったので 彦根駅の連絡通路上から撮影してみました・・・・ とりあえず これで良しとしましょう!

以上、近江鉄道について簡単にレポートしてみました。 やはり地方私鉄は いと楽し・・・・!

天気はイマイチでしたが 鉄分補給はバッチリです!


今日から7月・・・!

2008-07-01 11:26:01 | インポート

いよいよ7月に入りました・・・。 昨晩、会社からの帰宅途中・・・・ガソリンスタンドに連なる行列が目につきました・・・・。今日からまた値上げとなるのでしょうか? もういい加減にして欲しいものですが・・・・我々庶民にはどうしようもありません。

さて、今日は久しぶりに模型の話でも書いてみることにします。 皆さんは「エコレールマーク」というのを御存知でしょうか? このマーク・・・・・・環境にやさしい鉄道貨物輸送を利用している企業や商品について表記する事が許可されるもので 国土交通省認可の事業として行われています。

※詳しくは・・・http://www.rfa.or.jp/index.html を見てみて!

このエコレールマーク・・・・最近ではスーパー等でも見掛ける事も多くなってきているようです。 ところで・・・・この話が どうして模型の話に繋がるのか? と言いますと・・・・

このマーク・・・・鉄道輸送用コンテナにも貼付されているようで・・・と言うより、こちらに貼付するのが本筋のような気もします。

エコレールマーク自体のデザインは非常に愛らしいものなので 当鉄道においても早速 導入検討会議?を開催、10両編成 1本分のコンテナ車&積載コンテナを発注しておきました。 本来の入線予定は6月中旬頃の予定でしたが メーカ側より無期限延期! の情報が舞い込んできました。 何でも 今回、このコンテナを模型化しようとしていた模型メーカーに お役人から 横槍が入ったようなのです・・・。 何でもこのマークの使用趣旨に反しているとかいないとか・・・・。

模型としてみた場合、確かにマークの使用目的がどうなのか? という点では仕方がない事なのかもしれません。しかしながら実物の1/150の世界で表現されるマークにまで このルールが適用されようとは・・・・。

聞いた話では 鉄道コンテナにエコレールマークを貼付する場合・・・・当然ながら「使用料」というものが発生するようです・・・・・いわゆるロイヤリティーというもの・・・・。

元々、このようなマークの制定に関しては 当然ながら お役人の助力というものがある訳で・・・マークの製作だけとってみても デザイナーから印刷業者まで・・・・色々とあるのでしょう・・・・・さらにはマークの版権主張まで。 

昨今言われているとおり、役人の天下り先確保! の面から言っても この流れは 半ば当然! といったものなんでしょう。

一方で、自動車模型の世界では昔からこの辺にはかなり慎重になっていると聞きます。特にF1マシーンを模型化する時など、 あの車体全体に描かれているスポンサー広告についての使用許可をどのように取得しているのでしょうか?  実際に模型化されているところを見ると 何か特殊な手法があるのでしょうね・・・・。

今回話題にしたエコレールマーク・・・・日本のお役所にとっても 事実、「想定外」の事だったと思いますが 果たして模型化の可否はどのように決着するのか興味深いところです。

まあ、こんな裏話の結論なんて・・・当然、表には出てこない話題なんでしょう。 でも、模型購入時に ロイヤリティーが加算されているのかと考えると 本当に複雑な心境になります。 ましてや商品化取り止め、販売中止にでもなったら・・・・ ま、良いか・・・その時は自分で勝手に作ってしまえば良いのだから・・・・商売目的で使用しない限り、誰に 咎められる事もありませんし・・・・。

本来、良い事をしようとして始めた事業でも・・・・結果的には 誰かの利権の種になるとは。

現実の世の中は・・・・なんだか醜いものですね。