ひつじっく Style♪

♪シャロンとダニエルの夫婦でアカペラ多重録音♪
雨の日も風の日も晴レルヤ!

山里の密やかな紅葉 (シャロン)

2011年11月29日 | 日記
昨日、今日と少し気温が上がって過ごしやすい滋賀地方…日々の気温差は大変ですが、節電に灯油も高い このご時世、暖かいのはホントに助かります

さて…ブログの方は先週末、ダニエルと出かけた湖北の紅葉スポット鶏足寺 のことを書いてみますね (クリックで観光案内へ)



ここは、今は廃寺になっている場所で、駐車場から緩やかな坂を登って田んぼが広がる山里の中をとぼとぼと歩いていくと いい雰囲気の建物が…


建物を過ぎてさらに奥に進んで行くと…しっとりと濡れた石畳や石段を覆うように 落ち着いた感じの赤や黄金色の木々がその美しさを競っています










寺跡に向かう参道では農家の方が自宅の前や近くに小さなお店??を開いておられて…




里芋や太~いネギなんかが並んでいたのですが、帰りにはすっかり売り切れてて…ちょっと残念1!
どこも無人で、持ち帰り用の袋まで こういうところに来ると田舎は良いな~ってしみじみ思ったりします。

周りを囲む山々の湿った空気が独特の香りを放って…夕暮れが似合う密やかで温かみのある場所でした、ハレルヤです










「希望」をくれた大河ドラマ (シャロン)

2011年11月28日 | 日記
昨夜…ついに今年の大河ドラマ「江」が完結しました~

↓ まずは、今回のドラマの主人公、浅井三姉妹の生まれ故郷である北近江の風景を少し…





長浜市北部にある水鳥ステーション の前の小島に集う鳥たちと11月になるとやってくる白鳥の群れです。

今どき珍しい一年間もの長いドラマ、今年のはじめにこのブログでも紹介させていただいて…速くも一年近くが過ぎたのですね

大河ドラマは亡き母がいつも真剣に観ていて…今回の「江」は特に琵琶湖がメインやったので母が居たら喜んで観たやろうなぁ…なんて思いつつ、私もガンバって観てきました…途中なかだるみで何度か抜けたりもしましたが やはり10月後半くらいからのクライマックスは感動の連続

そして昨夜の最終話…様々な苦労や悲しみを経て得た太平の世を慈しみ、江が夫である秀忠と馬駆けるシーン…ドラマの最初の頃と同じく江はまさしく希望そのもの…ラストでは江の母、お市の方が後ろから見守るように駆けて…母、お市の愛情あふれる眼差しや江の力強い後ろ姿に涙が溢れました

一年間、観ることができて良かった~!! 長く関わった分、感動も大きいものなんですね、ハレルヤです

主人公の幼い頃から最終話の50代までを演じきった上野樹里さんに拍手
秀忠役の向井理さんは最初はなんだかとっても違和感があって「時代劇はブッブーか~??」なんて思ってしまったのですが (ファンの方にはごめんなさい) 回を追うごとに、彼の苦悩する姿や武将として成長していく様を上手く演じておられて、特に昨日のラストは素晴らしかったと思います。

こちらは…先日の初雪でうっすらと雪化粧の伊吹山です。






湖を囲む山も色づいてますね~

晴天に恵まれた週末のこの日、沢山のアマチュアカメラマンの方が琵琶湖にいらしてましたよ!!
素敵な写真と共に 琵琶湖の思い出を持ち帰ることができてたら良いな







ローソンの逆襲?? (シャロン)

2011年11月25日 | 日記
本日午後からはまたまた冷たい雨が降りだした滋賀地方。気分を変えるためにまずは、数日前の空の写真から…



夕暮れどきの微妙な時間…確か午後5時過ぎくらいの湖岸の空…淡いピンクになりかけの千切れた雲がいい感じでした

さてさて…今日の本題は(…って大袈裟ですね) 近頃では生活に必須となったコンビニの話題。
皆さんの街にもいくつかあって…少なくとも週に一度くらいは利用してはるのでは…??
そして、これだけいろんなコンビニチェーンができると、マイお気に入りのブランドなんかもあったりして…



私の場合はもう何年もセブンイレブンがお気にでした
数年前に娘がバイトでお世話になってからなんとなく コンビニはセブンを利用するようになって。
食品の添加物や国産へのこだわりなんかが主婦としては安心やったのと、大体どんなお弁当やパンを買ってもハズレが無かったんですよね~
全国的にみても店舗数や売上を伸ばしてきたセブンでしたが…

去年、実家に引っ越してから近くにあるのがローソンやったのでそちらを利用するようになって…
まず、虜になったのがプレミアムロールのシリーズでした。スイーツにはちょっとコウルサイおばさんの私ですが、このロールはコンビニのレベルを超えてる気がして、しばらくハマりましたよ~!! 身体のことを考えて 最近は控えていますが…

そして、初夏のころに初めて買ったオニギリも…



寝坊してお弁当が入れれなかった朝や娘のブランチ代わりに
ここのおにぎり、何個でも食べたくなる不思議な味…なんでかなぁ…多分お米が美味なんやと思います
あとは具にもこだわりがあって、私の一番は「いくらこぼし」。 少し高めですが、それでもリピートしてしまうんですよね~

コンビニもいろんな場所にどんどん増えて、今や飽和状態??
激戦を勝ち抜くために、次はどんな商品が登場するのかな? ちょっと楽しみやったりします

そして、本日おまけの写真は…





一昨日、職場近くの港の公園の木々が色づき始めたので撮ってみました~
今年はずっと気温が高かったので、まだ半分くらい ? これからもっと深い色に変わってゆくんでしょうね、ハレルヤです




さっぶ~ !! でも…♪ (シャロン)

2011年11月24日 | 日記
昨日の滋賀はほとんど冬、といってもいいくらいの冷たい風が吹いて…朝散歩もサボりたい気分でしたが…なんとか頑張って行ってきました~

朝日が出て空がほんのり色づく頃に、歩くリズムに合わせて複式呼吸…大好きな竹内まりやさんの曲なんかをハミングしたりして…これで代謝も少しは上がるはず

そして…冷たい空気の中で咲く時を待っている薔薇や



なにげに茂っている葉っぱの赤くなった様子なんかをCXにおさめて…

帰る頃には空も明るくなって私の身体もポカポカでした


こんな風にさっぶ~い朝でもカメラがあると、お散歩してみようって思えるんですよねっ、ハレルヤです

ちなみに…今朝は昨日よりは暖かくて、どんよりした空の合間の青空も広く思えます。
秋に戻ったり、冬に進んだり…めまぐるしい気候の変化がしばらく続くのかな…空気が乾燥して喉も辛かったりします
忙しい日々の中でもゆっくり身体をいたわる時間を作りたいですね

そして本日おまけの写真は…昨日の仕事帰りに となり街の公園で撮った枯葉の絨毯。


近場の紅葉もまたちょこっとアップできれば…と思ってま~す








チョコレート三昧~♪ (シャロン)

2011年11月21日 | 日記
昨夜くらいから、また風が冷たくなってきた滋賀地方…今日も朝から冷たい雨が降ってます
季節が 秋から冬に向かっていることを実感するこのごろですね。

そして、この季節になると恋しくなるのが…チョコレートの甘~い香り。
あったかいココアやほっこりする紅茶なんかのおともに、これがあるととっても嬉しいんですよね

寒くなると何故かチョコが恋しくなるのは私だけ??なんて思っていたのですが…スイーツのお店で働くようになってから判ったことがあって…秋が深まるにつれてケーキ自体の売上も伸びるのですが、中でもチョコ系のものが良く売れるんです
ザッハトルテやチョコムース…こちらは数日前にお店に新着のチョコのロールケーキ。


ビターな風味のムースとスポンジ、おまけに濃厚なチョコのソースがこれでもか!! と…
思わず買って帰って…でもカロリーも気になるので娘と半分こ。予想どおりの満足感で、幸せいっぱいの気分になりましたよ~

こちらは最近のお気にのお菓子で~す ↓



フランは いろんな味がありますが私はこのホワイトチョコのクリーミーな感じが好き
ココアビスケットのサクサクとのコラボが… ホッとする味です。

↓アポロは若い頃からずっと好きで…とっても懐かしいお菓子でもあるのですが…このいちご味マックスのバージョンは同じ職場のFさんからのご推薦
ショッキングピンクの色を見ても判ると思いますが、いちごの香りと味がしっかり濃厚で…一粒でも満足できる贅沢なお菓子でした。


そして、そして…アポロって形も可愛いんですよね~

これから始まる冬のお楽しみ…お鍋や雪景色や、こたつでのトランプゲーム…私にとってはチョコも大事なお友達で~す!!

ハレルヤ

そして本日おまけの写真は…


先週、彦根の聖泉大学で お見かけ?? したひこにゃん。

昨年と同様、こちらの大学の催しでゴスペルのライブをしたオリバークワイアの演奏に私も参加させてもらって…久々に弾けてきました~ その時にひこにゃんも遊びに来ていたんですよ

他にもこのあたりにゆかりのある ゆるキャラちゃんたちが集合して…みんなとっても仲良しで微笑ましかったです。


今回、コメント欄 閉じさせて頂いてます いつも温かいコメントや励まし、感謝です

少し冬の気配 (・_・;) (シャロン)

2011年11月17日 | 日記
昨夜あたりから、グッと冷え込んで…今朝の朝散歩の時、 はく息が一瞬白くなって 驚いたシャロンです

まだ冬と呼ぶには早い昼間の気温ですが、深まる秋の中で時々感じる冬の気配…
数日前にはガソリンスタンドで灯油を購入しましたが、あまりに高い (18リットルで1400円以上…)のでまだストーブは我慢です!! 12月まではなんとか…なしで頑張りたいな
1日の寒暖差が激しいこのごろ…風邪には注意したいですね

昨日のお休みにコートやポンチョなど防寒ウェアをクロゼットから出して陰干ししました~♪


今夜は今シーズン初めての湯豆腐


平日は、家族の帰宅時間がバラバラなのでひとり用の鍋です。
ちなみに、真ん中のカニのように見えるものは…もちろんカニカマで~す (旬の蟹、思い切り食べてみたいよ~)

こちらはスナック菓子フリークのダニエル推薦のコーンチップスです、ホントにお茶漬海苔の味がしましたよ~…って冬と関係ないか


そして本日おまけの写真は…



寒くても元気な琵琶湖の鳥たちと、散歩で見かけたお花…吾亦紅の仲間…??

最近、パート先のお店が忙しくて…結構疲れる毎日ですが…こんなふうにブログを書いたり好きな音楽を楽しんで疲れを癒すことができる日々に感謝 ハレルヤです

「江」の世界にどっぷり♪ (シャロン)

2011年11月15日 | 日記
一昨日のことになりますが…久々に休みが合ったダニエルとふたり、日曜の午後の時間を利用して「江・浅井三姉妹博覧会」を観にいきました~




実は、今年の初めにご近所さんから義理で買ったこのチケット…会場が4つもあって…黒壁の中にある「歴史ドラマ50作館」には、早めに行ったのですが あとはのんびりしていて…チケットをみたら、なんと12月4日がフィナーレ
そこで慌てて、周ったのでした。

まずはメイン会場の ↑ 「江のドラマ館」
長浜市の中心部から20分ほど、田んぼや山が続く風景の中を走っていくと突然現れるにぎやかな会場です。




何台もの観光バスや食事のための屋台…ドラマの方がもう終わりかけなので人も少ないかな、と思っていたのですが…結構な数の観光客の方が来られてました。

展示の内容は、ドラマの中で上野樹里ちゃんや鈴木保奈美さん、豊川悦司さんたちが着ておられた豪華な衣装や小道具、そして、主な出演者の方のサイン色紙…などなど盛りだくさん
特にサイン色紙のコーナーでは、家康役の北大路欣也さんと光秀役の市村正親さんのが、芸術家のように上手くて…田舎者の私たちはすっかり感心してしまいました。

また、去年の夏ごろ、実際に小谷城にきてロケをされた時のメイキング映像も…ほんの8分ほどの短いものでしたが、スタッフの方が重い機材や馬を小高い山の上まで運んでおられる様子や、主役の上野樹里ちゃんが琵琶湖に寄せる思いなどが伝わってきました。


次に行った会場は 小谷城のふもとにある「小谷・江のふるさと館」。




こちらは小谷城や浅井家の歴史、長政の人となり、関ヶ原の合戦の様子…などなどいろんなお勉強も出来る場所でしたが…
やはり中年のお子ちゃまである私たちが楽しんだのは…

↑ こんなものや ↓ こんなものでした~




他にも小谷城の歴史資料館や、浅井歴史民俗資料館も見学、ここでは若い歴女の職員の方がマニアックな説明もして下さって…巷で噂の歴女さんって…ホントに日本史が好きなんやなぁ…なんて実感!! でした。

日本史にはめっぽう弱い私たちですが…それでも当時の武将たちが実際にしたためた書簡や姉川の合戦でリアルに身につけていた、といわれる武具などは、見応えがありました

この三姉妹博覧会、12月4日のフィナーレにはドラマの音楽を担当された吉俣良さんがコンサートをされたり、長浜港近くでは花火も上がったり、とお祭りの最後を飾る催しも用意されているよう…
お近くの方はいらしてみてはいかがでしょうか、ハレルヤです

そして本日おまけの写真は…

浅井の三姉妹や、お市の方、そして数々の名立たる武将たちも眺めたであろう湖北の夕空と、お調子者の中年コンビの記念写真で~す







シンフォニー宙♪ (ダニエル)

2011年11月13日 | お気に入り
こんにちは。ダニエルです。

今日は、僕が最近ハマっているCDについて書きたいと思います。

シャロンが9月27日に書いた記事「たそがれのコンサート♪」にもあるのですが、9月23日に佐川美術館でトワイライト コンサートがありました。
そこで、シンフォニー宙(そら)の野外コンサートがあったんですね。全員女性のアコースティック ユニットです。そのときに、僕は曲や演奏に非常に心打たれて、で、コンサートの終わりにリーダーの石川まぎさんに「大変素晴らしかったです! 特に新曲が泣けました!」と声をかけました。そうしたら、「是非このCDも!」とオススメされて…… その一番気に入った新曲は、震災直後に作られた曲でCDには入っていなかったので、ちょっと躊躇したのですが、オススメ眼差しにやられて、買ってしまいました
シャロンには「またまた~、いいカモやん」と笑われてしまいましたが、このCDが僕には、ド・ストライクだったのです。新曲は入っていませんでしたが、とてもよいCDだったのです。
それ以来、ずっとこのCDばかり聴いています。そして、一人でゆっくり聴くときは、今でも涙ぐんで聴いています。

いや、ホント、これは超オススメ ナンデス!

シンフォニー宙 星降るほたるの谷







ちょっとだけ視聴できるようになってなっています。でも、本物はもっともっと素晴らしい出来栄えですョ。

しかも、CDには、ゲスト ミュージシャンも協演して、本当に聴き応えあるものに仕上がっています。
非常に効果的な池田安友子さんのパーカッション、不思議なサキタハヂメさんのノコギリ演奏、最終曲には、澄んだ真依子さんの歌、そして、そのラストには真依子さんの歌に加わる、どれみ宙の子ども達の歌声…… もう、涙モノです。

悲しみの中に潜む希望…「ラブレス」

2011年11月11日 | お気に入り
こんにちわ、シャロンです
またまた雨で肌寒い滋賀地方 昨日はとうとう、こたつ布団を出してしまいました~
雨で寒そうな窓の外を眺めながら、こたつで寝転んでゆっくりと本を読んだりするのも嬉しい季節
ホットのレモネードや お気にの紅茶があったりするとサイコーです

さて 本日のお気に入りは…最近、新聞の書評のコーナーで知ってアマゾンで購入、久々に一気に読み終えた「ラブレス」です。

ラブレス
(画像クリックでアマゾンにリンクします。)

題名だけ聞くと、どっかの怪しいお店のようでもあるのですが… (←ダニエル談)
昭和~平成の時代を生き抜いたある女性の一代記…といっても何かを成し遂げた、とか立派に生きた、とかではなく、ただ流れのままに生きて、自分に振りかかる不幸も悲しみも、淡々と受け入れて生を全うしたひとりの女性の物語です

ストーリーは…
昭和のはじめに、北海道の開拓村の貧しい家に生まれた主人公の百合江。
電気もなく風呂は一週間に一度…酒乱の父親と文盲の母のもとで3人の幼い弟の世話をしながら暮らしています。

そんな百合江たち家族のもとに何年かぶりに戻った妹の里美。彼女は生まれてすぐに口減らしのために親戚にあずけられて…それでも百合江たちとは雲泥の差の 豊かな環境でそだったのですが…親の都合で生家に戻ることになったのです。
ここで里美が感じる、この開拓小屋での生活への恐怖…これが私たちの視点としてこの環境の凄まじさを実感させてくれるのです。
妹の帰郷を喜び、なにくれとなく世話を焼く百合江ですが…夢見ていた高校進学が許されない状況に耐えられずにドサ回りの旅の一座に身を投じるのです。
彼女にはただひとつ希望をつなげるもの…歌があったので、いつか大きなステージで歌える日を夢見て、その日暮しを続ける百合江。 そして、恐怖とも言える環境の中に残された里美の中には姉への複雑な感情も根付いて…それでも、ある時は助け合い、せめぎあいながらも人生を分かち合うふたり…しっかり者の里美と流れのままに生きる百合江の対比や その葛藤、 百合江に関わる人々の、様々な人生や人間の本性のようなものが、迫力ある筆致で描かれてゆきます。

あるときは激しく、そして緩やかで優しく…作者である桜木紫乃さんの筆力は圧巻!!
最近は、長編を読むのに何日もかかる私ですが…この作品は2日ほどで一気に読破してしまいました

他人から見ると、不幸や悲しみに満ちた大変な人生でも、本人にとってはとても愛おしくかけがえのない道のり。
歌に対する百合江の愛情や思い入れも、単なるあこがれで虚しいものに思えるのですが…物語の最後にどんでん返しのように豊かな実を結ぶ…この展開も素晴らしかったです

人生に無駄なことなんてなにも無いし、一見、不幸と思えることの中にも必ず希望や幸せを用意して下さる神様の視点…そんな温かささえ感じる「ラブレス」でした、ハレルヤです

そして、今回おまけの写真は…「冷たいアイスの中に潜む笑顔」


昨夜、コタツで暖まりながら家族でアイスを食べていた時に…娘のパナップがこんなふうでした~
私の記憶では「初めて見た~」やったのですが…娘によると「一箱に一個くらいはあるで。前に、ママにも見せたやん」らしい…

いよいよヤバい 私の記憶力です…




秋の夕景と かつを菜 (シャロン)

2011年11月09日 | 日記
久々によく晴れた昨日の夕暮れ…仕事帰りに湖岸で写真を撮ってみました


木々の葉っぱが少しづつですが色づいて…このあたりの本格的な紅葉は11月下旬くらい…?






ずっと暖かく…というかちょっと暑いくらいのお天気が続いていた滋賀ですが、昨日、今日は11月らしく気温もかなり下がったみたい…そのせいで、空気が澄んで…夕景も素敵でした~



先日、我が家のメインパソコンのマザーボードが修理に出されてから、写真の取り込みができなかったのですが…ダニエルの応急処置でなんとかできるようになりました
CXはいつも鞄に忍ばせて、写真を撮るのが趣味のようになってはいても…やはり、ブログに載せれないのは寂しくて…ここ数日はあまり撮ってなかったんです

こんな未熟な写真でも、やはり見てくれる方が居るって幸せなことなんですよねっ ハレルヤです

そして、おまけの写真は…
昨夜、我が家の夕食に参加 ? した、「かつを菜」です。


自宅近くの道の駅で買い求めた、このあたりでは珍しい野菜。前回の記事に載せたら興味津々の方もおられたので、写真を撮ってみました

博多を中心に北九州では、歴史のあるこの菜っ葉、お雑煮の必須アイテムだそうです。かつおの味がするかと聞かれるとちょっとビミョーなんですが…菜っ葉自体にだしのような味がついてて…
私には初めての、「味付け菜っ葉??」
印象的なのはシャキシャキっとした歯触り。レンジ用のタッパでチンしたものを水にさらして、絞っても…しんなりだけではない食感…特に芯の部分が歯ごたえあって好きでした

ゴマを少々にちょこっとお醤油たらしただけで美味しくいただけましたよ♪ また買って、次回はお味噌汁にも入れてみたいで~す