goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじっく Style♪

♪シャロンとダニエルの夫婦でアカペラ多重録音♪
雨の日も風の日も晴レルヤ!

背中のほくろ(ダニエル)

2015年06月14日 | 日記
娘が以前、「なにこのほくろ!」と背中を見て言いました。

それがいつ頃だったのか、まったく覚えていません。そう、前はなかったのに、どんどん大きくなったほくろがあったのです。
その時は、「あっそ」と軽く流してしまったのですが、最近また、「何これ大きいけど、大丈夫なん?」と言われて、ちょっと気になりました。
ケータイのカメラで撮ってもらうと、確かに少し大きくていびつ、測ると 7mm あったので、WEB で調べてみると、メラノーマ(悪性黒色腫)の可能性が……
皮膚科へ行くと、検査にはオペして採取が必要で、悪性の場合、それが転移のきっかけになる可能性があるということで、さっそく手術して取り除いてもらいました。
黒い部分は 7mm でしたけれども、5cm くらい、横方向に目のような形に切って、10 針ほど縫ってもらいました。
Web で調べていると、ABCD 基準というのがあって、非対称(Asymmetry)である、縁(Border)がはっきりしない、色(Color)にムラがある、長径(Diameter)が 6mm 以上だと、メラノーマの可能性が高いそうで、結構当てはまっているように思って診てもらいましたが……今日、切除してから 2 週間。今日、結果が出て、ふつうのほくろでした! よかった。

まぁ、今回は白だったワケですが、背中なんて自分では全然気づかないし、家庭があってよかった~と、つくづく思いましたね。
睡眠時無呼吸症も、結婚したからシャロンが「息、止まってる!!」と気づいて診断されたわけで、結婚前は、なぜ起きると苦しいんだろうとか、なぜ寝れば寝るほど眠くなるんだろうと不思議でならなかったのです。
寝ている自分のこととか、背中の黒い部分とか、自分ではわからないことはたくさんありますよね。

新しい相棒~FUJIFiLM XQ1~

2015年04月26日 | 日記
気づけば2ヶ月近くもブログをほったらかしにしていた残念なシャロンです、こんにちわ







イスタンブールの博物館で、大切な相棒やったデジカメCX4を無くしてから約3ヶ月
もうスマホの写真でもいいかな~なんて思った時もあったのですが…
やはり美しい風景や可愛いお花なんかを見ると
「カメラで撮ったらどんな感じになるのかな?」とか
「この風景や今の気分をオリジナルに記録しておきたい!!」
なんて思うことがしばしは。

それで先月後半あたりから…
何気ないフリをして? 電気屋さんに行ってみたりネットの価格ドットコムなんかで気になるカメラのレビューやユーザーさんの作品を覗いてみたり

最初は
「すぐに買わなくてもいいのがあれば…ね」 な~んて自分に言い聞かせていたのですが そのうちどんどんのめり込んでました
(写真は撮るのも楽しいですが、他の方の作品観るのも大好きなので )

光学30倍搭載のオールマイティな機種から高画質なものまで。
日本のカメラの技術は凄いんですね、コスパも含めて結構感動でした

職場にもタブレットを持参して…時間が空くとデジタルカメラのサイトばかり…の日々が何日か続いて…
最終的にはキャノンのパワーショット、ソニーのRX、FUJIのXQ1 、まで絞りました。

そんなとき出かけた先でたまたま入った電気屋さんで見つけた最後の1個のXQ1
(その隣には出たばかりのXQ2がドドーンとカッコよく並んでました。)

その値引きのお得感に魅かれてちょっとした衝動買い、みたいな感じです。

↑の写真は自宅近所で試し撮りしたスナップ。
2枚目と3枚目はパートカラーのモードを使いました



↑ビビットな感じのポップカラーと トイカメラモード↓






オートモードで撮った風景は全然ダメですね~
またトリセツ読んで勉強しないとね!

2010年の11月の購入から4年と2ヶ月。
もう私の生活の一部になっていたリコーCXの独特のフィルターが大好きやったシャロンです


そのインパクトに比べると静かで優しいトーンのXQですが…
平凡な日々を輝かせるかけがえのないツールとして、また素敵な相棒になっていれるといいな、ハレルヤです



いつも読んで頂いて感謝ですっ<(_ _)>






ふるさとの味(ダニエル)

2015年03月22日 | 日記
昔から(お・駄)菓子好きなのですが、好きな菓子の一つに栗山米菓さんの「ばかうけ」があります。
色々な味があって、ちょっとコストパフォーマンスは悪いけど、どれもおいしくてヤミツキ感があります。
その中で、こんなものを見つけたので、つい買ってしまいました。

その名も、「ご当地ばかうけ でらうみゃあ!名古屋味噌カツ風味」!
で、これがちゃんと味噌の味がするんですよ。しかも、ばかうけには、表面がツルンとしたタイプと、揚げ物タイプの商品があるのですが、これは揚げ物タイプで個包装。
この揚げ物タイプというところが、カツっぽい風味も醸し出していて、結構満足しました。

僕の子供の頃は、味噌といったらこの色しかないと思って育ったのですが、学生時代に東京に出て、そんな味噌を食べているのは東海地方だけだと知り、大変なカルチャーショックでした。
そして、何十年も地元である名古屋の外で暮らしていますが、常にホームシックならぬ、ホームミソシック状態です。
今は職場が名古屋なので、近くのローソン 100 で 108 円で購入した 400g 入りの袋に入った豆味噌を、お湯で溶かして、毎日お昼に味噌汁として飲んでいますが、ソウルフードというものですね、魂が欲しています。

アヤソフィアと魂の礼拝~イスタンブール旅日記③~♪

2015年02月02日 | 日記


こんにちわ、シャロンです

1月末のトルコ旅行の記事も3回目。
溢れる感動や思い出を胸に…
帰宅してから1週間が過ぎ、月も替わりました。
自宅に居ても職場に居ても…♪心は半分イスタンブール~♪ な~んて余韻に浸っていた私の中のリアルな記憶も少しづづ薄れつつあります、ちょっと寂しかったりして…

そこで今回は…
この旅のメイン、アヤソフィア見学とコンスタンティノーブル総主教座( 聖ゲオルギネス大聖堂)での晩祈の思い出を書いてみたいと思います

まずは…イスタンブール観光の中では外せない名所として名高いアヤソフィア。
↑の写真はその外観です。

そもそも、シャロンがトルコに行きたい!! と思ったきっかけが…
この建物内部のイエス様のモザイク画の写真を見たことでした!!

この聖堂( 現在は博物館 ) の入口上部にある「祝福を与えるイエス」のモザイク画。
ガイドブックか何かで写真を見ただけで…ドーンと胸を突かれたような衝撃
「必ず、これの本物を観に行こう」と決心したのでした

それから数年を経て実現した今回の旅、神様の大きな祝福に感謝です

もともとはローマ帝国の総主教座として建てられたアヤソフィア。
何枚かのモザイク画が描かれました。
その後15世紀にはオスマン帝国の支配下、モスクに改修されモザイク画も塗りこめられ…
現在はキリスト教とイスラム教の文化が共存する不思議な空間として博物館になっています。

この数奇な運命の建物には独特のオーラが
修復された何枚もの聖画(モザイク画)の 放つ静かな力強さはもちろんのこと、建物東側の後陣を中心に配された見事なステンドグラスからのあたたかな光…

初日(金曜) の午前中で観光の人もそんなに多くなかったせいか、落ち着いた雰囲気でじっくり廻ることができたんですよ、ハレルヤです


そして、翌日訪れた「全地総主教座」(コンテタンティノープル総主教座) では…
かつてアヤソフィアが礼拝堂やった頃に実際に行われていた礼拝を体験することもできたんです

この総主教座は、世界に5ヶ所あったキリスト教の総本山のひとつ。
今は魂を抜かれて博物館となったアヤソフィアの根幹ともいえる場所です。

もともとは2日目の午前中に見学だけでも…と予定していたこの主教座でしたが…
いろんな予定外の出来事が重なったり移動に時間がかかったりして夕方に行くことに。

そして、そこでは晩祈が始まっていて…私たちも後ろの席でお祈りに加えて頂けたのでした~

全地総主教様からの祝福や、聖職者や信徒の方による見事な典礼聖歌♪

奇跡のような至福の時間を体験できてホントに幸せでした

いつも読んで頂いて感謝です<(_ _)>



今年もHAPPY、必ずHAPPY(*^^)v

2015年01月01日 | 日記
Happy New Year 2015


いよいよスタートの新しい年!!

昨日までの2014年にしんどいことがあった人は今年はハッピーに
去年がハッピーやった人は更にハッピーに

すべての人の上に神様の豊かな祝福がありますように

今年の湖北の年明けはうっすらと雪化粧










ゆっくりと起きて、新年のお祈りをした後でちょこっとお散歩に出ると…
肌を刺すような冷たい空気と、澄み渡って凛とした風景に心がピリッと引き締まる思いでした。

曇った空の間から見える積雪の山が見事で…さむい季節ならではのこの風景もいいなぁ…なんて。
周りがどんよりしている分、この山の美しさも際立つんですよね!

どんな風景の中にも、必ず美しい部分が在ること忘れずに…今年も過ごせたらいいな、なんて思いました

所々道が凍っていて「新年早々滑って骨折、なんてかっこ悪すぎやん」…ってことで15分ほどで引き返す途中で
作業服姿の二人の男性とすれ違いました。



自宅のごく近所にあるJRの保線作業場で、働きながら新年を迎えられたんですよね…
すれ違いざまに思わず「御苦労さまでした~」なんて言ってしまったシャロンです。

今年もシャロンダニエルとひつじっくを宜しくおねがいしま~す

クリスマス、おめでとう♪(シャロンダニエル)

2014年12月24日 | 日記
MERRY CHRISTMAS

イエス様のお誕生を心よりお祝いします!


Christmas Carols クリスマス賛美歌曲集


今年も、平和で穏やかな環境でクリスマスを迎えられたことに感謝

今回は、ダニエルが編集した、私たちのクリスマスの賛美歌集を貼り付けてみました
良ければ聞いてみて下さいねっ

世界中の人が、クリスマスに与えられた神様の大きな愛を知ることができますように、ハレルヤ

ドカンと初雪& 近況報告♪

2014年12月18日 | 日記
こんにちわ

最近、左の奥歯が痛くて…ずっと歯医者さんから逃げていたのでずが、家族に
「早く行かないともっと酷くなるよ!」 なんて脅されてついに受診。
…結果、歯の「食いしばり」が原因、とか言われて ( 寒くなるとこういう患者さんが増えるらしい )、なるべく上歯と下歯をくっつけないようにしているシャロンです(^_^;)
(これって以外と難しい…)









昨日あたりからの爆弾低気圧、ヤバいですね

東北や北海道などで大変な思いをされている方々には、平安をお祈りするばかりです

私たちの住む滋賀北部でも場所によってはかなりの積雪。↑の写真は今朝の自宅付近の風景です(・・;)
我が家のあるМ市でも…今朝は30センチ近く積もりました。
このあたりではほぼ初雪、といってもいい今回の雪…初雪がこんなに強烈なのも珍しいかも…

彦根城のほとりにある私のパート先のお店も…本日は臨時休業。
最近、仕事のシフトが増えたり雑事に追われたりして、なかなかゆっくりとパソコンに向かう時間が取れなかったシャロンですが…
どこにも出られない状況の本日は、なんだかのんびりした気分になれました~

↓はこの秋、親友のT子と2度目のバス旅で訪れた京都。
(もう1ヵ月近く前なんです!! ホントに矢のように過ぎる毎日……)












例によって、○○旅行のバス旅なので…日帰りとは言えかなりの充実度。
この日も朝から、嵐山→高台寺→東福寺、とあわただしく周りました。

午前中、少し雨が降っていたせいで深まった紅葉の色がくっきりと映えて…まさしく錦秋の京都を満喫した感じ。
特に最後に鑑賞した東福寺のもみじは絶景でした。
有名な通天橋からの眺めはもちろん、境内のどこを歩いていても周りには、モミジ、もみじ、紅葉!!
もちろん地面も赤や黄色の可愛い葉っぱたちで覆われて…自然の生み出す華やかな芸術作品に圧倒されました



多くの人たちがここに魅かれてやってくるのも納得。
人混みが苦手なシャロンも、ここはまた訪れたいな~なんて思いましたとさ、ハレルヤです

明日は、ゴスペルメンバーとの忘年会
そして明後日の夜には…大阪にお勤めしていた頃の懐かしいメンバーとの年に1度の集まりです

あわただしい日々の中にも、幸せな時間を散りばめて下さる神様に感謝

寒さに負けず、年末を乗り切りましょうねっ


いつも読んで頂いてありがとうございま~す<(_ _)>













カリフラワー納豆 ←安直……(ダニエル)

2014年11月21日 | 日記

2014/11/5 放送のためしてガッテンで、カリフラワーについてやっていました。

たしかに最近日の目をみない野菜だと思います。昔はブロッコリーなんてなくて、カリフラワーはかなり普及していました。
でも、最近とんと見かけません。疑問に思うとすぐに調べるタチなので、番組を見る以前に、Wikipedia などで調べていました。
結局、手間とコストと味と流行の面で、もっと優秀なブロッコリーに押されてしまった、ということのようです。
梨についても、二十世紀梨はとんと見かけません。幸水ばっかです。二十世紀の、あの甘酸っぱくてザキザキした感じが好きだったのに。
これも、手間とコストと味と流行の面で幸水に負けてしまったようです。

でも、ガッテンさんはカリフラワーに再びスポットを当てました。パセリとか鶏のムネ肉とか、あまり人気のないものにスポットを当て、美味しく食べられるように見直す弱者の味方が、ガッテンさんのいいところだと思います。
結局、茹でるから美味しくなくなる、「生で食べる」ところに鍵があるという内容でした。

確かに生で食べると、ナッツのようにコリコリしていておいしいです。なのでガッテンでは上部の白い部分を「コリフラワー」と名付けたそうです。
僕は毎日、お昼に納豆を食べているのですが、コリフラワーを加えてみると、新食感! というワケで記事にしてしまいました。
納豆って、ニュルネバなので、あまり噛まずに飲み込んでしまうことが多いのですが、コリフラワーを入れると、ニュルネバコリッとなって、よく噛んで食べるようになります。新食感だけでなく、体にも優しいよい食べ方なので、ぜひぜひお試しあれ。

いつも教会の帰りにベイシア(スーパーマーケット)に寄るのですが、11/9 にで探してもなかったカリフラワーが 11/16 にはあったので、「あ、息吹き替えしとる!」と思いました。
見向きされなくなっていくものの中にも、新しい部分を再発見することで、またリバイバルが起こる可能性があるんだろうな、と思いました。

ユニセフ3兄弟 ♪ (シャロン)

2014年11月10日 | 日記


今回の記事は…この可愛いくまさんの兄弟たちから(*^^)v
(なんとなくイメージ的に男の子?)

この時期になるとユニセフのカタログでクリスマスカードを注文するのが 私のお楽しみ。

今回は、カードだけでなく↑のキーホルダーも発注したんです!
カタログでももちろん可愛ったのですが…やはり本物は超キュート

家族で1個づつ使うことにしたんです、私は真ん中の薄茶色なんですよ

こちらは本命のカード↓




今年は1枚1枚デザインが異なるバラエティタイプで~す!

クリスマスの準備の時期まではまだ少し時間がありますが…
カードを書く時のワクワクする気持ちを想像して 楽しい気分になってます、ハレルヤ

このほかにもユニセフカタログには楽しいグッズや オシャレな小物なんかが満載です
親しい方へのクリスマスプレゼントにもいいかも…

興味のある方は、一度覗いてみて下さいねっ

     ♪ユニセフ カードとギフト♪






鳥獣戯画展を観に行きました~♪

2014年11月02日 | 日記
こんにちわ、シャロンです

暖かかったり寒かったり…ややこしい気候にあたふたしている間に…もう11月ですね~
今年もあと2ヶ月足らず…何ということでしょう!!って感じです

どんどん過ぎてゆく日々に置いていかれないように…今年もよく遊んだ私たちですが(笑)

数日前には、京都へ
少し前から「京都国立博物館」で開催の 「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展を観てきました~ (クリックでホームへ)





平安時代末期から室町時代に描かれた日本で最初の漫画、とも言われている鳥獣人物戯画。
昔、歴史の教科書( 美術やったかも…? )で見たときにはウサギやカエルのお相撲場面が印象的でしたが…
当時の人々の風俗や、ちょっとした遊びの様子なんかも描かれていて興味深かった。

そして何といってもメインの甲巻の動物たちが…細部に至るまでイキイキと描かれていて素晴らしかったです
個人的には、ウサギやカエルたちが谷川で水遊びをするシーンや蓮の葉を的にして弓を弾くシーン(帰宅後ウェキで調べたら賭弓競技やったとか…) なんかが特に楽しかった!

もう何年も宝物にしている、ビアトリクスポターのピーターラビットの絵本を思い出してしまったのは私だけ…??

今回… 甲乙丙丁の全四巻がイッキに、しかもかなりの修復が加えられての公開はとても貴重な機会だけに…連日スゴイ観覧者



もう何日も前から、博物館のツイッターで混雑状況をリサーチしてきましたが…土日はもちろん、平日もかなりの混みが続いていることが判明。
平日のこの日もある程度は覚悟して行きましたが…やはり多くの人でした
(駐車場で40分、中に入るのに30分以上… それでもマシな方でした)

無邪気に遊ぶ動物たちや、人々の生活を面白可笑しく綴った「鳥獣人物戯画」
観た人すべてがハッピーになれる国宝でしたとさ、ハレルヤです

おまけの写真



実は、この博物館のある京都の東山七条には…私が○○年前に通っていた某女子大があるのです。
そこでは有名やった坂道…
通称「女坂」にある、「里」というお店で毎日のようにランチしたりお茶したりしていた昭和の乙女の私たちでした~

ダニエルとこの展覧会を観に行くと決めた日に「里」がまだあるのか? あの頃の鉄板メニユーの「グラタンライス」も健在なのか…
ネットでこっそり調べた私…もちろん、お店もちゃんとあって鉄板メニユーも
それどころか、メニューも増えてチヤーミングなスイーツなんかもあったりして
もう何十年も前に座った場所でまたランチができて…メチャメチャ懐かしく、嬉しい時間でした





いつも読んで頂いて感謝です<(_ _)>