チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

六甲・荒地山「岩梯子」を登りました

2017年03月04日 23時01分01秒 | 山歩き

   六甲・荒地山を歩きました。荒地山は六甲山系の中でも好きな山の1つです。コースが多いのと変化に富んでいます。昭文社「山と高原地図」には3コース記載されていますが地図に載ってない道が数えきれない程あります。複雑に入り組んでいて迷い易いのですが、魅力的な山です。
 今回は私のリクエスト(岩梯子を登りたい)でコースを考えてもらいました。岩梯子は荒地山縦走コースの途中にあります。地図にも載っている中級の人気道です。休日は登る人が多くて岩梯子は混雑するらしく、荒地山縦走コースを外れて芦屋川右岸道から東尾根を登りました。細くてマイナーな道です。そして岩梯子の上に出て岩梯子の巻き道を下りました。その方が短時間で岩梯子に着くそうです。岩梯子を見上げて少し緊張しました。昔何回か緊張しながらおそるおそる登りました。そして5年位前に登ろうと再挑戦しましたが少し登って怖くなり止めてしまったのです。でもやっぱり登りたくて今回リーダーにお願いしました。所が思ったような緊張感は無く楽に登れてしまいました。「思ったよりずっと楽に登れて嬉しい!」と言うとリーダーは「前より楽に登れるように改修した」と教えてくれました。荒地山縦走コースは地図に載っていて多くの人が歩きます。大渋滞するので少し易しく変えられたのです。何はともあれ無事通過出来て良かったです。
 今回は荒地山頂上には行かずにプロペラ岩、黒岩などの巨岩を巡りながら下山しました。

  コース 阪急芦屋川駅~荒地山分岐~右岸道~東尾根~岩梯子巻き道(下り)~岩梯子(登り)~テーブルロック~プロペラ岩~高座谷~高座の滝~阪急芦屋川駅 歩行時間 約4時間

 ツツイ会(今回の山歩きの会です)は六甲山で知り合った仲間です。リーダーのKさんは毎週荒地山に通っているほどの荒地山好きです。コースを色々研究されていて網の目の様な道を選んで案内してくれます。同じ様な道なので覚えられません。荒地山の迷路歩きはツツイ会の楽しみの1つです。  

 
多くのハイカーは高座の滝へ。私達は右折して荒地山へ。マイナーな道ですが20名の団体ハイカーと出会いました。

          
東尾根途中からの見晴らしです。少しガスが掛かっていて遠くは見えませんでした。

  
荒地山で一番人気ポイント「岩梯子」を登りました。殆ど垂直の岩登りです。登り詰めるとザックを先に送り、やっと通過出来る隙間をくぐります。

 
やっとくぐって振り返ると男児が楽々登ってきました。登りおえると大きな平らな岩があり素晴らしい眺めでした。

 
荒地山は巨大な岩がゴロゴロしています。その中でも巨大な岩(キャッスルウオール)を登っている人がいました。

 
すれ違った団体が岩の上で休憩でしょうか?  プロペラ岩で記念撮影です。遠くからはプロペラに見えます。