書きたいことはいろいろあるのですが、どうも
「思春期の娘を持つ母親の愚痴」
になってしまいそうで・・・。
今日は、妹ちゃんネタで行きます。
妹ちゃんの学校の5年生は2クラスで50人くらい。
規模は小さいですが、「超」のつく個性派がそろっています。
妹ちゃんも含め、「逸話」をたぁくさん持っている子が多いのです。
例えばねぇ・・・
1年最初の授業参観で、2クラス合同の体育の授業を見学した時なんて、
先生の指導そっちのけで、堂々と床に寝そべり昼寝を始める子がいたもんね。
3年4年と、素晴らしい先生にあたったおかげで、
「超」個性派さんたちも、だいぶ「許容範囲」まで
その行動が収まってきていたように見えたのだけど、
昨日は、
「Kちゃんね、今日脱走して皆で学校中捜索したよ。」
という報告が・・・。
Kちゃんは、妹ちゃんとしょっちゅう小競り合いをしていた男の子。
妹ちゃんによると
「負けず嫌い仲間」なのだそうで・・・
さて、このkちゃん。感情のコントロールに難しさを抱えているお子さんだなぁと
思わせる出来事を何度か目にしていますが、何せ、皆1年生の時から
(長い子は幼稚園から)の付き合いですので、最近は「地雷」を踏むことは
殆どなかったようなのに、昨日は久々に誰かが踏んでしまったらしいです。
給食前に教室を脱走し、どこに行ったかわからなくて、5年生全員で
学校中を捜索。発端になったのはその前の音楽の授業内での出来事だったので
音楽の先生は心配で泣き出してしまうほどだったというのですが、ほどなく
体育館で見つかったそうです。
そんなことがあったからか、今日も帰宅後Kちゃんの話が出ました。
帰宅は同じ電車なので、接点は多いのです。
「最近は、喧嘩してないの?」
「う~ん。帰り道とかね、まぁいろいろあるけどさ。」
と、こんな風に言われると親としては気になりますわねぇ。
良く聞いていくと、
「バカって言ってきたり、傘を振り回したり、パンチを送ってきたりあるけどさ、
私に来る分には構わないから。」
と・・・余計に気になるでしょ。
どんなことされてるのよ・・ってちょっと心配になって詳しく聞きだすと、
「私はさ、大丈夫なのよ。ほら、どこにも痣とかになってないでしょ。
だから、私に来るのはいいけど、他の子や妹(Kちゃんには2つ下の妹がいます。
Kちゃんはこの妹ちゃんにべた甘なのですが、お怒りモードに入ってしまうと
結構な力で殴ったりします)にしないように言ってるの。
あと、通行している人たちに迷惑にならないようにって。
Kちゃんもさ、周囲10メートルくらいに他の人がいるときは、傘を振り回したりしないし、
結構考えてやってると思うよ。」
そういわれても少々心配で、
「あのさ、そうやって傘とか振り回してあたった場所が悪ければ怪我しちゃったりするでしょ。Kちゃんがぶつかってきてあなたが道路に飛び出しちゃったりすると
結局Kちゃんだって傷つくんだから、あなたが受けるのではなくて
止めるって言う方法はないの?」
と聞いたのですよ。するとね、
「MとかSは(なぜか女の子は呼び捨てです)、幼稚園からKちゃんと一緒だから『Kちゃんの止め方くらいわかってるよ』っていうよ。」
「じゃぁ、止めてもらえば。」
「いいのいいの。だって、とめて溜まって、家でお母さんや妹に向かって爆発するより、
私が受けた方がいいじゃん。私ならかわしたり適当にできるから。」
「ふうん。Kちゃんはそれ、楽しそうなの?。」
「笑ってやるから楽しいんじゃないの。」
「そっか。じゃぁいいわ。」
と、そんな会話でした。
確かにね、妹ちゃんとなら「じゃれあい」ですむんでしょうね。
(傍から見ると、かなり激しいんだけど・・)
その手の小競り合いは、決して嫌いではない妹ちゃんだし、
卒業まで良いけんか相手でいるのもいいわねぇ。