goo blog サービス終了のお知らせ 

朝明けに

聖書のことばから、うれしい一日一日の糧を!

一緒に出かけて下さるのだそうですね。あの方が。

2016-07-15 22:43:01 | 聖書から
主よ、

 私の力、私の砦、

  苦難が襲う時の逃れ場。エレミヤ書16:19




 ヤイロが来て、

イエスを見ると足元にひれ伏して、しきりに願った。

「私の幼い娘が死にそうです。

おいでになって手を置いてやって下さい。

そうすれば、娘は助かり、生きるでしょう。」

そこで、イエスは彼と一緒に出かけて行かれた。マルコ5:22~24




      (ローズンゲン日々の聖句7/16;土)




 「人事を尽くして天命を待つ」とよく言われます。

私たち、自分の力を頼み、苦難のときも自分で何とか解決しようとするのですね。




 自分でやっているように思っていますが、実は、その自分でやる力も、理性も、自分自身の存在自体、すべて天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方から頂いているものなのですね。




 私たち、「神の一人のようになろう。善悪を知る者になろう」(創世記3:5、22)として、天の神、主に対抗し、あるいはこの方を無視しています。




 しかし、山のような困難が立ちふさがり、自分の理性、自分の力ではどうすることもできなくなり、詮方尽きたとき、目を天に向けることができ、「私の力、私の砦、苦難のときの逃れ場」となっていてくださる方に心を向けることができるということもあるようです。







 ヤイロ。

会堂管理者として、当時、社会的に高い位置にありながら、娘の、死に瀕した病という出来事によって、「ナザレからなんの良い者が出ようか」と言われているイエスを、神の御子、キリストと信じて、その足元にひれ伏し、しきりに願ったのだそうです。

「この方は、今、死にかけている娘の病気を直すことができる方」と信じて。




 そして、イエスは、その願いを受け入れ、一緒に出かけてくださり、死んでしまったその娘を生き返らせて両親に渡されたのだそうです。




 エジプトを出たイスラエルの民も、天の神、主、「私はあるという者」と名乗られる方が、会見の天幕の上に昼は雲の柱、夜はその雲の中の火というかたちで一緒にいてくださったのだそうです。

そして、雲が留まっている時、民も留まり、雲が幕屋から上ったとき、民も旅立ったのだそうです(出エジプト40:34~38)。




 その、イスラエルの民の目指すところは約束の、乳と蜜の流れる地だったのですが、今の私たちの目的地は、天の神、主の御座の前の大群衆の賛美が鳴り響く、「小羊の婚宴」の席なのですね(黙示録19:4~9)。




 私の力、私の砦、苦難のときの逃れ場である「聖である霊」と呼ばれる方が、そこに着くまで、受け入れる者と一緒に出かけてくださるのだそうですから。

今日も。


イメージ 1











[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]









<ahref="http://www.blogmura.com/point/00697809.html" ><imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00697809.gif"alt="PVアクセスランキング にほんブログ村"/>









[269RANKのランキングサイト]






"哲学・思想 ブログランキングへ"

結婚を大切に思っておられるのですね。あの方。

2016-07-15 09:04:04 | 聖書から
姦淫してはならない。出エジプト記20:14




 結婚は尊ばれるべきです。ヘブル書13:4




      (ローズンゲン日々の聖句7/15;金)




 結婚。

自由意思において、自発的に、愛と尊敬において一つになるという契約。

ひとりの男と一人の女が。




 また、それは、天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方と受け入れる者が一つになるという新しい契約のかたち。




他の者に心を寄せることはこの「一つ」を壊すことでもあるのですね。




 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、「さあ、人を造ろう。われわれのかたちとして、われわれに似せて」(創世記1:26)とおっしゃられて人間を、そして、人間の住まいとしてこの宇宙、地球の自然環境を創造したとおっしゃられます。




 「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである」(創世記2:24)とも。




 一人の男と一人の女が結婚を通して一体となる、

それが天の神、主がおっしゃる「われわれのかたち」をもっとも端的に表すものということでしょうか。

夫婦が一体となることが天の神、主の、自由意思による、自発的な、愛と尊敬による一体のひな型、モデルであるということのようです。




 とすれば、姦淫、夫婦のどちらかが他の女に、あるいは他の男に心を寄せることは、天の神、主の、自由意思による、自発的な、愛と尊敬による「一つ」という「かたち」を壊すことになり、人間の存在意義を失わせることになるようです。




 それで、天の神、主は、「この方を私たちの神とし、この方の仰せられたことはみな行い、聞き従います」(出エジプト24:7)と答えて、イスラエルを神の民とし、この方を私たちの神とするという契約を結びながら、他の神々に心を寄せるイスラエルの民を「姦淫をする者」と嘆かれたのですね。




 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、モーセに命じて、ご自身と民とが親しく交わる場所として「会見の幕屋」を立てさせ、ご自身と民とを執り成すものとして祭司職を立てられました(創世記40:1~17)。




 イエスは、ご自身が十字架刑での処刑を受けられる前夜、弟子たちに、パンをご自分のからだにたとえ、ぶどう酒をご自分の血にたとえて、食べたパン、飲んだぶどう酒が食べ、飲んだ者と一体となっているように、ご自分がこれから受ける十字架刑での処刑が、「聖である霊」と呼ばれる方が受け入れる者に来られる道を開き、「聖である霊」と呼ばれる方を受け入れる者には、この方が「父である神」の一人一人に持っておられる御思いを、その心に書き付けてくださるので、受け入れる者は、自由意思により、自発的に、愛と尊敬をもって、イエスがおっしゃる「わたしたち」(ヨハネ17:21)と一つになるという新しい契約(エレミヤ31:31~33、エゼキエル36:25~28)が発効することを示されたのですね(ルカ22:14~20、ヨハネ17:21~22)。




 イエスの十字架刑での処刑が完了し、「聖である霊」と呼ばれる方が来てくださる道が開かれている今は、この方をお迎えし、イエスがおっしゃる「わたしたち」と思いを一つにし、心を一つにしていこうと、天の神、主は、私たちに提案してくださっているのだそうです。




 一人の男が一人の女に結婚によって心を一つにし、身体を一つにし、生活を一つにしようと申し込むように。

今日も。


イメージ 1








[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]









<ahref="http://www.blogmura.com/point/00697809.html" ><imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00697809.gif"alt="PVアクセスランキング にほんブログ村"/>









[269RANKのランキングサイト]









"哲学・思想 ブログランキングへ"

自由意思によって、神の御思いが成ることを喜びとして

2016-07-13 22:30:34 | 聖書から
主を愛する人は悪を憎む。詩編97:10




 善を行って、

愚かな者たちの無知な発言を封じることが、

神の御心だからです。

自由な人として生活しなさい。

しかし、その自由を、悪事を覆い隠す手だてとせず、

神の僕として行動しなさい。Ⅰペテロ2:15~16




   (ローズンゲン日々の聖句7/14;木)




 自由人は、何かをすることもできるし、何かをしないでもいられるのだそうです。

何かをしないではいられない。止めることができないのは自由ではなく、そのことの奴隷になっていることなのだそうです。




 イエスによって新しい人を着た者は、自由人として、すべてのことは、してもよいのだそうです。しかし、すべてのことが有益とは限らないのですね。

自由人であれば、徳を高めることを選び取って行くこともできるのですね。




 イエスによって着ている新しい人は、自由人として、自分の利益を求めないで、他人の利益を心がけることもできるのだそうです(Ⅰコリ10:23~24)。

イ エスの十字架刑での処刑を通して受け入れる者に来てくださる「聖である霊」によって、心に来る新しい思いは、悪に対して悪をもって報いるのではなく、かえって、善をもって悪に打ち勝つ、「父である神」の自由な思いなのだそうです。

「父である神」の御思いが成ることが喜びにり、
「随所に主となれば立つところ皆真なり」の境地をいただけるのだそうです。

今日も。


イメージ 1











[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]









<ahref="http://www.blogmura.com/point/00697809.html" ><imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00697809.gif"alt="PVアクセスランキング にほんブログ村"/>









[269RANKのランキングサイト]






"哲学・思想 ブログランキングへ"

恵みが与えられ、聞く人に役立つ言葉を

2016-07-13 10:16:44 | 聖書から
私は言いました。
 「私の道を守ろう。
   舌で過ちを犯さぬように。」詩編39:2

 ただ、聞く人に恵みが与えられるように、
その人を造り上げるのに役に立つ言葉を、
必要に応じて語りなさい。エフェソ書4:29

      (ローズンゲン日々7/13;水)

 心に満ちることが口から出てくるのですね。
それで、口を制するには心の思いを変えるのが近道なのだそうです。

 心が思っているのに、口だけを押えて、言わないように努力していると、心が内に燃えて苦しくなり、いつか、爆発して相手を余計に傷つけたりしてしまうもののようです。

 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、パウロを通して仰られます。
「人を欺く情欲によって滅びていく古い人を脱ぎ捨てるべきこと、
心の霊において新しくされ、
真理に基づく義と聖をもって神にかたどり造り出された、新しい人を身に着るべきことでした」(エペソ4:22~24)と。

 古い人、「神のひとりのようになり、善悪を知る者」(創世記3:22)となっている「生まれた時からの霊」という自分自身を、どのようにして脱ぎ捨てるのか。

 我が国においては、ある人は、座禅を組み、滝に打たれて、古い自分から脱却しようと努力しました。
人の道を教え、道徳教育に力を入れようと努力している方々もいます。

 今から3500年ほど前、天の神、主、「わたしはある」と名乗られる方は、一人の人アブラハムを選び取り、この人の子孫をエジプトに寄留させて、200万人とも言われる一つの民族に成長させてエジプトから取り出し、モーセを通して律法を示し、民は「主の仰せられたことはみな行い、聞き従います」と答えて契約を結んだのだそうです(出エジプト24:7)。

 けれども、それからの800年ほどの歴史においてイスラエルの民は、自分の思う道を行くばかりで、遣わされた預言者を通しての呼びかけにも応じることをせず、不正と搾取、暴虐が満ちることになり、天の神、主は、これ以上悪が満ちて、滅ぼしてしまうことがないようにと、アッシリア帝国、バビロニア帝国を用いてこの民を打たれることになったのだそうです。

 律法を自分の力で行う道においては、
「義人はいない。ひとりもいない。
すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となっている」(詩篇53:3、ロマ3:10~12)ことが明らかになるばかりだったのだそうです。

 それで、天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、最初から持っておられたご計画を実行し、もっと完全な道を、ご自身の側で用意し、プレゼントとして私たちに差し出していてくださるのだそうです。

 そのご計画は、御子である方を、女の子孫(創世記3:15)、人間イエスとして人の世に送り、この方をすべての人間の身代わりとして立て、すべての人の的外れの責任をこの方の上においてこの方を処刑し、受け入れる者の「生まれた時からの霊」を処刑済み、死んだものと手続してくださるというものだったのだそうです。

 そのうえで、受け入れる者に、もう一人の方、「聖である霊」と呼ばれる方を派遣し、この方によって受け入れる者の心に、「父である神」の一人一人に思っておられる御思いを書き付け、受け入れる者の心の思いをご自身の思いに取り替え、一新してくださる(ロマ12:1~2)というご計画なのだそうです。

 今から2000年ほど前、イエスが十字架刑で処刑されるというこの計画が実行され、「聖である霊」と呼ばれる方が受け入れる者に来てくださる道が完成している今、この方をお迎えするなら、私たちも、人を裁き、批判し、傷つけ、引きずり下ろして、自分がその人より優秀な者であることを証明したい、いいものは全部自分一人で独占したいばかりの「生まれた時からの霊」という自分自身を、処刑されたもの、死んだものとしていただき、脱ぎ捨てられるのだそうです。

 そして、「聖である霊」と呼ばれる方から来る、聞く人に恵みが与えられ、その人が造り上げられるのに役立つ言葉を、その人の必要な時に、その人の必要に応じて語る心へと切り替えていただけるのだそうです。
神の民、イスラエルだけでなく、すべての国の人が(使徒10:21~36)。

今日も。
イメージ 1

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

<ahref="http://www.blogmura.com/point/00697809.html" ><imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00697809.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" />

[269RANKのランキングサイト]

"哲学・思想 ブログランキングへ"

善を求める心、愛の思いを置いていただけるのだそうです。私たちにも。

2016-07-12 06:46:13 | 聖書から
善を求めよ。
  悪を求めるな。
   お前たちが生きることができるために。アモス書5:14

 何事も愛をもって行いなさい。Ⅰコリント16:14

      (ローズンゲン日々の聖句7/12;火)

 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、私たち人間一人一人と、思いを一つにし合い、心を一つにし合う関係になりたいのだそうです。
「父である神」と呼ばれる方、「御子である神」と呼ばれる方、「聖である霊」と呼ばれる方が一つであるように(創世記1:26、ヨハネ10:30、17:21~23)。

 イエスが語られた天国のたとえですが、王が王子の結婚の披露宴を設けたのだそうです。それで用意ができたので招待しておいたお客を呼びにしもべたちを遣わしたところ、彼らは来たがらなかったのだそうです。
 それで、もう一度、別のしもべたちを遣わしたのですが、彼らは気にもかけず、ある者は畑に、、ある者は商売に出て行き、ほかの者たちは王のしもべたちを捕まえて恥をかかせ、そして殺してしまったのだそうです。

 勤労は良いことであり、善なのでしょうね。
けれども、王との関係においては、その、善であるはず勤労が、王子の婚宴を気にもかけないですっぽかすことになると、善とばかりは言っておられないことになるのかもしれません。

 そのとき、王はしもべたちに言ったのだそうです。
「招待しておいた人たちは、それにふさわしくなかった。
だから、大通りに行って、出会った者をみな、宴会に招きなさい。」

 それで、しもべたちは、通りに出て行って、良い人でも悪い人でも出会った者をみな集めたので、宴会場は客でいっぱいになったのだそうです。

 ところで、王が客を見ようと入ってくると、そこに婚礼の礼服を来ていない者が一人いたのだそうです。それで、王が「あなたは、どうして礼服を着ないで、ここに入って来たのですか」と尋ねると、彼は黙っていたので、王はしもべたちに、「あれを外の暗闇に放り出せ。そこで泣いて歯ぎしりするのだ」と言ったというのですね(マタイ22:1~14)。

 この人たちは、通りからいきなり連れて来られたわけですから、当然、礼服など用意していなかった。
今、みんなが着ている礼服は王が用意したものなのでしょうね。

 けれども、この人は、王が出してくれた礼服よりも、今、自分が着ている、自分の力で得た服のほうがいいと思っていた。
だから、王の出してくれた礼服を着ようとはしないで、かえって、王の言葉に、ムッとして顔を伏せたのでしょうね。。

 自分を向上させ、少しでも良い人間になろうとすること、それ自体は善なのでしょうね。
けれども、それが、自分の努力を誇ることになって、王が用意してくれた礼服を拒否することになると、外の暗闇に放り出されて、歯ぎしりして悔しがることにもなるということでしょうか。

 人間的に見て善と思われること、それに精進し、努力することは善なのでしょう。
けれども、それが造り主である天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方と対抗し、自分をこの方よりも高い位置につけようとするものであったとしたら、この方との関係はどういうことになるでしょう。
少なくとも、天の神、主の創造の目的からは、的外れになってしまっている、ずれてしまっているということのようです。

 出エジプトの時も、天の神、主は、モーセに、「わたしは、あなたがたのうちにあっては上らない。あなたがたはうなじのこわい民であるから、わたしが途中であなたがたを絶ち滅ぼすようなことがあるといけないから」と言われ、それでモーセは、神と出会う「会見の天幕」を宿営の外の、宿営から離れたところに張ったようです(出エジプト記33:1~23)。

 私たちは、うなじのこわい者、「神のひとりのようになり、善悪を知る者」となり(創世記3:5、22)、自分の理性を神とし、自分の理性による善悪の判断を良しとして、その思いのとおりに生きる者なのですね。

 天の神、主は、そのような私たちをなお、絶ち滅ぼすことにならないようにと、御子である方を私たちの身代わりにして、私たちのそむき、的外れの責任を全部、御子である方に背負わせて十字架刑で処刑し、私たちへの処罰は終わったもの、「神のひとりのようになり、善悪を知る者」となっている、「生まれたときからの霊」という私たち自身は処刑されたもの、死んだものと手続してくださったのだそうです。

 そのうえで、受け入れる者に、もう一人の方、「聖である霊」と呼ばれる方を派遣してくださって、この方によって、私たちひとりひとりに対して思ってくださっている御思いを、一人一人の心に置いてくださって、受け入れる者がご自身と同じ思い、一つ思いを思う者にしてくださるのだそうです(エレミヤ31:31~34、エゼキエル36:25~27、ヨハネ17:21~23)。

 それで、自己本位の愛しかない私たちの心にも、悪を憎み、善を愛し、正しい裁き、公義と正義を求める思い(アモス5:15、24)が来、神である主の愛の御思いが来るようにもなるのだそうです。

 ちょうど、道端から婚礼の祝宴に連れて来られた人が、今まで着ていた自分の服を脱いで、王が用意してくれた礼服を着て宴会に出るように。
今日も。
イメージ 1


[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

<ahref="http://www.blogmura.com/point/00697809.html" ><imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00697809.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" />

[269RANKのランキングサイト]

"哲学・思想 ブログランキングへ"