goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

初冬の山の中

2024-11-29 10:56:18 | 

45

初冬とは立冬から大雪までを指すそうで、11月7日頃から12月8日あたりまでらしい。

晩秋も同じような季節を指すらしくて、季語として使われているという何だか分からない理由。

どっちも昔の旧暦の事で、今の季節とは合わない。

とりあえず今の山は初冬。

夜からの強風は止まず、山の方から雨粒が飛んで来る。

こんな日だからと行ってみたら、結構車はいる。

 

今回は登山口から行って見る。

これが遠くから見えたから。

ドウダンツツジとモミジ。

 

毎年遅くまで残る。

 

第一ベンチの足が壊れている。

座ったとたんに壊れたら、ビックリすると思う。

 

犀川の白鳥少し来ている。

家族かも。

 

山の中に小菊。

近くにサツキがあるから、土について来たのかもしれない。

 

少し早く来たので、半分過ぎた所で北へ行く電車が見えた。

今北へ行くのを見たなら、南へ行くのには早すぎる。

 

今年のドウダンツツジは、真っ赤というよりオレンジ色が多い。

 

あれは巣なのか吹き溜まりなのか。

 

 

ドウダンツツジの並木道が続く。

 

相変わらず第三ベンチ辺りはオレンジ色。

いくらゆっくり休んでも、まだ15分ある。

 

ドウダンツツジが続く。

 

かなりの強風が吹いている。

電車はさっき見たし、今回は待たずに上へ。

 

今葉が残るのはクヌギくらい。

 

途中でAさん達に会う。

あまりの強風に、上でのお茶はやめて下りるという。

 

まだ残るドウダンツツジ。

 

返り咲いているツツジ。

寒いのに蕾は何個もある。

植物には可哀想な温暖化。

 

綺麗な紅葉。

赤くなると、これが何だったのか分からない。

 

モミジまだ葉がついている。

 

遠くから見ると、鳥みたいに見える枯れ木。

 

こっちは見ようによっては犬みたい。

 

新しい道標

 

ここにも欲しいと思う。

右は通れない道で、下へ降りてしまう。

木でふさいだ格好なので間違えないかな。

まっすぐ行くと長峰山へ行く道。

こちらですという札が、今では落ちてしまっている。

 

たくさんある倒木の一つで休憩。

 

もうすっかり冬景色。

 

こんな所にもある。

この先長峰山まであるのかしらと興味をひかれたけど、行って見るのはやめる。

 

切り株に座って、休憩のお茶タイム。

誰も来ないし、紅葉も終われば長峰山まで行く人もいないのかな。

今回は烏帽子を巻いて帰ろうと歩いていたら、倒れたシラカバが目に入る。

花芽がたくさんあるから折って持って行く事に。

さっきは折れたばかりみたいな杉の枝を拾っているし、それらをリュックへ入れる。

拾い物をするには、20リットルでは小さいかなと思う。

 

歩いていたらYさんと会う。

お互いに誰?という感じで立ち止まり、確認してからあいさつ。

「どこまで行くの?」「ここから帰る」

Yさんは長峰まで行って来たそう。

私のシラカバを見て、どこにある?と聞いて一枝折って帰る。

急いでいると言って烏帽子峰を登って行ったけど、私は登りたくないから山岳道路へ。

同じ所へ出るのだけど、少し回り道。

 

この吹き溜まり。

車もほとんど通らないからこうなる。

 

こっちはカラマツの葉の吹き溜まり。

 

ヤマアジサイどうなったのかなと行って見て、どこだか分からなくなる。

葉が全部散っているから景色が違って見える。

葉が落ちているのは当然なのに、頭の中は葉がある所を想像していた。

 

強風で葉が舞う。

 

雪が舞っている感じがする。

山の方がこんなだから、雪も飛んで来るのかも。

 

驚いた事に、またYさんと会う。

急いでいたのじゃないの?

 

ニセアカシアが切り払われてスッキリ。

切ってくれた人がいるという。

こういうボランティアはありがたい。

 

途中まで一緒に歩いたけど、飯山から来たという女性3人と話し始めたので、私はそれでお別れ。

その後Yさんを見ていないから、どんなに話し込んでいるのか。

急いで帰るはどうなったのかしら?

 

急に霜が降りたので、桑の葉は緑色のまま落ちている。

 

吹き溜まりに足を突っ込んで、あまりに深くて驚く。

穴でも段差でも埋めてしまう落ち葉。ちょっと怖い。

 

変なお天気だったけど、山の上にいるうちは晴れていて良かった。

その後は急激に曇って来て、風は強くなるばかり。

今回はラッキーだったと思う。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ残っている

2024-11-22 08:35:40 | 

44

遠くから見ると、紅葉はもう終わりかなという感じ。

山へ行ってみたら車が多い。

またボランティアの人達来ているのかしら?

この頃、木曜日は会わなくなった。

家を出るのが少し遅くなり、あの場所へ時間通りにたどり着けるのかしら。

まだ黄色が残る。

 

コナラやカシワやケヤキ

 

途中で保育園児の遠足に会う。

こんな小さな子達を連れて登るなんて大変。

小学3年生になると光城山へ遠足があるけど、保育園児とは。

 

第三ベンチ辺り

 

 

オレンジ色に包まれている感じ。

少し休んで、時間見たらあと5分。

とにかく行って見る。

 

着いたとたん電車の音が聞こえる。

ギリギリセーフ。

暑くて汗が出る。汗を拭きながら電車を見送る。

今度は「しなの」に乗って名古屋へ。楽しみ。

 

お天気よくて温度も高くて良かった。

上着いらない。

 

見ようによってはまだ残る黄葉。

黄色というより茶色。茶葉(ちゃばではなくてちゃよう

もうすぐ頂上という所で、Aさん達が行くのが見えた。

気がついて手を振る。

今回は一緒にお茶を。

 

頂上にあるドウダンツツジはまだ綺麗。

 

反対方向から見たドウダンツツジ。

どこから見ても綺麗。

 

1週間ですべて散ってしまった。

第2休憩小屋がよく見える。

 

最初に色付いたモミジは、最後まで残る。

 

次はもう無いね。

 

片づけてない倒木。

下を通る。

 

子ノ神のこれはまだあった。

誰かが割ったみたい。

私は割ってみる勇気は無かったけど、中を見ても何なのか分からない。

 

葉が落ちると、遠くの山もよく見えるように。

今の時期は、晩秋なのか初冬なのか分からない。

どう区別をつけているのか、どう違うのか。

 

こっちを見れば冬景色。

 

こっちをみればまだ秋。

同じ場所で、右と左でこんなに違う。

どうしてこんなに違うのかしら?

日あたりかな。

 

結局この場所まで来て、今回は烏帽子峰へ行って見る事に。

久しぶりだし、少しは違う所へ行って見るのも良いし。

 

帰り道、こんな物を見た。

松くい虫に食い荒らされた松。

これだけ入られたら枯れてしまうのも当然。

何で松くい虫なんてものが出て来たのか、外来種なのかな?

 

枯れた松はこうなる。

あちこち倒木だらけ。

 

黄色ばかりでなくて赤くなる葉もある。

 

カラマツ

 

よく見れば黄色ではなくて茶色なのだけど、日にあたって綺麗。

 

 

コナシの実

梨には見えないのに、なんでコナシ?

 

落ち葉が舞うけど、写真には撮れない。

暖かい山の中。

北風は冷たいけど、日が射す場所は暑い。

1週間で葉はほとんど散ってしまって、来週はもっと冬みたいな景色になっていると思う。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ残る紅葉

2024-11-14 17:43:20 | 

43

この頃は、寒くなったり暖かさが戻ったり、暖かい日は、もはや小春日和を通り越している。

寒いといけないと思い薄いウインドブレーカー着て行ったけど、第一ベンチのあたりで脱いでしまった。

寒いどころではなくて、暑い。

いつも目印にしているダンコウバイも、ようやく黄色になる。

ここまで来るともうすぐ第二ベンチで、半分登った事になる。

 

ドウダンツツジとモミジの共演。

 

朝は雲が覆っていて、今日は晴れますという天気予報間違った?

と思えるほどだったけど、段々晴れてきた。

 

休憩小屋の所はオレンジ色。

 

頂上のドウダンツツジも鮮やかになって来た。

 

真っ赤なモミジがあるのはこのあたり。

 

いつも見事。

 

 

紅葉目当てなのか、今回は人が多い。

この人達に、この先で写真を撮ってくださいと頼まれる。

 

ここはいつも綺麗なのだけど、上にある電線のせいで半分に切られてしまって、残念な所。

 

それでも鮮やか。

 

多分、このあたりの赤いモミジは、意図して植えられたものだと思う。

他にはこんな鮮やかなモミジは無いから。

人間の都合で植えられて、都合で切られる、理不尽だね。

 

とりあえず烏帽子峰まで行ってみようと歩き出す。

こんな所で作業中。

倒れて来た木を撤去中みたい。

 

ここでも作業中。

今回は作業中が多い。

 

子ノ神でこんな物を見た。

石かとストックで触ってみたら、軽くてフワフワしている。

キノコの一種かしら?

突き刺して、変な煙でも出て来たら嫌なのでそのままにする。

 

この前、緑色だったモミジも色付いている。

でも、オレンジ色か黄色。

 

あたりは黄色ばかりだけど、日が射せば綺麗。

 

ダンコウバイも半分くらい散っている。

 

烏帽子峰のあたりはもうほとんど散っている。

1種間でこんなに違う。

高い所は霜が降りたのかも。

 

ダンコウバイも色がくすんで来ている。

今回は体力もまだ残っているし、小腹もすいて来たので、蝶の森の東屋まで行って見る事に。

 

シラカバの倒木。

見たら蕾がいっぱい。

まさか倒れるなんて思わないから、来年の準備してたのね。

今回は倒木多くて、そんなに強風吹いたのかなと思う。

 

天平の森の所では木を切り払っている。

何のために?

何かを作るのかしら?

 

蝶の森へ。

長峰山もそうだけど、なんでこんなに急なの?

途中で脇道へ行ったら、人とすれ違う。

ここで人に会う事なんてほとんどないのでビックリ。

 

サルトリイバラの実。

これを見るのは久しぶり。

 

東屋でお茶とお菓子。

長峰山へ行く途中だから、帰る人や行く人が幾人も通り過ぎる。

皆、紅葉見物かな。

桜の季節は人だらけでうんざりだけど、秋もそれなりに人は来るみたい。

 

帰り道は、元来た道を帰る事に。

途中で外国人の二人連れに会う。

こんな所を歩いているのだから、よく知っているのだと思う。

マイナーな所だと思うけど、この頃外国人によく会う。

 

晴れていて良かった。

 

黄色が光って見える。

 

曇っていたら、薄暗いかも。

 

このモミジは切れ目が多い。

 

ケヤキの黄葉。

青空を眺めながら、しばらく休憩。

 

北回りはこんな感じで、綺麗とは言えない。

それでも、山を歩いていると、紅葉の名所へ行かなくても十分満足と思える。

来週は黄葉も終わりだと思う。

来週から、いきなり寒くなる予報。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色ばかり

2024-11-08 08:48:37 | 

42

遠くから光城山を見ると、少し紅葉しているように見える。

この頃、楽する為に正規の登り口から登っていない。

でも、あっちの方には綺麗なモミジがあったから、紅葉しているかなと行って見る事に。

 

紅葉していない。

ドウダンツツジも始まったばかり。

来なければ良かった。

これからは駐車場へ入る前に、よく見てから行く事にしよう。

 

北アルプスは雪が降ったそう。

これだけ雲がかかれば、また雪が積もる。

 

ちらほらと紅葉。

 

第三ベンチに忘れ物。

私みたいな人がいる。触ってみたら濡れている。

昨日からあるのかも。

今朝雨がパラパラしていたからと思っていたら、雨がパラパラと降って来た。

どこから?日が射してるのに。

 

ここは日が射して暑いくらい。

電車見ないと気が済まなくなってしまった。

これは困る。

山へ早く行くわけにいかなくなるし、遅れたら気分悪いし。

変な癖がついてしまったものだと思う。

 

ドウダンツツジはますます赤くなる。

 

休憩小屋の前にモミジ。

赤、黄色、緑。

 

頂上付近はモミジが多いから、なんとなく赤が多い気がする。

 

頂上は冬景色。

葉はみんな落ちている。

 

下の方にあるモミジ。

 

ようやく赤くなる。

 

この付近にだけ赤いモミジ。

 

今日はどこへ行こうか。

雨はぱらついている。

空は曇って日は隠れてしまった。

とりあえず、蝶の森目指してみようと歩く。

 

子ノ神でこんな物を見る。

工事でもするのかしら?

 

黄色ばかり。

 

この前見たモミジは、まだ色がついていない。

 

ダンコウバイがある所。

 

黄色くなっている。

 

ダンコウバイの子供。

こんな小さな物も黄色くなっている。

 

このモミジは赤も入っている。

 

烏帽子峰の下。

 

どこを見ても黄色。

 

黄色い絨毯。

ウリハダカエデの落ち葉。

落ち葉を見ると、つい落ち葉拾いをしてしまう。

綺麗な葉を拾って帰り、押し葉にしようとして驚いた。

去年の物がそのままある!

さすがに去年の物は色が汚くなっている。

忘れていた。

 

ムラサキシキブ

実がほとんどない。

 

安曇野の最高地点にあったという水田跡。

イノシシが掘り返していた。

今の温暖化なら十分稲は育つと思う。

今は田んぼもどんどん宅地化されて、お米を作る人は減った。

 

天平の森まで行って、蝶の森の東屋まで行く体力もないから帰る事に。

前回と同じ道を帰る。

 

ここも黄色ばかり。

 

第二休憩小屋あたりまで来たら、ようやく空も晴れてきた。

最初から日が射していたら、景色も違って見えたのに。

 

休憩小屋の近くで、今年最後のリュウノウギクかなと写真を撮っていたら

犬を二匹連れた人が登って来た。

すれ違った時驚いたけど、サラサラツヤツヤの毛並みの犬。

見た事ない犬種で、相当大事にされているのかなと。

 

ヒヨドリジョウゴ

今年はほとんど見なかったけど、こんな所にあった。

 

空を見るとこんな雲。

半分に切ったみたい。

 

何の木か分からないけど赤い。

黄色と緑ばかりだから目立つ。

 

あれは何?

カラスが柿の実を置いて行った?

かなり高い木の上にある。

 

来週は紅葉どうなっているかしら。

寒い日が2日続く予報だから、霜が降りて散ってしまう可能性も。

なんとも予想がつかないこの頃。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラバラな紅葉

2024-11-01 09:27:59 | 

41

遠くから見ると、少しずつ紅葉しているように見える。

紅葉進んでいるのかなと山へ行って見る。

朝は物凄い霧で周りは真っ白。

少し晴れて来た所で急いで洗濯物を干して山へ。

山も霧に包まれている。

 

コクサギの黄葉

 

登り始めた頃には霧も晴れ始めていて、霧の中の山登りではなかった。

 

ウルシの紅葉

 

第二ベンチのあたりには、まだ霧がかかっていた。

 

霧が出ていたから、クモの巣に雫が残って綺麗。

 

今年はヤマボウシの葉が綺麗。

 

遠くが霞んでいる。

いつもの日課をこなして頂上へ。

 

センブリ

咲いてないかと探したら、これだけ咲いていた。

年々減っていく。もうすぐ消えてしまうかも。

昔は胃の薬として、どこの家でも採っていた。

いくらたくさんあっても、根こそぎ採っていたらいつかは無くなってしまう。

これも絶滅危惧種かも。

 

少し赤い部分が出て来たドウダンツツジ。

 

今回も着替え持って行ったけど、考えて休憩小屋に入って着替えた。

ただし曇りガラスなのは正面だけ。

横は普通のガラスなので、人が来たら見えてしまう。

床に座り込んで急いで着替える。

 

ヤマボウシ

今山の中で紅葉綺麗と見ると、たいがいヤマボウシ。

 

大きなケヤキ

 

天気は穏やかだし、寒くもないから蝶の森まで行って見る事に。

道は3つ。

どこを選ぶか。

 

今回は子ノ神まわりで行く事に。

 

落ち葉の道

前回より少し黄葉している。

この前木を切っていた人はまたいた。

2週間ここで仕事しているのか。たまたま木曜日に来ているのか、見た目変わらないような。

 

いつもダンコウバイの黄葉が綺麗な所もまだこんな感じ。

黄色かったり緑色のままだったりバラバラ。

 

 

烏帽子峰の近くで今来た道を振り返ったら、こんな景色。

下を歩いている時は見えなかったけど、上の方は紅葉始まっているのね。

モミジはまだ緑色で、まったく色付いていない。

 

 

疲れたので少し休憩。

丁度良い切り株があった。

 

オレンジ色なのはウリハダカエデ。

これもバラバラで、色付いている物の隣が緑色だったりする。

どうしてこんなにバラバラなのか、植物って分からない。

 

ようやく蝶の森の東屋に到着。

 

ネットが張られている。

 

理由はこれ。

どこもシカの被害に悩まされる。

 

しばらくお菓子食べながら休憩。

 

イヌザンショウの実。

初めて見るけど、ほとんどない。

鳥が食べたのかしら。

 

見事なガマズミ。

 

この水は出るのかしらとひねってみたけど、やっぱり出ない。

出る時はあるのかしら?

夏なら出ているのかな?

 

帰り道はどうしようかと考える。

山岳道路を行けば、少し距離はあるけど楽。

楽な方を選ぶ。

 

少し歩いたらこの道が目に入る。

ここは最短距離。登りも大した事ないしこっちへ行く事に。

驚いた事に途中で人とすれ違う。

ここを通る人結構いるのね。

 

ダンコウバイ

この下の方が子ノ神。家の屋根が見える。

 

いつもの倒木で休もうかなと考えていたら、前から来た外国人に長峰山への道を聞かれる。

日本語喋れるから、住んでいる人かも。

山岳道路を道なりに行けば着きますよと返事。

道は3本あるけど、知らないと不安になる道だから、一番楽な道を教える。

 

結局ここで休憩。

しばらく休んで景色を眺める。

 

北回りでまた一人とすれ違う。

午後から登る人も意外といるのねと思う。

平日だから人ともほとんど会わない。

Aさん達とYさんに会ったけど、挨拶しただけだし。

今回は誰にも邪魔されずに、好きに歩きたかったので満足。

 

工事の所にはこんな看板が増えていた。

今はこんな時代なのね。

どんどん寒くなるけど、来週の紅葉はどうなっているのかな。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄っすら紅葉

2024-10-25 17:08:52 | 

41

温度変化に文句言うのも疲れた。

2日くらい寒かったので、このまま寒くなるかと思ったら、暑さが戻り昼は窓を開けている始末。

10月なのにと言っても、昔の10月はどうだったのか忘れてしまいそうな異常気象。

 

そんなこんなで山の紅葉も進まない。

 

これって巣なの?偶然たまった物なの?

巣にしては低すぎるし、今頃から巣なんて作らないよね。

 

少しずつ紅葉している木も。

 

薄っすらだね。

 

モミジの上の方だけ。

 

ハリギリの葉が落ちている。

 

全体に黄色が多い。

 

桜の木は赤い。

 

また曇り。

でも暑い。また半袖で登る。

当然着替えも持参。

 

来週にはもっと紅葉しているかしら?

 

ドウダンツツジ

この部分だけ赤い。

 

休憩小屋のヤマボウシ

 

頂上にあるドウダンツツジは、どこも赤くない。

 

シキミ

今年はヒヨドリジョウゴが無い。

去年は一緒に赤い実が見えたのに。

 

ここも黄色

 

こっちも黄色

 

空堀の上にかかる橋。

落ち葉だらけ。

 

カツラが目立つ。

 

いつも綺麗なモミジの所も、1本は枯れてしまうし、この頃さえない。

 

カツラ

甘い香りが漂う。

 

ウリハダカエデも黄色。

本当ならオレンジ色に染まるのだけど、今年は黄色で終わるのかしら?

 

 

 

あら!違うベンチが出来ている。

いくら足が短くても、手前の所は座るのが大変。

高いとゆったり座れて良い感じ。

 

景色も見えるし。

少し休憩。

 

赤が少ないから、紅葉していると目立つ。

 

クマノミズキの実が、黒くならないのに落ちている。

あちこちで落ちているのはどうして?

 

サンショの実

赤くて綺麗。

 

北回りを歩いていたら、変な声が聞こえる。

もしかしてシカかなと思っていたら、上から下りて来たおじさんが「シカが鳴いている」と言う。

やっぱりシカの声だったのねと思う。

姿は見えないけど、どこかにいるのね。

大きなシカには会いたくない。

シカに殺された人もいるようだから。

 

こんなに温度高くて紅葉進むかしら?

今回は午後用事があるから遠くまでは行かなかったけど、来週はゆっくり紅葉見物できたらいいなと思う。

紅葉していたらの話だけど

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉探し

2024-10-18 08:52:13 | 

40

10月なのに温度は25℃。

山へ行くのも半袖。

当然着替えも持って行く。

 

この看板、なぜこんな所にある?

ここまでは車で来れるけど、車が通れる道が終わっている所に置いてある。

この看板を見る人達は、山から下りて来る人だけ。

当然車など通れない。

謎の看板である。

置くなら下の方でしょと思う。

 

タラの花。

これを撮っていたら、下からYさんが登って来て、「何がある?」と聞く。

Yさんは毎日みたいに登っているから、何か面白い物は無いかと探している。

 

ツタの葉がレース模様みたい。

虫が食べたのね。

 

 

部分紅葉。桜の木。

 

これは何?何かの卵かな?

クヌギの葉の上についている。

 

いつもの所でAさん達とお茶。

これも山での楽しみ。

 

こんな所にサラシナショウマ。

シカは可愛いけど、何だか腹が立って来る。

何でもかんでも食べつくしてしまう。

駆除できないかしらと思う。

 

今はリュウノウギクが目立つ。

昔は名前知らなかったから、野菊と呼んでいた。

 

コバノガマズミ

これも今は目立つ。

 

何も気がかりな事もないし、温度は高いし少し遠くまで行ってみようと思う。

 

 

しばらく通ったヤマアジサイ。

今はこんな感じ。

 

白い花が咲いていた木に赤い実が。

 

烏帽子峰へ行くには、登るか回っていくか。

楽だから遠回りだけど回る方へ。

 

ここは景色良かったのに、今は木だらけで何も見えない。

 

右は烏帽子からの道。

左へ。

 

ここも紅葉はまだ。

 

座ってくださいと言わんばかりの物がある。

前には無かった。

それではと少し休憩。

 

少し色付いている。

 

 

ここにも赤い実。

 

全く紅葉無し。

まだ緑。

 

サイハイランの葉が出ている。

 

山の中で仕事をしている人が。

持ち主が木を切って片づけている。

こんな山の中でも片づけないといけないなんて大変。

昔は皆山の中へ入って手入れしていたけど、今はやる人がいないから山は荒れ放題。

 

あの木を片づけるより、このススキを刈った方が良いのではと思うほどのススキ野原。

これだけ茂っていると何だか怖い。

 

ようやくいつもの休憩場所まで戻ってきた。

 

座ろうとしたら、トカゲが逃げていく。

 

しばらく休憩して帰る事に。

 

カツラが色付くのが一番早い。

 

イノシシの道路工事。

あちこち掘り起こしているけど、どうしてこのあたりばかり?

ここには美味しいものでもいるのかな?

 

カツラが黄色に。

 

空には綺麗な雲が浮かぶ。

 

ナギナタコウジュ

ここのは色が濃い。

 

Yさんによるとこのキノコは食べられるとか。

カラカサタケという名前で、食べる人はおにぎり茸と呼んでいるそう。

焼いて食べるのだとか。

食べられるキノコかどうかは保健所に聞いてからというから、食べたい人は持って行って聞いてみるのが良い。

私は食べる気はないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目は大バカ

2024-10-11 08:49:41 | 

39

いつも曇り空ばかりの木曜日が、久しぶりに良い天気。

駐車場へ行ってみたら、何か木を切っている車がいた。

どこの木を切っているのか分からないけど、チェンソーの音はする。

 

今咲いている花はこればかり。

カメバヒキオコシ

 

なぜこんな写真が撮れたのか?不思議。

 

色付いて来たコナラの実。

 

青空久しぶり。

汗が出て暑い。

 

フユワラビ

胞子がいっぱいついている。

よく見るとあちこちに生えている。

 

ヘビノダイハチの実。

こんな色になって、この植物は何を目指しているのかしらと思う。

鳥に食べて欲しい?

 

いつもの所に着いて、汗を拭こうとしてポケットに手を入れて、ハンカチが無いと気が付く。

さっき第二ベンチ過ぎた所では使った。

その後ポケットに入れたつもりで落とした?

あちこち探したけど無い。

あ~またやってしまった。

戻るには距離がありすぎる。

どうしよう。

Aさん達に頼んで、拾ってもらう事に。

 

いつもの所へ着いたら、やっぱりお茶休憩していた。

その時、ハンカチ落としたので、拾って落とし物箱へ入れて置いてと頼む。

 

お茶を飲んでいたらYさん達が登って来た。

北回りでは大きな木が倒れていたという。

今は切ってあるみたいだけど。

 

ケムリタケ

押すと煙みたいな物が出るからそう呼ばれている。

 

良いお天気で景色も綺麗。

 

まだ紅葉は早い。

 

リュウノウギク

 

今回も着替え持って来ていたけど、どこで着替える?

半袖なら楽だけど、長袖だし。

もう一つの休憩小屋へ行ってみたら、先客あり。

仕方がないから、ニセアカシアに囲まれている丸太ベンチへ。

どうせここはほとんど人が通らないと、ささっと着替える。

 

ハンカチの事が頭から離れず、気もそぞろ。

せっかくの青空なのに。

もしAさん達が見つけられなかったら、もう一度第二ベンチまで登る?

 

 

ここにもリュウノウギク

 

何だか不完全燃焼で下りる事に。

 

 

これがYさん達が言っていた倒木。

確かに大きい。

またいで通るのも大変だったというけど、確かにこれをまたぐのは大変そう。

今は三等分されていた。

 

下りて来て、落とし物箱の所へ行ったら、無い。

箱が撤去されている。

あららと思ったら、道標の上にハンカチが置かれている。

Aさん達見つけてくれたのだと、ありがとうのラインを送る。

 

戻って来て良かったけど、もう4度目。

もうこのハンカチを山へ持って行くのはやめようと思う。

4度も落としたらバカを通り越して、人間失格

 

その後ラインが入り、拾ったのはAさん達ではないと

誰かが拾ってそこへ置いてくれたのだけど、親切な人もいるのだと思う。

登る時何人かにすれ違ったけど、その中の誰かなのかも。

そんな奇跡的な事をいつも期待するわけにはいかないから、このハンカチはお役御免。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり曇り

2024-10-04 08:10:13 | 

38

私が山へ行く日は曇りが多い。

行けなかった先週は良い天気だった。

代わりの土曜日も、今週の木曜日も曇り。

水曜日は夏の温度だったのに、木曜日は10月の温度だって。

この先暑くなる事はなさそうなので、着る物は入れ替える。

山へはどうしようと思ったけど、夏と同じ格好。

考えて下着は替えを持って行く事に。

誰もいない所でササッと着替えれば良いかなと。

 

まだ咲いていたオケラの花を、アップしてみたくなり撮影。

 

ノコンギク

 

ツリガネニンジン

 

この前から気になって撮影するけど、いつも失敗してしてしまうのでねばって撮ってみた。

毛虫の巣と枯葉の塊らしい。

遠くからだと蜂の巣かなと思った。

 

落ち葉もあるから秋景色。

 

いつもより早く着いてしまい、しばらく待つ。

 

 

電車が行った後で、弟が撮っていた写真は撮れるのかと駅を撮ってみた。

田沢駅が結構近くに見える。

なるほど。

私の安いデジカメで撮ってこれなら、良いカメラなら良い写真撮れる。

今はスマホでも性能良いから、綺麗に撮れるのかも。

 

コバノガマズミの実が赤い。

 

時間を見たら1時間15分も経っている。

今までの最長。

どこでヨボヨボフラフラしていたのか?

電車だけで10分使っているし、今回はノロノロ登ったのかも。

 

休憩場所に着いたら、Aさん達がお茶始めようとしていた。

いつもより早いのねと、一緒にお茶。

この頃お茶は無しだったので、久しぶりねと。

お茶飲んで別れてから、休憩小屋の所で着替える。

脱ぐのは楽だけど、着るのは時間かかる。

さすがに小屋の横へ行き、誰も来ないよねとキョロキョロしながら急いで着る。

平日で曇っていれば誰も来ないし、無事着替え終了。

濡れた物を着ていたら寒くなるからね。

 

カツラの木。

黄色と緑が混じる。

 

曇っていると色が汚い。

 

いつまでも咲いているアズキナ。

 

栗の木の所で探したけど、3個しか見つからなかった。

 

大きなキノコ

 

どう見ても毒キノコ。

食べられるなら誰かが採って行く。

慣れている人でも間違える事があるキノコ。

実家でも父が間違えて毒キノコ採って来て、皆気持ち悪くなったようだけど、それで済んで良かった。

毒キノコ食べて死んだ人もいるくらいだから、山のキノコは怖い。

 

雲の下に薄い雲が。

よく見たら、あちこちで火を焚いている

その煙がたなびいているのかも。

この季節は農家の人が火を焚いて、洗濯物が臭くなり困る。

 

草茫々で見えなかった所を、草だけ刈ったみたい。

あそこへ座っても景色は見えない。

ニセアカシアが茂り、冬にならないと景色は期待できない。

このまま大きくなったらどうなるのかな?

 

ノイバラの実

 

カマキリのお腹。

膨らんでいるからメスかな?

 

赤トンボ

 

まだ咲いているクサギ。

 

午後から雨予報。

雨が降って来たのは、3時過ぎからだった。

 

リュウノウギク

山でも庭でもキクが咲いたら、もう咲く花はない。

キクは最後の花

 

Aさんは、この前北回りを行ったけど、怖いしあそこは人が歩く所ではないと言う。

何か動物が出てきそうだし、階段だらけと。

そうかな?確かに階段は増えた。

歩きにくい所もある。

Aさんは木が茂った所が嫌いだそう。風が吹いて木がギシギシいうのも嫌だと。

それなのにどうして山へ来る?

 

私は木の下が大好き。

ギシギシしようがミシミシしようが気にしない。

動物も、クマとイノシシ以外なら何が出て来てもOk。

 

 

いつも見ているけど、この木はどうして折れているのかしらと考える。

木が折れるほど雪は降らないし、風で折れるなら同じ方向へ倒れるし。

よく見たら不思議。

 

調べたけど分からない木に実がたくさんある。

 

今年はヤマイモのムカゴが一つも無い。

蔓さえ見ない。

こういう年もあるのかなと

庭は、ナガイモ出て来ても蔓は切ってしまったのでムカゴは出来ないと思うし、

山で採れば良いかと思っていたけど、そうそう上手くはいかないよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雰囲気

2024-10-01 08:27:22 | 

37

木曜日に山へ行けなかったので、土曜日に山へ。

曇り空で今にも降りそうな感じ。

予報は曇りなので信じて出かける。

 

ヤマゼリ

9月も終わるというのに暑い。

少し歩いただけで、もう汗が噴き出す。

 

オケラ

まだ咲いている。

 

まだ色がついていないドングリ。

 

 

少し紅葉。

ここはいつも早い。

 

 

田沢城跡のあたりが紅葉しかけている。

いつもより早い時間に山へ行ったので、北へ行く電車は音を聞いただけで

南へ行く電車には早すぎる。

 

角を曲がって誰かが来るか?・・・来ない。

ここはあまり人が通らない道。

 

今年の紅葉はどうなるのかな?

去年はさっぱりだった。

 

ヤクシソウ

春が黄色が目立つけど、秋も目立つ。

 

汗はかくけど、上は涼しい。

夏と違って風が冷たいし、下着脱いだら寒さを感じるから、持って来たガーゼタオルをTシャツの下に挟む。

ここで着替えるわけにもいかないし、まだ暑さが続いたらどうしましょう?

 

ヒガンバナ一つだけ咲いている。

もう一つはどういうわけか折れている。

3つ目はどこにもない。

誰かが採って行くわけも無いし。

 

誰かの忘れ物。

下りる時気がつかないのかしらね。

のんきな人。

 

アキノキリンソウ

 

栗が落ちている。

拾われて無いかもと思ったけど、探してみる。

意外とあって、栗ご飯くらい作れるかしら?

ただし実が小さい。山栗だから仕方がない。

 

シカの糞?シカも栗食べるのかしら?

 

休憩してアラレ食べていたら、アリが歩いているからクズを落としてやったけど振り返りもしない。

山で暮らすアリは、お菓子なんて見た事ないから、食べる物とは思わないのかな?

 

ウリハダカエデが部分黄葉。

 

綺麗な黄葉になるかしら?

 

 

稲刈りも進んでいる。

 

花かと思ったら、綿毛。

何だか分からないけど、外来種ね。

 

 

シカに食べられて、絶滅寸前のサラシナショウマ。

霧ヶ峰のニッコウキスゲも、美ヶ原のマツムシソウもシカに食べられて絶滅寸前。

電気柵の中でしか咲いていない。

温暖化も問題だらけ。

 

カメバヒキオコシ

今はこんな地味な花ばかり。

そのうち花も無くなる。

 

何だか違和感。

よく見たらコクサギの葉がない。

シカに食べられたのかしら?

 

幹の皮まで食べる。

皮を食べられたら枯れてしまう。

鹿対策何とかならないかしらと思う。

可愛いからと放っておいたら、山から植物なくなってしまう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする