津山まなびの鉄道館 2016年12月25日 | 近代建築 1936年築の津山扇形機関車庫。梅小路に次ぐ現存2番目の規模。 鉄筋コンクリート・フラットスラブ構造とのこと。 13両の機関車なども保存されています。
イケフェス 2016! その5 2016年12月19日 | 近代建築 新桜川ビル。1958年築。カーブに沿って扇形。店舗なども入ってるんですね。 立売堀ビルディング。1927年築。 丼池繊維会館。1922年築。元は銀行建築だったそうです。 今年のイケフェスは以上です。安藤氏の日本橋の家は、行列が長くて見送りました。又、機会があれば。
津山洋学資料館 2016年12月13日 | 近代建築 ドライブで津山へ行って来ました。はじめて。 近代建築ガイドブックには、一項目が津山市に割かれていています。 この建物は、旧中国銀行東津山支店で、元は地方銀行として、大正9年に建てられたそうです。 内部には当時珍しいラワン材が使われてとあります。今となっても珍しいかも。
近江八幡。ハイド記念館。郵便局。 2016年12月11日 | 近代建築 近江兄弟社学園のハイド記念館。右側が園舎のたてものです。 2階にある保健室。 トイレの洗面所も園児の体格に合わせて低くなっています。 階段の上がり口は特徴的。 保存再生運動により修復された旧八幡郵便局。大正10年築。 2階も見学可能となっていました。 久しぶりの近江八幡。ヴォーリズ建築の宝庫ですね。安土の伊庭邸も常時公開になっているので、機会があればということで。
近江八幡。アンドリュース記念館。 2016年12月04日 | 近代建築 アンドリュース記念館。昔のYMCA会館です。 1907年築。「神に任せよ」のヴォーリズ自筆の額があって感激。ヴォーリズ建築第1号。 医院だった、M邸。 ヴォーリズ記念館。見学予約制。月・祝は休み。 次はハイド館を目指します。
近江八幡。ウォーターハウス記念館。 2016年11月26日 | 近代建築 近江八幡、池田町洋館街のウォーターハウス記念館に行って来ました。 1913年築で、もちろんヴォーリズ建築です。 2009年に改修されて、たまに公開されているそうですが、吃驚したのがお隣の吉田邸も外観見学が可能となっていたことです。 すごく綺麗に改修されています。 奥には、移築された和館もあります。 お隣の吉田邸。今は外観だけですが、内部公開も検討されているそうです。楽しみ。 ベランダにはこんなタイルがありました。かわいいです。
イケフェス 2016! その3 住友本店~青山ビル 2016年11月20日 | 近代建築 三井住友銀行大阪本店ビル。営業フロアを今年も拝見しました。何度見てもすばらしいです。 何とか撮影出来るようにお願いしたいものです。 ステンドグラスの応接ロビーは撮影可。 芝川ビル。4階テラス。カフェ開催前でした。 伏見ビル。ショップが入っているので、何時でも入れると云えばそうなんですが、オーナーの愛着が感じられるビルです。 お隣の青山ビル。ビルの裏側なども見れました。ふ~ん、なるほど。
イケフェス 2016! その2 中央電気倶楽部~リバーサイドビルディング 2016年11月13日 | 近代建築 駅ビルから土佐堀方面へ向かいます。途中にある中央電気倶楽部。散髪屋さんが地下にあります。 川沿いに建つ、リバーサイドビルディング。1965年築。岸田日出刀。 安田講堂の方です。 歩道橋が架けられて、見学には丁度具合良し。 階段の手すり。
イケフェス 2016! その1 マヅラ~King of Kings 2016年11月07日 | 近代建築 イケフェス。また、行って来ました。 大阪駅から近いので、今年もまたマヅラへ。モーニングで本日のコースを検討。 同じフロアなんで、King of Kingsも覗きました。今度は営業時間に行きます。
京都ハリストス正教会 2016年10月30日 | 近代建築 京都非公開文化財特別公開が、10月28日から11月7日まで開催されていて、ハリストス正教会も初めての公開となりました。 イコノスタスと云う正面のパネルが見どころです。 一部屋拝観800円が高いか安いかは、人それぞれですが、見せて戴いたと云うことで満足です。 他に社寺など21カ所ありますので、全部行くと所帯が荒いですが、興味のある方はと云うことで。 来週は生きた建築開催。近江八幡のヴォーリズ建築特別公開もあるらしいので、久しぶりにがんばって廻りましょい。
和中庵 2016年08月02日 | 近代建築 京の夏の旅、文化財特別公開で、旧藤井彦四郎邸、現ノートルダム女学院中学高等学校和中庵が公開中です。 母屋は老朽化で取り壊されていますが、洋館と客殿等は残されています。 洋館二階のホール。基調はスパニッシュ。 洋館と客殿を繋ぐ渡り廊下から見た洋館です。 暑い中ですが、渡り廊下はさすがに涼しかったです。
山の上ホテルのてんぷら 2016年03月07日 | 近代建築 久しぶりに東京へ行きました。 何か奮発と云うことで、山の上ホテルのてんぷらを食べに行きました。 定食よりちょっぴりお安い天丼です。 でも、高級だな。たまには良いかもです。夜にはバーにも行ってしまいました。東京の夜は更けて行く。 行きつけの店 (新潮文庫)山口 瞳 新潮社 1999-12-27売り上げランキング : 85308Amazonで詳しく見る by G-Tools
旧長野電鉄屋代線松代駅 2015年12月23日 | 近代建築 駅舎には、大きく安全の文字。 大正11年築の松代駅ですが、裏に回ると。。 線路はありません。2012年に廃線となっていました。 地方に行くとそうですが、路線バスも含めて利用客の減少に歯止めがかからないです。