goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

長野電鉄湯田中駅舎

2015年12月13日 | 近代建築


 昭和30年築の湯田中駅舎。
 湯田中や渋の温泉に、志賀高原方面の玄関口です。駅舎もモダン。



 逆三角形の柱が玄関に並びます。



 昭和2年の旧駅舎も残されています。



訪ねておきたい名駅舎 絶滅危惧駅舎 ( 二見文庫 )
訪ねておきたい名駅舎 絶滅危惧駅舎 ( 二見文庫 )杉崎 行恭

二見書房 2010-06-10
売り上げランキング : 367578


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 7

2015年11月29日 | 近代建築


 さて、日本基督教団天満教会(1930年築)まで来ました。



 中村鎮設計で、こちらも鎮ブロック建築です。
 アーチが良いです。



 耐震補強工事も終えて、水色のガラスも綺麗です。

○某番組で、大阪では、居酒屋などでの飲食中に、女性が席を立って戻って来た際に、その時間が長いと「○○にして来たんか。」と云うとの話題がありました。
 「うそでしょう。」との言葉に「ほんとうや、云う云う。」など、実に大阪を馬鹿にした内容でした。
 色々と宴会等には、出てますが、そんなことを云うのを聞いたことはありません。よほどの方の集まりなのか、とも思いますが、大阪をおとしめるような発言とそれを更に上塗りするなど許せませんね。二度と見ることはないです。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 5

2015年11月22日 | 近代建築


 戎橋界隈。あかぬけたのか、やはり看板は大きいです。



 グリコの看板もリニューアル。



 大丸。エレベーターホールが華です。



 この辺りも素敵です。

○下町ロケット2。今日は泣いたな。

下町ロケット2 ガウディ計画
下町ロケット2 ガウディ計画池井戸 潤 小学館 2015-11-05売り上げランキング : 4Amazonで詳しく見る by G-Tools


生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 4

2015年11月20日 | 近代建築


 昨年、見学した浪花組本社ビル。



 食道園宗右衛門町本店ビル。1968年築。見学時間が過ぎていたので、またの機会へ。



 道頓堀。クルーズ中ですね。プールはどうなるか。



 ここまで来たら、今井へ。きつねうどん。



 アラビアでコーヒーで、午後へ続く。






生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 3

2015年11月15日 | 近代建築


 やって来たのが、1928年築の日本基督教団島之内教会。
 鎮ブロックの建築です。



 島之内寄席って名前は知っていましたが、こちらで開催されていたそうです。

○たそがれの御堂筋 大阪の歌数あれど、一位をあらそう曲ですね。




生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 2

2015年11月03日 | 近代建築


 三井住友銀行大阪本店ビル。北側が大正15年、南側が昭和5年に建てられました。



 本年、公開の共用応接ロビーです。アメリカ製のステンドグラスが3635枚使用。



 御堂筋を北上。御堂ビル。1965年築。竹中工務店の本拠地になっています。



 船場センタービルをくぐって本町を過ぎます。

○ふりむかないで


駒井家住宅をコダックメダリストで写す。

2015年09月22日 | 近代建築




 連休の一日。溜まっていたモノクロフィルムの現像をいたしました。

 何のフィルムを入れていたのか、忘れていましたが、ローライのレトロ400を試しに買っていたものでした。
 先のデジカメと比較するのも一興かもしれません。



 こちらが、コダックのメダリスト。1941年製造開始の620フィルムを使用する、おっきくて重たいカメラです。一つのフィルムで8枚しか写せませんが、古いカメラなのに故障もせず、律儀に頑張っております。

駒井家住宅

2015年09月13日 | 近代建築


 日本ナショナルトラストの管理になってから、初めて駒井邸に行って来ました。

 一昨年、一部修復したそうです。ススキの大きな株があって、初秋の風情がありました。
 台所、洗濯室、温室も見学できるようになっていて、2階の屋根裏への階段ギミックの紹介など、知らなかったものも紹介されていました。

 近くの銀月アパートメントでは、ウクレレ教室が開催中。

 進々堂で休んで帰宅。

国会議事堂

2015年05月05日 | 近代建築




 旧帝国議会議事堂。1936年築。見学会のおりに撮影。

 そして、1936年11月発売の帝国議会議事堂完成記念切手。
 4種類が発行されて、議事堂全景と皇室用階段のデザインです。





 切手も最近は安く買えるようになっていて、昭和30年頃以前に発行されたものにようやくプレミアムが付く感じです。ある意味買い時?

豊郷小学校

2015年05月04日 | 近代建築


 昭和12年築、ヴォーリズ事務所。
 開校式にはヴォーリズさんも出席されて、先ごろ、この時に撮影された動くヴォーリズさんの映像が発見された、との報道がありました。

 そして、何よりも地元出身の方の寄付で建設されたのがすばらしいです。



 うさぎとかめが有名。
 校舎が残って良かったですね。

梅田ビルディング

2015年01月25日 | 近代建築
 確か、撮ったはずと思っていましたら、出て来ました。

 梅田ビルディング。1958年築。竹中工務店。大阪駅前の再開発の一環として建てられました。白い明るいビルでしたが、この後すぐに解体されてしまいました。
 中も見ておけばよかったと思うビルの一つ。

○最近買った本。

人生、何でもあるものさ 本音を申せば8 (文春文庫)
人生、何でもあるものさ 本音を申せば8 (文春文庫)小林 信彦

文藝春秋 2015-01-05
売り上げランキング : 5150


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ぼくの住まい論 (新潮文庫)
ぼくの住まい論 (新潮文庫)内田 樹

新潮社 2014-12-22
売り上げランキング : 21978


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


文士の時代 (中公文庫)
文士の時代 (中公文庫)林 忠彦

中央公論新社 2014-09-20
売り上げランキング : 204944


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ドイツの小銃拳銃機関銃―歩兵兵器の徹底研究 (光人社NF文庫)
ドイツの小銃拳銃機関銃―歩兵兵器の徹底研究 (光人社NF文庫)広田 厚司

光人社 2002-04
売り上げランキング : 357042


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


退職金貧乏 定年後の「お金」の話(祥伝社新書) (祥伝社新書 390)
退職金貧乏 定年後の「お金」の話(祥伝社新書) (祥伝社新書 390)塚崎 公義

祥伝社 2014-11-04
売り上げランキング : 11816


Amazonで詳しく見る
by G-Tools