太閤園へ行って来た。4 2021年04月25日 | 近代建築 さて、イルミネーションが開催されていましたので、帰りに庭園を散策しました。 スモークも焚かれて幻想的な雰囲気です。 今回の宣言を受けてイルミネーションは休止される、とのこと。どこまでもコロナが付いて廻ります。 本当に酒類禁止や、営業休止で良いのか。人数制限をするとか、屋外で離れていれば可とか方法はありそうですが。専門家と云われている方はどうしたい、のかな。 ワクチン。接種率OECD最下位。とにかくワクチンが来ない。でもやってる感か知りませんが、接種は始める。何だか分かりません。。
太閤園へ行って来た。3 2021年04月24日 | 近代建築 松の間です。主人の主室だった部屋で、書院造り。こちらで懐石を戴きました。 羽衣の間は客間だった部屋です。凝った欄間があります。 〇マスク会食か。意味あるのか。もし、感染していたら、その人のマスクにはべっとりとウイルスが付着している。外す際には当然触れる。その度に消毒出来れば良いけれど、多分出来ないです。となれば、ウイルス付着の手で何か共用物に触れると、それを触った人に移動してしまい、何かの拍子に感染してしまうのでは。 黙って食べるしかない、と思うけどな。
太閤園へ行って来た。2 2021年04月24日 | 近代建築 太閤園、藤田綱島東邸なのか旧藤田男爵邸?多分どれも正しいのかも。 さて、玄関から入って待機室、現在、藤の間と名付けられら洋間があります。かつてのビリヤードルームで、豪華なシャンデリアも創建当時のものだそうです。 続いて、紹鴎の間です。こちらは食堂です。灯りも当時もの。 天井はもちろん折り上げ格天井で、大きな欄間も一刀彫です。 〇3度目の緊急事態宣言。まあ、何度もすると効果も無くなって来る。やはり、振り返ると最初の宣言の時にゼロを目指す位のことをしなければいけなかったな。 特に大阪は、今感染して発症してしまうと、医療がきちんと受けられるか非常に危うい。って前の時もそうだったような。この一年何をやって来たのか。 GWは登山予定だったが、あきらめた。映画は午前10時の映画祭が、ティファニーで朝食を、で見るつもりだったが、開くのかどうか。ずっとマスクだし、何時まで続くのかどうか。
太閤園へ行って来た。 2021年04月17日 | 近代建築 藤田綱島東邸に行くことが出来ました。(コロナには気を付けてです。)大正3年築の大邸宅建築で、6月末で営業を終了し、創価学会に売却されたことが明らかになっています。 庭園はイルミネーションイベントが開催中です。 〇菅総理は何をしにコロナ禍に米国に行っているのか。成果なしで、中国関係のリスクを押し付けられただけなのか。 ワクチンを獲ってくるとか、オリンピック参加の確約(私はどうでもよいですが。。)でも出来たら、と思っていましたが、どちらもダメ。困難なことを何とかするのが外交では。今の日本ではやっぱり駄目なのかな。 来週は、東京が千人越えかも。
何有荘洋館 2021年03月31日 | 近代建築 工芸繊維大学で開催中の「村野藤吾によるリノベーションの作法」を見に行きました。 写真と図面と建築模型による展示だったので、かなり専門的な感じでした。 丸栄百貨店。よく見ておけばよかったかな。 外に出ると完成間近の何有荘の洋館部分がありました。 洋館部分は、武田五一の設計で縁ある同校が譲り受けて移築されたとのことです。 近くで見ると波乗りウサギがいらっしゃいましたよ。すばらしい。完成後の見学が楽しみです。 〇コロナ。やはり増えて来ました。特に大阪。増えているのは変異株だろうし、今のままの状況ではダメでしょうね。英国とかと同様の危機意識はなさそうだし、厚労省も宴会に行ってるしな。ワクチン接種はバングラデシュにも割合で負けている。
田原本聖救主教会礼拝堂 2021年02月06日 | 近代建築 田原本町にある、日本聖公会田原本聖救主教会礼拝堂を見て来ました。 コンパクトな礼拝堂は、昭和8年の建築です。朝ドラのロケにも使われたと案内板にありました。 〇ワクチンを頼る計画なら、もっとさっさと進めれば良いのにね。認可まで10日とか。今日でも出来るだろう。
議事堂 2021年01月20日 | 近代建築 コロナ。感染したくないので、気を付けてはいますが、通勤はしなければならず、また、仕事も対面不可避でしかも結構長時間なのでございます。 リスクは高いのですが、仕方がありません。感染したくはないですが、感染してしまった時にどうなるかが心配です。 この階段の先にいるリーダーは、何とも言い難いです。誰か良い人いないですかね。っておとなしく書いておきます。
旧大阪府女子専門学校 2021年01月16日 | 近代建築 訪問時には、校名表示板に大阪府立貿易専門学校とあった。 貿易実務等を学ぶ専門学校で、2004年に廃校となってしまった。所在地は住吉区の帝塚山。撮影は2002年2月なので、まだ学校は存続していた時代です。 校舎は、旧制大阪女子専門学校として、1924年に建てられたもので、その後変遷を経て大阪府立貿易専門学校として使用され、2010年に解体されたとのことです。
日本基督教団今津教会と水口教会 2021年01月01日 | 近代建築 日本基督教団今津教会。昭和9年築。 外観は、堅田教会の方が教会らしくて、近代建築好きには目を引くと気がしますが、どうでしょうか。 でも、よく見ると今津教会の方が意匠的にはすばらしい。ヴォーリズ好きが多いのも分かります。 日本基督教団水口教会。昭和5年築。よりシンプル。でも、門柱で締める。
日本基督教団堅田教会 2020年12月31日 | 近代建築 日本基督教団堅田教会。昭和5年。ヴォーリズ。 近江ミッションは滋賀県内に8棟の教会を建設して、内4棟が現存。他に今津、水口、大津であってますか。
スミス記念堂 2020年12月29日 | 近代建築 BIENNALEの彦根コースにあった、スミス記念堂です。 牧師で英語教師でもあった、パーシー・アルメリン・スミス氏が両親を記念し、昭和6年に建てられました。 今の建物は、道路拡幅で一旦解体されて、平成18年に再建されたものです。和風建築ですが、要所に葡萄などの装飾がありました。
弥四郎小屋 尾瀬ヶ原 2020年12月16日 | 近代建築 尾瀬ヶ原の木道の終点であり出発点にある弥四郎小屋。燧ケ岳を背景に建っています。 昭和7年に営業小屋は建てられていて、増改築を重ねて現在に至ります。 窓や窓枠がパステルカラーの水色に塗られていて、おしゃれな雰囲気です。 小屋には喫茶店も併設されています。 弥四郎小屋にも浴室があって、暮れ行く尾瀬ヶ原を眺めながら風呂上りのビールなぞもいただけます。 こちらも泊まりたいですね。