goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

新ダイビル

2022年01月13日 | 近代建築


 新大阪ビル 1958年竣工 村野・森事務所 大林組 は、2015年に建て替えらています。設計は日建設計 施工大林組。
 旧ビル4階バルコンにあった、藤本氏作による羊は地上四隅に配置されました。

 大阪の建築 300 A42
 

大阪全日空ホテル・シェラトン

2022年01月11日 | 近代建築


 大阪全日空ホテルシェラトン(現ANAクラウンプラザホテル大阪)1984年竣工 日建設計 大林・大成・鴻池JV。
 次に紹介するクラブ関西の空中権容積率移転により高層化を実現しているそうです。



 80年代建設のホテル群はまだ残っていますが、以前の大阪の建築ガイドブックにあった、ホテルプラザや東洋ホテルなどの70年前後のホテルは解体。
 高層都市ホテルは、50年程度が寿命かもなんて思ってしまいます。

 大阪の建築300 A16 北区堂島浜1

アクア堂島

2022年01月10日 | 近代建築


 アクア堂島 設計施工竹中工務店。
 川面に映える情緒性がテーマですが、橋を渡る元気がなく道路から撮影です。



 本では1996年竣工予定とありましたが、1995年に竣工しています。着工が1991年。



 大阪の建築300 A48

電通大阪ビル

2022年01月09日 | 近代建築
 次は電通大阪ビル。と、思ったのですが、数年前に売却されて跡地には高層ビルが建っていました。
 1983年築 槇総合計画事務所 竹中工務店で、賞も獲得しているビルですが、あえなく建て替えです。

 

 途中に中央電気倶楽部(1914年)横を通ると、隣接地が工事中で側面も見ることが出来ました。
 レストランもあるので、今度行ってみようと思います。理髪店はまだあるのかな。

 大阪の建築300 A21

大阪の建築300ガイドブック

2022年01月09日 | 近代建築


 以前に購入した、大阪の建築ガイドブック(大阪府建築士会創立20年記念出版)に続いて40年版を購入しました。
 前者は1972年で、今回は1992年の発行となります。70年後半から80年代の建物と、その他近代建築も一部掲載されていました。



 中はマップと建物紹介ですが、比較的新しい建物にもかかわらず、無くなっている建物も散見されると云うことです。何だか考えさせられますが、手近な建物から歩いてみました。
 順次、行ったところから紹介して行きます。

起雲閣のサンルーム

2022年01月01日 | 近代建築


 ニューアカオから歩いて起雲閣に行きました。
 かねて見たいと思っていたサンルームです。すばらしいです。綺麗、豪華。

 起雲閣は大正8年の創建だそうですが、サンルームは昭和初期の建築とのことです。天井一面のステンドグラスと床のタイル。天気も良いし椅子に座ってお茶したいですね。

 そんなわけで、今年もよろしくお願いします。

新道小学校 お別れ会

2021年10月23日 | 近代建築


 東山区の旧新道小学校のお別れ会に行って来ました。
 校舎は昭和12年築。お隣の宮川町歌舞練場とともに、再開発されるとのことです。

 こちらの小学校も地元の募金等の資金で建てられたもので、作法室や赤いガラスの写真暗室など子供たちへの地域の思いが感じられます。