Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

太平洋沿岸を飛ぶ (52) - 愛媛県愛南町

2010-03-21 | 四国


明治元年、万次郎は高知藩に新地百石の禄高で登用された。この年、彼は開成学校中博士六等出仕に任ぜられ英語教授を担当していたが、翌年、病気で辞任して本所砂町の土州藩下屋敷で静養した。その翌年九月、彼は普仏戦争実地視察を命ぜられ大山巌等に従って欧州に出張し、病気のため戦地には行かないでロンドンに滞在した。帰途、アメリカに立ち寄ってハヘイブン町のホイットフィールド家を訪れた。ホイットフィールド氏は万次郎の大恩人である。互いに懐旧の涙を禁じ得ないのであった。なお彼はハワイにも立ち寄って旧知を訪問した。
明治五年、再び病を発し、以来幽居して専らその志を養った。ただ一つ思い出すだに胸の高鳴る願望は、捕鯨船を仕立て遠洋に乗り出して鯨を追いまわすことであった。それは万次郎の見果てぬ夢であった。
明治三十一年十一月十二日死亡、享年七十二。その墓は谷中仏心寺の境内にある。
(井伏鱒二著『ジョン万次郎漂流記』より)



咸臨丸の太平洋横断は、鎖国の終わりを告げる出来事であり、そして万次郎も大きな役割を果たした。

帰国後も万次郎は、小笠原の開拓調査、捕鯨活動、薩摩藩開成所の教授就任、上海渡航、明治政府の開成学校(東京大学の前身)教授就任、アメリカ・ヨーロッパ渡航とめまぐるしく働き続けた。

1870(明治3)年、普仏戦争実地視察団としてヨーロッパへ派遣されるが、帰路、ニューヨークに立ち寄り、フェアヘーブンに足を運んだ万次郎は約20年ぶりに恩人であるホイットフィールド船長に再会を果たした。

しかし帰国後、万次郎は病に倒れる。
そして1898(明治31)年、72歳で万次郎はその生涯を終えた。




万次郎の功績は、日本に新しい知識や技術をもたらしただけではなく、アメリカ人を通して学んだ人道主義や民主主義を、坂本龍馬をはじめ新しい道を求めて模索していた多くの若者たちに影響を与えたことであった。
そしてそれが開国に向けた大きなうねりの中で、やがて明治初期の自由民権運動へとつながっていく。


万次郎自身が歴史の表舞台に出ることはほとんどなかったという。
万次郎に野心や野望はなく、常に名誉栄達から離れたところにいたからだ。
国家や体制とは関係なく、一人の人間として万次郎は懸命に生きた。

足摺岬を洗う黒潮は、日本の太平洋沿岸を北東に流れ、ついには北アメリカ北西海岸に達する。土佐の中浜村に生まれたジョン万次郎の一生は、まさにこの雄大な黒潮そのものといえるだろう。


足摺岬の入り口に、ジョン万次郎の銅像がある。
この銅像は、彼を息子のようにかわいがってくれた船長の故郷、マサチューセッツ州フェアーへブンを向いて立っている。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (芋焼酎)
2010-03-21 20:05:31
sogoさん

 こんばんは。

 今、NHKBSの「猫のしっぽを」を見終わっていよいよ「龍馬伝」の時間になりました。

 時間がないので、少しだけコメントを。

 sogoさんの「万次郎シリーズ」、何とも言えない感動を受けました。「ジョン・万次郎」、知ってたつもりでしたが、実はあまり知らなかった事に気づかされました。心地よい感動を味あわせていただきました。ありがとうございました。
返信する
海のロマン (sogo)
2010-03-22 19:49:06
芋焼酎さま。

こんばんは。
いつもご覧いただきありがとうございます。

正月から始めた「太平洋沿岸を飛ぶ」シリーズでしたが、
気がつくと、もう3月も末
またしても、ダラダラと続けてしまいました。

冬場は、比較的天気が安定するということで、太平洋沿岸をテーマに選びましたが、
はや、東京や横浜ではサクラの開花宣言が出され、空の様子も春めいてきました!

沿岸を中心に飛んだせいか、日本人にとって、「海」の存在がいかに大きいか
あらためて感じました。やはり「島国、日本」なのですね。

芋焼酎さんのコメント読ませていただき、漂流者に興味をもち
今、『江戸時代のロビンソン』という本を読み始めました。


ところで、“ビーチコーミング”ですが、
なんだか「海のロマン」を感じますね!?



返信する
Unknown (芋焼酎)
2010-03-22 22:49:30
sogoさん

 こんばんは。

 『江戸時代の漂流者』・・・面白い題名ですね。題名だけでも読みたくなりますね。本屋で探して、私も読んでみます。

 日本人漂流者って結構多かったらしいですね。そう言えば、あまり知られていませんが、『ジョン・万次郎』と同じ時代(少し後だったかな?)『ジョセフ彦』という漁師も遭難してアメリカに渡っていますよね。偶然ですが彼も土佐出身。

 土佐は『万次郎』や『ジョセフ彦』のように遭難して外国に出ていくのではなく、反対に、外国から来た人たちもいたんですよね。

 時代は『万次郎』たちよりずーっと前の長宗我部元親の時代になります。土佐沖で、スペイン(イスパ二ア)船のサン・フェリぺ号が座礁・大破して、乗組員が捕えられています。潮の流れも関係があるんでしょうか?

 少し趣が違いますが、第一次大戦で中国の青島で捕虜となった千数百名にも及ぶドイツ兵が高知で収容所生活を送っていますが、大きく括ればこれも「ドリフターズ」と言ってもいいのかもしれません。

 捕虜になったドイツ兵が作ったと言われている、ドイツ橋・教会など高知県に点在するドイツ所縁の建造物を、若いころ(土木・建築関係の勉強をしていたので)見たいと思った事を思い出しました。これも、『龍馬』効果ですかね?
返信する
Unknown (芋焼酎)
2010-03-23 06:55:49
sogoさん

 >ところで、“ビーチコーミング”ですが、
 >なんだか「海のロマン」を感じますね!?


 おはようございます。

 「ビーチコーミング」「海のロマン」というような格好いいものでなくは、孫の子守をするのにちょうどいいのでやり始めたのですが、何時の間にか私がはまってしまいました。中々面白いです。夢中になれます。

 そして、「ビーチコーミング」をする中で、色んなものが見えてくるような気がします。毎週の休日が楽しみで仕方がありません。



 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。