Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

道南の空を飛ぶ (12) - 江差・鴎島

2009-09-26 | 北海道
明治元年11月15日、早朝。

榎本武揚を乗せた徳川艦隊の旗艦「開陽丸」は江差、鴎(かもめ)島に迫り、対岸に向けて7発の砲弾を撃ち込んだ。そのとき、すでに住民の多くは避難し、町は無人となっていた。
端舟で上陸した幕兵は、直ちに陣屋と砲台を占拠。開陽丸は鴎島の島影に停泊し、榎本軍は無血で江差を占領した。
町内随一の旅館「能登屋」で疲れを癒していた榎本司令のもとに「開陽丸、沈む」という報告がもたらされる。飛び起きて浜に駆け寄ると、北国の厳しい高波が傾いた開陽丸を襲っているのを見て、呆然と立ちすくんだ。
その頃、松前から浜伝いに藩兵を追ってきた土方歳三の軍が、予想を超える抵抗に合い、苦戦を続けていた。土方が抵抗線を突破して江差に入ったのは翌16日のことでだった。血なまぐさい戦闘服姿のままで能登屋に駆け込んだ土方が見たものは、海に目を凝らして動かない榎本の姿であった。

この日、二人にお茶を運んだ能登屋の女中は、ただお茶を届けるだけで、話を交わしたわけでも、眼があったわけでもないのに、わけもなく体が震えて止まらなかったという。

能登屋を出た二人は、本陣とした順正寺に向かう。途中、この時は無人となっていた檜山奉行所があり、門前まで来た二人は、そこでまだ3分の1を海面に晒した開陽丸を眺めた。

よほど悔しかったのであろう。土方は目の前にあった松の幹を何度も拳で叩きながら、涙をこぼした。

後年、土方が叩いた松の幹に瘤ができ、人々はこれを「歳三のこぶし」と呼んでいる。


開陽丸はオランダで建造されて僅か1年7ヶ月の短い生涯を閉じた。

そして、開陽丸を失った榎本軍は、明治2年、函館で新政府軍に降伏し、戊辰戦争は終わりを告げる。


「葵の枯れゆく散り際に開陽丸」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (芋焼酎)
2009-09-27 07:41:07
sogoさん

 おはようございます。
 幕末の激動、どの局面を見ても血湧き肉躍りますね。私の癖ですが、歴史上の人物を「良い・悪い(善悪とは違う、好き嫌いに近い?)」で分類してしまいます。榎本武揚については「悪い(嫌い)」という見方をしてしまっています。

 それは、「そこまでやったのだったら最後は潔く散れよ!」という私の単純な思いからです。もちろん榎本は土方が戦死した後、自決を試みますが・・・。(でも、結局は果たせませんでしたが。)そして、生きながらえて新政府軍に降伏し投獄されることになります。
しかし、西郷隆盛や福沢諭吉等の働きでわずか2年数か月で放免され、その後政府中枢に入り込みロシア大使や海軍中将それに逓信大臣・文部大臣・外務大臣・農林(?)大臣など複数の大臣を務め華々しい活躍をします。

 もちろんそれは、榎本が徳川幕府時代の海外留学をはじめとする数々の場面で得た知識が、新政府にとって必要とされた事と、榎本自身が大変有能な人物だったからだとは思いますが、何か釈然としません。生き様としては好きになれません。その反対の生き方をしたのが西郷隆盛や坂本竜馬とするのは単純すぎるでしょうか?

 以前、伊能忠敬について勉強していた頃、伊能の弟子の一人に榎本円兵衛という人物を知りました。その榎本勘兵衛が榎本武揚の父親でした。ちょっと興味がありましたので、円兵衛について調べようと思いましたが、詳しい文献は見つけられませんでした。そして、そのまま今日に至っています。もう一度千葉の伊能忠敬記念館に行って調べてみようと思っています。

 さて、自民党政府から民主党政府へと政権交代がなされ、脱官僚政治へと注目されていますが、今の日本における官僚支配の政治土壌は、明治維新に出来たと思っています。岩倉具視や大久保利通らが今の日本の官僚政治の原型を作ったと司馬遼太郎が言っていたように記憶していますが、その通りだと思います。西郷隆盛や坂本竜馬が、明治政府の中枢に入っていたら、もっと違った日本が出来たと思うと、複雑な気持ちになります。

 良い・悪い(好き・嫌い)で言えば、私は岩倉具視はダメですね。大久保利通は西郷隆盛の親友(と、大久保は言っている)という流れから、ひょっとしたらいい人かも知れないとは思いますが、岩倉の配下にいたという事で、やっぱり好きになれません。鹿児島での評価も大久保は西郷の的という事で大変悪いと聞きましたが本当かどうかは分かりません。

 あっ、また話が変な方へと進んでしまっています。すみません。何せ、sogoさんの写真を見て、思いを幕末に馳せながらダラダラと書いているもので・・・。例によって誤字・脱字・日本語になっていない等についてはお許しを!!
 
返信する
生き様... (sogo)
2009-09-27 11:30:53
芋焼酎さま。

おはようございます。
いつもご覧いただきありがとうございます。

私も、歴史上の人物を、どうしても“好き嫌い”で見てしまいます。
業績や才能というよりは、むしろその人の生き方というか生き様というか…

歴史小説が面白いのは、過去の人物の中に、無意識に“自分の理想像”を求めて読むからなのでしょうか。

そういう意味では、竜馬や西郷は、とても魅力的な人物であり、私も大好きです。
そして司馬遼太郎という作家は、そういう人物を描くのが本当にうまいなあと思います。



芋焼酎さんのお人柄がうかがえます!


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。